説明

半導体装置および配線基板

【課題】 外部端子とランドとの間の材料の拡散が防止可能な構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置200は、基材13、基材13の一方の面側に設けられたソルダーレジスト21b、基材13の一方の面側に設けられ、外部端子が搭載されるCu等のランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9a、基材13の他の面に設けられ、ランド9と電気的に接続された半導体チップ5を有し、ソルダーレジスト21bは、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置に用いられる配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い、電子機器に用いられる半導体素子の高集積化、小型化が進んでいる。
【0003】
そのため、半導体素子と基板との接続構造として、基材上にランドと呼ばれるCu等の導電体の台座を設け、ランド上に設けたハンダボール等の外部端子を他の基板等と接続する構造(BGA、Ball Grid Array)が用いられる場合がある。
【0004】
このような構造では、半導体素子のさらなる高集積化、多端子化を図るためには、ランドおよび外部端子を小型化する必要がある。
【0005】
しかしながら、小型化はランドと基材、もしくはランドと外部端子の接触部分の面積の縮小を伴うため、接合強度が低下するという問題がある。
【0006】
そのため、小型化に伴う接合強度の低下を防ぐための構造が必要となる。
【0007】
ランドと基材間の接合強度の低下を防ぐ構造としてはSMD(Solder Mask Defined)構造が知られている。
【0008】
SMD構造は、ランドの側面および上面の外周近傍を覆うようにソルダーレジストを設けた構造であり、ソルダーレジストがランドを固定することにより、接合強度を向上させている(特許文献1)。
【0009】
また、特許文献1では、ランドとハンダボールの接合強度の確保のために、ランド上にCuの拡散防止やランドの酸化防止のためのNi−Auメッキを施している。
【0010】
また、特許文献2には、マルチチップモジュールのチップの接続部の構造として、ステンレス基板上に絶縁層を介して形成した配線パターンにNiメッキを形成した後、第2の絶縁層を形成する構造が開示されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平10−154766号公報
【特許文献2】特開2002−343931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献1に示すようなBGA型の半導体装置では、径時変化により、配線基板の外部端子の搭載面側のランドで、Niメッキと絶縁層との間に隙間が発生する恐れがあった。
【0013】
即ち、BGA型の半導体装置は、配線基板の半導体チップの搭載面側が封止樹脂で覆われるため、樹脂封止後に、配線基板と封止樹脂との熱膨張率の差や、封止樹脂の硬化収縮等により、例えば配線基板が凹反りになることで、配線基板のハンダボールの搭載面側に、Niメッキと絶縁層との間に隙間が発生する恐れがある。
【0014】
このような隙間が発生すると、ハンダボール搭載時にハンダがこの隙間に流れ込み、ランドに含まれるCuが、SnとNiとの合金層(ハンダとメッキの合金層)に拡散して合金層が脆くなってしまい、ハンダボールの脱落や接合強度の低下が生じるという問題があった。
【0015】
この問題は、特許文献2記載の構造でも同様である。即ち、特許文献2記載の構造は、外部端子と接続する側における、絶縁層とメッキの間に生じうる隙間の問題が全く考慮されていないため、やはり、ハンダボール搭載時にハンダが隙間に流れ込み、ハンダボールの脱落や接合強度の低下が生じるという問題があった。
【0016】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、外部端子とランドとの間の材料の拡散が防止可能な構造の半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前述した目的を達成するために、本発明の第1の態様は、基材と、前記基材の一方の面に設けられ、外部端子が搭載されるランドと、前記ランドの表面に設けられた導電性保護層と、前記基材の一方の面を覆うように、かつ、前記導電性保護層の表面の一部が露出するように前記導電性保護層の外周を覆って設けられた絶縁層と、前記基材の他の面に設けられ、前記ランドと電気的に接続された半導体チップと、前記基材の他の面に設けられ、前記半導体チップを覆うように設けられた封止体と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0018】
本発明の第2の態様は、基材と、前記基材の一方の面に設けられ、外部端子が搭載されるランドと、前記ランドの表面に設けられた導電性保護層と、前記基材の一方の面を覆うように、かつ、前記導電性保護層の表面の一部が露出するように前記導電性保護層の外周を覆って設けられた絶縁層と、を有することを特徴とする配線基板である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、外部端子とランドとの間の材料の拡散が防止可能な構造の半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】図1のランド付近の拡大図である。
