説明

排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

【課題】 NOx直接還元型触媒の硫黄パージ制御に際して、容易に、硫黄被毒から回復を検出できて、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提案する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に配置されたNOx直接還元型触媒と、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、前記NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御によって、硫黄被毒で低下した前記NOx直接還元型触媒のNOx浄化能力を回復する硫黄パージ制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の前記NOx直接還元型触媒の下流側のHC濃度に基づいて、前記硫黄パージ制御を終了する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、NOx直接還元型触媒において、この触媒に対する硫黄被毒を解消するための脱硫制御の最適化を図る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の内燃機関や据置式の内燃機関等の排気ガスから、PM(パテイキュレート・マター:粒子状物質)やNOx(窒素酸化物)を除去して排気ガスを浄化するための排気ガス浄化装置について種々の研究や提案がなされており、特に、自動車等の排気ガスを浄化するために、NOxに対しては、NOx直接還元型触媒を、内燃機関の排気通路内に配置した排気ガス浄化システムが提案されている。
【0003】
このNOx直接還元型触媒は、β型ゼオライト等の担体に触媒成分であるロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の金属を担持させたものである。更に、金属の酸化作用を軽減し、NOx還元能力の保持に寄与するセリウム(Ce)を配合したり、下層に三元触媒を設けて酸化還元反応、特にリッチ状態におけるNOxの還元反応を促進するようにしたり、NOxの浄化率を向上させるために担体に鉄(Fe)を加える等しているものもある。
【0004】
このNOx直接還元型触媒は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の空燃比がリーン状態の排気ガスのような酸素濃度が高い雰囲気では、NOxを窒素(N2 )に直接還元するが、この還元の際に、触媒の活性物質である金属に酸素(O2 )が吸着して還元性能が悪化する。そのため、排気ガスの空燃比が理論空燃比やリッチ状態になるように、排気ガス中の酸素濃度を略ゼロ%に低い状態にして、触媒の活性物質を再生して活性化する必要がある。この触媒再生のためのリッチ条件制御は、吸気絞り等の吸気量制御やポスト噴射(後噴射)等の燃料噴射制御やEGR制御等で実施することができ、排気温度は、例えば、400℃〜500℃の温度よりも高温とする。
【0005】
このNOx直接還元型触媒では、排気ガスがリーンの時にはNOxを窒素と酸素に選択的に分解し、排気ガス中の酸素濃度を低下させたリッチの時にはNOx直接還元型触媒が還元され再生される。従って、このNOx直接還元型触媒をエンジンの排気通路に設けたNOx浄化システムにおいて十分なNOx浄化性能を発揮させるためには、エンジン稼働中に通常運転のリーン条件制御と触媒再生用のリッチ条件制御を適宜切り換えて行う必要がある。更に、リッチ運転時における未燃燃料のNOx直接還元型触媒の後流への排出を抑えるため、噴射時期を大幅に進角させるPCI(予混合圧縮着火)リッチ運転とを組み合わせて使用する。
【0006】
そして、このNOx直接還元型触媒においても、燃料中に含まれている硫黄分が吸着され、硫黄分の吸着量の増加に伴ってNOx分解能力が低下するという硫黄被毒の問題がある。この硫黄被毒に関しては、模擬ガスを用いた試験から、硫黄被毒したNOx直接還元型触媒にリッチ状態の高温排気ガスを流通させると、吸着された硫黄分が二酸化硫黄(SO2 )及び硫化水素(H2 S)の形態となり除去でき、硫黄被毒から回復できることが分かっている。
【0007】
しかしながら、再生制御の終了判定を行うために、NOx浄化率の回復状態からイオウ被毒からの回復状態を推定しようとすると、NOx浄化率はリーン状態のNOx濃度から算定する必要があるのにもかかわらず、硫黄パージ制御(硫黄被毒再生)時では排気ガスがリッチ雰囲気であるため、硫黄パージ制御運転中は、NOx濃度で触媒機能の回復を判定することが困難であるという問題がある。
