説明

増幅器

【課題】複数の増幅部(例えばキャリア増幅器及びピーク増幅器等)を有する増幅器を小型化することを目的としている。
【解決手段】入力信号が入力される入力部3と、入力信号を複数の信号に分岐させる分岐部4と、分岐部4で分岐された信号を増幅させる第一及び第二増幅部5、6と、第一及び第二増幅部5、6からそれぞれ出力されて合成された信号を出力する出力部9と、第一及び第二増幅部5、6が実装された基板2と、を備えており、第一増幅部5は、基板2の一方の主面2aに設けられ、第二増幅部6は、基板2の他方の主面2bに設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号を増幅させる増幅器に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話や無線通信などの基地局装置においては、ランニングコストを下げるために消費電力の低減が求められている。
一方、上記した基地局装置では、振幅の平均値と最大値とが大きく異なるような信号を取り扱うことが多く、このような信号を増幅器で増幅する場合、最大振幅まで歪無く信号を増幅可能とするように増幅器の動作点を設定する必要がある。ところが、増幅器が比較的高い電力効率を維持できる飽和出力付近で動作する時間は少なく、電力効率が低い状態で使用されている時間が長い。
【0003】
そこで、従来、例えば特許文献1に示されているような、電力効率の高いドハティ型増幅器が提供されている。このドハティ型増幅器には、常時動作するキャリア増幅器と、高電力出力時のみ動作するピーク増幅器と、入力信号をキャリア増幅器及びピーク増幅器にそれぞれ分配する分配器と、キャリア増幅器及びピーク増幅器でそれぞれ増幅された信号を合成する合成器と、信号に90度の位相差を与えるための1/4波長線路と、が備えられている。上記した構成のドハティ型増幅器では、入力信号の電力(振幅)が通常の大きさである場合には、ピーク増幅器が動作せず、キャリア増幅器のみが動作して信号を増幅させる。一方、入力信号の電力(振幅)が所定の値を越えると、キャリア増幅器及びピーク増幅器がそれぞれ動作して信号を増幅させ、そして、増幅したそれぞれの信号を合成器で合成して出力する。これにより、振幅の平均値と最大値とが大きく異なる信号を高電力効率で増幅させることができ、消費電力の低減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−210224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来の増幅器では、基板の同一平面上に、キャリア増幅器及びピーク増幅器が並べて配設されていると共に位相差を与えるための回路が形成されているため、増幅器を小型化しにくいという問題が存在する。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、複数の増幅部(例えばキャリア増幅器及びピーク増幅器等)を有する増幅器を小型化することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る増幅器は、入力信号が入力される入力部と、前記入力信号を複数の信号に分岐させる分岐部と、該分岐部で分岐された信号を増幅させる第一及び第二増幅部と、該第一及び第二増幅部からそれぞれ出力されて合成された信号を出力する出力部と、前記第一及び第二増幅部が実装された基板と、を備えており、前記第一増幅部が、前記基板の一方の主面に設けられ、前記第二増幅部が、前記基板の他方の主面に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る増幅器によれば、基板の一方の主面に第一増幅部が設けられ、他方の主面に第二増幅部が設けられるので、複数の増幅部(第一、第二増幅部)を有する増幅器の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための増幅器の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明するための増幅器の回路図である。
【図3】本発明の実施の形態を説明するための基板の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態を説明するための増幅器の平面図であり、(a)は基板の一方の主面を表しており、(b)は基板の他方の主面を表している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る増幅器の実施の形態について、図面に基いて説明する。
【0011】
まず、本実施の形態における増幅器1の構成について説明する。
【0012】
