説明

懸架装置

【課題】 ATVへの利用に向くようにする。
【解決手段】 緩衝器本体に巻装のコイルスプリングからなる懸架バネがこの懸架バネの軸線方向に二分される一方バネS1と他方バネS2とからなり、一方バネS1と他方バネS2との間に配設されるバネガイド3が環状に形成されながら緩衝器本体におけるシリンダ体1の外周に配設の筒状ガイド4に摺接してなる懸架装置において、他方バネS2における先端がシリンダ体1のボトム端側の外周に配設の筒状体5にネジ構造下に連結され、バネガイド3が筒状ガイド4に摺接し、筒状ガイド4が基端を筒状体5の先端に対して位置決めながら先端部あるいは先端をシリンダ体1のヘッド端側の外周に定着手段6を介して定着させ、この定着手段6による定着の解消時に筒状ガイド4のシリンダ体1の外周からの撤去が可能とされてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、懸架装置に関し、特に、ATV(All Terrain Vehicle 全地形対応車)やMC(モータサイクル用車両)への利用に向く懸架装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、車体の規模からすると、大き過ぎるほどの四輪をほぼ剥き出しにしてダートコースなどを走行するATVにあっても、当然のことながら、車輪を懸架する懸架装置を有している。
【0003】
ところで、懸架装置が緩衝器本体の外周に懸架バネを巻装させてなるとき、この懸架バネを上下に二分する二段構成とすることが、たとえば、特許文献1に開示されている。
【0004】
それゆえ、この特許文献1に開示の懸架装置にあっては、懸架バネを二段構成とするから、上下のバネにおける特性を種々変更することで、懸架バネにおけるバネ特性を最適にできる。
【特許文献1】実開昭62‐115539公報(実用新案登録請求の範囲(1)の記載および第5図参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあって、懸架バネを二段構成とすることで、懸架バネにおけるバネ特性を最適にできる点で、基本的に、不具合がある訳ではないが、利用に実際にあって、些か不具合があると指摘される可能性がある。
【0006】
すなわち、上記した特許文献1が開示するところは、懸架バネを二段構成にして、懸架バネの伸縮を制御する、つまり、上段のバネの働きと下段のバネの働きとを独立させ、あるいは、合体させることで、所望のバネ特性が得られるとするところにある。
【0007】
しかし、上記の文献に開示されているところでは、二段となる懸架バネの一方の収縮作動を途中で停止させ、以降は、二段となる懸架バネの他方を収縮作動させるとし、そのためにいわゆるストッパ構造を設けるとしており、その分構成を複雑にしている。
【0008】
その結果、この特許文献1に開示の懸架装置が上記したATVやMCに利用される場合には、その複雑なストッパ構造部分に泥や砂などの異物が堆積され、ストッパ構造に設定通りの作動をさせることが困難になることが危惧される。
【0009】
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、懸架バネを二段構成にして、所望のバネ特性を得るときに、複雑なストッパ構造など設けずして作動性を恒久的に保障し得て、その汎用性の向上を期待するのに最適となる懸架装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した目的を達成するために、この発明による懸架装置の構成を、基本的には、シリンダ体に対してロッド体が出没可能に連繋される緩衝器本体にコイルスプリングからなる懸架バネを巻装し、この懸架バネがこの懸架バネの軸線方向に二分されて上記のロッド体側に配設される一方バネと上記のシリンダ体側に配設される他方バネとからなり、上記の一方バネにおける先端が上記のロッド体側に固定的に係止されると共に上記の他方バネにおける先端が上記のシリンダ体側に固定的に配設の筒状体に移動可能に係止され、上記の一方バネにおける基端と上記の他方バネにおける基端との間にバネガイドが配設され、このバネガイドが環状に形成されながら上記のシリンダ体における外周に配設の筒状ガイドに摺接してなる懸架装置において、上記の筒状ガイドが基端を上記の筒状体における先端に対して位置決めながら先端部あるいは先端を上記のシリンダ体におけるヘッド端側の外周に定着手段を介して定着させ、この定着手段による定着の解消時に上記の筒状ガイドの上記のシリンダ体における外周からの撤去が可能とされてなるとする。