【0008】
一方、このNOx直接還元型触媒は、NOx分解機能と共に、HCを分解する機能も持っており、このHC分解機能は、硫黄被毒によるNOx分解機能の低下と同時に低下し、硫黄被毒から触媒を再生させるために、リッチ状態の高温排気ガスを流通させる運転を実施するとNOx浄化率の回復と共に回復することが分かっている。
【0009】
なお、この硫黄パージ制御に関しては、吸蔵型NOx触媒(NOx吸蔵還元型触媒)等を対象として、この触媒に吸蔵されたSOxが放出される状態になった頻度を検出又は推定して求めるイオウ成分残存度合相関値と、このイオウ成分残存度合相関値と、触媒温度、排気空燃比に基づいて算出される再生度合とにより、触媒の再生度合を正確に把握して常時適切な再生制御や吸蔵抑制制御を行い、再生不十分による排気ガス性能の低下や必要以上の再生制御による燃費の低下を防止する内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0010】
しかしながら、この排気浄化装置における触媒の再生度合いの推定は複雑であるため、制御プログラムも複雑になってしまうという問題がある。
【特許文献1】特開2002−256858号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、NOx直接還元型触媒の硫黄パージ制御に際して、容易に、硫黄被毒から回復を検出できて、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するための排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に配置されたNOx直接還元型触媒と、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、前記NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御によって、硫黄被毒で低下した前記NOx直接還元型触媒のNOx浄化能力を回復する硫黄パージ制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の前記NOx直接還元型触媒の下流側のHC濃度に基づいて、前記硫黄パージ制御を終了することを特徴とする。
【0013】
この方法では、リーン運転制御からリッチ運転制御に切り替えられた後の、HC濃度の変化速度が、所定の変化速度よりも大きい場合、即ち、急激に上昇する場合には、HC分解能力が低下したままであり、NOx直接還元型触媒の硫黄被毒が回復されていないと判断して硫黄パージ制御を継続する。また、HC濃度の変化速度が所定の変化速度よりも小さい場合、即ち、緩やかに上昇する場合には、HC分解能力が回復し、NOx直接還元型触媒の硫黄被毒が回復したものと判断して、硫黄パージ制御を終了する。
【0014】
従って、この方法により、硫黄パージ制御に際して、NOx浄化能力の回復と共にHC分解能力が回復することを利用して、HC濃度をモニターすることにより、簡便かつ正確に、NOx直接還元型触媒の硫黄被毒からの回復状態を推定して、適切な時期に硫黄パージ制御を終了することができる。
【0015】
また、上記の排気ガス浄化方法において、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の初期における前記HC濃度の変化速度が、所定の変化速度よりも小さくなった時に、前記硫黄パージ制御を終了するように構成すると、簡便なアルゴリズムで、また、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる。
【0016】
そして、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、 内燃機関の排気通路に配置されたNOx直接還元型触媒と、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、前記NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御によって、硫黄被毒で低下した前記NOx直接還元型触媒のNOx浄化能力を回復する硫黄パージ制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記NOx直接還元型触媒の下流側に設けたHC濃度センサと、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御のHC濃度の変化に基づいて、前記硫黄パージ制御の終了を判断する硫黄パージ終了判定手段を備えて構成される。
