説明

導電性ローラ

【課題】 金属軸によるロール強度を維持したまま、軽量化を安価に実現することのできる導電性ローラを提供する。
【解決手段】 合成樹脂製の中空または中実の円柱体の周面に弾性層次いで塗膜層を順に形成したロール本体と、このロール本体を貫通してその中心軸線上に配置される金属軸とを有する導電性ローラにおいて、前記金属軸の少なくとも一方の端部の機能部分を、金属軸に取り付けた合成樹脂製部品とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真装置や静電記録装置などの画像形成装置に用いられる導電性ローラに関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、種々の導電性ローラが用いられており、感光ドラム等の潜像保持体に電荷を付与するための帯電ローラ、潜像保持体上の潜像を可視化させるため非磁性現像剤(トナー)を潜像保持体に供給する現像ローラ、このトナーを現像ローラに供給するトナー供給ローラ、潜像保持体上のトナーを紙等の記録媒体に転写するのに用いられる転写ローラ、トナーの仲介を司る中間転写ローラ、潜像保持体上に残ったトナーを除去するクリーニングローラ、さらには、画像形成装置に用いられる導電性ベルトを走行可能に駆動もしくは従動支持するベルト駆動ローラ等が、その例である。
【0003】
従来、これらの導電性ローラとしては、合成樹脂製の中空または中実の円柱体の周面に、導電剤を配合することにより導電性を付与した導電性のゴムや高分子エラストマー、高分子フォーム等からなる導電性の弾性層を形成し、その外周にさらに樹脂層などの塗膜層を形成してなるロール本体と、このロール本体を貫通してその中心軸線上に配置される金属または合成樹脂からなる軸とを有するものが、一般に使用されている。
【0004】
かかる軸の端部は、ローラを回転するための駆動伝達系を構成するギアや円弧部分を削除したDカット部、或いはEリング溝、駆動伝達ベルトに設けられたリブを支持するガイド溝になるのが通例であり、それぞれの形状に応じて機能を発現する部分となっている。
【0005】
例えば、特許文献1には、現像ローラのギア部について記載されている。
また、特許文献2には、樹脂ローラにおいて、その芯体の軸端部にDカット部を設けることが記載されている。
【特許文献1】特開平11−303972号公報
【特許文献2】特開2001−219431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したギアやDカット部の機能部分は、軸が金属製の場合は、該金属軸の端部を機械加工、主に切削加工して形成されるが、その加工に多大なコストを要することが問題である。また、軸をロール本体に貫通させる関係から、貫通部分の軸径を機能部分の軸径より小さくすることが難しく、従って軸重量が嵩むために、導電性ロールの軽量化の要求に答えられないという不利がある。なお、貫通部分の軸中間部のみを切削加工することは可能であるが、この加工には多大なコストを要するため実際的ではない。
【0007】
また、軸が合成樹脂製の場合は、機能部分も軸とともに成形することが可能であり、安価に軽量化を達成できるが、ロールに荷重が加わった際にロールに撓みが生じやすく、導電性ロールの機能が阻害されるおそれがあった。
【0008】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、金属軸によるロール強度を維持したまま、軽量化を安価に実現することのできる導電性ローラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の要旨は、次の通りである。
(1)合成樹脂製の中空または中実の円柱体の周面に弾性層次いで塗膜層を順に形成したロール本体と、このロール本体を貫通してその中心軸線上に配置される金属軸とを有する導電性ローラにおいて、
前記金属軸の少なくとも一方の端部に機能部分を有し、該機能部分は金属軸に取り付けた合成樹脂製部品であることを特徴とする導電性ローラ。
【0010】
(2)前記合成樹脂製部品は、肉厚が0.8mm以上である上記(1)に記載の導電性ローラ。
【0011】
(3)前記合成樹脂製部品は、その金型成形時に該金型内において金属軸と一体化して成形したものである上記(1)または(2)に記載の導電性ローラ。
【0012】