図1、図2に示すように、増幅器1は、入力された信号を増幅して出力するドハティ型の信号増幅器である。この増幅器1の概略構成としては、基板2と、入力端子3(本発明の入力部に相当する。)と、分配器4(本発明の分岐部に相当する。)と、キャリア増幅器5(本発明の第一増幅部に相当する。)と、ピーク増幅器6(本発明の第二増幅部に相当する。)と、入力側伝送線路7(本発明の第二伝送線路に相当する。)と、出力側伝送線路8(本発明の第一伝送線路に相当する。)と、出力負荷9(本発明の出力部に相当する。)と、を備えている。
【0013】
基板2は、上記した入力端子3や分配器4、キャリア増幅器5、ピーク増幅器6、合成器9、出力負荷9が実装されると共にキャリア側1/4波長線路7やピーク側1/4波長線路8が形成された板部である。詳しく説明すると、基板2は、図3に示すように、第一誘電体層21、第二誘電体層22及び接地層23が備えられており、第一誘電体層21、接地層23、第二誘電体層22の順で積層されている。つまり、基板2は、第一誘電体層21と第二誘電体層22との間に接地層23が介在された構成となっている。接地層23は、板状の導体(導体基板)であり、例えばアルミニウム基板などからなる。この接地層23の両面に誘電体がそれぞれ被覆されて第一誘電体層21及び第二誘電体層22がそれぞれ形成されている。第一誘電体層21及び第二誘電体層22は、電気的絶縁性を有する誘電体からなる層であり、例えばテフロン(登録商標)などからなる。
【0014】
図1、図2に示すように、入力端子3は、入力信号S0が入力される信号入力部であり、公知の入力端子を用いることができる。この入力端子3は、基板2上に配設されており、具体的には、入力端子3は、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに実装されている。
【0015】
分配器4は、入力信号S0を2分岐させる分岐部であり、公知の分配器を用いることができる。詳しく説明すると、分配器4は、入力端子3に電気的に接続されており、入力端子3から入力された入力信号S0をキャリア増幅器5側の信号S1とピーク増幅器6側の信号S2とに分配して出力する。また、分配器4は、基板2上に配設されており、具体的には、分配器4は、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに実装され、この第一誘電体層21側の主面2aに形成された第一接続線11を介して入力端子3に電気的に接続されている。
【0016】
キャリア増幅器5は、分配器4で分配された一方の信号S1を増幅させる増幅部であり、電力レベル(振幅)に依らずに、常に増幅させる増幅器である。具体的に説明すると、キャリア増幅器5は、A級、AB級又はB級にバイアスされた増幅器であり、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに実装されている。このキャリア増幅器5は、第一誘電体層21側の主面2aに形成された第二接続線12を介して分配器4に電気的に接続されている。第二接続線12は、第一誘電体層21側の主面2aにプリントされたパターン配線であり、分配器4とキャリア増幅器5との間に直線状に延設されている。
【0017】
ピーク増幅器6は、分配器4で分配された他方の信号S2を増幅させる増幅部であり、信号の電力レベルが高い、つまり振幅が大きい場合に、入力された信号を増幅させる増幅器である。具体的に説明すると、ピーク増幅器6は、C級にバイアスされた増幅器であり、基板2の第二誘電体層22側の主面2bに実装されている。このピーク増幅器6は、後述する入力側伝送線路7を介して分配器4に電気的に接続されている。
【0018】
入力側伝送線路7は、キャリア増幅器5とピーク増幅器6との間で90度の位相差を付与するための伝送線路であり、キャリア増幅器5及びピーク増幅器6よりも入力側に配設されている。また、入力側伝送線路7は、分配器4とピーク増幅器6のインピーダンス整合を行うインピーダンス変換器として動作する線路であり、基板2の第一誘電体層21側の分配器4から第二誘電体層22側のピーク増幅器6に亘って延設されている。詳しく説明すると、入力側伝送線路7は、分配器4からピーク増幅器6側に分配された信号S2の波長の1/4の線路長を持つ、いわゆる1/4波長線路であり、その概略構成としては、基板2を貫通するスルーホール13と、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに形成されていると共に分配器4とスルーホール13の第一誘電体層21側の端部との間に介装された接続配線14と、基板2の第二誘電体層22側の主面2bに形成されていると共にスルーホール13の第二誘電体層22側の端部とピーク増幅器6との間に介装されたパターン配線15と、を備えている。パターン配線15は、上述したように入力側伝送線路7が所定の線路長になるように屈曲して延設されている。