【発明の効果】
【0011】
それゆえ、この発明にあっては、一方バネにおける基端と他方バネにおける基端との間に配設されるバネガイドが環状に形成されながらシリンダ体における外周に配設の筒状ガイドに摺接するから、バネガイドが間に他部材を有しながら筒状ガイドに摺接する場合に比較して、懸架装置における小径化を可能にし、車両への搭載性を向上させる。
【0012】
そして、この発明にあっては、筒状ガイドが基端をシリンダ体に固定的に配設の筒状体における先端に係止させて位置決めながら先端部あるいは先端をシリンダ体のヘッド端側の外周に定着手段を介して定着させ、この定着手段による定着の解消時に筒状ガイドのシリンダ体における外周からの撤去を可能にするから、筒状ガイドの交換を要するとき、これを実現可能にし得る。
【0013】
さらに、バネガイドの摺接で筒状ガイドの外周に傷付きが招来されるときには、この筒状ガイドを介装させるシリンダ体の外周に傷付が招来されず、また、筒状ガイドやバネガイドが樹脂製やアルミ製とされる場合には、部品コストを低く抑えることが可能になり、筒状ガイドやバネガイドの交換を安価に実践し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による懸架装置は、図1に示すように、シリンダ体1に対してロッド体2が出没可能に連繋される緩衝器本体にコイルスプリングからなる懸架バネを巻装してなる。
【0015】
そして、この懸架装置にあって、懸架バネは、図中で上下方向となるこの懸架バネの軸線方向に二分されて上記のロッド体2側に配設される一方バネS1と上記のシリンダ体1側に配設される他方バネS2とからなる。
【0016】
また、この懸架装置にあって、一方バネS1における図中で上端となる先端がロッド体1側に固定的に係止されると共に、他方バネS2における図中で下端となる先端がシリンダ体1側に移動可能に係止されている。
【0017】
そして、この懸架装置にあっては、図2にも示すように、一方バネS1における図中で下端となる基端と他方バネS2における図中で上端となる基端との間にバネガイド3が配設され、このバネガイド3が環状に形成されながらシリンダ体1における外周に配設の筒状ガイド4に摺接している。
【0018】
ところで、図示する懸架装置にあって、緩衝器本体は、シリンダ体1と、このシリンダ体1に対して出没可能に連繋するロッド体2とを有してなるが、さらに詳しくは、図示しないが、シリンダ体1に対してロッド体2が出没するこの緩衝器本体の伸縮作動時に所定の減衰作用をする減衰部を有してなる。
【0019】
そして、この減衰部は、同じく図示しないが、ロッド体2に連設されながらシリンダ体1内に摺動可能に収装されるピストン部に設けられ、さらに、シリンダ体1内のボトム端部内に配設のベースバルブ部に設けられ、あるいは、シリンダ体1外に設けられるなどして、作動流体たる作動油の通過時に所定の減衰作用をする。
【0020】
そして、図示する懸架装置にあっては、懸架バネを構成する他方バネS2の下端たる先端がシリンダ体1におけるボトム端側の外周に固定的に配設の筒状体5にネジ構造下に連結されていて、このシリンダ体1における軸線方向に移動可能とされている。
【0021】
すなわち、この懸架装置にあって、懸架バネの下端位置は、上記の筒状体5を介してであるが、シリンダ体1に対して昇降可能とされていて、この懸架バネの上端を係止するロッド体2側、すなわち、車両における車体側の昇降、つまり、車高の高低調整を可能にしている。
【0022】
このとき、上記の筒状体5の外周には螺条5aが形成されており、この羅条5aには、他方バネS2の先端たる下端を担持するバネ受51と、このバネ受51に隣接してこのバネ受51の定着を実現するロックナット52とが螺合している。
