説明

吸音性能を向上した多孔質材料系吸音材

【課題】母材の厚さをほとんど変えることなく吸音性能を向上した多孔質系吸音材を適切なコストで提供するもので、特に言えば、軟質ウレタンフォーム等発泡系の吸音材の吸音特性の向上に大きな寄与をするものである。
【解決手段】繊維系吸音母材或いは発泡系吸音母材の少なくとも音波入射面に熱融着シートをセットし、加熱により当該熱融着シートを融解し、前記母材の繊維表面或いは発泡骨格に溶け込ませて母材に膜状の融着状態を形成したことを特徴とする吸音性能を向上した多孔質系吸音材。1‥吸音母材、2‥熱融着シート、2a‥熱融着シートの融解後のフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多孔質材料系吸音材に関する新規な材料を提供するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より吸音材として各種の多孔質材料が提案されているが、その中でも母材として最も一般的に使用されているものに繊維系吸音材がある。繊維系吸音材として、古くからグラスウールやロックウールがあり、最近では、環境問題、リサイクル性、吸音性能や長期耐久性等からポリエステル繊維系吸音材が使用される機会が増えてきている。
前者のグラスウールやロックウールは、飛散性の防止や撥水のために、大抵の湯合、ガラスクロスやテフロン等耐侯性のある薄いフィルムで表面或いは全体の表面保護が行なわれるのは公知の事実であり、又、後者にあっては撥水性、耐久性や吸音特性の調整のため、ポリエステル系の不織布を表面に貼って使用するのが一般的である(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特許番号第3494332号
【0004】
しかるに、上記したように、前者の母材と共に用いられるガラスクロスやフィルム等は、吸音性能を向上させるということより母材の保護であって、母材の持つ吸音性能を維持することに主眼が置かれている。従って、使用されるガラスクロスや薄いフィルムは、あくまで、音響入射エネルギーが母材に侵入してくるときの流れ抵抗(通気抵抗)が音響的に阻害されないように配慮せねばならず、例えば、フィルムの場合、高周波数域まで母材の吸音率を下げないためには、10μ以下の極く薄いフィルムであることが必要といわれている。即ち、音響エネルギーが透過しやすいことが必要である。
【0005】
又、後者においては、母材の持つ流れ抵抗に対して吸音特性ができるだけ高くなるように適切な流れ抵抗を持つ不織布を組合すのが一般的な方法である(特許文献1)。
【0006】
上記したように、いずれも流れ抵抗に注目した設計になっており、不織布やガラスクロス等の場合はその通気性を損なわないようにエマルジョンタイプの接着剤やポリエチレンパウダーを散布し、これを熱処理することで母材と接着することが行われている。
【0007】
一般に、グラスウールやポリエステル繊維等の多孔質材料が吸音性能を発揮するのは、多孔質材料の表面に入射した音波が繊維間の隙間の空気中を通って材料の内部に入り、主に粘性や繊維が音響加振を受け振動すると共に繊維間のフリクション等により、音響エネルギーが熱エネルギーとして消費されることにある。そして、それは流れ抵抗と密接な関係があり、夫々の材料構成(繊維系、密度等)で、最も良い吸音特性になる流れ抵抗があることが分かっている。尚、流れ抵抗は、材料の通気性を示す尺度の一つであり、材料に微小空気流を流した時の両面の圧力差ΔPと流速Vの比ΔP/Vで定義される。
【0008】
この流れ抵抗は、a:多孔質材料の密度を変えること、b:多孔質材料を構成する繊維系を変えること、c:多孔質材料を構成する繊維特性を変えること、d:流れ抵抗を有する不織布(例えばスパンボンド)を多孔質材料の表面に組み合わせることで、全体の流れ抵抗を変えること、等の手段で吸音特性をある程度コントロールできる。ポリエステル繊維材料は一般にグラスウールより流れ抵抗が小さいので、耐久性や撥水性の付与も兼ねて、dの方法をとることが多い。
【0009】
このように、従来の考え方では、母材の吸音特性の維持かある条件下での最適化しか図られていないので、それ以上の吸音特性を得ることには限界があり、同条件で吸音特性を更に向上するためには、母材の密度を上げるか厚さを厚くすることで対応するしか方法がなく、重量やコストアップになり、実用性の範囲から外れていくことになる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は以上のような従来の技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、母材の厚さをほとんど変えることなく吸音性能を向上した多孔質系吸音材を適切なコストで提供することにある。又、本発明は、軟質ウレタンフォーム等発泡系の吸音材の吸音特性の向上にも有効なのは言うまでもない。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1発明の要旨は、繊維系吸音母材或いは発泡系吸音母材の少なくとも音波入射面に熱融着シートをセットし、加熱により当該熱融着シートを融解し、前記母材の繊維表面或いは発泡骨格に溶け込ませて母材に膜状の融着状態を形成したことを特徴とする吸音性能を向上した多孔質系吸音材にかかるものである。
【0012】
