説明

印刷装置、レイアウト変更方法、及びプログラム

【課題】 集約印刷における論理ページのレイアウトを変更するために煩雑な操作を必要とせずに、より簡易な操作で集約印刷における論理ページのレイアウトを変更することを目的とする。
【解決手段】 集約印刷の設定に基づいて、物理ページに論理ページをレイアウトして表示する。ユーザが論理ページをドラッグすると、ドラッグ先の領域がどの領域であるかに基づいて論理ページのレイアウトを変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、レイアウト変更方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MFP(Multi Function Peripheral)やプリンタなどの印刷装置において、シートの節約のために複数の論理ページを1枚のシートに集約して印刷する集約印刷がある。例えば集約印刷の設定として2in1が設定されると、2つの論理ページが1枚のシートにレイアウトされて印刷される。また、集約印刷の設定として4in1が設定されると、4つの論理ページが1枚のシートにレイアウトされて印刷される。このように、集約印刷の設定に基づいて複数の論理ページを1枚のシートにレイアウトして印刷することで、使用するシートの枚数を節約することができる。
この集約印刷に関して、特許文献1は論理ページの1ページごとに集約印刷の設定を行う方法を開示している。特許文献1によると、例えば比較的小さい文字で記載されている論理ページは1in1で印刷したり、比較的大きい文字で記載されているページは2in1で印刷したりするなど、印刷物の見やすさとシートの節約の両方を考慮した印刷を実行することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−322040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら特許文献1は、論理ページのページ順などのレイアウトを変更したい場合には、正しいレイアウトとなるように印刷データを作り直したり、正しいレイアウトとなるように論理ページのページ番号を指定したりするなどの煩雑な操作が必要となる。
本発明はかかる点に鑑み、集約印刷における論理ページのレイアウトを変更するために煩雑な操作を必要とせずに、より簡易な操作で集約印刷における論理ページのレイアウトを変更することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明が提供する印刷装置は、印刷が実行されるシートの1ページに相当する物理ページに複数の論理ページを集約して印刷する集約印刷の設定を行う設定手段と、前記設定手段で設定された集約印刷の設定に基づいて、複数の論理ページを物理ページにレイアウトして表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記複数の論理ページのうち、特定の論理ページのドラッグ操作を受け付ける受付手段と、前記ドラッグ操作によって前記特定の論理ページが移動した場合に、前記複数の論理ページのレイアウトを変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、集約印刷における論理ページのレイアウトを変更するために煩雑な操作を必要とせずに、より簡易な操作で集約印刷における論理ページのレイアウトを変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態1における、印刷装置100の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態1における、コピー画面200を示す図である。
【図3】本発明の実施形態1における、集約設定画面300を示す図である。
【図4】本発明の実施形態1における、プレビュー画面400を示す図である。
【図5】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の概要を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態1における、領域の分割について説明する図である。
【図7】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図8】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図9】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図10】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図13】本発明の実施形態1における、領域の分割について説明する図である。
【図14】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図15】本発明の実施形態1における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図16】本発明の実施形態1における、レイアウトを変更する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施形態1における、第1のレイアウト変更処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施形態1における、第2のレイアウト変更処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施形態1における、第3のレイアウト変更処理を示すフローチャートである。
【図20】本発明の実施形態2における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図21】本発明の実施形態2における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図22】本発明の実施形態2における、第1のレイアウト変更処理を示すフローチャートである。
【図23】本発明の実施形態3における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【図24】本発明の実施形態3における、レイアウトの変更の具体例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0009】
(実施形態1)
図1は、本実施形態における印刷装置100の構成を示す図である。印刷装置の一例としてMFPを例に説明するが、本実施形態における印刷装置はこれに限らず、プリンタ等のSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。
【0010】
CPU101はROM102やHDD104に格納された制御プログラムを読み出して印刷装置100全体の制御行う。ROM102は、例えば後述するフローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムなどの情報を格納する。RAM103はCPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD104はROM102と同様に、例えば制御プログラムなどの情報を格納する。
