説明

情報提示装置

【課題】自車両の周辺状況に基づいて、ユーザに提示すべき情報の必要性、緊急性を考慮し、ユーザに適切な提示手段で適切な情報を提示する情報提示装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る情報提示装置は、自車両の周辺状況に関する周辺状況情報を取得する周辺状況情報取得手段を備え、取得した該周辺状況情報に基づいた情報を乗車者に提示する情報提示装置であって、周辺状況情報取得手段により取得された周辺状況情報に基づいて、乗車者に提示する情報である提示情報と、該提示情報を提示する提示手段と、を選択する選択手段と、選択手段により提示情報と提示手段が選択されたとき、新たに、選択手段により選択された提示情報を、前記選択手段により選択された提示手段で、乗車者に提示する制御を行う提示制御手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カーナビの画面などには、目的地までの経路情報といった情報が表示されるが、単に目的地までの道路マップ情報を表示するだけでなく、走行中でもユーザにとって分かりやすいよう、視認性、一認識性、音声の分かりやすさ等についての改良が行われたり、ユーザの興味に合わせて表示情報の優先度を上げる、ユーザの運転操作状況を判断して情報提示量を変える、といった工夫がなされている。
【0003】
またさらに、表示に関して、走行する車両の周囲の状況、走行のタイミングに合わせて適切に情報を表示することが望ましい。例えば、特許文献1に記載される発明は、ナビゲーション装置であって、検出した位置情報及び検出した速度情報に基づいて、高速移動中は、詳細内容の必要な地点から遠い位置(早めのタイミング)で詳細情報を表示し、高速移動中の速度より移動速度が低い場合には、前記遠い位置より近い位置で詳細情報を表示するものである。
【特許文献1】特開2006−21659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来ユーザに情報を提供する上で、表示情報に関して、走行する車両の周囲の状況、走行のタイミングに合わせて適切に情報を表示することについて、配慮が欠けていた。即ち、走行中か停止中かの周囲状況判断で表示情報を判断していた程度に過ぎず、車両周囲の状況に応じた情報提供が十分でなかった。例えば、表示情報の優先度として興味度合い、情報量をパラメータとしている場合、走行中にも関わらず、これらの情報が表示されていると、運転者の視線を画面へ向けさせることになり安全性にも問題である。また、例えば、自車両に衝突の危険性が迫っている場合などに、画面に衝突の可能性を示す表示を行っても、同様に、運転者の視線を画面へ向けさせることになるため、この種の情報の提示方法としては適切とは言えない。
【0005】
また、特許文献1に記載された発明は、車両の状況に応じた情報を提供する発明であるものの、検出した位置情報及び検出した速度情報のみに基づいて情報を提供するにすぎない。
【0006】
本発明では上記のような問題に鑑みて、自車両の周辺状況に基づいて、ユーザに提示すべき情報の必要性、緊急性を考慮し、ユーザに適切な提示手段で適切な情報を提示する情報提示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、第1の発明に係る情報提示装置は、自車両の周辺状況に関する周辺状況情報を取得する周辺状況情報取得手段を備え、取得した該周辺状況情報に基づいた情報を乗車者に提示する情報提示装置であって、前記周辺状況情報取得手段により取得された周辺状況情報に基づいて、乗車者に提示する情報である提示情報と、該提示情報を提示する提示手段と、を選択する選択手段と、前記選択手段により提示情報と提示手段が選択されたとき、新たに、前記選択手段により選択された提示情報を、前記選択手段により選択された提示手段で、乗車者に提示する制御を行う提示制御手段とを有すること特徴とする。
【0008】
第2の発明は、第1の発明に係る情報提示装置において、前記周辺状況情報取得手段は、自車両周辺の画像と交通情報を取得し、前記選択手段は、前記周辺状況情報取得手段により取得された前記画像の内容と前記交通情報の内容とが一致しない場合、前記交通情報の内容を提示情報と選択することを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、第1の発明に係る情報提示装置において、前記周辺状況情報取得手段は、自車両周辺の障害物に関する情報と交通情報を取得し、前記選択手段は、前記周辺状況情報取得手段により障害物に関する情報が取得されたとき、前記交通情報の内容を提示情報と選択することを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、第1の発明に係る情報提示装置において、前記提示情報が、自車両の衝突に関する情報に関する情報であるとき、前記提示手段は、前記提示情報を音で提示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、自車両の周辺状況に基づいて、ユーザに提示すべき情報の必要性、緊急性を考慮し、ユーザに適切な提示手段で適切な情報を提示する情報提示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