(4)前記金属軸は、5.0ないし7.5mmの径を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の導電性ローラ。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、金属軸を採用する一方、軸端側の機能部分については軸とは別体の合成樹脂製部品にて形成したため、金属軸に対して機能形状を与える加工を行う必要がなく、機能部分を安価かつ簡便に作製できる。
【0014】
また、機能部分が合成樹脂製部品であることから、機能部分の重量を減量し、ひいては導電性ロールの軽量化に寄与する。
【0015】
さらに、ロール本体に金属軸を挿入配置してから、該金属軸の端部に合成樹脂製部品を取り付ける製造手順を踏めるため、金属軸の径は機能部分に影響を受けることなく決定できる。従って、金属軸の小径化も可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明に従う導電性ローラを示す斜視図である。この導電性ローラ1は、合成樹脂製の中空(または中実)の円柱体2aの周面に弾性層2b次いで塗膜層2cを順に形成したロール本体2と、このロール本体2を貫通してその中心軸線上に配置される金属軸3とを有する。
【0017】
この金属軸3の少なくとも一方の端部、通常は両方の端部に、機能部分4を設ける。図示の機能部分4は、製品機能上必要とされる、図示しないスナップフィットやギヤ等の機能部品に組み付けるための形状を有し、固定、位置決め、回り止め等の役目を担うものである。
【0018】
ここで、機能部分4は、機能形状に従って成形された合成樹脂製部品5を金属軸3に取り付けて構成することが肝要である。合成樹脂製部品5は、脱落防止溝部5a及びDカット部5bの組み合わせになり、Dカット部5bの内部には金属軸3の挿入孔5cを有するものである。
【0019】
かような複雑な形状になる機能部分4は、金属を切削加工して形成するには多大なコストを要するが、合成樹脂製部品5とすることによって、例えば射出成形によって簡便かつ低コストで作製することができる。その射出成形工程を図2に示すように、金属の切削加工と異なり、所望の形状に簡便に成形することができるため、結果として機能部分4を軽量かつ安価に仕上げられる利点がある。
【0020】
図2は、合成樹脂製部品5を成形する金型10を、閉止した状態において示す断面図であり、金型10は筒型11、コア型12、およびランナ型13よりなり、これらの型を、筒型11の軸方向に相互に離隔接近させることにより、金型の開放および閉止を行うよう構成される。この金型10を閉止した状態において、筒型11とコア型12とで形成されるキャビティ14に、ランナ15を介して合成樹脂を注入し、その後、金型10内でこれを冷却固化させることによって合成樹脂製部品5を成形することができる。また、ホットランナ方式を用いることによりランナ15中の材料を無駄なく利用することもできる。
ちなみに、合成樹脂製部品5の素材としては、後述するロールの円柱体2aと同様の素材を用いることができる。
【0021】
かくして成形された合成樹脂製部品5は、図3に示すように、ロール本体2の中心軸線上を貫通した金属軸3の先端部を、挿入孔5c内に挿入し、例えば接着剤を介して挿入孔5c内に固定して取り付ける。従って、ロール本体2にまずは金属軸3を挿入すればよいので金属軸の径は機能部分4に影響されることなく任意に決定できる。例えば、軸径を半分にすると、軸重量は半分未満となるため、軽量化には極めて有効な手立てとなる。
さらに、図示はしないが、金属軸3の後端部についても同様に、合成樹脂製部品5を挿入孔5c内の接着剤の介在下に取り付けるのが通例である。
【0022】
また、円柱体2aと金属軸3との間の結合は、通常、慣用の接着剤等により行えばよく、特に制限されないが、例えば、円柱体2aをオーブン等で加熱した状態で金属軸3を通し、その後冷却することにより、円柱体2aの合成樹脂材料を収縮させて金属軸3に対し固定する方法を用いることもできる。
【0023】
なお、図3には、複数の円柱体2aを結合してロール本体2とする分割型の例を示したが、一体のロール本体2を用いることができるのは勿論である。ここで、複数の円柱体2aを結合する手順としては、特に制限されるものではないが、例えば、円柱体2aの端面に凹凸嵌合構造を有する場合には、円柱体2a同士を直接結合してロール本体2とすることもでき、また、嵌合構造を有しない場合には、金属軸3を個々の円柱体2aに順次挿通した後、接着剤等により互いに固定してローラ形状とする方法を用いてもよい。
【0024】