【図3】第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
【図4】第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
【図5】第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6】第2の実施形態に係る半導体装置のランド付近の断面図である。
【図7】第3の実施形態に係る半導体装置のランド付近の断面図である。
【図8】第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
【0022】
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る配線基板1及び当該配線基板1を含む半導体装置200の概略構成を説明する。
【0023】
図1に示すように、半導体装置200は、平面形状が略四角形の板状の配線基板1と、半導体チップ5とを有している。
【0024】
半導体チップ5は、シリコンやゲルマニウムなどの半導体基板の一面に、例えばマイクロプロセッサ等のような論理回路またはSRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のような記憶回路等を備えている。
【0025】
配線基板1には、さらに、半導体装置200を他の装置と接続するためのハンダボール11が外部端子として設けられている。
【0026】
なお、図1では半導体チップ5とハンダボール11はそれぞれ配線基板1の別の面に設けられており、一方の面にはハンダボール11が、他の面には半導体チップ5が、それぞれ設けられている。
【0027】
図1および図2を参照して、配線基板1及び半導体装置200の構成をさらに詳細に説明する。
【0028】
図1に示すように、配線基板1は、板状の基材13、基材13の一方の面側に設けられたソルダーレジスト21b(絶縁層)、基材13の一方の面側に設けられ、ハンダボール11(後述)等の外部端子が搭載されるCu等のランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9a(導電性保護層)、基材13の他の面側に設けられたソルダーレジスト21a、基材13の他の面側に設けられた接続パッド15、接続パッド15の表面に設けられたメッキ層15a、基材13を貫通して設けられた貫通配線25、メッキ層9a上に設けられたSn合金等のハンダボール11を有している。
【0029】
具体的に説明すると、配線基板1の基材13はガラスエポキシ等で構成され、接続パッド15は、基材13の一方の面の外周の近傍に複数個設けられている。
【0030】
ソルダーレジスト21aは、接続パッド15の形成領域以外の領域に設けられている。
【0031】
半導体チップ5は、絶縁性の接着剤あるいはDAF(Die Attached Film)等の接着部材23を介してソルダーレジスト21a上に設けられている。
【0032】
半導体チップ5の表面には接続パッド15との接続用の電極パッド19が複数設けられており、接続パッド15と電極パッド19はワイヤ17によって電気的に接続されている。
【0033】
なお、電極パッド19を除く、半導体チップ5の表面には図示しないパッシベーション膜が形成され、回路形成面を保護している。
【0034】
また、基材13の他の面には、少なくとも半導体チップ5、接続パッド15(のメッキ層15a)、電極パッド19、ワイヤ17を覆うように封止体7が設けられている。
【0035】
封止体7は例えばエポキシ樹脂等の絶縁性の熱硬化樹脂であり、半導体チップ5や、電気的接続部位である接続パッド15(のメッキ層15a)、電極パッド19、ワイヤ17を保護している。
【0036】
ここで、基材13の一方の面側に設けられたランド9は、所定の間隔で格子状に複数個配置されている。また、各ランド9は、基材13内に設けられた貫通配線25を介して接続パッド15と電気的に接続されている。
【0037】
ランド9は、配線層に接続される部材であるため、例えばCu等の配線用の導電部材で形成される。
【0038】
一方、メッキ層9aはランド9の腐食(酸化)防止のための層および/またはランド9を構成する材料(ここではCu)のハンダボール11への拡散を防止するための層であり、Au等の腐食防止材料およびNi等の拡散防止材料を有している。
【0039】
より具体的には、メッキ層9aはNiメッキあるいはNi−Auメッキである。Ni−Auメッキの場合、Niメッキ層とAuメッキ層を含む多層構造であってもよい。また、メッキ層9a表面にNiを含む材料を用いた場合は、ハンダボール中のSnと、メッキ層9a中のNiとで合金層を形成するため、好適である。
【0040】
なお、各ランド9は、貫通配線25、接続パッド15、メッキ層15a、およびワイヤ17を介して半導体チップ5の電極パッド19と電気的に接続されている。
【0041】
ここで、図2に示すように、ソルダーレジスト21bは、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部(ここでは中心付近)が露出するように設けられている。さらに、外部端子としてのハンダボール11はメッキ層9a上に設けられている。
【0042】