【0013】
[構成]
図1は、本発明による情報提示装置1の一実施形態の主要構成を示す機能ブロック図である。情報提示装置1は、主要な構成として、周囲状況情報取得部2、周囲状況情報処理部3、交通情報取得部4、情報制御部5、及び情報出力部6を含む構成である。また、図2は、本発明の情報提示装置1をプリクラッシュシステム(以下、「PCS」とする)に適用した場合のシステム構成例を示した図である。次に、情報提示装置1ついて、図1、2を用いて詳しく説明する。
【0014】
<周囲状況情報取得部>
周囲状況情報取得部2は、車両の状況や車両周囲環境の状態量を検出する検出手段で、車両の周囲状況の情報を取得する。例えば、図2においては、障害物検知センサ2a、車速センサ2b、加減速度センサ2c、及び接触検知センサ2dなどがこれに相当する。
【0015】
障害物検出センサ2aには、例えば、ミリ波レーダーやCCDカメラがある。ミリ波レーダーは障害物と車両(自車両)との相対距離や相対速度を検出する。その検出値に応じた信号が、後述するPCSECU(Electric Control Unit)3aに入力される。車両前方のバンパ等に埋設すれば前方の障害物を検出できるように構成できる。CCDカメラの場合も同様に、CCDカメラで障害物を撮像した画像信号が、PCSECU3aに入力される。
【0016】
車速センサ2bは、自車の速度を検出する。自車の速度に応じたパルス信号が車速センサ2bからPCSECU3aに入力される。
【0017】
加減速度センサ2cは、自車の加減速度を検出する。自車の加減速度に応じた信号が加減速度センサからPCSECU3aに入力される。
【0018】
また、接触検知センサ2dは、自車への接触を検知する。例えば、バンパに埋設したタッチセンサや、車両に発生した衝撃を検知する減速度センサ(Gセンサ)を採用することができる。
【0019】
なお、これらセンサは、車両上、それぞれの対象を検知するに適切な位置に配置される。例えば、障害物検知センサ2aであれば、車両の前後に配置される。
【0020】
<周囲状況情報処理部>
周囲状況情報処理部3は、周囲状況情報取得部2で取得された周囲状況情報を処理する。例えば、図2においては、PCSECU3aがこれに相当する。PCSECU3aには、障害物検出センサ2a、車速センサ2b、加減速度センサ2c、及び接触検知センサ2dが接続される。
【0021】
PCSECU3aは、障害物検出センサ2aからの検出信号に基づいて、自車に衝突する可能性のある障害物を確認し、衝突予知判定を行う。
【0022】
例えば、前述したようにミリ波レーダーを用いた場合には、自車と障害物との相対速度及び相対距離が確認できる。よって、PCSECU3aは、車速センサ2bにより検出された自車の車速及び加減速度センサ2cにより検出された自車の加減速度等を参照することによって、自車がその障害物と衝突する可能性があるか否かを判定する。衝突の可能性が高い場合には、衝突するおそれがあると予知されることとなる。
【0023】
PCSECU3aは、衝突予知をするために、例えば、予めROM等に記憶された衝突判定マップ等の判定基準を用いる。この衝突判定マップの一例を挙げれば、横軸が相対速度、縦軸が相対距離であるマップである。このマップ上の領域として、自車が障害物と衝突するおそれがあると判定される衝突不可避領域と衝突するおそれがないと判定される衝突回避可能領域に分けられる。PCSECU3aは、ミリ波レーダーによって検出された相対速度及び相対距離を確認し、衝突判定マップ上に特定点を定める。そして、この特定点がマップ上の上記のどちらの領域に属しているかによって、PCSECU3aは衝突予知判定を行う。なお、この衝突判定マップは、例えば車両の衝突試験やシミュレーション等によって得られたデータに基づいて作製される。また、自車の車速や自車の加減速度に応じて、複数の衝突判定マップが存在してもよい。
【0024】
また、障害物検知センサ2aがCCDカメラである場合には、CCDカメラにより障害物を撮像した画像信号が、PCSECU3aに入力される。入力された画像信号は、PCSECU3aにより、解析され、周囲の車両や障害物を判定する。この画像解析により、障害物を特定したり、その大きさ、形状、位置関係、距離等が判定される。なお、この画像解析については公知技術によればよい。