【0019】
出力側伝送線路8は、キャリア増幅器5によって増幅された信号S1´の位相とピーク増幅器6によって増幅された信号S2´の位相とを一致させるための伝送線路であり、キャリア増幅器5及びピーク増幅器6よりも出力側に配設されている。また、出力側伝送線路8は、キャリア増幅器5と出力負荷9のインピーダンス整合を行うインピーダンス変換器として動作する。詳しく説明すると、出力側伝送線路8は、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに形成されたパターン配線であり、キャリア増幅器5から出力された信号S1´の波長の1/4の線路長を持っている、いわゆる1/4波長線路である。この出力側伝送線路8は、出力側伝送線路8が所定の線路長になるように屈曲して延設されている
【0020】
上記した出力側伝送線路8の出力負荷9側の端部は、基板2の第二誘電体層22側から第一誘電体層21側に亘って延設された第三接続線16を介してピーク増幅器6に電気的に接続されている。第三接続線16は、基板2を貫通すると共に第一誘電体層21側の端部が出力側伝送線路8の出力負荷9側の端部に電気的に接続されたスルーホール17と、基板2の第二誘電体層22側の主面2bに形成されていると共にピーク増幅器6とスルーホール17の第二誘電体層22側の端部との間に介装された接続配線18と、を備えている。
【0021】
出力負荷9は、キャリア増幅器5及びピーク増幅器6からそれぞれ出力されて合成された信号S0´を出力する出力部であり、公知の出力端子などを用いることができる。この出力負荷9は、基板2の第一誘電体層21側の主面2aに実装されており、第四接続線19を介して出力側伝送線路8の端部に電気的に接続されている。
【0022】
また、図4(a)、図4(b)に示すように、上記したキャリア増幅器5とピーク増幅器6とは、平面視において互いに異なる位置に配設されている。詳しく説明すると、図4(a)に示すように、基板2の第一誘電体層21側の主面2aには、キャリア増幅器5及び出力側伝送線路8が配設されている。一方、図4(b)に示すように、基板2の第二誘電体層22側の主面2bには、ピーク増幅器6及び入力側伝送線路7が配設されている。そして、図4(a)、図4(b)に示すように、キャリア増幅器5と入力側伝送線路7(パターン配線15)とが、平面視において互いに重なる位置に配設されていると共に、ピーク増幅器6と出力側伝送線路8とが、平面視において互いに重なる位置に配設されている。
【0023】
次に、上記した構成からなる増幅器1の作用について説明する。
【0024】
まず、キャリア増幅器5にA級、AB級又はB級で動作するようにバイアス電圧を印加すると共に、ピーク増幅器6にC級で動作するようにバイアス電圧を印加する。これにより、キャリア増幅器5は信号が入力されたときに常に動作し、ピーク増幅器6は信号の電力が所定値を越えた場合のみ動作する。
【0025】
そして、入力端子3に信号S0が入力されると、入力端子3から第一接続線11を介して分配器4に信号S0が伝達され、分配器4においてキャリア増幅器5側への信号S1とピーク増幅器6側への信号S2とに分離され、第二接続線12を介してキャリア増幅器5に信号S1が伝達されると共に、入力側伝送線路7を介してピーク増幅器6に信号S2が伝達される。
【0026】
ここで、入力信号S0の電力が小さい場合には、キャリア増幅器5が動作し、増幅された信号S1´がキャリア増幅器5から出力されるが、ピーク増幅器6はオフ状態となり、ピーク増幅器6から信号が出力されない。したがって、ピーク増幅器6の出力インピーダンスは理想的には無限大となる。そして、キャリア増幅器5から出力された信号S1´は、出力側伝送線路8及び第四接続線19を介して出力負荷9に至り、出力負荷9から出力される。このとき、出力側伝送線路8は、信号波長の1/4の線路長を持った伝送線路であるため、出力負荷9はインピーダンス変換される。よって出力負荷9のインピーダンスをR/2とした場合、キャリア増幅器5の出力端でみた負荷インピーダンスは2Rとなる。なお、出力側伝送線路8の特性インピーダンスは任意の値Rとする。また、キャリア増幅器5は負荷インピーダンスが2Rのときに、電力効率が最も高くなるように設計されている。このとき、ピーク増幅器6の消費電力はおよそ0である。
【0027】