また、合成樹脂製部品5を成形するに当り、肉厚を0.8mm以上にすることが好ましい。例えば、図示の合成樹脂製部品5において肉厚が薄くなる部分は、挿入孔5cを区画する側壁部分であるから、この側壁部分の厚みを0.8mm以上にする。なぜなら、肉厚が0.8mm未満では、金属軸3の挿入に当って必要とされる締結力が不足してクラックが発生し易くなると共に、前述した回り止め等の目的に対しては十分な剛性を確保できなくなる、おそれがあるからである。
【0025】
さらに、合成樹脂製部品5は図2に示したように単体で作製してもよいが、図4に示すように、金属軸3と一体に射出成形することも可能である。このような成形を行うことによって、合成樹脂製部品5を金属軸3と一体化することができ、しかも金型内で両者を結合するため、部品5と金属軸3とを同軸上で結合することが可能であり、高い精度の製品が得られる。
【0026】
このように合成樹脂製部品5と金属軸3とを一体化した場合は、図5に示すように、合成樹脂製部品5が装着されていない金属軸3の端部側から、該金属軸3をロール本体2の中心軸線上に貫通させたのち、金属軸3の先端部を挿入孔5c内に挿入し、例えば接着剤を介して挿入孔5c内に固定して取り付ける。
【0027】
ここに、金属軸3は、5.0ないし7.5mmの径を有することが好ましい。すなわち、金属軸3の径が5.0mm未満であると、軸に撓みが発生しロールにおいても撓みが発生し易くなって、導電性ロールとしての性能を確保することが難しくなる。一方、金属軸3の径が7.5mmを超えると、撓みの抑制作用は飽和するため、7.5mmを超えて太径にしても意味がない。
【0028】
なお、金属軸3は断面が円形のものを図示したが、本発明では、例えば駆動系との連結は合成樹脂製部品5が担うため、軸の形状は特に制限されることはなく、断面が楕円形や多角形のものを用いることもできる。
【0029】
この金属軸3には、例えば、硫黄快削鋼やアルミニウム、ステンレス鋼等に、ニッケル、亜鉛めっき等を施したものを用いることができる。中でも、ニッケルめっきを施した硫黄快削鋼が加工性および材料調達性の観点から推奨される。
【0030】
一方、ロール本体2の核となる円柱体2aは、導電剤を含有する合成樹脂とすることによって良好な導電性を示し、その結果、導電性ローラ1の表面に所望の電位を付与することができる。
【0031】
円柱体2aに用いる合成樹脂材料としては、適度の強度を有するとともに、射出成型等により成形可能なものであればよく、汎用の合成樹脂やエンジニアリングプラスチックの中から適宜選定することができ、特に制限されるものではない。具体的には、エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリアセタール、ポリアミド樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6(メタキシレンジアミンとアジピン酸とから得られるポリアミド)等)、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレンなどを挙げることができる。また、汎用樹脂としては、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンなどが挙げられる。その他、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等を用いることもできる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
上記の中でも、特にエンジニアリングプラスチックが好ましく、さらに、ポリアセタール、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネートなどが、熱可塑性で成形性に優れ、かつ、機械的強度に優れる点より、好ましい。特に、ポリアミド6・6、ポリアミドMXD6、ポリアミド6・12、あるいはこれらの混合樹脂が好適である。なお、熱硬化性樹脂を用いることに差し支えはないが、リサイクル性を考慮すれば熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
【0033】
導電剤としては、樹脂材料中に均一に分散することができるものであれば各種のものを使用することが可能であるが、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末、カーボンファイバーやアルミニウム、銅、ニッケルなどの金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末などの粉末状導電剤が好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この導電剤の配合量は、目的とする導電ローラの用途や状況に応じて適当な抵抗値が得られるように選定すればよく、特に制限されるものではないが、通常は円柱体2aの材料全体に対して5〜40質量%、特には、5〜20質量%とすることが好ましい。