【0023】
それゆえ、この懸架装置において、緩衝器本体は、懸架バネの附勢力で伸長方向に、すなわち、シリンダ体1内からロッド体2が突出する方向に附勢されると共に、懸架バネのバネ力に打ち勝つ軸方向力が入力されるときに、緩衝器本体において、ロッド体2がシリンダ体1内に没入するように収縮作動する。
【0024】
そして、この懸架装置において、緩衝器本体の伸縮作動時には、前記した減衰部での所定の減衰作用が具現化され、また、筒状体5の外周でバネ受51を昇降させるときには、結果的に、懸架バネの上端が昇降して、この懸架バネの上端を係止するロッド体2側、すなわち、車両における車体側の昇降、つまり、車高の高低調整が可能になる。
【0025】
ちなみに、図示するとことでは、懸架バネを構成する一方バネS1および他方バネS2にあって、一方バネS1における線径が他方バネS2における線径より大きくなるとしており、したがって、懸架バネの収縮作動時には、両方バネS1,S2が同時に収縮を開始するが、他方バネS2が密着してそれ以上収縮し得ない状況になるとき、一方バネS1が引き続き収縮する。
【0026】
この両方バネS1,S2における収縮作動についてだが、この発明では、他方バネS2が密着してそれ以上収縮し得ない状況になるとき、一方バネS1が引き続き収縮するとし、前記した特許文献1に開示の提案のようにいわゆるストッパ構造によって下段のバネの収縮を阻止する場合に比較して、ストッパ構造を有しない分懸架装置における構成の簡素化が可能になり、また、懸架装置における重量の軽減を可能にすると共に、ストッパ構造に泥や砂などの異物が堆積する不具合の招来を危惧しなくて済む点で有利となる。
【0027】
なお、懸架バネを二段バネにする原理からすれば、上記と逆に、他方バネS2における線径が一方バネS1における線径より大きくなるとしても良いと言い得るが、作動の実際を勘案すると、バネガイド3が筒状ガイド4に摺接しなくなることが予想されるので、好ましくない選択となる。
【0028】
一方、この懸架装置にあって、バネガイド3は、間に他部材を介在させることなく筒状ガイド4に摺接し、この筒状ガイド4が基端を上記の筒状体5における先端に当接係止させて位置決めながら先端部あるいは先端を上記のシリンダ体1におけるヘッド端側の外周に定着手段6を介して定着させ、この定着手段6による定着の解消時に上記の筒状ガイド4のシリンダ体1における外周からの撤去が可能とされている。
【0029】
少し説明すると、先ず、バネガイド3および筒状ガイド4は、共に樹脂製あるいはアルミ製とされて軽量化が図られ、また、所定の機械的強度を保障しながら部品コストを抑えることを可能にしている。
【0030】
そして、バネガイド3は、間に他部材を介在させることなく筒状ガイド4に摺接するとしており、この点に関しては、前記した特許文献1に開示の提案にあって、バネガイド(13)がストッパ部材(14)を有しながら筒状ガイド4に相当するガイド部材(16)に摺接することに比較して、懸架装置における外径をいたずらに大きくせずして懸架装置における小径化を可能にし、車両への搭載性を向上させている。
【0031】
一方、バネガイド3が摺接する筒状ガイド4は、図中で下端となる基端を前記した筒状体5における図中で上端となる先端に対して固定的に位置決めながら図中で上端部となる先端部、あるいは、図中で上端となる先端を上記のシリンダ体1におけるヘッド端側の外周に定着手段6を介して定着させている。
【0032】
そして、この定着手段6は、図示するところでは、上記のシリンダ体1におけるヘッド端側の外周に形成の環状溝61と、この環状溝61に嵌装されるCリング構造のストップリング62とからなり、このストップリング62に上記の筒状ガイド4における図中で上端となる先端が係止されて、あるいは、このストップリング62を筒状ガイド4における図中で上端部となるの先端部が包持して定着されている。
【0033】
ちなみに、定着手段6におけるストップリング62は、筒状ガイド4のストッパとして機能するのはもちろんだが、筒状ガイド4の下端が筒状体5の上端に当接されているから、この筒状体5の所定位置への定着も実現している。