【0025】
また、PCSECU3aは、障害物に自車が実際に接触したことを検知する接触検知センサ2dからの信号を受けて、自社と障害物との実際の衝突を判定することができる。
【0026】
このようにPCSECU3aは、このようなセンサからの周囲状況情報に関する検知信号を受信し、当該検知信号を処理することで、周囲状況を判定することができる。例えば、自車と障害物との衝突までの時間・距離情報を含めて、衝突の可能性を判定することができる。さらに、また、前方の障害物の大きさ、形状、位置関係、距離等の画像認識結果情報を得ることができる。PCSECU3aは、当該周囲状況情報や画像認識結果情報を情報制御部5に通知する。
【0027】
<交通情報取得部>
交通情報取得部4は、自車周辺の交通情報を取得する。例えば、図2においては、交通情報受信装置4aがこれに相当する。交通情報受信装置4aには、車外設備からの交通情報を受信するための電波ビーコンアンテナ、光ビーコンアンテナ、VICSコンピュータ、同様にFM多重放送信号を受信するためのラジオアンテナが含まれる。
【0028】
道路交通情報通信システム(Vehicle Information & Communication System)は、日本道路交通情報センターが渋滞、事故、工事、駐車場の満席状況等の収集された交通情報を処理・編集してVICSセンターに送る。VICSセンターから、該編集された交通情報を電波ビーコン、光ビーコン、FM多重放送を通じて送信する。また、他の公的又は私的な外部の情報センター、例えばG−BOOKセンターのような情報センターが交通情報を送信する場合もある。センターや地域の特性により、VICSよりも特化した詳細な情報や、或いは重要度を意識した、情報の重み付けを行った交通情報を送ること等、特色ある有益な交通情報の配信が期待できる。また、交通情報には、他にも、道路形状情報(カーブ、勾配、分岐等)、信号機及び信号機のステータス(赤、青、黄)、これらの位置情報などの情報も含まれるものとする。交通情報受信装置4aは、情報如何問わず、情報の受信が可能である。
【0029】
交通情報受信装置4aは、これらVICS交通情報及び外部の情報センター等から送られてくる交通情報を受信する。受信した交通情報は、情報制御ECU5aに渡される。
【0030】
なお、周辺状況情報取得手段は、自車の周辺の状況情報を取得する手段で、自車両周囲の状況情報を取得する周囲状況情報取得部2及び周囲状況情報処理部3と、自車両周辺の交通情報取得部4とを含む手段に相当する。
【0031】
<情報制御部>
情報制御部5は、周辺状況情報取得手段により取得された周辺状況情報に基づいて、乗車者に提示する情報である提示情報と該提示情報を提示する提示手段とを選択する選択手段と、前記選択手段により提示情報と提示手段が選択されたとき、新たに、前記選択手段により選択された提示情報を、前記選択手段により選択された提示手段で、乗車者に提示する制御を行う提示制御手段である。これについて具体的に説明する。例えば、図2においては、情報制御ECU5aがこれに相当する。情報制御ECU5aは、PCSECU3aから取得した周囲状況情報や画像認識結果情報、交通情報受信装置4aから取得した交通情報から、乗車者に提示する情報である情報(提示情報)を選択(判断)する。また、該提示情報を提示する提示手段を選択(判断)する。提示手段は、例えば、乗車者に視覚的に提示を行う画面6aで表示するか、乗車者に音で提示を行うスピーカー6bで音声出力するかなどである。そして、情報制御ECU5aは、選択した提示情報を選択した提示手段で、乗車者に提示する制御を行う。この制御により、選択された提示情報と提示手段は、既存の提示情報と提示手段に代えて(例えば、今まで画面に提示されていた情報が変更されて)、提示される。
【0032】
一例として、前方に背の高い車両があり、前方の信号機が目視できない場合、交通情報受信装置4aで受信した情報により信号機の存在を認識し、画面6aに、例えば、信号機の画像を切り替えて表示させるといった情報制御を行う。これについてはまた後述する。
【0033】
なお、情報制御ECU5aは、提示すべき提示情報の選択にあたって、提示情報に関する位置、例えば、道路のカーブ及び勾配、信号機の位置を特定する必要がある場合があるが、これは、前述したビーコンで受信した場合は、交通情報に含まれる情報から、信号機の位置を特定することも可能である。つまり、信号機のビーコン受信した受信位置から100m先に信号機がある、という交通情報があれば、情報制御ECU5aは信号機の位置を特定できる。
【0034】