【0034】
この円柱体2aの周面上に形成する弾性層2bは、導電剤を含有するシリコーンゴムもしくはウレタンゴムよりなり、これらのゴムは、円柱体2aの周面に導電剤を含有するシリコーンゴム材料もしくはウレタンゴム材料よりなる塗料をスプレー塗装して形成することができる。
【0035】
導電剤は、弾性層2bの導電性を制御する目的で配合される。導電剤として電子導電剤およびイオン導電剤のいずれを用いてもよく、電子導電剤の場合、カーボン系導電剤は、少量の添加で高い導電性を得ることができる点において好ましい。カーボン系導電剤としては、ケッチェンブラックやアセチレンブラックを用いるのが好ましいが、SAF,ISAF,HAF,FEF,GPF,SRF,FT,MT等のゴム用カーボンブラック、酸化カーボンブラック等のインク用カーボンブラック,熱分解カーボンブラック、グラファイト等も用いることができる。
【0036】
カーボン系以外の電子導電剤としては、ITO、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子;、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属の酸化物;導電性酸化チタンウイスカー、導電性チタン酸バリウムウイスカーのような透明なウィスカー;などを例示することができる。
【0037】
イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム,テトラブチルアンモニウム,ラウリルトリメチルアンモニウム等のドデシルトリメチルアンモニウム,ヘキサデシルトリメチルアンモニウム,ステアリルトリメチルアンミニウム等のオクタデシルトリメチルアンモニウム,ベンジルトリメチルアンモニウム,変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウム等のアンモニウムの過塩素酸塩,塩素酸塩,塩酸塩,臭素酸塩,ヨウ素酸塩,ホウフッ化水素酸塩,硫酸塩,アルキル硫酸塩,カルボン酸塩,スルホン酸塩などの有機イオン導電剤;リチウム,ナトリウム,カルシウム,マグネシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩,塩素酸塩,塩酸塩,臭素酸塩,ヨウ素酸塩,ホウフッ化水素酸塩,トリフルオロメチル硫酸塩,スルホン酸塩などの無機イオン導電剤を例示することができる。
【0038】
導電剤として、2種類以上のものを混合して用いてもよく、この場合、印可される電圧の変動や環境の変化に対しても安定して導電性を発現することができる。混合例としては、カーボン系導電剤に、カーボン系以外の電子導電剤やイオン導電剤を混合したものをあげることができる。
【0039】
弾性層2bの硬度は、特に制限されるものではないが、導電性ローラ1を現像ローラとして用いた場合、アスカーC硬度で80度以下、特に30〜70度とすることが好ましい。この場合、硬度が80度を超えると、導電性ローラやトナーに加わる応力を緩和するという、弾性層本来の機能を発現しえなくなり、例えば、導電性ローラと潜像保持体との接触面積が小さくなり、良好な現像が行えなくなるおそれがある。更に、トナーに損傷を与え感光体や成層ブレードへのトナー固着などが発生して画像不良となりやすい。逆に、あまり低硬度にすると感光体や成層ブレードとの摩擦力が大きくなり、ジッターなどの画像不良が発生する虞がある。
【0040】
この弾性層2bは、感光体や成層ブレードなどに当接して使用されるため、硬度を低硬度に設定する場合でも、圧縮永久歪をなるべく小さくすることが好ましく、具体的には20%以下とすることが好ましい。また、その厚みは、0.5ないし3.0mmとすることが好ましい。なぜなら、0.5 mm未満では基材となる円柱体2aの高い真円度や低い表面粗さが必要になると共に、ニップ幅を稼ぐために低硬度の基材が必要になる事態をまねき、好ましくない。一方、3.0mmを超えると、重量増に伴うコスト増や形状精度の低下をまねくことになる。さらに望ましくは、1.0ないし2.0mmである。
【0041】