【0011】
操作部105は表示部(例えばタッチパネル機能を有する液晶表示部)やキーボードを備える。操作部105は各種操作画面を表示したり、操作部105を介してユーザに入力された情報をCPU101に伝えたりする。
【0012】
スキャナ108は原稿を読み取り、画像データを生成する。プリンタ107は操作部105を介して入力されたユーザの指示や外部I/F106を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、シートに印刷処理を実行する。
【0013】
通信部106はネットワーク110を介して外部のPC(Personal Computer)やサーバ装置と通信を行う。
【0014】
次に、本実施形態を説明するための具体例として、ユーザが原稿のコピーを行うための操作画面、及びユーザの操作について説明する。図2は、印刷装置100が実行可能な機能のうちコピー機能を実行するときに操作部105に表示されるコピー画面200である。本実施形態では、2枚の原稿を1ページに集約して印刷する2 in 1印刷や、4枚の原稿を1ページに集約して印刷する4 in 1印刷などの集約印刷を実行することができる。なお、本実施形態では、原稿1ページ分の画像のことを論理ページと呼ぶこととする。2 in 1印刷の場合は、2つの論理ページがシートに印刷され、4 in 1印刷の場合は、4つの論理ページがシートに印刷されることになる。また、本実施形態ではコピー機能実行時に限らず、例えば外部のPCから投入された印刷ジョブの設定に基づいて集約印刷を実行することも可能である。
【0015】
本実施形態において集約印刷を実行するためには、ユーザはボタン201を選択する。ボタン201が選択されると、集約印刷の設定を行うための集約設定画面300(図3に示す)が操作部105に表示される。
【0016】
また、印刷装置100は印刷設定として、ステイプル、両面印刷などを設定することができる。ユーザがボタン203を選択すると、ステイプルの設定を行うための不図示の操作画面が表示される。また、ユーザがボタン204を選択すると、両面印刷の設定を行うための不図示の操作画面が表示される。
【0017】
図3は、複数の論理ページを1ページに集約して印刷する集約印刷の設定を行うための集約設定画面300を説明する図である。本実施形態では、2ページ分の論理ページを1枚のシートに集約する2 in 1、4ページ分の論理ページを1枚のシートに集約する4 in 1、8ページ分の論理ページを1枚のシートに集約する8 in 1のいずれかを集約印刷として実行可能である。ユーザがボタン301〜303のいずれかを選択しOKボタン304を押下することで、集約印刷の設定が完了する。集約設定画面300で集約印刷の設定を行い、コピー画面200でボタン202を押下すると、集約印刷の設定を反映した状態をプレビューするためのプレビュー画面400(図4に示す)が操作部105に表示される。
【0018】
図4は、プレビュー画面400を説明する図である。プレビュー画面400は集約設定画面300でユーザがボタン301を押下し、2 in 1が設定された状態をプレビューしている。なお、本実施形態では、実際に印刷されるシートに相当するページを「物理ページ」と呼ぶこととする。プレビュー画面400では物理ページは401と402に相当する。また、論理ページは403〜406に相当する。
【0019】
論理ページ403〜406は、スキャナ108が原稿を読み取ることで取得した画像データを用いて表示される。従って、ユーザは実際にシートに印刷される論理ページを見ながら後述する各種レイアウト変更処理を実行することができる。なお、論理ページ403〜406は、スキャナ108が原稿を読み取ることで取得した画像データそのものを用いずに、サムネイル画像などの表示用に生成した別の画像データを用いて表示しても良い。また、論理ページ403〜406はスキャナ108が原稿を読み取ることで取得した画像データに限らず、他の画像データを用いて表示しても良い。他の例としては、例えばHDD104に格納した画像データを用いてもよく、この場合、HDD104に格納した画像データを用いて集約印刷が実行される。
【0020】
なお、本実施形態では操作部105はタッチパネルで構成されていて、タッチ操作、ドラッグ操作、フリック操作等のユーザによる各種操作を受付可能である。なお、本実施形態はタッチパネルに限るものではなく、他には例えばマウスによる操作を受け付けるようにしても良い。プレビュー画面400では論理ページ403〜406及び物理ページ401、402が表示されているが、図示しない遷移ボタンをタッチしたりフリック操作を行うことで、他の論理ページ及び物理ページを表示させることが可能である。また、印刷ボタン407をタッチすることで、プレビュー画面400が表示するレイアウトに基づいて印刷が実行される。
【0021】
次に、プレビュー画面400を用いて、本実施形態の特徴的な構成である集約印刷における論理ページのレイアウトを変更する処理について説明する。プレビュー画面400において、論理ページ404と論理ページ405とがユーザが意図したレイアウトとは逆になってしまった場合を考える。このような場合が発生する理由としては、例えばスキャナ108で原稿を読み取るときに、論理ページ404と405とに対応するそれぞれの原稿をスキャンする順番を逆にしてしまったことが考えられる。このとき、スキャナ108において正しい順番で再度原稿を読み取りなおせばユーザが意図したレイアウトになるが、例えば原稿が大量に存在する場合などは原稿の読み取りに時間がかかってしまい、集約印刷の完了が遅くなってしまうという課題がある。本実施形態はこの課題を解決するための方法を提供するものである。
【0022】
プレビュー画面400においてユーザが特定の論理ページとして論理ページ405をタッチしてドラッグすると、図5(a)のプレビュー画面500のように、論理ページ405が移動する。なお、ユーザによって選択された論理ページを他の論理ページと区別可能にするために、プレビュー画面500のように選択された論理ページを傾斜させて表示しても良いし、色を変えるなどの強調表示を行っても良い。そして論理ページ405を論理ページ403と論理ページ404の間までドラッグしてから指を離すことにより、論理ページ403と論理ページ404の間に論理ページ405が挿入され、図5(b)のプレビュー画面510のようにレイアウトが変更される。プレビュー画面510とプレビュー画面400とを比べると、論理ページ404と論理ページ405のレイアウトが入れ替わっていることがわかる。
【0023】
次に、図5で説明したようなドラッグによる論理ページの移動と、移動先のエリアに基づくレイアウトの変更について詳しく説明する。
【0024】
図6は、集約印刷の設定として2 in 1が設定された場合のレイアウトを示す図である。本実施形態では、図6のようにエリアA〜Iの9つのエリアに分割し、論理ページがどのエリアに移動したかに基づいてレイアウトの変更を行う。ここでは例として論理ページ405をドラッグする場合について説明する。本実施形態では、ドラッグによる論理ページ405の移動先のエリアに応じてレイアウトの変更の方法が異なる。
【0025】
