説明

微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法

【課題】耐熱性の優れた封止材を有する微小構造体装置、およびその微小構造体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】表面に微小構造体4が設けられた第1基板2と、微小構造体4に対向する表面を備えた第2基板3と、第1基板2および第2基板3の対向する表面同士を接合するとともに、微小構造体4を取り囲んで封止する封止材5とを備え、封止材5は、第1基板2および第2基板3の対向する表面にそれぞれ設けられた環状の金属層10と、各金属層の間で各金属層に沿って環状に設けられるとともに、金属層10,11同士を接続するCuSnを主成分とするCuSn化合物層12とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば弾性表面波(SAW)素子又は微小電子機械機構(MEMS)等の微小構造体を2つの基板間で封止する構成を備えた微小構造体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、シリコンウエハー等の半導体基板の主面に、半導体集積回路素子等の微細配線を形成する加工技術を応用して、極めて微小な電子機械機構、いわゆるMEMS(Micro Electromechanical System)を形成した電子部品が注目され、実用化に向けて開発が進められている。
【0003】
このようなMEMSは、汚染を防ぐために、外部から封止することが必要であり、封止材として、樹脂、またはガラス等の種々の材料が用いられている。とりわけ半田およびロウ材は、気密性に優れていること、およびMEMSに対しての影響が少ない温度領域での封止が可能であること等から封止材としてよく用いられている(例えば、特許文献1)。そして、近年の鉛フリー化の動向より、封止材として、例えばSnAgCu(錫−銀−銅)系半田が使用され始めている。
【特許文献1】特開2005−251898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、SnAgCu系半田は共晶点が217度と比較的低く、このSnAgCu系半田を用いた電子部品を他の基板に実装する際に加熱すると、再溶融して封止材の形状が変化し、気密封止が損なわれる可能性があった。また、この実装の際に気密が保たれたとしても、封止材の形状の変化により封止の信頼性が劣化するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、耐熱性の優れた封止材を有する微小構造体装置、およびその微小構造体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の微小構造体装置は、表面に微小構造体が設けられた第1基板と、微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、第1基板および第2基板の対向する表面同士を接合するとともに、微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備え、封止材は、第1基板および第2基板の対向する表面にそれぞれ設けられた環状の金属層と、前記各金属層の間で該各金属層に沿って環状に設けられるとともに、前記金属層同士を接続するCuSn化合物層とを有する。
【0007】
また、上記微小構造体において、好ましくは、第1基板の表面に設けられた微小構造体に電気的に接続される電極と、第2基板の表面および内部の少なくとも一方に設けられ、一部が前記第2基板の前記表面に導出された配線導体と、前記電極と前記配線導体の前記一部とを電気的に接続する導電性部材とを備え、導電性部材は、封止材と同一の材料から成る。
【0008】
また、本発明の第1の微小構造体の製造方法は、表面に微小構造体が設けられた第1基板と、微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、第1基板および第2基板の対向する表面同士を接合するとともに、微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備えたものであって、第1基板の表面に、微小構造体を取り囲む環状の第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、第2基板の前記表面に、環状の第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、第1基板の第1金属層と前記第2基板の前記第2金属層とを対向させて配置する配置工程と、第1金属層および前記第2金属層を加熱して接合する加熱工程とを有し、第1金属層形成工程および前記第2金属層形成工程において、第1金属層および第2金属層を複数の金属層を積層することによりそれぞれ形成し、銅からなるCu金属層および錫からなるSn金属層が、第1金属層および前記第2金属層の少なくとも一方に含まれ、加熱工程において、第1金属層を構成する少なくとも1つの金属層と第2金属層を構成する少なくとも1つの金属層との間にCuSnを主成分とするCuSn化合物層を形成する。
【0009】
また、上記第1の微小構造体の製造方法は、好ましくは、第1金属層形成工程および第2金属層形成工程において、第1金属層を構成する各金属層および第2金属層を構成する各金属層を、薄膜法、めっき、または薄膜法とめっきによりそれぞれ形成する。この微小構造体装置の製造方法を「第2の微小構造体装置の製造方法」という。