ハンダボール11は、他の装置のランド等の接続部分と接続されることにより、他の装置と半導体チップ5とを電気的に接続する。
【0043】
このように、ランド9の表面にメッキ層9aを設け、メッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するようにソルダーレジスト21bを設けることにより、配線基板1と封止体7との熱膨張率の差による配線基板1の反りによって、外部端子が搭載される面側に設けられたランド9での、メッキ層9aと絶縁層(ソルダーレジスト21b)との間に隙間が発生するのを防止できる。
【0044】
即ち、メッキ層9aと絶縁層(ソルダーレジスト21b)との間の隙間の発生を防止することで、ランド9に含まれるCu等の材料がハンダボール11へ流出する経路を遮断できる。
【0045】
これにより、ハンダボール11が前記隙間を通りランド9(Cu配線層)に到達することができなくなる。
【0046】
そのため、ランド9に含まれるCuの、ハンダボール11のSnとメッキ層9aのNiの合金層への拡散、および、拡散による合金層の脆化を抑えることができる。
【0047】
合金層の脆化を抑えることで、ボール強度試験での強度劣化や、合金層破断によるボール脱落等の接続不良を低減でき、半導体装置200の信頼性及び歩留を向上できる。
【0048】
なお、メッキ層15aについては、ハンダボール11と接触する部材ではないが、メッキ層9aと同じ材料を用いるのが望ましい。
【0049】
次に、配線基板1および配線基板1を用いた半導体装置200の製造方法について、図3〜図5を参照して説明する。
【0050】
最初に、図3に示すような基板100を準備する。
図3に示すように、基板100は、半導体装置200においては図1の基材13に相当する部分であり、例えば0.2mm厚のガラスエポキシ基板である。
【0051】
図3に示すように基板100は、マトリックス状に配置された複数の製品形成部101を有している。複数の製品形成部101は、例えば4×4で16個の2つのエリア102a、102bをそれぞれ構成している。複数の製品形成部101は、それぞれ図1に示す1個分の半導体装置200(配線基板1)が形成される部分である。
【0052】
また、製品形成部101がマトリックス状に配置されたエリア102a、102bの周囲には枠部106が配置されている。枠部106には所定の間隔で位置決め孔107が設けられ、搬送・位置決めが可能に構成されている。また、製品形成部101間はダイシングライン108となる。
【0053】
次に、図4(a)に示すように、基板100の貫通配線25が配置される位置に貫通孔が形成され、貫通孔内に導体が埋め込まれて貫通配線25が形成される。
【0054】
次に、基板100の一方の面に、Cuを含む金属層を貼り付ける。その後、当該金属層を所望の配線パターンになるようにエッチングし、一方の面側に図示しない配線パターンを形成し、所望のピッチでランド9を形成する。また同様に、他の面に、一方の面側と同様に接続パッド15および図示しない配線層を形成する。この状態が図4(b)である。
【0055】
次に、次に図4(c)に示すように、基板100の両面の図示しない配線パターンおよびランド9、接続パッド15上に、図示しない給電パターンを用いて電解メッキ等を行い、NiメッキとAuメッキを含むメッキ層9a、15aを形成する。
【0056】
次に、図4(d)に示すように、基板100の両面に絶縁層としてのソルダーレジスト21a、21bがそれぞれ形成される。
【0057】
ここで、図2で説明したように、ソルダーレジスト21bは、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部(ここでは中心付近)が露出するように形成される。
【0058】
即ち、ソルダーレジスト21bは、メッキ層9aの表面の一部に対応する位置に開口部31が形成されるように基板100を覆う。
【0059】
同様に、ソルダーレジスト21aは、接続パッド15およびメッキ層15aの外周を覆うように、かつメッキ層15aの表面の一部(ここでは中心付近)が露出するように設けられる。
【0060】
即ち、ソルダーレジスト21aは、メッキ層15aの表面の一部に対応する位置に開口部33が形成されるように基板100を覆う。
【0061】
これにより、図4(d)に示すように、ランド9(のメッキ層9a)の中央領域が露出され、周囲が絶縁層で覆われたSMD構造の配線基板1が製品形成部101に形成される。
【0062】
次に、基板100上に半導体チップ5を配置する。
具体的には、まず、基板100を、接続パッド15(メッキ層15a)が上になるように図示しないダイボンディング装置に載置する。
【0063】
基板100の載置が完了すると、図示しないダイボンディング装置を用いて接着部材23の上に半導体チップ5を載置したのち、加熱等により接着部材23を硬化させて、図5(a)に示すように、ダイボンディングを完了する。
【0064】
半導体チップ5の載置が完了すると、基板100を図示しないワイヤボンディング装置に載置する。
【0065】
基板100の載置が完了すると、図示しないワイヤボンディング装置により、ワイヤ17の一端を電極パッド19(図1参照)に超音波熱圧着により接続し、その後、所定のループ形状を描きながら他端を接続パッド15(のメッキ層15a)上に超音波熱圧着により接続する。この状態が図5(b)である。
【0066】