第2発明の要旨は、繊維系吸音母材或いは発泡系吸音母材の音波入射面に、通気性のある繊維質表面材を重ね、その間に熱融着シートをセットし、加熱により当該熱融着シートを融解し、膜状の融着状態を形成すると共に、前記母材の繊維表面或いは発泡骨格及び前記繊維質表面材に溶け込ませて一体複合化したことを特徴とする吸音性能を向上した多孔質系吸音材にかかるものである。
【発明の効果】
【0013】
従来の吸音材の改良は吸音材の強度アップを狙ったものであり、吸音性能を阻害しない構造としたものであるのに対し、本発明の多孔質吸音材は吸音材の補強は勿論であるが、吸音性能を向上させる構造に変えたものであり、両者の吸音性能における差異は極めて大きいものとなったものである。
【0014】
更に言えば、本発明の多孔質系吸音材料は、表面材/熱融着シート/吸音母材の三者の材料の組み合わせで対象周波数帯域に対する吸音特性をコントロールできるものであり、表面材、吸音母材が決まっている場合には、熱融着シートの熱融着後の厚さにより対象周波数帯域に対する吸音特性をコントロールできるという大きな特徴がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
従来の繊維系吸音材は実用性向上のための表面材の適用を図る場合、母材の吸音性能を維持するにしても、ポリエステル繊維系のように不織布等を表面材にして一定レベルの吸音性能と実用性能を得ようとするにしても、いずれも流れ抵抗のコントロールを主体に作り上げられている。これに対して、本発明の多孔質吸音材は、母材の表面に膜状の融着状態を形成するか、不織布等の表面材と母材の間に膜状の融着状態を形成し一体化することにより、音波の入射に伴い、膜振動と繊維振動を達成させると共に空気の移動により引き起こされる粘性により音響エネルギーを熱エネルギーとして消費する効率を高めることで吸音特性を向上させる構造に変えるものである。この点、従来の技術では表面に入射した音波が直接繊維を振動させると共に繊維間の隙間を通る時の粘性を引き起こすものであり、両者の吸音性能における差異は大きいものとなったものである。
【0016】
以下、第2発明を中心に更に説明すると、不織布或いは不織紙又は織り込み布にて代表される通気性のある繊維質の表面材と、グラスウール、ロックウール、ポリエステル繊維不織材にて代表される繊維系吸音母材或いは発泡ポリウレタンにて代表される発泡系吸音母材との間に、熱可塑性或いは熱硬化性樹脂フィルムにて代表される熱融着シートを挟んだものである。
【0017】
そして、これを加熱して熱融着シートを融解し、更にこれをもって母材を構成する繊維質あるいは発泡骨格に溶け込み、かつこれと繊維質の表面材とを一体に固着することによって複合化したもので、従来の吸音性能を阻害しない構造から吸音性能を向上させる構造に変えたものであり、吸音母材である繊維系或いは発泡系の多孔質吸音材の目付けや厚さを変えることなく吸音性能を大きく向上したものである。尚、吸音母材としての発泡ポリウレタンは、発泡時のセル膜が付着したままのものでも、例えば、爆発法によって処理されてセル膜が除去されたものであってもよい。
【0018】
尚、熱融着シートとして使用される熱可塑性樹脂フィルムとしては、例えば、1〜100μの高分子系樹脂フィルムでポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン等のフィルムであり、熱硬化性樹脂フィルムとしては、エポキシ、フェノール、不飽和ポリエステル、メラミン等が挙げられる。
【0019】
通気性のある繊維質表面材は、上記したように不織布或いは不織紙又は織り込み布等があるが、不織布或いは不織紙は好ましくは10〜400μの厚さのものがよく、ガラスクロス等の織り編み布は好ましくは10〜500μの厚さのものであって、好ましくは流れ抵抗が2×103 〜2×104 N/sec/m4 のものである。かかる不織布或いは不織紙又は織り込み布等の表面材は、多孔質吸音材としての耐久性能、耐水性、耐燃焼性、耐薬品性、消臭性、抗菌性、防かび性等必要に応じて、種々選択される。
【0020】
更に吸音材側から述べると、音波の入射面から、表面材/熱融着シート/吸音母材を重ね、好ましくは表面材側から加熱することで、熱融着シートが融解し、表面付近の繊維或いは発泡骨格材に絡むと同時に表面にフィルム状の膜を形成し、かつ、表面材と絡んで固着し一体複合化して多孔質吸音が構成されるものである。
【0021】
熱融着シートを熱融解させる方法は、三者を重ねて加熱し熱融着して、一体複合化する方法であっても、予め吸音母材に熱融着シートをフィルム状に融着し、その上に表面材を配置し、更にこの上から加熱して熱融着して、一体複合化する方法であってもよい。後者は、言って見れば、第1発明の多孔質吸音材に更に表面材を一体化するものである。
【0022】
尚、熱融着シートの融解の具体的手段としては、熱風を送り込んで融解させる方法、アイロン等の熱板或いは熱ロ−ルにて融解させる方法等が挙げられるが、特に限定するものではない。
【0023】
尚、吸音母材は単層である必要はなく、別材の母材を組み合わせたり、同種の母材であっても吸音母材はかさ密度の異なった多孔質材料を複数層を重ねて構成しても良いことは勿論である。そして、例えばかさ密度の異なった多孔質材料を用いた場合でもその配列は任意であるが、好ましくは熱融着シート側にかさ密度の小さい多孔質材料を配したものが良く、更には、熱融着シート側にシート側から二層目の多孔質材料より小さいかさ密度の多孔質材料を配置するものである。かさ密度の小さい多孔質材料の例としては、10〜40kg/m3 、好ましくは30±5kg/m3 、かさ密度の大きい多孔質材料の例としては、30〜100kg/m3 、好ましくは45±10kg/m3 である。