【0010】
また、上記第1または第2の微小構造体装置の製造方法は、好ましくは、第1金属層形成工程または第2金属層形成工程において、第1金属層または第2金属層の一部として、銅からなるCu金属層と錫からなるSn金属層との積層構造を形成する。この微小構造体装置の製造方法を「第3の微小構造体装置の製造方法」という。
【0011】
また、上記第1乃至第3のいずれかの微小構造体装置の製造方法において、好ましくは、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方は、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を有し、加熱工程において、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有する前記CuSn化合物層を形成する。この微小構造体装置の製造方法を「第4の微小構造体装置の製造方法」という。
【0012】
また、上記第1乃至第3のいずれかの微小構造体装置の製造方法において、好ましくは、CuSn金属層の厚みの総和に対するSnCu金属層の厚みの総和の割合は、1/2:2以上2/3以下である。この微小構造体装置の製造方法を「第5の微小構造体装置の製造方法」という。
【0013】
また、上記第1乃至第3のいずれかの微小構造体装置の製造方法において、好ましくは、n金属層の厚みの総和に対する前記Cu金属層の厚みの総和の割合は1/3以上1/2以下であり、前記Sn金属層の厚みの総和に対する前記ニッケル、金、またはパラジウムからなる金属層の厚みの総和の割合は1/30以上1/20以下である。この微小構造体装置の製造方法を「第6の微小構造体装置の製造方法」という。
【0014】
また、本発明の第7の微小構造体装置の製造方法は、表面に微小構造体が設けられた第1基板と、微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、第1基板および第2基板の対向する表面同士を接合するとともに、微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備えたものであり、第1基板の表面に、微小構造体を取り囲む環状の第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、第2基板の表面に、環状の第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、第1金属層または第2金属層に半田若しくはロウ材を介して銅からなる固体金属を接合する工程と、第1金属層と前記固体金属とを対向させて配置する工程と、第1金属層、第2金属層、および固体金属を加熱して第1金属層と固体金属とを接合する加熱工程とを備え、第1金属層形成工程および第2金属層形成工程において、第1金属層および第2金属層を複数の金属層を積層することによりそれぞれ形成し、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方は、錫からなるSn金属層を有し、加熱工程において、第1金属層を構成する少なくとも1つの金属層と第2金属層を構成する少なくとも1つの金属層との間にCuSnを主成分とするCuSn化合物層を形成する。
【0015】
また、上記第7の微小構造体装置の製造方法は、好ましくは、第1金属層形成工程および第2金属層形成工程において、第1金属層を構成する各金属層および第2金属層を構成する各金属層を、薄膜法、めっき、または薄膜法とめっきによりそれぞれ形成する。この微小構造体装置の製造方法を「第8の微小構造体装置の製造方法」という。
【0016】
また、上記第7または第8の微小構造体装置の製造方法において、第1金属層形成工程または第2金属層形成工程において、第1金属層または第2金属層の一部として、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を形成し、加熱工程において、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有するCuSn化合物層を形成することを特徴とする。この微小構造体装置の製造方法を「第9の微小構造体装置の製造方法」という。
【0017】
また、上記第7または第8の微小構造体装置の製造方法において、好ましくは、Sn金属層の錫の重量に対する固体金属の銅の重量の割合は1/3以上1/2以下であることを特徴とする。この微小構造体装置の製造方法を「第10の微小構造体装置の製造方法」という。
【0018】
また、上記第9の微小構造体装置の製造方法において、好ましくは、Sn金属層の錫の重量に対する固体金属の銅の重量の割合は1/3以上1/2以下であり、Sn金属層の錫の重量に対するNi金属層、Au金属層、またはPd金属層のニッケル、金、またはパラジウムの重量の割合は1/20以上1/10以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の微小構造体装置によれば、耐熱性の優れた封止材を有する微小構造体装置を実現できる。
【0020】