一方、入力信号S0の電力が大きい場合には、キャリア増幅器5が動作し、増幅された信号S1´がキャリア増幅器5から出力されると共に、ピーク増幅器6が動作し、増幅された信号S2´がピーク増幅器6から出力される。このとき、ピーク増幅器6に入力される信号S2は、信号波長の1/4の線路長を持つ入力側伝送線路7を通ってピーク増幅器6に伝達されるため、キャリア増幅器5とピーク増幅器6との間で90度の位相差が付与される。そして、キャリア増幅器5から出力側伝送線路8に出力された信号S1´とピーク増幅器6から第三接続線16に出力された信号S2´とが、出力側伝送線路8と第三接続線16との接続部(合成部10)で合成される。このとき、キャリア増幅器5から出力される信号S1´は、信号波長の1/4の線路長を持つ出力側伝送線路8を通って伝達されるため、キャリア増幅器5からの信号S1´とピーク増幅器6からの信号S2´の位相が合わせられる。
【0028】
上述したように合成された信号S´は、合成部10から第四接続線20を介して出力負荷9に伝達され、出力負荷9から出力される。このとき、図2に示すように、キャリア増幅器5及びピーク増幅器6が並列に接続されているため、それぞれの並列回路の終端での負荷インピーダンスは出力負荷9の2倍となる。出力側伝送線路8の特性インピーダンスがRであるため、インピーダンス変換は行われず、キャリア増幅器5の出力端での負荷インピーダンスはRとなる。一方、ピーク増幅器6の出力端での負荷インピーダンスもRとなる。キャリア増幅器5とピーク増幅器6とは、負荷インピーダンスがRのときに、飽和電力が高くなるように設計されている。したがって、増幅器1では、キャリア増幅器5で増幅された信号S1´とピーク増幅器6で増幅された信号S2´を合成することで、より大きな飽和電力が得られる。
【0029】
次に、上記した増幅器1の効果について説明する。
【0030】
上記した増幅器1によれば、基板2の一方の主面2aにキャリア増幅器5が設けられ、他方の主面2bにピーク増幅器6が設けられているので、キャリア増幅器5とピーク増幅器6とを基板2の同一平面上に並べて配設する従来のドハティ型増幅器に比べて、増幅器1の小型化を図ることができる。
【0031】
特に、上記した増幅器1では、キャリア増幅器5と入力側伝送線路7とが平面視において重なる位置に配設されていると共に、ピーク増幅器6と出力側伝送線路8とが平面視において重なる位置に配設されているので、従来のドハティ型増幅器に比べて、増幅器1の平面視上の面積を1/2程度に抑えることができる。
【0032】
また、上記した増幅器1では、キャリア増幅器5やピーク増幅器6から放熱が発生するが、キャリア増幅器5とピーク増幅器6とが平面視において異なる位置に配設されているので、キャリア増幅器5とピーク増幅器6とが平面視において重なる位置に配設される場合に比べて、増幅器1の局所的な温度上昇を抑えることができる。
【0033】
また、仮に、キャリア増幅器5とピーク増幅器6との間で互いに電波の干渉があると、増幅された信号の歪みを補正する際、歪み補償を正しく行うことが困難となるが、上記した増幅器1では、第一誘電体層21と第二誘電体層22との間に接地層23が介在された基板2となっているので、キャリア増幅器5とピーク増幅器6との間における電波による干渉を防ぐことができる。
【0034】
以上、本発明に係る増幅器の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、キャリア増幅器5及びピーク増幅器6がそれぞれ1つの増幅素子から構成されているが、本発明は、基板2の両方の主面2a、2bにそれぞれ複数の増幅素子を実装させることも可能である。例えば、基板2の一方の主面2aにキャリア増幅器として複数の増幅素子を実装させると共に基板2の他方の主面2bにピーク増幅器として複数の増幅素子を実装させてもよい。これにより、より高い電力効率と飽和電力を得ることができる。
【0035】
また、上記した実施の形態では、キャリア増幅器5と入力側伝送線路7とが平面視において重なる位置に配設されていると共に、ピーク増幅器6と出力側伝送線路8とが平面視において重なる位置に配設されているが、キャリア増幅器5と入力側伝送線路7とが平面しにおいて異なる位置に配設された構成にすることも可能であり、或いは、ピーク増幅器6と出力側伝送線路8とが平面しにおいて異なる位置に配設された構成にすることも可能である。
さらに、本発明は、キャリア増幅器5とピーク増幅器6とが平面視において重なる位置に配設された構成にすることも可能である。
【0036】
また、上記した実施の形態では、第一誘電体層21と第二誘電体層22との間に接地層23が介在された基板2が用いられているが、本発明は、他の基板に置換することも可能であり、例えば電気的絶縁性を有するガラス基板を用いることも可能である。
【0037】
また、上記した実施の形態では、キャリア増幅器5から出力側伝送線路8に出力された信号S1´とピーク増幅器6から第三接続線16に出力された信号S2´とが、出力側伝送線路8と第三接続線16との接続部で合成されているが、本発明は、上記した信号S1´、S2´を合成する合成器を基板2に実装させることも可能である。