まず、論理ページ405の移動先の領域がエリアA〜C及びエリアG〜Iのいずれかである場合について、以下の4パターンを説明する。
【0026】
(1) エリアAに移動する場合
図7(a)は、論理ページ405をエリアAにドラッグした場合を示す図である。この場合、論理ページ403の前、つまり先頭に論理ページ405が挿入されることになる。なお、論理ページ405がどのエリアに移動したかは、論理ページ405の中心である中心位置701がどのエリア内に存在するか否かに基づいて決定する。そしてエリアAで論理ページ405から指を離すと、図8(a)のように論理ページ403の前に論理ページ405が挿入される。また、論理ページ405がエリアAにドラッグされている場合には、702のように論理ページ405が論理ページ403の前に挿入されることを表示することで、ユーザはどのように論理ページのレイアウトが変更されるかを把握することができる。
【0027】
(2) エリアBに移動する場合
図7(b)は、論理ページ405をエリアBにドラッグした場合を示す図である。エリアBで論理ページ405から指を離すと、図8(b)のように論理ページ403の後に論理ページ405が挿入される。また、論理ページ405がエリアBにドラッグされている場合は、703のように論理ページ405が論理ページ403の後に挿入されることを表示する。
【0028】
(3) エリアC、G、Hに移動する場合
図7(c)は、論理ページ405をエリアCにドラッグした場合を示す図である。論理ページ405はもともと論理ページ404の後にレイアウトされているため、エリアCで論理ページ405から指を離したとしてもレイアウトの変更は行われない。エリアG及びエリアHに論理ページ405をドラッグした場合も、レイアウトの変更は行われない。
【0029】
(4) エリアIに移動する場合
図7(d)は、論理ページ405をエリアIにドラッグした場合を示す図である。エリアIで論理ページ405から指を離すと、図8(c)のように論理ページ406の後に論理ページ405が挿入される。また、論理ページ405がエリアIにドラッグされている場合は、704のように論理ページ405が論理ページ406の後に挿入されることを表示する。
【0030】
また、図8(d)は上述した各例の変形例を説明する図である。図8(d)では、ユーザのドラッグによって移動した論理ページ405が元々どの領域にレイアウトされていたのかを、801で示すことを特徴とする。また、802で論理ページ405の移動先がどこかを示すことができる。
【0031】
次に、論理ページ405の移動先の領域がエリアD〜Fのいずれかである場合について、具体例を以下で説明する。
【0032】
図9(a)は、論理ページ405をエリアEにドラッグした場合を示す図である。なお、エリアD、Fにドラッグした場合も同様の処理となるため、論理ページ405をエリアD、Fにドラッグした場合の説明は省略する。論理ページ405をエリアEにドラッグすると、901が表示され、ユーザは新規ページ(新たな物理ページ)が作成されることを把握することができる。
【0033】
論理ページ405をエリアEにドラッグして指を離すと、新規ページの作成の際に集約印刷の設定を維持するか否かをユーザに選択させるために、図9(b)の902を表示する。902でユーザが「Yes」を選択すると、集約印刷の設定(ここでは2 in 1)を維持したまま新規ページが作成される。このときのレイアウトを図10(a)に示す。物理ページ1001は、論理ページ405をエリアEにドラッグしたことによって新たに作成された物理ページであり、902でユーザが集約印刷の設定を維持することを選択したため、2 in 1のレイアウトとなる。このように集約印刷の設定を維持したまま新たな物理ページを作成することにより、論理ページ全体のレイアウトを統一することができる。
【0034】
一方、902でユーザが「No」を選択すると、集約印刷の設定を解除して新規ページが作成される。このときのレイアウトを図10(b)に示す。物理ページ1002は、論理ページ405をエリアEにドラッグしたことによって新たに作成された物理ページであり、902でユーザが集約印刷の設定を維持しないことを選択したため、1 in 1のレイアウトとなる。論理ページ1003は論理ページ405のレイアウトが1 in 1に変更された状態を示していて、論理ページ405が右回転している。このように集約印刷の設定を解除して1 in 1のレイアウトすることにより、物理ページ1002の領域を最大限に利用することが可能となる。
【0035】
なお、集約印刷の設定の解除によって論理ページの回転が必要になった場合は、右回転と左回転のどちらを行うのかユーザに選択させても良いし、どちらを行うかを予め印刷装置100に登録しておいてもよい。また、右回転と左回転のどちらを行うかをユーザが一度選択した場合には、以降に論理ページの回転が必要になった場ときにユーザが一度選択した回転を自動的に実行しても良い。
【0036】
なお、本実施形態では、新たに物理ページを作成する場合に、集約印刷の設定を維持するか否かをユーザが選択する構成を説明したが、他の形態であっても構わない。例えば、集約印刷の設定を維持するか否かを予め印刷装置100に登録しておく構成であっても構わない。
【0037】
ここまでユーザが論理ページをドラッグしてレイアウトを変更する構成について説明したが、本実施形態では物理ページをドラッグして物理ページの順番を変更することも可能である。この点に関して、図11を用いて詳しく説明する。本実施形態では各物理ページに論理ページがレイアウトされているため、物理ページの順番を変更することは論理ページのレイアウトを変更することにもなる。
【0038】
図11(a)は集約印刷の設定として2 in 1が設定されたときに操作部105に表示されるプレビュー画面の一部である。図11(a)では、集約印刷の設定を反映した状態のうち、一部の領域として物理ページ1101と物理ページ1102が表示されている。物理ページ1101には論理ページ1103と論理ページ1104がレイアウトされていて、物理ページ1102には論理ページ1105が表示されている。
【0039】
ここで、論理ページの選択と物理ページの選択の違いについて説明する。上述した論理ページの選択では、論理ページをタッチすると説明した。一方物理ページを選択するためには、本実施形態では所望の物理ページを所定時間以上タッチすることとする。印刷装置100のCPU101はユーザが操作部105のタッチパネルをタッチする時間を計測していて、ユーザが例えば論理ページ1103を所定時間未満タッチした場合は、論理ページ1103を選択したと判定する。一方、ユーザが例えば物理ページ1101を所定時間以上タッチした場合は、物理ページ1101を選択したと判定する。なお、ユーザが論理ページ1103や論理ページ1104を所定時間以上タッチした場合は、CPU101はその操作を物理ページ1101の選択と判定する。
【0040】
図11(a)においてユーザが物理ページ1101を選択すると、操作部105に図11(b)が表示される。図11(b)では表示する領域をレイアウト全体に拡大することで、物理ページの順番を変更し易くする。ユーザが選択した物理ページ1101は、ユーザが他の物理ページと識別可能となるように強調表示される。なお、本実施形態では物理ページ1101の枠を太くすることで強調表示しているが、他に色を変える、ポップアップを表示するなど、他の形態であっても構わない。