また、本発明の微小構造体の製造方法によれば、耐熱性の優れた封止材を有する微小構造体装置を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に、添付の図面を参照して、本発明の微小構造体装置の実施の形態について詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態による微小構造体装置の構成例を示す(a)断面図および(b)平面図である。ここで、(a)の断面図は、(b)の平面図の点線A−Aにおける断面図である。図1に示されるように、本実施の形態による微小構造体装置1は、第1基板2と第2基板3とを備える。第1基板2の表面2aには、微小構造体4が設けられ、第1基板2の微小構造体4が設けられた表面2aと第2基板3の表面3aとが対向するように配置される。また、微小構造体装置1は、第1基板2の表面2aと第2基板3の表面3aとを接合するとともに、微小構造体4を取り囲んで封止する封止材5を備える。さらに、微小構造体装置1は、第1基板2の表面2aに設けられた電極6と、第2基板3の内部に設けられ、その一端が第2基板3の表面3aに導出された配線導体7と、第2基板3の表面3aに導出された配線導体7の一端に接続された接続パッド7aと、接続パッド7aを介して電極6と配線導体7とを電気的に接続する導電性部材8を備える。
【0023】
微小構造体4は、例えば水晶又は半導体等から形成されているデバイスである。特に封止が必要となるデバイスの例として、SAW素子、水晶振動子、又はMEMSがあげられる。ここで、MEMSを例に挙げて説明すると、MEMSは例えば光スイッチ,ディスプレイデバイス,加速度センサ,圧力センサなどの各種センサ,電気スイッチ,インダクタ,キャパシタ,共振器,アンテナ,マイクロリレー,ハードディスク用磁気ヘッド,マイク,バイオセンサー,DNAチップ,マイクロリアクタ,プリントヘッドなどの機能を有する。これらのMEMSは、半導体微細加工技術を基本としたいわゆるマイクロマシニング法で作る部品であり、1素子あたり10μm〜数百μm程度の寸法を有する。
【0024】
第1基板2は、シリコンやガリウム砒素などの半導体からなり、表面に膜形成とエッチングを繰り返し、デバイスを形成する。また、MEMSを形成する場合、第1基板2は半導体に限られるものではなく、パイレックス(登録商標)ガラスなどのガラス基板であってもよい。
【0025】
電極6は、第1基板2上に形成されており、主に薄膜の形成方法、例えばスパッタ、または化学気相堆積(chemicalvapor deposition:CVD)などの方法を用いて作製される。作製される薄膜はチタン(Ti)、タングステン(W)、金(Au)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、若しくは白金(Pt)などが挙げられ、多層薄膜になっていても良い。また、多層薄膜の場合は、最表層はAu等のSnとの濡れ性が良好な金属であることが望ましい。
【0026】
第2基板3は、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体,炭化珪素質焼結体、化珪素質焼結体、若しくはガラスセラミックス焼結体等のセラミックス材料により形成される。
【0027】
第2基板3は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウムとガラス粉末等の原料粉末をシート上に成形して成るグリーンシートを積層し、焼成することにより形成される。なお、第2基板3は、酸化アルミニウム質焼結体で形成するものに限らず、用途や気密封止する微小構造体4の特性等に応じて適したものを選択することが好ましい。
【0028】
例えば、第2基板3は、封止材5を介して第1基板2と接合されるので、第1基板2との接合の信頼性、つまり微小構造体4の封止の気密性を高くするためには、ムライト質焼結体、または例えばガラス成分の種類および添加量を調整することにより熱膨張係数を第1基板2に近似させるようにした酸化アルミニウム−ホウ珪酸ガラス系等のガラスセラミックス焼結体等のような、第1基板2との熱膨張係数の差が小さい材料で形成することが好ましい。
【0029】
配線導体7は、銅,銀,金,パラジウム,タングステン,モリブデン,若しくはマンガン等の金属材料により形成される。これらの形成手段としては、例えば、第2基板3がセラミックスであり、かつ配線導体7が銅である場合、銅粉末とガラス粉末に適当な有機バインダー,および溶剤を添加混合した金属ペーストを、第2基板3となるグリーンシートにスクリーン印刷等により印刷してこれをグリーンシートとともに焼成することにより形成される。
【0030】
また、酸化アルミニウムフィラーにホウ珪酸ガラス系を含んだガラスを焼結したガラスセラミック焼結体は、電気抵抗の小さい銅若しくは銀で配線導体が形成できること、また、比誘電率が低く電気信号の遅延を抑制することができるため、高周波信号を取り扱う第2基板3の材料として好ましい。
【0031】
なお、第2基板3の形状は、微小構造体4を封止するための蓋体としての機能や、導体パターン等を形成するための基体としての機能を確保できる範囲であれば特に限定されるものでない。
【0032】
また、第2基板3の上面に、微小構造体4を内側に収めるような凹部を形成しておいてもよい。凹部内に微小構造体4の一部を収めるようにしておくと、微小構造体4を取り囲むための封止材5の高さを低く抑えることができ、微小構造体装置1の低背化に有利なものとなる。また、第1基板2および第2基板3を平面視したときの外寸法は、微小構造体装置1の小型化のため、例えば四角形状で、一辺の長さが数mm程度の大きさが望ましい。
【0033】