【0017】
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記硫黄パージ終了判定手段が、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の初期におけるHC濃度の変化速度が、所定の変化速度よりも小さくなった時に、前記硫黄パージ制御の終了であると判定するように構成する。この構成により、より単純なアルゴリズムで適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムによれば、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御において、この硫黄パージ制御に際して、リーン運転制御からリッチ運転制御に移行した時のNOx直接還元型触媒の下流側のHC濃度、特に、HC濃度の変化速度に基づいて、触媒機能の回復度合いを推定し、硫黄パージ制御の終了時期を判断するので、容易に、硫黄被毒からの回復度合いを正確に検出でき、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムについて図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)Eの排気ガス通路2にNOx直接還元型触媒装置3を配置して構成される。
【0021】
このNOx直接還元型触媒装置3は、β型ゼオライト等の担体にロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の特別な金属(活性物質)を担持させて構成される。そして、更に、金属の酸化作用を軽減し、NOx還元能力の保持に寄与するセリウム(Ce)を配合したり、下層に白金等を有する三元触媒を設けて酸化還元反応、特にリッチ状態におけるNOxの還元反応を促進するようにしたり、また、NOxの浄化率を向上させるために担持体に鉄(Fe)を加えたりする場合もある。
【0022】
このNOx直接還元型触媒3は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の空燃比がリーン状態にある排気ガスのように酸素濃度が高い雰囲気では、NOxと接触して、NOxをN2 に直接還元すると共に、触媒の活性物質にO2 が吸着して還元能力が低下する。この還元能力は、空燃比が理論空燃比やリッチである時のように排気ガス中の酸素濃度が略ゼロ%の還元雰囲気にすることにより再生できる。
【0023】
また、このNOx直接還元型触媒3には、燃料中に含まれている硫黄分が触媒3に吸着することにより、NOx浄化能力がHC分解能力と共に低下するので、この硫黄被毒からNOx直接還元型触媒を回復させるために、NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージを行う必要がある。
【0024】
そして、このNOx直接還元型触媒装置3の上流側に、空燃比(空気過剰率:λ)センサ4と入口側NOx濃度センサ5を、下流側に、出口側NOx濃度センサ6とHC濃度センサ7を配置する。更に、NOx直接還元型触媒装置3に流入する排気ガスの温度を測定するための入口側排気温度センサ8を、NOx直接還元型触媒装置3の上流側の排気通路2に設置する。
【0025】
この空燃比センサ4は、硫黄パージ制御におけるモニター用の酸素濃度等を算出するための空燃比(あるいは空気過剰率)を求めるためのセンサであり、入口側NOx濃度センサ5と出口側NOx濃度センサ6は、NOxの浄化率の算出用のNOx濃度を検出するためのセンサである。また、HC濃度センサ7は、硫黄パージ制御の終了時期を判定するためのHC濃度の変化速度Vhcを算出するためにHC濃度を検出するセンサであり、入口側排気温度センサ8は、触媒温度の代わりに、排気ガス温度を監視して、硫黄パージ制御時や再生制御時に触媒温度が所定の温度範囲になるようにするためのセンサである。なお、空燃比(A/F)と空気過剰率(λ)との関係は、空気過剰率=供給空燃比/理論空燃比となっている。
【0026】
これらのセンサの出力値は、エンジンEの運転の全般的な制御を行うと共にNOx直接還元型触媒装置3のNOx浄化能力の回復制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)10に入力され、この制御装置10から出力される制御信号により、エンジンEの燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置や絞り弁やEGR弁等が制御される。