【0041】
図11(b)においてユーザが物理ページ1101をドラッグして所望の領域で指を離すことにより、その領域に物理ページ1101が移動し、物理ページの順番が変更される。この物理ページの順番の変更について、図11(c)を用いて説明する。本実施形態では、物理ページのページ数に基づいて図11(c)のように領域を分割して、物理ページがどの領域に移動したかに応じて物理ページの順番が変更される。図11(c)では、物理ページが4ページ分あるため、5つの領域に分割される。
【0042】
ユーザが物理ページ1101をドラッグしてエリアAで指を離すと、物理ページ1101が物理ページ401の前に移動し、図12(a)が示す物理ページの順番に変更される。また、ユーザが物理ページ1101をドラッグしてエリアBで指を離すと、物理ページ1101が物理ページ401と物理ページ402との間に移動し、図12(b)が示す物理ページの順番に変更される。
【0043】
ユーザが物理ページ1101をエリアCもしくはエリアDにドラッグして指を離した場合、物理ページ1101の移動は発生しないため、物理ページの順番は変更されない。
【0044】
ユーザが物理ページ1101をドラッグしてエリアEで指を離すと、物理ページ1101が物理ページ1102の後に移動し、図12(c)が示す物理ページの順番に変更される。
【0045】
なお、図11(b)ではユーザが物理ページを選択したときに表示する領域を拡大すると説明したが、論理ページを選択してドラッグするときにも表示する領域を拡大しても良い。また、図11(b)のように表示する領域を拡大して物理ページや論理ページを移動し、そして移動が完了した場合には、図11(a)のような表示に戻しても良い。
【0046】
次に、本実施形態におけるレイアウトの他の変更方法として、論理ページを2つドラッグしてレイアウトを変更する方法について説明する。
【0047】
図13は、集約印刷の設定として2 in 1が設定された場合の論理ページのレイアウトを示し、操作部105に表示される。図13によると、物理ページ1301、物理ページ1302、物理ページ1303の3ページ分の物理ページが表示されていて、それぞれに論理ページ1304〜1309がレイアウトされる。ここでは表示領域をエリアA〜Rの18の領域に分割し、論理ページがどの領域にドラッグしたかに基づいて論理ページのレイアウトの変更を行う。図14と図15を用いて、論理ページ1305と論理ページ1306の2つの論理ページがドラッグされる場合の具体例として、以下の3パターンを説明する。
【0048】
(パターン1)2つの論理ページがそれぞれエリアA〜C、G〜I、M〜Oのいずれかに移動する場合
図14(a)は、論理ページ1305をエリアIに、論理ページ1306をエリアNにドラッグした場合を示す図である。この場合、該当する箇所に論理ページが挿入されることになる。図14(a)では、論理ページ1307の後に論理ページ1305が、論理ページ1308の後に論理ページ1306が挿入される。論理ページ1305をエリアIに、論理ページ1306をエリアNにドラッグしてそれぞれから指を離すと、図15(a)のように論理ページのレイアウトが変更される。
【0049】
(パターン2)一方の論理ページがエリアA〜C、G〜I、M〜Oのいずれかに、もう一方の論理ページがエリアD〜F、J〜L、P〜Rのいずれかに移動する場合
図14(b)は、論理ページ1305をエリアIに、論理ページ1306をエリアQにドラッグした場合を示す図である。この場合、論理ページ1307の後に論理ページ1305が挿入され、さらに、物理ページ1303の後に新たな物理ページが作成される。論理ページ1305をエリアIに、論理ページ1306をエリアQにドラッグしてそれぞれから指を離すと、図15(b)のように論理ページのレイアウトが変更される。図15(b)の物理ページ1501は、新たに作成された物理ページを示す。
【0050】
(パターン3)2つの論理ページの移動先がエリアD〜F、J〜L、P〜Rのいずれかである場合
図14(c)は、論理ページ1305をエリアLに、論理ページ1306をエリアQにドラッグした場合を示す図である。図14(c)では、物理ページ1302と物理ページ1303の後にそれぞれ新たな物理ページが作成される。論理ページ1305をエリアLに、論理ページ1306をエリアQにドラッグしてそれぞれから指を離すと、図15(c)のように論理ページのレイアウトが変更される。図15(c)の物理ページ1502と1503は、新たに作成された物理ページを示す。なお、新たな物理ページを作成する際に、図9の902のように集約印刷の設定を維持するか否かをユーザに選択させてもよい。
【0051】
また、図14(d)は、論理ページ1305をエリアPに、論理ページ1306をエリアQにドラッグした場合を示す図である。本実施形態ではエリアP、Q、Rをそれぞれ異なる領域として分割して管理しているが、論理ページのレイアウトの変更の際にはエリアP、Q、Rは同じ領域として扱われる。同様に、エリアD、E、Fも同じ領域、エリアJ、K、Lも同じ領域であると扱われる。図14(d)では、物理ページ1303の後に新たな物理ページが作成され、さらに、論理ページ1305と論理ページ1306とが2 in 1のレイアウトとなる。論理ページ1305をエリアPに、論理ページ1306をエリアQにドラッグしてそれぞれから指を離すと、図15(d)のように論理ページのレイアウトが変更される。図15(d)の物理ページ1504は、新たに作成されたシートを示す。
【0052】
次に、本実施形態における論理ページのレイアウト変更処理について、図16のフローチャートを用いて説明する。なお、図16のステップS1601〜S1608の各ステップは、印刷装置100が備えるCPU101がROM102等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
【0053】
ユーザが図3の集約設定画面300で集約印刷の設定を行い、そして図2のコピー画面200でボタン202を押下すると、ステップS1601において、集約印刷の設定を反映した状態をプレビューするためのプレビュー画面が操作部105に表示される。このとき表示されるプレビュー画面は例えば図4のプレビュー画面400であり、ユーザは物理ページや論理ページを選択してドラッグすることで、所望のレイアウトに変更することができる。
【0054】
次にステップS1602において、CPU101は集約印刷のレイアウトを変更するか否かを判定する。本実施形態では、ユーザがプレビュー画面400にて物理ページもしくは論理ページをタッチして選択した場合に、CPU101はレイアウトを変更すると判定してステップS1603に進む。一方、レイアウトを変更しないとCPU101が判定した場合は、ステップS1608に進む。
【0055】