封止材5は、枠状であり、その内側に微小構造体4を収めるように、第1基板2と第2基板3との間に介在する。封止材5は、微小構造体4をその内側に気密封止するための側壁として機能する。この場合、第2基板3の上面が平面状の場合、封止材5の厚みが微小構造体4の封止空間の厚みに相当するため、簡易な構造で微小構造体4の封止空間を形成することができる。
【0034】
図2は、図1に示した微小構造体装置1の封止材5の部分拡大図である。図2に示されるように、封止材5は、第1基板2および第2基板3の対向する表面2a,3aにそれぞれ設けられた複数の金属層からなる環状の第1基板側金属層10および第2基板側金属層11と、第1基板側金属層10と第2基板側金属層11との間で第1および第2基板側金属層10,11に沿って環状に設けられ、第1基板側金属層10と第2基板側金属層11とを接続するCuSnを主成分とするCuSn化合物層12とを有する。このCuSnは融点が400℃以上であり、封止材5の耐熱性を向上させる効果がある。
【0035】
第1基板側金属層10は、第1基板2上に設けられたTiからなる金属層10aと金属層10a上に積層されたCuからなる金属層10bとを有する。また、第2基板側金属層11は、例えば、第2基板3上に設けられたCuもしくはAgからなる金属層11aと金属層11a上に積層されたSnからなる金属層11bとを有する。
【0036】
次に、図3を参照して、微小構造体装置1の製造方法について説明する。図3は、微小構造体装置1の製造方法を説明するための図である。ここでは、説明を簡単にするために、第1基板2、第2基板3および封止材5を図示し、微小構造体装置1のその他の構成要素を省略する。
【0037】
まず、図3(a)に示すように、第1基板2上に第1金属層22を形成し、第2基板3上に第2金属層23を形成する。第1金属層22は、第1基板2上にTiからなる金属層22aを形成した後、その金属層22a上にCuからなる金属層(以下、「Cu金属層」ともいう。)22bを積層することにより形成する。また、第2金属層23は、例えば、第2基板3上にCuもしくはAgからなる金属層23aを形成した後、その金属層23a上にSnからなる金属層(以下、「Sn金属層」ともいう。)22bを積層することにより形成する。これらの第1金属層22および第2金属層23は、例えば、金属蒸着若しくはスパッタなどの乾式薄膜形成方法、またはメッキ法などの湿式薄膜形成方法を用いてそれぞれ形成される。ここで、Snからなる金属層22bを形成する場合には、めっき法を用いることが多く、特に電解メッキでの形成を行うことが望ましい。また、Cuからなる金属層23bを形成する場合には、CVD、スパッタ、金属蒸着、またはメッキ法などの方法を利用することができる。特に、金属層22a,22b,23a,23bの厚み精度、膜の均一性、および膜強度の少なくとも1つを優先する場合にはスパッタ法が好ましく、ある程度の厚みが必要な場合または高い生産性を優先する場合等にはメッキ法が望ましい。
【0038】
次に、図3(b)に示すように、第1基板2および第2基板3を対向させて配置し、第
1および第2基板2,3間で位置合わせをする。第1基板2および第2基板3間の位置合わせは、第1基板2および第2基板3の一方が透明基板の場合は、各基板2,3に位置合わせ用のターゲットマークを薄膜もしくはメッキ法で作製し、ターゲットマークを光学的に同時に観察することにより行う。ターゲットマークは、そのターゲットマークを形成する第1基板2および第2基板3の少なくとも一方が、セラミック基板の場合はいわゆる同時焼成技術を用いて作製された厚膜導体であってもよい。ターゲットマークは、円形形状や十字形状であることが一般的で、位置合わせ精度に対してターゲットマークの大きさが最長辺もしくは直径において同程度であることが望ましい。例えば、50μmの位置合わせ精度を求める場合は、ターゲットマークとしても50μm程度であることが望ましい。第1基板2および第2基板3の両基板が不透明基板である場合には、2枚の基板間にプリズム等の光学反射装置を挿入して位置合わせを行うインターメディエイト方式、または一方の基板に貫通孔を設けて貫通孔から他方基板の位置合わせマークを光学的に確認する手法等であってもよい。
【0039】
次に、図3(c)に示すように、第1基板2と第2基板3とを熱圧着法により接合する。このとき、第1金属層22および第2金属層23を加熱して接合する。第1基板2および第2基板3の接合を行う際には、第1基板2および第2基板3に荷重および温度をかけるが、CuSn化合物層を効果的に生成する場合には、荷重は、6インチ基板に対して500〜2000Nがよい。500N以上の接合荷重では基板2,3に発生している反りを修正することが容易であり、2000N以下では接合材5の濡れ広がり等の問題が発生することを抑制できる。接合温度に関しては、高耐熱のCuSnの化合物を生成するために、235℃〜285℃の間が望ましい。235℃以上では、Snが溶融して接合が行われ易く、285℃以下の温度では、CuSnの化合物が適度に形成されて、過剰な形成により接合強度が低下することを抑制できる。また、接合温度が285℃以下であると、CuSnを主成分とするCuSn化合物層12以外の層が形成されにくくなる。このようにして第1基板2と第2基板3は、熱圧着により接合されて、図3(d)に示すような封止材5が形成される。
【0040】
本実施の形態による微小構造体装置1によれば、封止材5が、第1基板2および第2基板3の対向する表面2a,3aにそれぞれ設けられた環状の金属層10,11と、各金属層10,11の間で各金属層10,11に沿って環状に設けられるとともに、金属層10,11同士を接続するCuSnを主成分とするCuSn化合物層12とを有することから、耐熱性の優れた封止材5を有する微小構造体装置を実現することができる。