【0027】
そして、このエンジンEの制御装置10に排気ガス浄化システム1の制御装置が組み込まれ、制御装置10は、エンジンEの運転制御と共に、排気ガス浄化システム1のための制御を行う。この排気ガス浄化システム1の制御装置は、図2に示すような、各制御手段C11〜C20等を有する排気ガス浄化システムの制御手段C1を備えて構成される。
【0028】
この排気ガス浄化システムの制御手段C1に含まれている排気ガス成分検出手段C11は、排気ガス中の酸素濃度(又は空気過剰率λ)やNOx濃度やHC濃度を検出する手段であり、空燃比センサ4、入口側NOx濃度センサ5、出口側NOx濃度センサ6、HC濃度センサ7等から構成される。
【0029】
リーン運転制御手段C12は、リーン運転制御を行うための手段であり、エンジンの回転数や負荷に応じて、EGR制御や吸気絞り制御を併用しながら燃料噴射してリーン運転を行う。このリーン運転制御手段C12は、主として、通常のエンジン運転用として用いられるが、硫黄パージ時の排気昇温調整用としても用いられる。
【0030】
リッチ運転制御手段C13は、排気ガスの空燃比をリッチにするためのリッチ運転制御を行うための手段であり、EGR制御や吸気絞り制御を併用しながら、燃料噴射で多段噴射やポスト噴射あるいは排気管内直接燃料噴射を行って、排気ガスを低酸素濃度状態にすると共に排気温度を上昇させるリッチ運転制御を行う。このリッチ運転制御手段C13は、再生制御用、硫黄パージ制御用として用いられる。
【0031】
通常運転手段C14は、通常のエンジン運転を行うための手段であり、車の運転のための要求に基づいて、リーン運転制御手段C12により通常のエンジン運転としてのリーン運転を行う。
【0032】
再生開始判定手段C15は、NOx浄化能力を回復させるための再生制御を開始するか否かを判定する手段であり、例えば、排気ガス成分検出手段C11で検出したNOx濃度から算出したNOx浄化率が所定の判定値より低くなった場合にNOx直接還元型触媒の再生を開始する。
【0033】
再生制御手段C16は、リッチ運転制御手段C13により、排気ガスの状態を所定のリッチ空燃比状態及び所定の温度範囲(触媒にもよるが、概ね200℃〜600℃)にして、NOx浄化能力を回復し、NOx直接還元型触媒の再生を行う。
【0034】
再生終了判定手段C17は、再生制御を終了するか否かを判定する手段であり、例えば、再生制御の継続時間が所定の再生終了時間を経過した時に再生終了であると判定する。
【0035】
また、硫黄パージ開始判定手段C18は、硫黄パージ制御を開始するか否かの判定をする手段であり、エンジンEの運転時において、再生制御直後の通常運転時、即ち、リーン運転時のNOx浄化率が所定の浄化率よりも低下したか否かにより判定する。なお、燃料消費量と燃料中に含まれる硫黄量(市場実勢値サルファ濃度等)を基にエンジン排出硫黄量を算出し、このエンジン排出硫黄量からNOx直接還元型触媒に吸蔵された硫黄吸着量を算出して、これを積算して求めた積算硫黄吸着量が、所定の判定値よりも大きくなったか否かで判定してもよい。
【0036】
硫黄パージ制御手段C19は、図3に示すような制御フローに従って行われ、リッチ運転制御手段C13によるリッチ運転制御とリーン運転制御手段C12 によるリーン運転制御の繰り返しにより、排気ガスの状態を所定のリッチ空燃比状態及び所定の温度範囲に維持して、NOx浄化能力を回復し、NOx直接還元型触媒3の再生を行うものであり、この所定の温度範囲は硫黄パージ(サルファパージ:脱硫)可能な温度(触媒にもよるが、概ね600℃〜650℃)以上である。
【0037】
そして、このリッチ運転時間thrとリーン運転時間thlを適宜変更することにより、排気温度及び触媒温度を徐々に昇温させることができるので、排気温度及び触媒温度の急上昇を避けながら、排気温度及び触媒温度を所定の温度以下に保つことができる。これにより、触媒温度が所定の昇温速度及び所定の温度を超えないようにすることができ、NOx直接還元型触媒3の熱劣化や焼損を防止することができる。
【0038】
なお、再生制御においても、排気ガスの状態を所定のリッチ空燃比状態及び所定の温度範囲にするが、硫黄パージ制御における温度範囲の方が、再生制御における温度範囲よりも高いので、このNOx直接還元型触媒3の熱劣化や焼損を防止するための排気温度及び触媒温度の上昇の制御は、硫黄パージ時に特に必要となる。
【0039】