次にステップS1603において、プレビュー画面400においてユーザがタッチしたページ、つまりユーザが選択したページが、論理ページであるか否かを判定する。図11で説明したが、本実施形態では、所定時間以上のタッチであるか否かに基づいて、論理ページの選択と物理ページの選択が切り替わることとする。具体的に説明すると、プレビュー画面400にて論理ページ403をユーザが所定時間未満タッチした場合は、CPU101はユーザが論理ページ403を選択したと判定する。一方、プレビュー画面400にて論理ページ403や論理ページ404をユーザが所定時間以上タッチした場合は、CPU101はユーザが物理ページ401を選択したと判定する。ステップS1603において、ユーザが論理ページを選択したとCPU101が判定するとステップS1604に進み、ユーザが物理ページを選択したとCPU101が判定するとステップS1607に進む。
【0056】
ユーザが論理ページを選択した場合は、ステップS1604において、CPU101はユーザが選択した論理ページが1つであるか2つであるかを判定する。
【0057】
ステップS1604においてユーザが選択した論理ページの数が1つであるとCPU101が判定した場合は、ステップS1605に進み、CPU101は1つの論理ページの移動先に基づいて論理ページのレイアウトを変更する第1のレイアウト変更処理を実行する。第1のレイアウト変更処理については、後述する図17のフローチャートを用いて詳しく説明する。ステップS1605でCPU101が第1のレイアウト変更処理を実行すると、ステップS1608に進む。
【0058】
ステップS1604においてユーザが選択した論理ページの数が2つであるとCPU101が判定した場合は、ステップS1606に進み、CPU101は2つの論理ページの移動先に基づいて論理ページのレイアウトを変更する第2のレイアウト変更処理を実行する。第2のレイアウト変更処理については、後述する図18のフローチャートを用いて詳しく説明する。ステップS1606でCPU101が第2のレイアウト変更処理を実行すると、ステップS1608に進む。
【0059】
ステップ1603においてユーザが物理ページを選択したとCPU101が判定すると、ステップS1607に進み、CPU101は物理ページの移動先に基づいて物理ページの順番を変更する第3のレイアウト変更処理を実行する。第3のレイアウト変更処理については、後述する図19のフローチャートを用いて詳しく説明する。ステップS1607でCPU101が第3のレイアウト変更処理を実行すると、ステップS1608に進む。
【0060】
次にステップS1608において、CPU101は、集約設定画面300で設定された集約印刷の設定、又は各種レイアウト変更処理で変更された論理ページのレイアウトに基づいて、印刷を実行するか否かを判定する。プレビュー画面400の印刷ボタン407をユーザがタッチしたり、不図示のハードウェアキーである印刷実行ボタンをユーザが押下した場合に、CPU101は印刷を実行すると判定してステップS1609に進む。一方、CPU101が印刷を実行しないと判定した場合には、ステップS1602に戻る。
【0061】
ステップS1609において、集約設定画面300で設定された集約印刷の設定、又は各種レイアウト変更処理で変更された論理ページのレイアウトに基づいて、プリンタ107は印刷を行う。
【0062】
次に、図16のステップS1605の第1のレイアウト変更処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。なお、図17のステップS1701〜S1708の各ステップは、印刷装置100が備えるCPU101がROM102等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
【0063】
第1のレイアウト変更処理は、図7や図9で説明したように、ユーザのドラッグによる1つの論理ページの移動先に基づいて論理ページのレイアウトを変更する処理である。まずステップS1701において、CPU101は論理ページの移動先が確定したか否かを判定する。本実施形態では、ユーザがタッチもしくはドラッグした論理ページから指を離すことにより、論理ページの移動先が確定する。CPU101が論理ページの移動先が確定したと判定するとステップS1702に進み、論理ページの移動先が確定していないと判定すると論理ページの移動先が確定するまで待機する。
【0064】
次にステップS1702において、CPU101は論理ページの移動先がどの領域であるかに基づいて、論理ページのレイアウトを変更する必要があるか否かを判定する。ステップS1702の判定について図6を用いて説明する。図6において、ユーザが論理ページ405をドラッグして論理ページのレイアウトを変更するとする。このとき、ユーザが論理ページ405から指を離した領域がエリアC、G、Hである場合は、論理ページ405のレイアウトの変化は発生しないため、論理ページのレイアウトの変更は必要ではないとCPU101が判定し、第1のレイアウト変更処理を終了する。一方、ユーザが論理ページ405から指を離した領域がエリアC、G、H以外の両機である場合は、論理ページ405のレイアウトの変化が発生するため、論理ページのレイアウトの変更は必要であるとCPU101が判定し、ステップS1703に進む。
【0065】
次にステップS1703において、CPU101は、論理ページの移動先の領域がどの領域であるかに基づいて、新たな物理ページを作成するか否かを判定する。図6を用いて説明すると、論理ページの移動先がエリアA〜C、G〜Iのいずれかである場合は、新たな物理ページを作成しないとCPU101が判定し、ステップS1704に進む。一方、論理ページの移動先がエリアD〜Fのいずれかである場合は、新たな物理ページを作成するとCPU101が判定し、ステップS1705に進む。
【0066】
ステップS1704において、CPU101は、移動先の領域にユーザがドラッグした論理ページを挿入する。図7(b)のように論理ページ405をエリアBにドラッグすると、論理ページ403と論理ページ404の間に論理ページ405が挿入され、レイアウトは図8(b)のように変更される。レイアウトが変更されると、ステップS1708において、操作部105はプレビュー画面400のように変更後の論理ページのレイアウトを表示する。
【0067】
次にステップS1705の説明を行う。ステップS1705において、CPU101は新たな物理ページを作成するときに集約印刷の設定を維持するか否かを判定する。具体的には、図9(b)の902のように集約印刷の設定を維持するか否かをユーザに選択させる。ユーザが902でYesを選択すると、ステップS1705においてCPU101は集約印刷の設定を維持すると判定し、ステップS1706に進む。一方、ユーザが902でNoを選択すると、ステップS1705においてCPU101は集約印刷の設定を維持しないと判定し、ステップS1707に進む。
【0068】
次にステップS1706の説明を行う。ステップS1706において、CPU101は、移動先の領域に新たな物理ページを作成し、当該物理ページにユーザがドラッグした論理ページがレイアウトされる。このとき、集約印刷の設定は維持されて論理ページがレイアウトされる。具体的に説明すると、集約印刷の設定が2 in 1であった場合は、新規作成された物理ページにレイアウトされる論理ページのレイアウトは図10(a)の物理ページ1001のように2 in 1のレイアウトになる。このように集約印刷の設定を維持したまま新たな物理ページを作成することにより、論理ページ全体のレイアウトを統一することができる。新たな物理ページを作成すると、ステップS1708において、操作部105は変更後の論理ページのレイアウトを表示する。
【0069】