【0041】
本実施の形態による微小構造体装置1の製造方法において、第1金属層22または第2金属層23を構成する各金属層を、薄膜法またはめっきにより形成すると、各金属層を平面方向に均一に形成することができる。これにより、第1および第2金属層22,23同士の接合面積が増し、封止材5の耐熱性および接続強度がより大きくなる。
【0042】
なお、封止材5が最終的にCuSnを主成分とするCuSn化合物層12を含むのであれば、熱圧着前の第1基板2の表面2aに形成される第1金属層22および第2基板3の表面3aに形成される第2金属層23は、その他の構成であってもよい。例えば、図4に示すように、第1金属層22が、Sn金属層22b,22dとCu金属層22cとの積層構造を有していてもよい。この場合に、第2金属層23は、Sn金属層およびCu金属層の少なくとも一方を有していてもよく、両方とも有していなくてもよい。また、第1金属層22ではなく、第2金属層23が、Sn金属層とCu金属層との積層構造を有していてもよい。また、この場合に、第1金属層22は、Sn金属層およびCu金属層の少なくとも一方を有していてもよく、両方とも有していなくてもよい。さらに、第1金属層22および第2金属層23の両方が、Sn金属層とCu金属層との積層構造を有していてもよい。
【0043】
なお、第1金属層22および第2金属層23におけるSn金属層の厚みの総和に対するCu金属層の厚みの総和の割合を、1/2以上2/3以下にすると、熱圧着時に、溶融した全てのSn層がCu層と反応し、SnCu化合物層12に変化することから、封止材5の耐熱性がより向上する。
【0044】
なお、上述の説明および図3では、第1金属層22の金属層22bと第2金属層23の金属層23bとが反応してSnCu化合物層12に変化し、第1金属層22の金属層22aが第1基板側金属層10に対応し、第2金属層23の金属層23aが第2基板側金属層11に対応するとしているが、金属層22bと金属層23bとがそれぞれ全て反応せずに、対応する金属層22aまたは金属層23a上に一部残る場合もある。例えば、金属層22a上にSn層、および金属層23a上にCu層がそれぞれ残存し、そのSn層とCu層との間にSnCu化合物層12が形成された場合でも、封止材5の耐熱性は向上する。また、金属層22a上のSn層と金属層23a上のCu層のいずれか一方が残存する場合でも、封止材5の耐熱性が向上する点は同様である。
【0045】
また、第1金属層22および第2金属層23の一方は、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を有していてもよい。この場合は、第1金属層22および第2金属層23を加熱して接合する際に、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有するCuSn化合物層を形成する。図5は、上記第1金属層22および第2金属層23と、それらを接合した場合に形成される封止材5の部分拡大図である。図5に示されるように、第1金属層22は、例えば4層からなり、第1基板2上に設けられたTiからなる金属層22aと、金属層22a上に積層されたPtまたはPdからなる金属層22bと、金属層22b上に積層されたAuからなる金属層22cと、金属層22c上に積層されたCuからなる金属層22dを有する。また、第2金属層23は、例えば3層からなり、第2基板3上に設けられたCuまたはAgからなる金属層23aと、金属層23a上に積層されたNiからなる金属層23bと、金属層23b上に積層されたSnからなる金属層23cとを有する。
【0046】
これらの第1金属層22および第2金属層23を加熱して接合する場合、各金属層22,23の最表層のCu金属層およびSn金属層が溶融して接続され、第1基板側金属層10と第2基板側金属層11との間にSnCuNi化合物を有するCuSn化合物層12が形成される。SnCuNi化合物は、SnCu化合物よりも結晶が単一方向に成長しやすく、本実施の形態による微小構造体装置1においては、第1基板2と第2基板3の対向方向に成長するため、封止材5の高さを保持して第1基板2と第2基板3とを十分に離間させたい場合により有効である。
【0047】
ここで、第1金属層22および第2金属層23におけるSn金属層の厚みの総和に対するCu金属層の厚みの総和の割合は1/2以上1/3以下であり、Sn金属層の厚みの総和に対するニッケルからなる金属層の厚みの総和の割合は1/30以上1/20以下とすると、形成されるSnCuNi化合物の形状が柱状結晶となり、かつ必要以上に結晶成長しないことから、熱圧着時に封止材5が押し潰れることを抑制しつつ、封止信頼性にはそれほど影響を及ぼさずに熱圧着を行うことができる。
【0048】
なお、第1金属層22または第2金属層23を構成する金属層の層数、各金属層の材料および各層の配置の仕方を選択することにより、SnCuAu化合物またはSnCuPd化合物を含むCuSn化合物層12を形成することができる。さらに、上記層数、材料、および配置の仕方等の条件を変えることにより、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物およびSnCuPd化合物のいずれか1つを含む所望のCuSn化合物層12を作製することができる。
【0049】