次に、図5(c)に示すように、半導体チップ5、接続パッド15(のメッキ層15a)、電極パッド19、ワイヤ17を覆うように封止体7を形成する。
【0067】
具体的には、基板100を図示しない成型装置に載置し、成型装置の上型と下型により基板100を型閉めした状態で、溶融された封止樹脂、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を充填させ、充填させた状態でキュアする。
【0068】
すると、封止樹脂が熱硬化し、図5(c)に示すようにエリア102a、102bを一括に覆う封止体7が形成される。
【0069】
その後、成型装置から基板100を取り出し、所定の温度でリフローすることで封止体7が完全に硬化される。
【0070】
次に、ランド9(のメッキ層9a)が上になるように基板100を図示しないボールマウント装置上に載置する。
【0071】
基板100の載置が完了すると、図5(d)に示すように、例えば、ボールマウント装置の図示しないマウントツールにハンダボール11を真空吸着し、フラックスを介してハンダボール11をランド9(のメッキ層9a)上に搭載する。
【0072】
その後、基板100をリフローすることで、ハンダボール11がランド9(のメッキ層9a)と接続される。
【0073】
このようにして、外部端子としてのハンダボール11が基板100に搭載される。
【0074】
次に、基板100を、図示しない基板ダイシング装置に載置する。
具体的には、図5(e)に示すように、封止体7をダイシングテープ55に貼着固定する。
【0075】
次に、貼着固定された基板100のダイシングライン108(図3参照)を図示しないダイシングブレードにより、回転研削することで、基板100を個々の製品形成部101(図3参照)毎に切断・分離する。
【0076】
最後に、分離された個々の製品形成部101をダイシングテープ55からピックアップすることで、図1に示すような半導体装置200が得られる。
以上が配線基板1および半導体装置200の製造方法である。
【0077】
このように、第1の実施形態によれば、半導体装置200の配線基板1は、基材13、基材13の一方の面側に設けられたソルダーレジスト21b、一方の面側に設けられ、ハンダボール11が搭載されるランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9aを有し、ソルダーレジスト21bは、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するように設けられている。
そのため、ハンダボール11とランド9との間の材料の拡散が防止可能である。
【0078】
次に、第2の実施形態について図6を参照して説明する。
第2の実施形態は第1の実施形態において、メッキ層9aを、ランド9の表面のみならず、側面も覆うように形成したものである。
【0079】
なお、第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0080】
図6に示すように、半導体装置200aの配線基板1aは、メッキ層9aが、ランド9の表面および側面を覆うように形成されている。
【0081】
なお、ランド9の底面は基材13に接触しているため、ランド9はメッキ層9aと基材13によって完全に覆われている。
【0082】
このように、メッキ層9aを、ランド9の表面のみならず、側面も覆うように形成することにより、ランド9を構成する材料のハンダボール11への拡散経路をさらに遮断することができ、ハンダボール11へのランド9の材料の拡散をより確実に防止できる。
【0083】
このように、第2の実施形態によれば、半導体装置200aの配線基板1aは、基材13、基材13の一方の面側に設けられたソルダーレジスト21b、一方の面側に設けられ、ハンダボール11が搭載されるランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9aを有し、ソルダーレジスト21bが、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するように設けられている。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0084】
また、第2の実施形態によれば、メッキ層9aは、ランド9の表面および側面を覆うように形成されている。
【0085】
そのため、第1の実施形態と比較して、ランド9の側面からの材料の拡散をも遮断することができ、ハンダボール11へのランド9の材料の拡散をより確実に防止できる。
【0086】
次に、第3の実施形態について図7を参照して説明する。
第3の実施形態は第1の実施形態において、メッキ層9aを、ランド9の表面の一部にのみ形成したものである。
【0087】
なお、第3の実施形態においては、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0088】
図7に示すように、半導体装置200bの配線基板1bは、メッキ層9aが、ランド9の表面の一部のみを覆うように形成されている。
即ち、メッキ層9aはランド9よりも平面の投影面積が小さくなっている。
【0089】
このように、メッキ層9aを、ランド9の表面の一部のみを覆うように形成してもよい。
【0090】
このような構成にすることにより、メッキ層9aを設ける際に要求されるメッキレジストの位置合わせの精度に関して、メッキ層9aがランド9の表面を完全に覆う場合と比べて高い精度が要求されないため、メッキの際の作業性が、より良好となる。