次にステップS1707の説明を行う。ステップS1707において、CPU101は、移動先の領域に新たな物理ページを作成し、当該物理ページにユーザがドラッグした論理ページがレイアウトされる。このとき、集約印刷の設定は解除されて論理ページがレイアウトされる。具体的に説明すると、集約印刷の設定が2 in 1であったとしても、新規作成された物理ページにレイアウトされる論理ページのレイアウトは図10(b)の物理ページ1001のように2 in 1の設定は解除されて、1 in 1のレイアウトになる。このように集約印刷の設定を解除して論理ページをレイアウトすることにより、物理ページの領域を最大限に利用することが可能となる。新たな物理ページを作成すると、ステップS1708において、操作部105はプレビュー画面400のように変更後のレイアウトを表示する。なお、新規作成された物理ページで集約印刷の設定を解除するときに、他の物理ページの集約印刷の設定を解除するようにしても良い。
【0070】
次に、図16のステップS1606の第2のレイアウト変更処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。なお、図18のステップS1801〜S1811の各ステップは、印刷装置100が備えるCPU101がROM102等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
【0071】
第2のレイアウト変更処理は、図14で説明したように、ユーザのドラッグによる2つの論理ページの移動先に基づいて論理ページのレイアウトを変更する処理である。まずステップS1801において、2つの論理ページの移動先が確定したか否かを判定する。本実施形態では、ユーザがタッチもしくはドラッグした論理ページから指を離すことにより、2つの論理ページの移動先が確定する。CPU101が論理ページの移動先が確定したと判定するとステップS1802に進み、論理ページの移動先が確定していないと判定すると論理ページの移動先が確定するまで待機する。
【0072】
次にステップS1802において、CPU101は、新たな物理ページを1ページ作成して2つの論理ページを当該物理ページにレイアウトするか否かを判定する。例えば図14(d)のように2つの論理ページがそれぞれエリアP、Q、Rのいずれかに移動した場合に、CPU101は新たな物理ページを1ページ作成して2つの論理ページを当該物理ページにレイアウトすると判定し、ステップS1803に進む。一方、例えば図14(a)〜(c)の場合は、ステップS1802においてCPU101は新たな物理ページを1ページ作成して2つの論理ページを当該物理ページにレイアウトしないと判定し、ステップS1804に進む。
【0073】
次にステップS1803の説明を行う。ステップS1803において、CPU101は2つの論理ページの移動先の領域に新たな物理ページを作成し、さらに、2つの論理ページを集約印刷の設定に基づいてレイアウトする。具体的には、図14(d)のように論理ページ1305と1306とをそれぞれエリアP、エリアQにドラッグした場合には、図15(d)のように物理ページ1504が新たに作成され、論理ページ1305と1306が2 in 1のレイアウトとなる。論理ページのレイアウトが変更されると、操作部105は変更後の論理ページのレイアウトを表示する。
【0074】
次にステップS1804の説明を行う。ステップS1804において、CPU101は2つの論理ページのそれぞれに対して第1のレイアウト処理を実行する。第1のレイアウト変更処理については図17で説明したため、ここでの説明は省略する。
【0075】
次に、図16のステップS1607の第3のレイアウト変更処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。なお、図19のステップS1901〜S1903の各ステップは、印刷装置100が備えるCPU101がROM102等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。
【0076】
第3のレイアウト変更処理は、図11で説明したように、ユーザのドラッグによる物理ページの移動先に基づいて物理ページの順番を変更する処理である。まずステップS1901において、CPU101は物理ページの移動先が確定したか否かを判定する。本実施形態では、ユーザがタッチもしくはドラッグした物理ページから指を離すことにより、物理ページの移動先が確定する。ステップS1901においてCPU101が物理ページの移動先が確定したと判定するとステップS1903に進み、物理ページの移動先が確定していないと判定すると物理ページの移動先が確定するまで待機する。
【0077】
次にステップS1902において、CPU101は物理ページの移動先がどの領域であるか否かに基づいて、物理ページの順番を変更する必要があるか否かを判定する。この判定について図11(c)を用いて説明する。図11(c)において、ユーザが物理ページ1101をドラッグすることとする。このとき、ユーザが物理ページ1101から指を離した領域がエリアC、Dである場合は、物理ページの順番は変化しないため、物理ページの順番の変更は必要ではないとCPU101が判定し、第3のレイアウト変更処理を終了する。一方、ユーザが物理ページ1101から指を離した領域がエリアA、B、Eである場合は、物理ページの順番がするため、物理ページの順番の変更が必要であるとCPU101が判定し、ステップS1903に進む。
【0078】
ステップS1903の説明を行う。ステップS1903において、CPU101は移動先の領域に物理ページを挿入する。図11(c)を用いて具体例を説明すると、ユーザが物理ページ1101をドラッグしてエリアBで指を離すと、CPU101は物理ページ1101を物理ページ401と物理ページ402の間に挿入する。ステップS1903で物理ページの順番が変更されると、ステップS1904において、操作部105は順番が変更された物理ページを表示する。
【0079】
以上のように、本実施形態によれば、集約印刷の設定に基づく論理ページのレイアウトを変更するために、ユーザは論理ページもしくは物理ページをドラッグすればよい。従って、ユーザは例えば専用の設定画面で論理ページのレイアウトを変更するなどの煩雑な操作を必要とせず、より簡易な操作で論理ページのレイアウトを変更することができる。
【0080】
(実施形態2)
実施形態1の第1のレイアウト変更処理では、例えば図6のエリアA〜C及びG〜Iのいずれかに論理ページを移動した場合に、移動先の領域に当該論理ページを挿入することで論理ページのレイアウトの変更を行った。つまり、実施形態1の第1のレイアウト変更処理では、集約印刷の設定を変更することなく論理ページの挿入を行うことを特徴とする。これに対して本実施形態では、論理ページを挿入するだけではなく、集約印刷の設定も変更することを特徴とする。
【0081】
図20及び図21は、本実施形態における論理ページのレイアウトの変更について説明する図である。
【0082】
図20(a)は、集約設定画面300で2 in 1が選択され、さらにコピー画面200でボタン202が押下された場合に操作部105に表示されるプレビュー画面の一部を示す図である。図20(a)には物理ページ2001と2002が表示されている。そして論理ページ2003と2004が物理ページ2001にレイアウトされていて、論理ページ2005と2006が物理ページ2002にレイアウトされている。図21(a)は図20(a)が操作部105に表示されているときの全体のレイアウトを示す図である。