【0034】
なお、筒状体5と、下方のシリンダ体1の下端に連設のボトム部材21との間に廻り止め構造が設けられていて、筒状体5のボトム部材21、すなわち、シリンダ体1に対する回動が阻止されている。
【0035】
それゆえ、上記の定着手段6にあっては、ストップリング62が適宜の工具利用でシリンダ体1のヘッド端側の外周から撤去されるとき、すなわち、この定着手段6による定着の解消時に、筒状ガイド4のシリンダ体1における外周からの撤去が可能とされる。
【0036】
ちなみに、このときには、ロッド体2の上端部からバネ受22(図1参照)が撤去され、したがって、懸架バネが緩衝器本体の外側から撤去されることで、筒状ガイド4の撤去が実現可能とされる。
【0037】
このように、この発明にあっては、筒状ガイド4がシリンダ体1の外周から撤去可能とされるから、たとえば、前記したバネガイド3の摺接でこの筒状ガイド4の外周に傷付きが招来されたときに、この筒状ガイド4を新品に交換することを可能にする。
【0038】
この筒状ガイド4の交換が可能になることについては、この発明における固有の効果であり、前記した特許文献1に開示されている提案では、この筒状ガイド4に相当するガイド部材(16)のシリンダ体1の外周からの撤去が不能とされているから、ガイド部材(16)の外周が傷付くことがあっても、これを交換できない。
【0039】
そして、この発明にあって、上記のバネガイド3の摺接でこの筒状ガイド4の外周に傷付きが招来されるときには、この筒状ガイド4を介装させるシリンダ体1の外周に傷付が招来されず、したがって、シリンダ体1の外周における傷付をあらかじめ回避できる。
【0040】
さらに、前記したことであるが、筒状ガイド4やバネガイド3が樹脂製あるいはアルミ製とされるから、部品コストを低く抑えることを可能にすると共に、この筒状ガイド4やバネガイド3の交換を安価に実践し得る。
【0041】
以上からすると、ATVやMCにおける懸架装置にあっては、バネガイド3とこのバネガイド3が摺接する筒状ガイド4との間に泥や砂などの異物が入り込むことが容易に予想される。
【0042】
したがって、このことからすると、バネガイド3の内周面についてはともかく、筒状ガイド4の外周面には、上記の異物が溜りにくくなる配慮が施されているのが好ましい。
【0043】
図3は、筒状ガイド4を展開した状態で示すが、肉厚を同じにする筒状に形成の本体部41の外周に縦方向に凹溝41aを形成し、この凹溝41a内に異物を侵入させて退避させ、この異物がバネガイド3の内周に噛み込むことをあらかじめ回避するのが良い。
【0044】
この異物の噛み込みを回避する上からは、上記に代えて、図示しないが、本体部41の外周に縦方向に凸部を形成し、この凸部と凸部の間に異物を退避させるとしても良い。
【0045】
また、凡そ、バネガイド3の内周への異物の噛み込みを阻止する上からは、図3(A)中に仮想線図で示すように、上記の凹溝41aに代えて、本体部41の上下端に開口する凹溝41bを形成し、また、本体部41の下端に開口する凹溝41cを形成し、この凹溝41b,41c内に異物を退避させても良い。
【0046】
そして、上記の凸部に代えて、本体部41の上端と下端に連通するように細幅の凸部に相当するリブ41dを、また、上記の凹溝41aに代えて、図3(B)中に仮想線図で示すように、本体部41に長孔41eを開穿して、このリブ41dとリブ41dに間に、また、長孔41e内に異物を侵入させても良い。
【0047】
前記したところでは、定着手段6が環状溝61とストップリング62とからなるとしたが、要は、筒状ガイド4が所定位置に定着されながら所望のときにシリンダ体1の外周から撤去できることであるから、これが可能になる限りには、任意の構成を採用できる。
【0048】
たとえば、図示しないが、筒状ガイド4の上端部の内周に環状リブを突設すると共に、この環状リブを上記のシリンダ体1に形成の環状溝61に嵌装することで、筒状ガイド4をシリンダ体1の外周に固定的に介装させるとしても良く、この場合には、前記したストップリング62を不要にするので、部品削減の上から有利となる。