なお、導電性部材8を、封止材5と同一の材料にすれば、封止材5による微小構造体4の封止および導電性部材8による電極6と接続パッド7aの電気的接続を一度の工程で行うことができる。すなわち、図3(c)の工程において、第1金属層22および第2金属層23を接合するとともに、電極6および接続パッド7aを導電性部材8によって接続することができる。また、封止材5が導電材料である場合には、封止空間の内部を電気的に外界から電気的に遮断することができ、微小構造体4の動作信頼性を保持することができる。
【0050】
次に、図6を参照して、微小構造体装置1の別の製造方法について説明する。図6は、微小構造体装置1の別の製造方法を説明するための図である。ここでは、説明を簡単にするために、第1基板2、第2基板3および封止材5を図示し、微小構造体装置1のその他の構成要素を省略する。
【0051】
まず、図6(a)に示すように、第1基板2上に第1金属層32を形成し、第2基板3上に第2金属層33を形成する。第1金属層32は、第1基板2上にTiからなる金属層32aを形成した後、その金属層32a上にSnからなる金属層32bを積層することにより形成する。また、第2金属層33は、例えば、AgもしくはCuからなる。そして、第2金属層33上に、半田若しくはロウ材(図示せず)を介してCuからなる固体金属34(Cuカラム)を接合する。
【0052】
次に、図6(b)に示すように、第1基板2および第2基板3を対向させて配置し、第
1および第2基板2,3間で位置合わせをする。
【0053】
そして、図6(c)に示すように、第1基板2と第2基板3とを熱圧着法により接合する。このとき、第1金属層32および第2金属層33、および固体金属34を加熱して接合する。すると、図6(d)に示すような、第1基板側金属層10と第2基板側金属層11との間にCuSnを主成分とするCuSn化合物層12を有する封止材5が形成される。
【0054】
なお、第1金属層32および第2金属層33におけるSn金属層の錫の重量に対する固体金属33の銅の重量の割合を、1/3以上1/2以下にすると、熱圧着時に、溶融した全てのSuが固体金属中のCuと反応し、SnCu化合物層12に変化することから、封止材5中の液相を完全に固相とすることができ、気密性に優れた封止材5を実現することができる。
【0055】
なお、固体金属34を、第1金属層32ではなく、第2金属層33に接合してもよい。
【0056】
また、第1金属層32および第2金属層33の少なくとも一方が、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を有していてもよい。この場合は、第1金属層32、第2金属層33、固体金属34を加熱して接合する際に、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有するCuSn化合物層12が形成される。
【0057】
図7は、この場合の第1金属層32および第2金属層33と、それらを接合した場合に形成される封止材5の部分拡大図である。図7に示されるように、第1金属層32は、例えば4層からなり、第1基板2上に設けられたTiからなる金属層32aと、金属層32a上に積層されたPtまたはPdからなる金属層32bと、金属層32b上に積層されたAuからなる金属層32cと、金属層32c上に積層されたSnからなる金属層32dを有する。また、第2金属層33は、例えば2層からなり、第2基板3上に設けられたCuまたはAgからなる金属層33aと、金属層33a上に積層されたNiからなる金属層23bとを有する。この金属層23b上に例えば銀からなる半田若しくはロウ材35を介して金属固体34が接合される。
【0058】
これらの第1金属層32および第2金属層33を加熱して接合する場合、金属層32の最表層のSn金属層および固体金属34が溶融して接続され、第1基板側金属層10と第2基板側金属層11との間にSnCuNi化合物を有するCuSn化合物層12が形成される。SnCuNi化合物は、SnCu化合物よりも結晶が単一方向に成長しやすく、本実施の形態による微小構造体装置1においては、第1基板2と第2基板3の対向方向に成長するため、封止材5の高さを保持して第1基板2と第2基板3とを十分に離間させたい場合により有効である。
【0059】
なお、第1金属層32及び第2金属層33を構成する金属層の層数、各金属層の材料および配置の仕方は、上述したものに限らない。例えば、第1金属層32は、例えば3層からなり、第1基板2上に設けられたTiからなる金属層32aと、金属層32a上に積層されたPtまたはPdからなる金属層32bと、金属層32b上に積層されたAuからなる金属層32cとを有し、この金属層32c上に例えばSnからなる半田若しくはロウ材35を介してCuからなる金属固体34が接合されてもよい。また、その際に、第2金属層33は、3層からなり、第2基板3上に設けられたCuまたはAgからなる金属層33aと、金属層33a上に積層されたNiからなる金属層33bと、この金属層33b上に積層されたSnからなる金属層33cとを有していてもよい。
【0060】
また、第1金属層32または第2金属層33を構成する金属層の層数、各金属層の材料および配置の仕方を選択することにより、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物およびSnCuPd化合物の少なくともいずれかを含むCuSn化合物層12を形成することができる。
【0061】