【0083】
図20(b)はユーザが論理ページ2005をタッチして、論理ページ2005をエリアAにドラッグして移動させた場合を示す図である。ユーザがエリアAで論理ページ2005から指を離すと、図20(c)の2007のように、集約印刷の設定を現在の設定から変更するか否かをユーザに選択させるための表示がなされる。2007が表示されるのは、論理ページの移動先の物理ページに既に集約印刷の設定に基づく最大数の論理ページがレイアウトされているからである。
【0084】
2007においてユーザがNoを選択すると、実施形態1と同様に2 in 1のままで論理ページ2003の前に論理ページ2005が挿入される。一方、2007においてユーザがYesを選択すると、集約印刷の設定を2 in 1から4 in 1に変更したうえで論理ページ2003の前に論理ページ2005が挿入される。このときの全体のレイアウトを図21(b)に示す。このように、集約印刷の設定を2 in 1から4 in 1に変更してレイアウトすることで、ユーザが選択した論理ページ2005を論理ページ2003、2004と同じ物理ページにレイアウトすることができる。
【0085】
なお、本実施形態では領域2106のような空白を残す構成を説明したが、他の形態であっても構わない。例えば、領域2106のような空白を残すか否かをユーザに選択させる構成にしてもよいし、領域2106のような空白を残さないようにしてもよい。
【0086】
さらに本実施形態では、論理ページの移動先の物理ページに対する集約印刷の設定を変更した場合に、当該変更を他の物理ページにも適用することができる。2007においてユーザがYesを選択すると、図20(d)の2008が表示され、ユーザは集約印刷の設定の変更を他の物理ページにも反映させるか否かを選択する。2008においてユーザがYesを選択すると、物理ページ2001以外のすべての物理ページに対しても集約印刷の設定が2 in 1から4 in 1に変更される。このときの全体のレイアウトを図21(c)に示す。一方、2008においてユーザがNoを選択すると、物理ページ2001のみ集約印刷の設定が2 in 1から4 in 1に変更される。このときの全体のレイアウトを図21(b)に示す。
【0087】
なお、本実施形態では、論理ページの移動先の物理ページに対する集約印刷の設定を変更した場合に、当該変更を他の物理ページにも適用するか否かをユーザが選択する構成を説明したが、他の形態であっても構わない。例えば、集約印刷の設定の変更を他の物理ページにも適用するか否かを予め印刷装置100に登録しておく構成であっても構わない。
【0088】

次に、本実施形態における第1のレイアウト変更処理について、図22のフローチャートを用いて説明する。なお、図22の各ステップは、印刷装置100が備えるCPU101がROM102等のメモリに格納されたプログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。図17と同じ番号のステップは、図17のフローチャートと同様の処理であるため、説明は省略する。
【0089】
ステップS1703においてNoと判定されると、ステップS2201において、CPU101は集約印刷の設定を変更するか否かを判定する。本実施形態では、図20(c)の2007においてユーザがYesを選択した場合に、集約印刷の設定を変更するとCPU101が判定し、ステップS2202に進む。一方、2007においてユーザがNoを選択した場合、もしくは論理ページの移動先の物理ページに集約印刷の設定に基づく最大数の論理ページがレイアウトされていない場合に、集約印刷の設定を変更しないとCPU101が判定し、ステップS1704に進む。
【0090】
次にステップS2202の説明を行う。ステップS2202において、CPU101は、論理ページの移動先の物理ページに対して実行される集約印刷の設定の変更を、他の物理ページにも反映するか否かを判定する。本実施形態では、図20(d)の2008においてユーザがYesを選択した場合に、集約印刷の設定の変更を他の物理ページにも反映するとCPU101が判定し、ステップS2203に進む。一方、図20(d)の2008においてユーザがNoを選択した場合に、集約印刷の設定の変更を他の物理ページには反映しないとCPU101が判定し、ステップS2204に進む。
【0091】
ステップS2203において、CPU101は論理ページの移動先の物理ページだけでなく、他の物理ページも含むすべての物理ページの集約印刷の設定を変更する。図20のように論理ページの移動先の物理ページの集約印刷の設定が2 in 1から4 in 1に変更になった場合には、CPU101はすべての物理ページの集約印刷の設定を4 in 1に変更する。
【0092】
ステップS2204において、CPU101は論理ページの移動先の物理ページの集約印刷の設定を変更する。このとき、ステップS2203とは異なり他の物理ページの集約印刷の設定は変更されない。
【0093】
以上のように、本実施形態によれば、論理ページの移動先の物理ページに既に集約印刷の設定に基づく最大数の論理ページがレイアウトされている場合に、集約印刷の設定を変更するか否かをユーザが自身の目的に応じて選択することができる。また、集約印刷の設定を変更した場合に、すべての物理ページに反映するか否かをユーザが自身の目的に応じて選択することができる。
【0094】
(実施形態3)
本実施形態では、図9及び図10を用いて説明した集約印刷の設定の解除によって論理ページの回転が必要になった場合の処理に関して、印刷設定の内容に基づいて論理ページを回転させる方向を決定する方法について説明する。
【0095】
図23(a)のプレビュー画面2300は、コピー画面200においてユーザがボタン202を選択することにより操作部105に表示されるプレビュー画面である。本実施形態では、集約印刷の設定として2 in 1、さらに、ステイプルの設定として左上にステイプルを行うことと、両面印刷が設定されていることとする。
【0096】
プレビュー画面2300には物理ページ2301〜2303が表示されていて、論理ページが2 in 1でレイアウトされている。本実施形態では両面印刷が設定されているため、物理ページ2301の裏に物理ページ2302が印刷されることになる。2304〜2306はステイプルの位置を示している。
【0097】
プレビュー画面2300において、論理ページ2307をユーザがタッチして、物理ページ2301と物理ページ2302の間にドラッグして指を離すと、図23(b)のプレビュー画面2310のように物理ページ2308が新しく作成される。このとき、集約印刷の設定を維持せずに物理ページを作成することとする。すると、図10(b)で説明したように論理ページ2307を回転する必要があるが、本実施形態では、両面印刷及び左上にステイプルをすることが設定されているため、論理ページ2307は左回転し、論理ページ2309としてレイアウトされる。論理ページ2307を右回転ではなく左回転するのは、ユーザが実際の印刷物を手に取って閲覧する際に、図24(a)のように論理ページ2309の視認性を向上させるためである。仮に論理ページ2307を右回転すると、図24(b)のように回転後の論理ページ2307の視認性は低下してしまう。