そして、硫黄パージ終了判定手段C20は、硫黄パージ制御を終了するか否かの判定をする手段であり、図4及び図5に示すように、硫黄パージ制御でリッチ運転制御Rとリーン運転制御Lを繰り返している時の、リーン運転制御Lからリッチ制御運転Rに移行した時の、HC濃度センサ7で検出されるHC濃度の変化速度Vhcが所定の変化速度Vhc0 よりも小さくなったか否かで判定する。
【0040】
この図4と図5は、硫黄パージ制御時のHC濃度の変化を示す図であり、図4は、触媒機能の回復前を、図5は触媒機能の回復後を示す。図4ではリーン運転制御Lの部分で硫化水素(H2 S)と二酸化硫黄(SO2 )が放出され、硫黄パージが行われている。この状態では、Aで示すように、HC分解機能が回復していないため、HC濃度の立ち上がりが速く、HC濃度の変化速度が大きいことが分かる。一方、図5ではリーン運転制御Lの部分で硫化水素(H2 S)と二酸化硫黄(SO2 )の放出が無く、硫黄パージが終了している。この状態では、Bで示すように、HC分解機能が回復しているため、HC濃度の立ち上がりが緩やかで、HC濃度の変化速度が小さいことが分かる。
【0041】
そして、この硫黄パージ終了判定手段C20は、図4のAに示すように、排気ガスのHC濃度の変化速度Vhcが、所定の変化速度Vhc0 よりも大きい場合には、HC浄化率が低く、硫黄被毒からの回復がまだであると判断し、図5のBに示すように、所定の変化速度Vhc0 よりも小さい場合には、HC浄化率が高く、硫黄被毒からの回復していると判断する。
【0042】
次に、この排気ガス浄化システム1における排気ガス浄化方法について説明する。
【0043】
エンジンEの運転をスタートすると排気ガス浄化システム1の制御手段C1もスタートし、通常運転手段C14により、車の運転のための要求に基づいて通常のエンジン運転を行う。この通常運転時においては、排気ガス成分検出手段C11により検出されたNOx濃度からNOx浄化率を算出し、このNOx浄化率を監視する。
【0044】
そして、NOx浄化率が所定の判定値より低くなった場合には、再生開始判定手段C15の判定により、NOx直接還元型触媒の再生を開始し、再生制御手段C16で、リッチ運転制御手段C13により、排気ガスの状態を所定のリッチ空燃比状態及び所定の温度範囲(触媒にもよるが、概ね200℃〜600℃)にして、NOx浄化能力を回復し、NOx直接還元型触媒の再生を行う。そして、再生終了判定手段C17により、再生制御の継続時間が所定の再生終了時間を経過した時に再生を終了し、通常運転手段C14による通常運転制御に戻る。
【0045】
また、硫黄パージ開始判定手段C18により、エンジンEの運転時において、再生制御直後の通常運転再開時のNOx浄化率が所定の浄化率よりも低下した場合に、硫黄パージ制御を開始する。
【0046】
この硫黄パージ制御は、図3に例示するような制御フローを使用して行われる。この図3の制御フローは、NOx直接還元型触媒3の硫黄パージ用の制御フローであり、NOx還元能力の再生に関する制御も扱う上級の制御フローで、硫黄パージが必要であると判断された時に呼ばれて、硫黄パージ制御を行うものとして示されている。
【0047】
この制御フローがスタートすると、ステップS11で、燃料噴射量qh 、リッチ運転時間thr,第1リッチ運転時間thr1 ,第2リッチ運転時間thr2 (=thr−thr1 )、リーン運転時間thl、判定用のHC濃度の変化速度Vhc0 を設定する。これらの数値は、それぞれの値に対応する各マップデータや関数を参照して、エンジン運転状態を示すエンジン速度やエンジン負荷等から算出される。これらのマップデータや関数は、触媒性能、エンジン運転条件等から求められ、予め、制御装置10に入力されている。特に、判定用のHC濃度の変化速度Vhc0 のマップデータや関数は、触媒性能、エンジン運転条件及びリッチ条件に応じたリッチ移行時のHC濃度履歴から求められる。
【0048】
次に、ステップS12で、リッチ運転制御手段C13による排気ガス昇温制御の前段階である第1排気昇温制御を行う。この第1排気昇温制御では、リッチ運転制御により排気ガスを所定のリッチ空燃比状態(例えば、空気過剰率換算で、0.8〜0.9)及び所定の温度範囲に維持して、硫黄パージを行い、NOx直接還元型触媒3を再生する。この所定の温度範囲は硫黄パージ可能な温度(触媒にもよるが、概ね600℃〜650℃)以上である。このリッチ運転制御では、低酸素濃度及び高温の脱硫用のリッチ状態を保つように、排気ガス成分検出手段C11により検出される空燃比(空気過剰率)、及び、入口側排気温度センサ8により検出される触媒入口排気温度等をモニターしながら、燃料噴射量、燃料噴射タイミングをフィードバック制御して、硫黄パージ用のリッチ運転を行う。なお、この硫黄パージ用のリッチ運転制御ではEGR制御や吸気絞り制御が併用される。