ここで、第1金属層32および第2金属層33におけるSn金属層の錫の重量に対する固体金属34のCuの重量の割合は1/3以上1/2以下であり、Sn金属層の錫の重量に対するニッケル、金、またはパラジウムの重量の割合は1/20以上1/10以下とすると、形成されるSnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物の形状が柱状結晶となり、かつ必要以上に結晶成長しないことから、熱圧着時に封止材5が押し潰れることを抑制しつつ、封止信頼性にはそれほど影響を及ぼさずに熱圧着を行うことができる。
【0062】
なお、ウェハスケールパッケージングを行い、アレイ形状で微小構造体装置を得た場合には、図3(d),図6(d)に示すように、第1基板2と第2基板3が接合された後、切断(ダイシング)工程を有する。例えば、第1の基板2がセラミック製の基板で第2の基板3がシリコン製の基板の場合は、切断時の条件が異なるのでまずセラミック基板を切断し、シリコン基板を切断された溝の部分から切り離すいわゆるステップカットを行ってもよい。この場合の切断条件は、セラミック側の切断条件は切断ブレードの砥石粒径#400〜800程度、厚み0.1〜0.2mm、切断スピード0.5〜4mm/s、がよくシリコン側の切断ブレードの切断条件は切断ブレードの砥石粒径#1000〜2000程度、厚み0.05〜0.1mm、切断スピード10〜20mm/sがよい。また生産性を考慮し、両基板共に一括で切断する場合には中間程度の切断ブレードを選択し、切断スピードを1mm/s以下に設定することにより良好な切断断面を得ることができる。このようにして個片化された微小構造体装置1を得ることができる。
【0063】
また、各金属層の厚みを測定する際は任意の微小構造体装置の接合体部分を垂直に断面加工する。その後、Scaning Electron Microscopy(SEM)などを用いて各層の厚みを測定する。外観に変化が無いような金属層同士を観察する場合にはElectro Probe Micro Analysis(EPMA)等で元素同定を行いマッピングを行うことによって厚みを特定する。特にメッキ等の結晶構造に異方性を生じやすい膜形成方法はScaning Ion Microscopy(SIM)や結晶方位解析を用いて測定すると厚みの特定が容易にできる。また0.1μmをきるような厚みの解析を行う場合には、Ar等のイオンでサンプルを直接ドライエッチングする表面処理方法を用いた後にTransmission Electron Microscopy(TEM)等を用いることによって精密な厚み解析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施の形態による微小構造体装置の構成例を示す断面図である。
【図2】図1に示した微小構造体装置の封止材の部分拡大図である。
【図3】微小構造体装置の製造方法を説明するための図である。
【図4】第1金属層および第2金属層の別の構成例を示す図である。
【図5】第1金属層および第2金属層と、それらを接合した場合に形成される封止材の部分拡大図である。
【図6】微小構造体装置の別の製造方法を説明するための図である。
【図7】第1金属層および第2金属層の別の構成例と、それらを接合した場合に形成される封止材の部分拡大図である。
【符号の説明】
【0065】
1:微小構造体装置
2:第1基板
3:第2基板
4:微小構造体
5:封止材
6:電極
7:配線導体
8:導電性部材
10:第1金属層
11:第2金属層
12:CuSn化合物層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に微小構造体が設けられた第1基板と、前記微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の対向する前記表面同士を接合するとともに、前記微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備え、
前記封止材は、前記第1基板および前記第2基板の対向する前記表面にそれぞれ設けられた環状の金属層と、前記各金属層の間で該各金属層に沿って環状に設けられるとともに、前記金属層同士を接続するCuSnを主成分とするCuSn化合物層とを有する微小構造体装置。
【請求項2】
前記第1基板の前記表面に設けられた前記微小構造体に電気的に接続される電極と、
前記第2基板の前記表面および内部の少なくとも一方に設けられ、一部が前記第2基板の前記表面に導出された配線導体と、
前記電極と前記配線導体の前記一部とを電気的に接続する導電性部材と
を備え、
前記導電性部材は、前記封止材と同一の材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の微小構造体装置。
【請求項3】
表面に微小構造体が設けられた第1基板と、前記微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の対向する前記表面同士を接合するとともに、前記微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備えた微小構造体装置の製造方法であって、
前記第1基板の前記表面に、前記微小構造体を取り囲む環状の第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
前記第2基板の前記表面に、環状の第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
前記第1基板の前記第1金属層と前記第2基板の前記第2金属層とを対向させて配置する配置工程と、
前記第1金属層および前記第2金属層を加熱して接合する加熱工程と
を有し、