位置の特定に関連し、情報制御ECU5aは、カーナビゲーションシステムが搭載されている場合は、カーナビゲーションシステムにより自車両の位置を特定してもよい。カーナビゲーションシステムは、自車位置検出手段及び地図データベースを有し、自車位置検出手段及び地図データベースから、自車位置及び地図情報を取得する。自車位置検出手段は、GPS(Global Positioning System)受信機によるGPS衛星からの受信情報と地図データベース内の詳細な地図情報に基づいて、自車の地図上での位置情報を取得するものである。自車位置検出手段は、GPS受信機、ビーコン受信機及びFM多重受信機や、車速センサやジャイロセンサ等の各種センサを含む。自車位置は、GPS受信機によりGPSアンテナを介してGPS衛星が出力するGPS信号に基づいて測位・演算される(例えば、演算周期0.1秒)。測位方法は、単独測位や相対測位(干渉測位を含む。)等の如何なる方法であってもよい。この際、自車位置は、車速センサやジャイロセンサ等の各種センサの出力や、ビーコン受信機及びFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてよい。また、地図データベースは、ハードディスクなどの車載記憶媒体に格納されていてもよく、或いは、例えばCD−ROMやDVD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されていてもよい。
【0035】
<情報出力部>
情報出力部6は、乗車者に提示する情報である情報(提示情報)を出力する。情報出力部は、提示情報を提示するので、提示手段に相当する。例えば、図2においては、画面6a、スピーカー6bに相当する。画面6aは、運転者に視覚的に情報を提示するディスプレイである。情報制御ECU5aから送られてきた情報を表示する。画面6aは、カーナビのディスプレイと兼用されてもよい。
【0036】
スピーカー6bは、情報制御ECU5aから送られてきた音、音声を出力するためのものであり、通常のスピーカーを好適に用いてよい。また、CD、MD、DVD等の情報記録媒体に記録された音楽等の音声や、チューナーを聞くときのスピーカーと兼用されてもよい。
【0037】
以上、本発明に関する情報提示装置1のシステム構成例について説明を行った。なお、本実施形態では、機能個々に分けて説明したが、一般に、交通情報受信に関する交通情報受信装置4a、画面6a、スピーカー6bなどは、ナビゲーションECUとも言われる情ECUにより制御され、カーナビゲーションシステム内に一体的に含まれて実現されることも多い。
【0038】
[実施例1]
図3は、本実施形態の情報提示装置1により実現される主要処理の流れの一例である実施例を示すフローチャートである。
【0039】
ステップS301において、周囲状況情報取得部2により周囲状況情報が取得される。本実施例では、障害物検知センサ2aのCCDカメラにより、自車両周囲の画像情報が取得される。例えば、前方に背の高い車両があるとすると、当該前方車両の画像が撮影される。
【0040】
ステップS302に進み、まず、取得された周囲状況の情報は、周囲状況情報処理部3に渡される。本実施例では、障害物検知センサ2aで取得された自車両周囲の画像情報は、PCSECU3aに渡される。PCSECU3aは、画像情報を解析し、周囲の車両や障害物を判定する。この画像解析により、車両や障害物の存在、その大きさ(例えば、車高や車幅)、形状(例えば、トラック形状)、位置関係(例えば、前方)、距離(例えば、2M)等の画像認識結果情報が得られる。
【0041】
ステップS303に進み、交通情報取得部4で自車周辺の交通情報が取得される。本実施例では、交通情報受信装置4aにより、交通情報が取得される。なお、説明上、本ステップで取得されるものとしたが、次のステップS304以前に取得されればよい。本実施例では、本ステップで取得される交通情報として、自車周辺の信号機の位置及び当該信号機のステータス(赤、青、黄)を取得したものとする。
【0042】
ステップS304に進み、周囲状況情報処理部3で処理された周囲状況情報が、情報制御部5に渡され、これらの情報から、ユーザ(乗車者)に提示すべき情報(提示情報)が選択される。本実施例では、ステップS302で得られた画像認識結果情報、及びステップS303で得られた交通情報が、情報制御ECU5aに渡されている。情報制御ECU5aは、上述したようにカーナビに関する情報をGPS、地図データベースから得ているので、自車の地図上の位置を把握している。そのため、自車の位置、周辺地図、交通情報である信号の位置をマッピングして、例えば、前方近くに信号があることを判断することが可能である。また、交通情報に含まれる情報から、信号機の位置を特定することも可能である。例えば、信号機のビーコン受信した受信位置から100m先に信号機がある、という情報から位置を特定できる。いずれかの方法により、信号機の位置を取得してよい。