【0024】
かかる複数の母材を用いる場合には、相互に重ねたまま、或いは流れ抵抗を阻害しない程度に、部分的に、接着、粘着或いはニ−ドルパンチ等で複合一体化して使用される等任意に選択可能である。
【0025】
母材の構成をかさ密度の異なった多孔質材料を重ねた場合、例えば、熱融着シート側にかさ密度の小さい多孔質材料を配置したものは、形成されたフィルムとそれに融着している表面材とポリエステル繊維吸音材が振動しやすく、より熱エネルギ−への変換効率を高めることができ、更に吸音性能を向上した多孔質材料系吸音材を提供できることとなったものである。
【実施例】
【0026】
[実施例1(第1発明)、実施例2(第2発明)、実施例3(第3発明)]
以下、本発明を図をもって更に詳細に説明する。図1は第1発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図、図2は第2発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図、図3は第3発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図である。各図において、(a)は熱融着シートの融解前の状態図であり、(b)は熱融着シートの融解後の得られた多孔質吸音材の状態図である。
【0027】
1はポリエステル繊維吸音母材(35mm厚)、2は熱融着シート(厚さ50μのポリエチレンフィルム)、3は厚さ170μの不織布である。図1にあって、(a)の積層体に熱風を送り込むことによってポリエチレンフィルム2が融け出し、吸音母材1の繊維に絡み付いて一体化(b)するものであり、表面はフィルム状態2aをなしている。図2にあっては、1、2、3を積層(a)し、不織布3側より熱板を当てることによってポリエチレンフィルム2が融け出し、吸音母材1と不織布3との繊維質に絡み付き複合化されるものである。
【0028】
図3にあっては、吸音母材を吸音母材1と吸音母材1aの二層としたものである。吸音母材1は段落・0024と同様、ポリエステル繊維吸音材(厚さ:25mm、かさ密度:46kg/m3 )とし、吸音母材1 aは母材1よりかさ密度の小さいポリエステル繊維吸音材(厚さ:10mm、かさ密度:32kg/m3 )とし、段落・0024と同様の表面材の不織布をもって熱融着シ−トで同じように熱融着し、母材1と母材1aを重ね、複合化したものである。
【0029】
以下、音響管による2マイクロフォン法垂直入射吸音率測定装置を用いて得られた吸音率をもって本発明の効果について更に説明する。
【0030】
図4は図1にて示した実施例1の吸音率を表示した。即ち、実施例1にあっては、吸音母材であるポリエステル繊維系吸音母材(密度46kg/m3 、厚さ35mm)1に対して、音波入射面に50μのポリエチレンの熱融着シート2をセットし、熱風で加熱し、30μ程度のフィルム状が表面に残るように融着させたものである。
【0031】
一方、比較例1は従来から採用されている吸音材であり、上記と同様の吸音母材1に対して音波入射面に厚さ170μの不織布4を通気性を損なわないように点接触で吸音母材1に貼り付けた吸音材である。
【0032】
この図から分かるように、比較例の吸音材と比べて、吸音特性が大きく向上していることが分かる。これは、従来の方法が表面保護のためにフィルムや不織布等を組み合わせても母材の吸音特性を阻害しないためにフィルムの場合には極薄いフィルム(例えば、4000Hzまで吸音特性に影響を与えないために出来れば10μ以下)を接着しないで包んだり、不織布等の場合には不織布等の所定の通気抵抗を変えないように点接着する等しているのに対して、本発明は多孔質系吸音材の表面に熱融着シートをフィルム状を形成しつつ母材の骨格材に熱融着させ、一体化させることで、音響エネルギーから熱エネルギーへの変換効率をより高めることで、吸音性能を向上させることが出来るのである。
【0033】
図5は図2にて示した実施例2の吸音率を表示した。即ち、実施例2にあっては、前記実施例1の吸音母材1に熱融着したフィルム状のポリエチレン2aの上に更に170μの不織布3を置き、その上からアイロンで熱融着し、不織布3/フィルム状に熱融着した層2a/ポリエステル繊維系吸音材1の一体複合化した多孔質吸音材である。
【0034】
比較例1は前記比較例1同じであり、吸音母材1に対して音波入射面に厚さ170μの不織布4を通気性を損なわないように点接触で吸音母材1に貼り付けた吸音材である。
【0035】
この図から分かるように、比較例の吸音材と比べて、実施例2の吸音特性は大きく向上していることが分かる。これも実施例1にて説明した通りであり、多孔質系吸音材の表面に熱融着シートをフィルム状を形成しつつ母材の骨格材に熱融着させ、一体化させることで、音響エネルギーから熱エネルギーへの変換効率をより高めることで、吸音性能を向上させることができたものである。
【0036】
図6は図3にて示した実施例3の吸音率を実施例2と対比して示したグラフであるが、より高い吸音特性が得られることが分かる。この理由は、熱融着面のかさ密度が小さい場合、形成されたフィルムの膜と融着部分が振動しやすく、熱変換効率がより高まるためといえる。
【0037】