前記第1金属層形成工程および前記第2金属層形成工程において、前記第1金属層および前記第2金属層を複数の金属層を積層することによりそれぞれ形成し、銅からなるCu金属層および錫からなるSn金属層が、前記第1金属層および前記第2金属層の少なくとも一方に含まれ、
前記加熱工程において、前記第1金属層を構成する少なくとも1つの金属層と前記第2金属層を構成する少なくとも1つの金属層との間にCuSnを主成分とするCuSn化合物層を形成する微小構造体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1金属層形成工程および第2金属層形成工程において、前記第1金属層を構成する前記各金属層および前記第2金属層を構成する前記各金属層を、薄膜法、めっき、または薄膜法とめっきによりそれぞれ形成する請求項3に記載の微小構造体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1金属層形成工程または前記第2金属層形成工程において、前記第1金属層または前記第2金属層の一部として、銅からなるCu金属層と錫からなるSn金属層との積層構造を形成する請求項3または請求項4に記載の微小構造体装置。
【請求項6】
前記第1金属層および前記第2金属層の少なくとも一方は、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を有し、
前記加熱工程において、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有する前記CuSn化合物層を形成する請求項3から請求項5のいずれかに記載の微小構造体装置。
【請求項7】
前記Cu金属層の厚みの総和に対する前記Sn金属層の厚みの総和の割合は、1/2以上2/3以下である請求項3から請求項5のいずれかに記載の微小構造体装置。
【請求項8】
前記Sn金属層の厚みの総和に対する前記Cu金属層の厚みの総和の割合は1/3以上1/2以下であり、前記Sn金属層の厚みの総和に対する前記ニッケル、金、またはパラジウムからなる金属層の厚みの総和の割合は1/30以上1/20以下である請求項6に記載の微小構造体装置。
【請求項9】
表面に微小構造体が設けられた第1基板と、前記微小構造体に対向する表面を備えた第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の対向する前記表面同士を接合するとともに、前記微小構造体を取り囲んで封止する封止材とを備えた微小構造体装置の製造方法であって、
前記第1基板の前記表面に、前記微小構造体を取り囲む環状の第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
前記第2基板の前記表面に、環状の第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
前記第1金属層または前記第2金属層に半田若しくはロウ材を介して銅からなる固体金属を接合する工程と、
前記第1金属層と前記固体金属とを対向させて配置する工程と、
前記第1金属層、前記第2金属層、および前記固体金属を加熱して前記第1金属層と前記固体金属とを接合する加熱工程と
を備え、
前記第1金属層形成工程および前記第2金属層形成工程において、前記第1金属層および前記第2金属層を複数の金属層を積層することによりそれぞれ形成し、前記第1金属層および前記第2金属層の少なくとも一方は、錫からなるSn金属層を有し、
前記加熱工程において、前記第1金属層を構成する少なくとも1つの金属層と前記第2金属層を構成する少なくとも1つの金属層との間にCuSnを主成分とするCuSn化合物層を形成する微小構造体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1金属層形成工程および第2金属層形成工程において、前記第1金属層を構成する前記各金属層および前記第2金属層を構成する前記各金属層を、薄膜法、めっき、または薄膜法とめっきによりそれぞれ形成する請求項9に記載の微小構造体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1金属層形成工程または第2金属層形成工程において、前記第1金属層または前記第2金属層の一部として、ニッケルからなるNi金属層、金からなるAu金属層、またはパラジウムからなるPd金属層を形成し、
前記加熱工程において、SnCuNi化合物、SnCuAu化合物、またはSnCuPd化合物を有する前記CuSn化合物層を形成する請求項9または請求項10に記載の微小構造体装置の製造方法。
【請求項12】
前記Sn金属層の錫の重量に対する前記固体金属の銅の重量の割合は1/3以上1/2以下である請求項9または請求項10に記載の微小構造体装置の製造方法。
【請求項13】
前記Sn金属層の錫の重量に対する前記固体金属の銅の重量の割合は1/3以上1/2以下であり、前記Sn金属層の錫の重量に対する前記Ni金属層、Au金属層、またはPd金属層のニッケル、金、またはパラジウムの重量の割合は1/20以上1/10以下である請求項11に記載の微小構造体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−202261(P2009−202261A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45550(P2008−45550)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】