【0049】
この第1排気昇温制御を、ステップS11で設定された第1リッチ運転時間thr1 の間行い、この間に排気ガス成分検出手段C11によりHC濃度を検出し、この検出されたHC濃度からHC濃度の速度変化Vhcを算出する。
【0050】
そして、ステップS13で、このHC濃度の速度変化Vhcをチェックし、判定用のHC濃度の速度変化Vhc0より大きい場合、即ち、HC濃度が速やかに上昇している場合には、まだ、触媒が硫黄に被毒した状態で、HC分解機能が低下している状態であるので、硫黄パージ制御を継続し、ステップS14,ステップS15に行った後、ステップS11に戻る。
【0051】
このステップS14では、リッチ運転制御手段C13による排気ガス昇温制御の後段階である第2排気昇温制御を行う。この第2排気昇温制御では、第1排気昇温制御に継続し、また、第1排気昇温制御と同様に、リッチ運転制御により排気ガスを所定のリッチ空燃比状態及び所定の温度範囲に維持して、硫黄パージを行い、NOx直接還元型触媒3を再生する。この第2排気昇温制御を、ステップS11で設定された第2リッチ運転時間thr2 (thr2 =thr−thr1 )の間行う。
【0052】
ステップS15では、リ−ン運転制御手段C12による排気ガス温度の調整段階である第3排気昇温制御を行う。この第3排気昇温制御では、リーン運転制御により排気ガスを所定のリーン空燃比状態(例えば、空気過剰率換算で、1.1〜1.2)に維持して、排気ガスの昇温調整を行う。この第3排気昇温制御を、ステップS11で設定されたリーン運転時間thlの間行う。このリッチ運転時間thrとリーン運転時間thlを適宜変更することにより、排気温度及び触媒温度の急上昇を避けながら、排気温度及び触媒温度を所定の温度以下に保つ。これにより、NOx直接還元型触媒3の熱劣化や焼損を防止する。
【0053】
また、ステップS13で、このHC濃度の速度変化Vhcが、判定用のHC濃度の速度変化Vhc0以下の場合、即ち、HC濃度は緩やかに上昇する場合には、触媒が硫黄被毒から回復した状態で、HC分解機能が回復した状態であるので、硫黄パージ制御を終了し、ステップS16に行き、リターンする。
【0054】
ステップS16では、この硫黄パージ制御の終了作業を行うが、この終了作業では、脱硫用のリッチ運転制御を終了して通常運転制御のリーン運転制御に戻すと共に、硫黄パージ開始判断用数値をリセットしたりする。
【0055】
従って、この図3の制御フローに従う制御によれば、リッチ運転制御とリーン運転制御を繰り返し行う硫黄パージ制御において、リーン運転制御からリッチ運転制御に移行した時の、NOx直接還元型触媒3の下流側のHC濃度、ここではHC濃度の変化速度Vhcにより、触媒機能の回復状況を推定し、硫黄パージ制御の終了時期を判断するので、容易に、正確に終了時期を判定でき、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる。
【0056】
つまり、NOx直接還元型触媒3が硫黄に被毒し、HC分解機能が低下している状態では、リッチ運転制御Rに移行した時にHCは分解されないため、HC濃度は速やかに上昇し、一方、触媒が硫黄被毒から回復し、HC分解機能が回復した状態では、リッチ運転制御Lに移行した時にHCが分解されるため、HC濃度は緩やかに上昇する。従って、予め、触媒性能、エンジン運転条件及びリッチ条件に応じたリッチ移行時のHC濃度履歴を制御装置10に記憶させておき、このデータと比較することにより、触媒機能の回復状態を判定し、回復している場合には、硫黄パージ制御(硫黄被毒再生)運転を終了する。
【0057】
なお、リーン状態Lからリッチ状態Rに移行する際に、図4と図5でHC濃度、即ち、HC分解度合いが異なるのは、触媒機能が回復した図5の場合では、リーン運転制御L時に酸素が触媒に残留するので、この残留酸素の影響でHC濃度が変化するものと考えられる。従って、このHC濃度の差に基づいて、定常リッチ状態おけるHC濃度の変化からも触媒機能の回復状態を推定できる。
【0058】