【0091】
このように、第3の実施形態によれば、半導体装置200bの配線基板1bは、基材13、基材13の一方の面側に設けられたソルダーレジスト21b、一方の面側に設けられ、ハンダボール11が搭載されるランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9aを有し、ソルダーレジスト21bが、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するように設けられている。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0092】
また、第2の実施形態によれば、メッキ層9aは、ランド9の表面の一部のみを覆うように形成されている。
【0093】
そのため、メッキ層9aを設ける際に要求されるメッキレジストの位置合わせの精度に関して、第1の実施形態と比べて高い精度が要求されないため、メッキの際の作業性が、より良好となる。
【0094】
次に、第4の実施形態について、図8を参照して説明する。
第4の実施形態は第1の実施形態において、基材13に開口部13aを設けて半導体チップ5をフェースダウンで配線基板1に実装し、開口部13aを通じて半導体チップ5と配線基板1cをワイヤ接続したものである。
【0095】
なお、第4の実施形態においては、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0096】
図8に示すように、半導体装置200cは、配線基板1cに開口部13aが設けられている。配線基板1cはさらに、一方の面側、即ちランド9が設けられた面側に接続パッド15およびメッキ層15aが形成されており、ランド9と接続パッド15は、一方の面上に設けられた図示しない配線パターンにより同一平面上で電気的に接続されている。
【0097】
また、半導体チップ5は電極パッド19が開口部13aから露出するように配線基板1cに実装されており、電極パッド19と接続パッド15(のメッキ層15a)は、開口部13aを通じてワイヤ17により接続されている。
【0098】
さらに、電極パッド19、接続パッド15(のメッキ層15a)、ワイヤ17を覆うように、開口部13aおよびその周囲には開口部封止体7aが設けられている。
【0099】
ここで、図8から明らかなように、半導体チップ5は、その表面、即ち電極パッド19が設けられた面が配線基板1cの他の面と対向するように設けられており、いわゆるフェースダウンで配線基板1cに実装されている。
【0100】
このように、半導体チップ5は、フェースダウンで実装してもよく、このように実装することにより、第1〜第3の実施形態のようにフェースアップで実装する場合と比較して、半導体装置200cを、より薄型化できる。
【0101】
このように、第4の実施形態によれば、半導体装置200cの配線基板1cは、基材13、基材13の一方の面に設けられたソルダーレジスト21b、一方の面に設けられ、ハンダボール11と接続されるランド9、ランド9の表面に設けられたメッキ層9aを有し、ソルダーレジスト21bは、ランド9およびメッキ層9aの外周を覆うように、かつメッキ層9aの表面の一部が露出するように設けられている。
従って、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0102】
また、第4の実施形態によれば、半導体装置200cは、基材13に開口部13aが設けられ、かつ半導体チップ5をフェースダウンで配線基板1に実装し、開口部13aを通じて半導体チップ5と配線基板1cをワイヤ接続した構造となっている。
【0103】
そのため、第1の実施形態と比較して、半導体装置200cを、より薄型化できる。
【産業上の利用可能性】
【0104】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0105】
例えば本実施形態では、本発明を、1つの配線基板に1つの半導体チップを搭載した半導体装置に適用した場合について説明したが、1つの配線基板に2つ以上の半導体チップを搭載した半導体装置に適用しても良い。
【0106】
また本実施形態では、半導体チップと配線基板とをワイヤにより接続した場合について説明したが、半導体チップと配線基板とをフリップチップ接続により接続するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0107】
1…………配線基板
1a………配線基板
1b………配線基板
1c………配線基板
5…………半導体チップ
7…………封止体
7a………開口部封止体
9…………ランド
9a………メッキ層
11………ハンダボール
13………基材
13a……開口部
15………接続パッド
15a……メッキ層
17………ワイヤ
19………電極パッド
21a……ソルダーレジスト
21b……ソルダーレジスト
23………接着部材
25………貫通配線
31………開口部
33………開口部
55………ダイシングテープ
100……基板
101……製品形成部
102a…エリア
102b…エリア
106……枠部
107……位置決め孔
108……ダイシングライン
200……半導体装置
200a…半導体装置
200b…半導体装置
200c…半導体装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