【0049】
そして、前記したところでは、バネガイド3と筒状ガイド4との間における異物の溜りを回避する方策が、筒状ガイド4に施されるとしたが、これに加えて、バネガイド3の内周に細かいピッチの縦溝や縦リブなどが形成されて、異物を噛み込み難くするとしても良い。
【0050】
また、前記したところでは、バネガイド3および筒状ガイド4が共に樹脂製あるいはアルミ製とされるとしたが、このとき、異物の噛み込みを回避する上で有効となる、たとえば、潤滑性に富む樹脂材が選択されたり塗装されたりしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】この発明による懸架装置を一部破断して示す正面図である。
【図2】図1の懸架装置における要部を拡大して示す部分断面半截正面図である。
【図3】筒状ガイドを示し、(A)は、部分展開正面図で、(B)は、(A)中のY‐Y線位置で示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0052】
1 シリンダ体
2 ロッド体
3 バネガイド
4 筒状ガイド
5 筒状体
6 定着手段
41 本体部
41a,41b,41c 凹溝
41d 凸部に相当するリブ
41e 長孔
61 環状溝
62 ストップリング
S1 懸架バネを構成する一方バネ
S2 懸架バネを構成する他方バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダ体に対してロッド体が出没可能に連繋される緩衝器本体にコイルスプリングからなる懸架バネを巻装し、この懸架バネがこの懸架バネの軸線方向に二分されて上記のロッド体側に配設される一方バネと上記のシリンダ体側に配設される他方バネとからなり、上記の一方バネにおける先端が上記のロッド体側に固定的に係止されると共に上記の他方バネにおける先端が上記のシリンダ体側に固定的に配設の筒状体に移動可能に係止され、上記の一方バネにおける基端と上記の他方バネにおける基端との間にバネガイドが配設され、このバネガイドが環状に形成されながら上記のシリンダ体における外周に配設の筒状ガイドに摺接してなる懸架装置において、上記の筒状ガイドが基端を上記の筒状体における先端に対して位置決めながら先端部あるいは先端を上記のシリンダ体におけるヘッド端側の外周に定着手段を介して定着させ、この定着手段による定着の解消時に上記の筒状ガイドの上記のシリンダ体における外周からの撤去が可能とされてなることを特徴とする懸架装置。
【請求項2】
上記の定着手段が上記のシリンダ体におけるヘッド端側の外周に形成の環状溝と、この環状溝に嵌装されるCリング構造のストップリングとからなり、このストップリングに上記の筒状ガイドにおける先端が係止されて、あるいは、このストップリングを上記の筒状ガイドの先端部が包持して定着されてなる請求項1に記載の懸架装置。
【請求項3】
上記の筒状ガイドが肉厚を同じにして筒状に形成の本体部の外周に縦方向に凹溝あるいは凸部を形成し、この凹溝内あるいは凸部と凸部の間への異物の侵入を許容してなる請求項1または請求項2に記載の懸架装置。
【請求項4】
上記の筒状ガイドが肉厚を同じにして筒状に形成の本体部における肉厚を貫通する縦方向の長孔を有し、この長孔が異物の侵入を許容してなる請求項1または請求項2に記載の懸架装置。
【請求項5】
上記の他方バネにおける先端が上記のシリンダ体におけるボトム端側の外周に固定的に配設の上記の筒状体にネジ構造下に連結されてこのシリンダ体における軸線方向に移動可能とされてなる請求項1,請求項2,請求項3または請求項4に記載の懸架装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−65719(P2010−65719A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−230450(P2008−230450)
【出願日】平成20年9月9日(2008.9.9)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】