以上の実施例では、表面材3、4は不織布としたが、不織紙或いはそれに相当するものであれば同様な結果が得られるのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の多孔質吸音材にあっては、対象周波数帯域の吸音特性に対し、如何様にもコントロールでき、又、コントロールできる幅も広い。即ち、本発明の吸音材は吸音母材の吸音特性を大きく向上させるもので、耐久性等の諸特性を満足しつつ、コストも余り変更することなく高い吸音特性を持つ多孔質系吸音材を提供できたものであり、例えば、各種機器、機械類の内張り材、自動車、車両、船舶、航空機等の内装材、壁材、天井材等建築用防音材等に広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】図1は第1発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図である。
【図2】図2は第2発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図である。
【図3】図3は第3発明の吸音材の形態(加熱前後)を示す断面図である。
【図4】図4は実施例1における垂直入射法吸音率のグラフである。
【図5】図5は実施例2における垂直入射法吸音率のグラフである。
【図6】図6は実施例3における垂直入射法吸音率のグラフである。
【符号の説明】
【0040】
1、1a‥吸音母材、
2‥熱融着シート、
2a‥熱融着シートの熱融解後のフィルム、
3‥不織布。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維系吸音母材或いは発泡系吸音母材の少なくとも音波入射面に熱融着シートをセットし、加熱により当該熱融着シートを融解し、前記母材の繊維表面或いは発泡骨格に溶け込ませて母材に膜状の融着状態を形成したことを特徴とする吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項2】
繊維系吸音母材或いは発泡系吸音母材の音波入射面に、通気性のある繊維質表面材を重ね、その間に熱融着シートをセットし、加熱により当該熱融着シートを融解し、膜状の融着状態を形成すると共に、前記母材の繊維表面或いは発泡骨格及び前記繊維質表面材に溶け込ませて一体複合化したことを特徴とする吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項3】
吸音母材はかさ密度の異なった多孔質材料を重ねてなり、熱融着シート側にかさ密度の小さい多孔質材料を配した請求項2記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項4】
熱融着シート側にシート側から二層目の多孔質材料より小さいかさ密度の多孔質材料を配した請求項3記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項5】
かさ密度の異なる多孔質材料は、相互に重ねたまま、或いは流れ抵抗を阻害しない程度に、部分的に、接着、粘着或いはニ−ドルパンチ等で複合一体化した請求項3又は4記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項6】
前記繊維系吸音母材がグラスウール、ロックウール、ポリエステル繊維不織材である請求項1乃至5いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項7】
前記発泡系吸音母材が発泡ポリウレタンである請求項1乃至6いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項8】
前記熱融着シートがポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン等の熱可塑性樹脂フィルムである請求項1乃至7いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項9】
前記熱融着シートがエポキシ、フェノール、不飽和ポリエステル、メラミン等の熱硬化性樹脂フィルムである請求項1乃至8いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項10】
前記通気性のある表面材が不織布或いは不織紙又は織り編み布である請求項2記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項11】
前記熱融着シートの融解は、熱風を送り込んで融解させる請求項1乃至10いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。
【請求項12】
前記熱融着シートの融解は、熱板或いは熱ロ−ルにて融解させる請求項1乃至11いずれか1記載の吸音性能を向上した多孔質系吸音材。






【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−34254(P2007−34254A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−361218(P2005−361218)
【出願日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(595122187)ブリヂストンケービージー株式会社 (36)
【Fターム(参考)】