【0043】
ここで、情報制御ECU5aは、交通情報受信装置4aからの交通情報と、PCSECU3aからの画像認識結果情報とに相違がある場合、交通情報受信装置4aからの情報を提示情報として選択する。即ち、前方先に信号機(交通情報)があるにも関わらず、自車両のすぐ前方に背の高いトラックがある(画像認識結果情報)ので、ユーザにとっては、前方のトラックが前方視界を遮り、信号機が見えない状態になっており、この場合、情報制御ECU5aは、画面6aに信号機を表示することで、ユーザに信号機の存在を提示するために、信号機(交通情報)を提示情報として選択する。また、当該信号機のステータス(赤、青、黄)も付加して提示することもできる。このように、情報制御ECU5aは、障害物等(他車両含む)がある場合に、交通情報を提示すべき情報として選択する。
【0044】
交通情報取得部4により得られた交通情報と、周囲状況取得部2及び周囲状況情報処理部3により得られた周囲状況情報とに相違がある場合、自車両の周囲には、動的なもしくは不測な(予測困難な)障害物(他車両)が存在している。不測な障害物は、交通情報取得部4による交通情報からでは、把握困難であるため、情報制御ECU5aは、周囲状況取得部2及び周囲状況情報処理部3により得られた周囲状況情報から、自車両の周囲状況を把握する。
【0045】
ステップS305に進み、情報制御ECU5aは、提示すべき情報(提示情報)をどの提示手段でユーザに提示するのかの選択を行う。例えば、情報の提示手段は、画面6aに表示する、もしくはスピーカー6bから音声で通知する手段がある。本実施例の場合は、信号機の存在を提示するので、画面6aが提示手段として選択される。
【0046】
ステップS306に進み、ステップS304、S305で選択された提示情報及び提示手段に従って、当該提示情報は情報出力部6に出力される。本実施例の場合は、信号機の存在を提示されるので、既存の提示情報と提示手段に代えて、信号機についての提示情報が画面6aに表示される。
【0047】
以上、本実施例によれば、上述の如く、周囲状況情報及び交通情報を取得、解析し、周辺状況を把握して、周辺状況から見て適切な情報を表示するので、ユーザは好適に運転を行うことができる。即ち、本発明に関する情報提示装置は、自車両周辺の状況を判断し、画面に表示する変更を変更することにより、現在の自車両周辺状況に応じた情報内容を提示することができる。
【0048】
[実施例2]
図4は、本実施形態の情報提示装置1により実現される主要処理の流れの一例である実施例を示すフローチャートである。
【0049】
ステップS401において、周囲状況情報取得部2により周囲状況の情報が取得される。本実施例では、上述の如く、障害物検知センサ2aのミリ波レーダーにより自車と障害物との相対速度及び相対距離を取得する。また、車速センサ2bにより自車の車速、加減速度センサ2cにより自車の加減速度を取得する。
【0050】
ステップS402に進み、取得された周囲状況の情報は、周囲状況情報処理部3に渡されて、周囲状況情報処理部3は、障害物(周囲車両)との衝突可能性を判断、また衝突に関する情報を取得する。本実施例では、障害物検知センサ2aで取得された相対速度及び相対距離、車速センサ2bで取得された自車の車速、加減速度センサ2cにより取得された自車の加減速度は、PCSECU3aに渡される。プリクラッシュシステムのEUCであるPCSECU3aは、これらの取得された周囲状況情報及び上述した衝突判定マップ等の判定基準に基づいて、自車がその障害物と衝突する可能性があるか否かを判定する。また、衝突の可能性がある場合には、衝突に関する情報を取得する。衝突に関する情報には、例えば、自車両と障害物との距離、衝突までの時間等がある。
【0051】
ステップS403に進み、周囲状況情報処理部3で処理された周囲状況情報が、情報制御部5に渡され、これらの情報から、ユーザに提示すべき情報(提示情報)が選択される。本実施例では、ステップS402で得られた衝突の可能性に関する情報、衝突に関する情報が、情報制御ECU5aに渡される。情報制御ECU5aは、衝突の可能性がある場合には、衝突を知らせる情報を提示情報として選択する。なおここで、情報制御ECU5aは交通情報を得ていても、この場合、交通情報に関する情報は提示情報として選択せずに、衝突を知らせる情報を提示情報として選択する。
【0052】