弾性層3の表面粗さは、特に制限されるものではないが、導電性ローラ1を現像ローラとして用いた場合、JIS10点平均粗さで15μmRz以下、特に1〜10μmRzとすることが好ましい。表面粗さが15μmRzを超えると一成分現像剤(トナー)のトナー層の層厚や帯電の均一性が損なわれる場合があるが、15μmRz以下とすることにより、トナーの付着性を向上させることができると共に、長期使用時でのローラの摩耗による画像劣化をより確実に防止し得る。
【0042】
弾性層2bの半径方向外側に、導電性ローラの表面性状改質や耐久性向上のために塗膜層2cを設けることができ、弾性層2bと塗膜層2cとの相溶性を増加させるため、弾性層2bにシリコーンゴムを用いた場合、塗膜層2cの主剤をウレタン変性アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、アルキッドメラミン樹脂で構成することが好ましく、また、弾性層2bとしてウレタンゴムを用いた場合には、塗膜層2cの主剤をポリウレタン樹脂とするのが好ましく、このことによって、弾性層2b中の未反応物質と塗膜層2cとの反応、例えば未反応のイソシアネート等との反応等が起こり易くなるために、塗膜層2cの成長を促進することができる。
【0043】
塗膜層2cに配合される導電剤としては、弾性層2bに配合される導電剤と同じものを用いることができる。また、塗膜層2cに所望の表面粗さを付与する目的で球状ウレタン、アクリル、シリコン、PE、PAおよびメラミン等の樹脂や粒子を添加することができる。
なお、塗膜層2cの厚みは、0.005ないし0.050mmとすることが好ましい。なぜなら、0.005 mm未満ではローラとしての十分な導電性を得ることが難しくなるとともに、上述の表面粗さを制御する粒子が脱落しやすい。一方、0.050mmを超えると、塗料の増加に伴うコスト増および上述の表面粗さを制御する粒子が埋没してしまい所望の表面粗さを得られない、おそれがある。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明に係る導電性ローラは、普通紙複写機、普通紙ファクシミリ機、レーザビームプリンタ、カラーレーザビームプリンタ、トナージェットプリンタなどの画像形成装置に、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、現像ローラ、中間転写ローラ、トナー供給ローラ、クリーニングローラ、ベルト駆動ローラ、給紙ローラ等として装着して好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る導電性ローラを示す斜視図である。
【図2】合成樹脂製部品を形成する金型を示す断面図である。
【図3】導電性ローラの作製過程を示す斜視図である。
【図4】合成樹脂製部品を形成する金型を示す断面図である。
【図5】導電性ローラの作製過程を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1 導電性ローラ
2 ロール本体
2a 円柱体
2b 弾性層
2c 塗膜層
3 金属軸
4 機能部分
5 合成樹脂製部品
5a 脱落防止溝部
5b Dカット部
5c 挿入孔
10 金型
11 筒型
12 コア型
13 ランナ型
14 キャビティ
15 ランナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製の中空または中実の円柱体の周面に弾性層次いで塗膜層を順に形成したロール本体と、このロール本体を貫通してその中心軸線上に配置される金属軸とを有する導電性ローラにおいて、
前記金属軸の少なくとも一方の端部に機能部分を有し、該機能部分は金属軸に取り付けた合成樹脂製部品であることを特徴とする導電性ローラ。
【請求項2】
前記合成樹脂製部品は、肉厚が0.8mm以上である請求項1に記載の導電性ローラ。
【請求項3】
前記合成樹脂製部品は、その金型成形時に該金型内において金属軸と一体化して成形したものである請求項1または2に記載の導電性ローラ。
【請求項4】
前記金属軸は、5.0ないし7.5mmの径を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の導電性ローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−57560(P2007−57560A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−239609(P2005−239609)
【出願日】平成17年8月22日(2005.8.22)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】