【0038】
また、上記した実施の形態では、入力端子3、分配器4及び出力負荷9が、基板2の一方の主面2a(キャリア増幅器5や出力側伝送線路8が配設された主面)に配設されているが、本発明は、入力端子3、分配器4及び出力負荷9のうちの少なくとも1つが、基板2の他方の主面2b(ピーク増幅器6や入力側伝送線路7が配設された主面)に配設されていてもよい。
さらに、本発明は、入力端子3、分配器4及び出力負荷9が、キャリア増幅器5、ピーク増幅器6、入力側伝送線路7及び出力側伝送線路8が実装された基板2に実装されていなくてもよい。例えば、入力端子3及び分配器4が他の基板に実装され、この基板がフレキシブル基板などを介して、キャリア増幅器5、ピーク増幅器6、入力側伝送線路7及び出力側伝送線路8が実装された基板2に接続された構成であってもよく、また、出力負荷9が他の基板に実装され、この基板がフレキシブル基板などを介して、キャリア増幅器5、ピーク増幅器6、入力側伝送線路7及び出力側伝送線路8が実装された基板2に接続された構成であってもよい。
【0039】
また、上記した実施の形態では、入力側伝送線路7や出力側伝送線路8で信号S2、S1´の位相を変換しているが、本発明は、他の部分で信号の位相を切り替えることも可能である。例えば、分配器4において、キャリア増幅器5に入力する信号S1とピーク増幅器6に入力する信号S2とに位相差を付与してもよく、或いは、2つの信号S1´、S2´を合成する合成器を設け、この合成器において、キャリア増幅器5から出力された信号S1´の位相とピーク増幅器6から出力された信号S2´の位相とを合わせてもよい。
【0040】
また、上記した実施の形態では、ドハティ型の信号増幅器について説明したが、本発明は、複数の増幅部を有する増幅器であれば、ドハティ型増幅器以外の増幅器であってもよい。例えば、LINC(Linear Amplification using Nonlinear Components)方式の増幅器であってもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 増幅器
2 基板
2a 主面
2b 主面
3 入力端子(入力部)
4 分配器(分岐部)
5 キャリア増幅器(第一増幅部)
6 ピーク増幅器(第二増幅部)
7 入力側伝送線路(第二伝送線路)
8 出力側伝送線路(第一伝送線路)
9 出力負荷(出力部)
21 第一誘電体層
22 第二誘電体層
23 接地層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力信号が入力される入力部と、前記入力信号を複数の信号に分岐させる分岐部と、該分岐部で分岐された信号を増幅させる第一及び第二増幅部と、該第一及び第二増幅部からそれぞれ出力されて合成された信号を出力する出力部と、前記第一及び第二増幅部が実装された基板と、を備えており、
前記第一増幅部は、前記基板の一方の主面に設けられ、前記第二増幅部は、前記基板の他方の主面に設けられていることを特徴とする増幅器。
【請求項2】
前記基板には、前記一方の主面側の第一誘電体層と、前記他方の主面側の第二誘電体層と、前記第一及び第二誘電体層の間に介在された接地層と、が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の増幅器。
【請求項3】
前記第一増幅部と前記第二増幅部とは、平面視において互いに異なる位置に配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の増幅器。
【請求項4】
前記一方の主面には、前記第一増幅部と前記合成部とを接続する第一伝送線路が配設され、
前記他方の主面には、前記第二増幅部と前記分岐部とを接続する第二伝送線路が配設され、
前記第一増幅部は、平面視において前記第二伝送線路と重なる位置に配設され、
前記第二増幅部は、平面視において前記第一伝送線路と重なる位置に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の増幅器。
【請求項5】
前記第一増幅部及び前記第二増幅部のうちの少なくとも一方には、複数の増幅素子が備えられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の増幅器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−273117(P2010−273117A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−123282(P2009−123282)
【出願日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】