ステップS404に進み、情報制御ECU5aは、提示すべき情報(提示情報)をどの提示手段でユーザに提示するのかの選択を行う。例えば、情報の提示手段は、画面6aに表示する、もしくはスピーカー6bから音声で通知する手段がある。本実施例の場合は、スピーカー6bが提示手段として選択される。つまり、前方車両との距離が近く、衝突までの時間がない場合、具体的に、自車両に危険性がある場合や緊急性が高い場合には、スピーカーから音声のみの提示手段が選択される。衝突が真近である場合には、ユーザは、前方を注視する必要があり、むしろ画面表示に気を取られるべきではなく、安全性の観点から、音声のみで提示情報(衝突情報)を提示(通知)されるのが望ましい。勿論、衝突まで比較的距離時間がある場合などは、画面、スピーカーから、表示と音声の両方で通知するよう判断してもよい。
【0053】
ステップS405に進み、ステップS403、S404で選択された提示情報及び提示方法に従って、当該提示情報は情報出力部6に出力される。本実施例の場合は、衝突までの時間がなく緊急に、かつ安全に提示する提示ために、存の提示情報と提示手段に代えて、スピーカーから音声で、提示情報(衝突情報)が提示(通知)される。
【0054】
以上、本実施例によれば、上述の如く、周辺状況情報を取得、解析し、周辺状況を把握して、周辺状況から見て適切な情報を適切な提示手段で提示するので、ユーザは好適に運転を行うことができる。即ち、本発明に関する情報提示装置は、自車両周辺の状況を判断し、現在の自車両周辺状況に応じた情報内容を提示するが、ユーザに提示すべき情報の必要性、緊急性を考慮し、ユーザに適切な提示手段で適切な情報を提示することができる。
【0055】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0056】
例えば、交通情報取得部4は、交通情報を取得するが、本実施形態では交通情報を交通情報受信装置4aで取得するものと説明した。車両に搭載される携帯電話など、他の手段で交通情報が取得されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】情報提示装置の機能ブロックの一例を示す図である。
【図2】情報提示装置の装置1をプリクラッシュシステムに適用した場合のシステム構成例を示す図である。
【図3】情報提示装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】情報提示装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
1 情報提示装置
2 周囲状況情報取得部
2a 障害物検知センサ
2b 車速センサ
2c 加減速度センサ
2d 接触検知センサ
3 周囲状況情報処理部
3a PCSECU
4 交通情報取得部
4a 交通情報受信装置
5 情報制御部
5a 情報制御ECU
6 情報出力部
6a 画面
6b スピーカー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の周辺状況に関する周辺状況情報を取得する周辺状況情報取得手段を備え、取得した該周辺状況情報に基づいた情報を乗車者に提示する情報提示装置であって、
前記周辺状況情報取得手段により取得された周辺状況情報に基づいて、乗車者に提示する情報である提示情報と、該提示情報を提示する提示手段と、を選択する選択手段と、
前記選択手段により提示情報と提示手段が選択されたとき、新たに、前記選択手段により選択された提示情報を、前記選択手段により選択された提示手段で、乗車者に提示する制御を行う提示制御手段と、
を有すること特徴とする情報提示装置。
【請求項2】
前記周辺状況情報取得手段は、自車両周辺の画像と交通情報を取得し、
前記選択手段は、前記周辺状況情報取得手段により取得された前記画像の内容と前記交通情報の内容とが一致しない場合、前記交通情報の内容を提示情報と選択すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
【請求項3】
前記周辺状況情報取得手段は、自車両周辺の障害物に関する情報と交通情報を取得し、
前記選択手段は、前記周辺状況情報取得手段により障害物に関する情報が取得されたとき、前記交通情報の内容を提示情報と選択すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。
【請求項4】
前記提示情報が、自車両の衝突に関する情報に関する情報であるとき、
前記提示手段は、前記提示情報を音で提示すること、
を特徴とする請求項1に記載の情報提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−223621(P2009−223621A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−67429(P2008−67429)
【出願日】平成20年3月17日(2008.3.17)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】