前記基材の一方の面に設けられ、外部端子が搭載されるランドと、
前記ランドの表面に設けられた導電性保護層と、
前記基材の一方の面を覆うように、かつ、前記導電性保護層の表面の一部が露出するように前記導電性保護層の外周を覆って設けられた絶縁層と、
前記基材の他の面に設けられ、前記ランドと電気的に接続された半導体チップと、
前記基材の他の面に設けられ、前記半導体チップを覆うように設けられた封止体と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記導電性保護層は、
前記ランドを構成する材料の前記外部端子への拡散を防止する拡散防止材料と、
前記ランドの腐食を防止する腐食防止材料と、
を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ランドはCuを含む材料で構成され、
前記拡散防止材料はNiであり、
前記腐食防止材料はAuであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記導電性保護層は、めっき層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記導電性保護層は、Ni−Auめっき層であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
前記導電性保護層は、Niめっき層とAuめっき層とを有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記導電性保護層は、前記ランドの表面および側面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記導電性保護層は、前記ランドの表面の一部を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記導電性保護層上に搭載された外部端子をさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記外部端子は、Snを有するハンダボールであることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
【請求項11】
前記基材の他の面に設けられ、前記ランドと電気的に接続された接続パッドと、
前記接続パッドと前記半導体チップとを電気的に接続するように設けられたワイヤと、
を有し、
前記封止体は、前記半導体チップ、前記ワイヤ、および前記接続パッドを覆うように設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記半導体チップが露出するように前記基材に設けられた開口部と、
前記基材の一方の面に設けられ、前記ランドと電気的に接続された接続パッドと、
前記接続パッドと前記半導体チップを接続するように前記開口部に設けられたワイヤと、
前記開口部、前記ワイヤ、および前記接続パッドを覆うように設けられた開口部封止体と、
を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項13】
基材と、
前記基材の一方の面に設けられ、外部端子が搭載されるランドと、
前記ランドの表面に設けられた導電性保護層と、
前記基材の一方の面を覆うように、かつ、前記導電性保護層の表面の一部が露出するように前記導電性保護層の外周を覆って設けられた絶縁層と、
を有することを特徴とする配線基板。
【請求項14】
前記導電性保護層は、
前記ランドを構成する材料の前記外部端子への拡散を防止する拡散防止材料と、
前記ランドの腐食を防止する腐食防止材料と、
を有することを特徴とする請求項13に記載の配線基板。
【請求項15】
前記ランドはCuを含む材料で構成され、
前記拡散防止材料はNiであり、
前記腐食防止材料はAuであることを特徴とする請求項14に記載の配線基板。
【請求項16】
前記導電性保護層は、めっき層であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の配線基板。
【請求項17】
前記導電性保護層は、Ni−Auめっき層であることを特徴とする請求項16記載の配線基板。
【請求項18】
前記導電性保護層は、Niめっき層とAuめっき層とを有することを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の配線基板。
【請求項19】
前記導電性保護層は、前記ランドの表面および側面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一項に記載の配線基板。
【請求項20】
前記導電性保護層は、前記ランドの表面の一部を覆うように設けられていることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一項に記載の配線基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−49206(P2012−49206A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−187850(P2010−187850)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【出願人】(000190688)新光電気工業株式会社 (1,516)
【Fターム(参考)】