以上に説明したように、上記の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法では、エンジンEの排気通路2にNOx直接還元型触媒3と、このNOx直接還元型触媒3の下流側にHC濃度検出手段であるHC濃度センサ7を配置し、このNOx直接還元型触媒3のNOx浄化率が硫黄被毒により低下したと認められる際には、排気ガス昇温と酸素濃度低下のためのリッチ運転制御と排気ガスの昇温調整のためのリーン制御を継続的に繰り返ししながら、排気ガス温度を昇温し、且つ、排気ガスの空燃比をリッチ状態にする硫黄パージリッチ運転制御(排気ガス昇温リッチ制御)を行うことにより、NOx直接還元型触媒3の浄化能力の再生を行う排気ガス浄化システム1において、リーン運転制御からリッチ運転制御に切り替えられた後の、HC濃度検出手段7から検出される排気ガスのHC濃度の変化速度Vhcが、所定の変化速度Vhc0 よりも大きい(急激に上昇)場合は、硫黄被毒による浄化率低下の再生が終了していないと判断して再生制御を継続する共に、HC濃度の変化速度Vhcが所定の変化速度Vhc0 よりも小さい(緩やかに上昇)場合は、硫黄被毒による浄化率低下が回復したものと判断して再生制御(排気ガス昇温リッチ制御)を終了させる。従って、容易に、硫黄被毒からの回復度合いを正確に検出でき、適切な時期に硫黄パージ制御を終了できる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの制御手段の構成を示す図である。
【図3】本発明に係る実施の形態の硫黄パージ用の制御フローの一例を示す図である。
【図4】触媒機能の回復前の硫黄被毒再生運転におけるリーン運転制御からリッチ運転制御に移行した時のHC濃度の変化を示す図である。
【図5】触媒機能の回復後の硫黄被毒再生運転におけるリーン運転制御からリッチ運転制御に移行した時のHC濃度の変化を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
E エンジン
1 排気ガス浄化システム
2 排気通路
3 NOx直接還元型触媒装置
4 空燃比センサ
5 入口側NOx濃度センサ
6 出口側NOx濃度センサ
7 HC濃度センサ
8 入口側排気温度センサ
10 制御装置(ECU)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に配置されたNOx直接還元型触媒と、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、前記NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御によって、硫黄被毒で低下した前記NOx直接還元型触媒のNOx浄化能力を回復する硫黄パージ制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の前記NOx直接還元型触媒の下流側のHC濃度に基づいて、前記硫黄パージ制御を終了することを特徴とする排気ガス浄化方法。
【請求項2】
前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の初期における前記HC濃度の変化速度が、所定の変化速度よりも小さくなった時に、前記硫黄パージ制御を終了することを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化方法。
【請求項3】
内燃機関の排気通路に配置されたNOx直接還元型触媒と、排気ガスをリッチ状態にするリッチ運転制御と排気ガスをリーン状態にするリーン運転制御を繰り返して、前記NOx直接還元型触媒に流入する排気ガスを高温かつリッチ状態にする硫黄パージ制御によって、硫黄被毒で低下した前記NOx直接還元型触媒のNOx浄化能力を回復する硫黄パージ制御手段を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
前記NOx直接還元型触媒の下流側に設けたHC濃度センサと、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御のHC濃度の変化に基づいて、前記硫黄パージ制御の終了を判断する硫黄パージ終了判定手段を備えたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項4】
前記硫黄パージ終了判定手段が、前記硫黄パージ制御に際して、前記リーン運転制御から移行した前記リッチ運転制御の初期におけるHC濃度の変化速度が、所定の変化速度よりも小さくなった時に、前記硫黄パージ制御の終了であると判定することを特徴とする請求項3記載の排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−2641(P2006−2641A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−179047(P2004−179047)
【出願日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】