【0098】
なお、図示しないが印刷設定として両面印刷及び右上にステイプルをすることが設定されている場合には、集約印刷の設定の解除によって論理ページの回転が必要になった場合の処理として左回転ではなく右回転が選択される。
【0099】
以上のように、本実施形態によれば、集約印刷の設定の解除によって論理ページの回転が必要になった場合に、印刷設定の内容に基づいて論理ページを回転させる方向を決定することができるため、回転後の論理ページの視認性を向上させることができる。
【0100】
(その他の実施形態)
上述した各実施形態は、印刷装置100が備える操作部105に表示される画面上でのレイアウトの変更について説明したが、本発明はこれに限るものではない。印刷装置100が備える操作部105の他に、例えばプリンタドライバをインストールしたPCや、集約印刷の設定を行うタブレット端末などにも本発明を適用することができる。
【0101】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0102】
100 印刷装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 操作部
200 コピー画面
300 集約設定画面
400 プレビュー画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷が実行されるシートの1ページに相当する物理ページに複数の論理ページを集約して印刷する集約印刷の設定を行う設定手段と、
前記設定手段で設定された集約印刷の設定に基づいて、複数の論理ページを物理ページにレイアウトして表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示された前記複数の論理ページのうち、特定の論理ページのドラッグ操作を受け付ける受付手段と、
前記ドラッグ操作によって前記特定の論理ページが移動した場合に、前記複数の論理ページのレイアウトを変更する変更手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記変更手段は、前記特定の論理ページの移動先の領域に基づいてレイアウトを変更する方法を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記変更手段は、前記表示手段によって表示されている物理ページに前記特定の論理ページを挿入するか、もしくは新たな物理ページを作成して当該新たな物理ページに前記特定の物理ページをレイアウトするかを、前記特定の論理ページの移動先の領域に基づいて決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記変更手段は、新たな物理ページを作成して当該新たな物理ページに前記特定の論理ページをレイアウトする場合には、前記設定手段で設定された集約印刷の設定を維持してレイアウトすることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記変更手段は、新たな物理ページを作成して当該新たな物理ページに前記特定の論理ページをレイアウトする場合には、前記設定手段で設定された集約印刷の設定を解除してレイアウトすることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記変更手段は、新たな物理ページを作成して当該新たな物理ページに前記特定の論理ページをレイアウトする場合には、前記設定手段で設定された集約印刷の設定を維持するか否かをユーザの選択に基づいて決定することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記変更手段は、前記表示手段によって表示されている物理ページに前記特定の論理ページを挿入し、かつ前記設定手段で設定された集約印刷の設定に基づく最大数の論理ページが前記物理ページにレイアウトされている場合に、前記集約印刷の設定を変更することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記受付手段は、前記物理ページのドラッグ操作を更に受け付けることが可能であり、
前記変更手段は、前記ドラッグ操作によって特定の物理ページが移動した場合に、前記物理ページの順番を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記受付手段が前記物理ページのドラッグ操作を受け付ける場合に、前記表示手段は表示する領域を拡大することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記設定手段で設定された集約印刷の設定が変更された場合には、論理ページを回転してレイアウトすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項11】
前記論理ページの回転の向きは、ユーザの選択に基づいて決定することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
【請求項12】
前記論理ページの回転の向きは、印刷設定に基づいて決定することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
【請求項13】
前記表示手段はタッチパネルであり、
前記受付手段は、前記タッチパネルに対してユーザが実行したドラッグ操作を受け付けることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項14】
前記受付手段が前記論理ページのドラッグ操作を受け付ける場合に、前記表示手段は表示する領域を拡大することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項15】
印刷が実行されるシートの1ページに相当する物理ページに複数の論理ページを集約して印刷する集約印刷に関して、当該複数の論理ページのレイアウトを変更するレイアウト変更方法であって、
前記集約印刷の設定を行う設定ステップと、
前記設定ステップで設定された集約印刷の設定に基づいて、複数の論理ページを物理ページにレイアウトして表示する表示ステップと、
前記表示ステップで表示された前記複数の論理ページのうち、特定の論理ページのドラッグ操作を受け付ける受付ステップと、
前記ドラッグ操作によって前記特定の論理ページが移動した場合に、前記複数の論理ページのレイアウトを変更する変更ステップとを有することを特徴とするレイアウト変更方法。
【請求項16】
請求項15に記載のレイアウト変更方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2013−103476(P2013−103476A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−250852(P2011−250852)
【出願日】平成23年11月16日(2011.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】