説明

排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム

【課題】排気管内において、噴射位置に残留しがちであった浄化剤を、均一化した状態で排気ガス浄化装置へと効率よく搬送することができ、結果として浄化剤の拡散性を高めることができる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】内燃機関Eの排気通路4に配設された排気ガス浄化装置10で消費される浄化剤Fを、排気管内噴射装置13によって前記排気ガス浄化装置10より上流側の前記排気通路4内に供給して排気ガスGに混入させる排気ガス浄化方法において、前記排気通路4に上流側が下流側よりも排気通路の断面積が連続して大きくなる傾斜部5を設け、排気ガスGが前記傾斜部5を通過して集束する部位の近傍で、かつ、前記排気通路4の中心部近傍に配設した前記排気管内噴射装置13の噴射口13aから、前記浄化剤Fを前記排気通路4の径方向に噴射する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気ガスを排気通路内に浄化剤を噴射して排気ガスを浄化又は排気ガス浄化装置の再生を行う排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車に対する排ガス規制は厳しさを増し、エンジン側の技術開発だけでは追いつけない状況となりつつある。そのため、排気ガスを後処理装置によって浄化することが必要不可欠であり、ディーゼルエンジンや一部のガソリンエンジン等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガス中からNOx(窒素酸化物)を還元除去するためのNOx触媒や、これらの排気ガス中の粒子状物質(パティキュレート・マター:以下、PM)を除去するディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下、DPF装置)について、種々の研究や提案がなされている。
【0003】
その中に、ディーゼルエンジン用のNOx低減触媒として、アンモニア選択還元型NOx触媒(Selective Catalystic Reduction:SCR触媒)やNOx吸蔵還元型触媒とNOx直接還元型触媒がある。
【0004】
アンモニア選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、エンジン出口からアンモニア選択還元型NOx触媒までの排気管の中に尿素水溶液、アンモニア、アンモニア水等のアンモニア系溶液(ここでは「浄化剤」という)を噴射し、排気ガスとアンモニア系溶液を混合し、発生したアンモニアのNOxとの選択的な還元反応により、NOxを浄化している。
【0005】
NOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx吸蔵還元型触媒は、酸化機能を持つ貴金属触媒と、アルカリ金属等のNOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵材を担持しており、これらにより、排気ガス中の酸素濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。そして、NOx吸蔵推定量がNOx吸蔵飽和量になった時に、排気ガスの空燃比をリッチ状態にして、NOx吸蔵能力回復用の再生制御を行うが、この再生制御の一つに、排気管へ直接燃料等の炭化水素(ここでは「浄化剤」という)を供給する排気管内噴射リッチ制御がある。
【0006】
また、NOx直接還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx直接還元型触媒は、β型ゼオライト等の担体に触媒成分であるロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の金属を担持し、NOxを直接還元する。そして、NOx還元性能が悪化してくると、排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にして、触媒の活性物質を再生して活性化するNOx還元性能回復用の再生制御を行うが、この再生制御の一つに、排気管へ直接燃料等の炭化水素(ここでは「浄化剤」という)を供給する排気管内噴射リッチ制御がある。
【0007】
また、排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集する連続再生型DPFを備えた排気ガス浄化システムでは、フィルタ部分に捕集され蓄積されたPMを燃焼除去してフィルタを再生するために、排気管内噴射により、排気管内に軽油燃料等の炭化水素(ここでは「浄化剤」という)を供給して、フィルタの上流側に配置した酸化触媒又はフィルタに担持された酸化触媒で、この炭化水素を酸化させることによって、フィルタの温度を上昇させてフィルタのPMを燃焼除去することが行われている。
【0008】
これらの排気管内噴射においては、浄化剤が偏った状態で触媒や連続再生型DPFに到達すると、排気ガスのNOx浄化やNOx触媒の再生や連続再生型DPFの再生の効率が下がり、また、浄化剤が十分に消費されず、下流側に排出されてしまう。そのため、浄化剤を排気ガス中に略均一に供給し、排気ガスと浄化剤の混合濃度を均一化することが重要で、様々な工夫がなされている。
【0009】
この一つに、上流側に酸化触媒を備えたNOx吸蔵還元型触媒の再生制御に関して、機関排気通路内に排気浄化触媒を配置すると共に、この排気浄化装置の上流に還元剤噴射ノズルを配置し、還元剤を供給する内燃機関の排気浄化装置において、還元剤噴射方向が排気通路軸線に対し平行をなし、排気流れ方向に対向するように還元剤噴射ノズルを配置し、還元剤の半径方向への拡散を促進する内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0010】
また、排気中のNOxを還元剤により還元浄化する還元触媒に、この還元触媒の上流に配置した噴射ノズルから還元剤を供給するエンジンの排気浄化装置において、噴射ノズルの噴孔を排気上流に向けて排気系の配管の上壁部側や底壁部側に取り付け、この噴孔から排気流に逆らって還元剤を噴射して、還元剤を排気中で拡散、混合させると共に、噴射ノズルに還元剤が析出するのを防止して、エンジンの排気浄化装置が有する機能の維持、適正化を図るエンジンの排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0011】
しかしながら、これらの排気流に逆らって還元剤を噴射するだけでは、浄化剤を、均一化した状態で排気ガス浄化装置へと効率よく搬送することができず、還元剤が排気ガスに十分に拡散して均一化するまでに長い距離が必要になるという問題がある。
【特許文献1】特開2000−145434号公報
【特許文献2】特開2005−214172号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、内燃機関の排気ガスを排気通路内に浄化剤を噴射して排気ガスを浄化又は排気ガス浄化装置の再生を行う排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムにおいて、排気管内での浄化剤の拡散性を高めることができて、噴射位置に残留しがちであった浄化剤を、均一化した状態で排気ガス浄化装置へと効率よく搬送することができる排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路に配設された排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を、排気管内噴射装置によって前記排気ガス浄化装置より上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入させる排気ガス浄化方法において、前記排気通路に上流側が下流側よりも排気通路の断面積が連続して大きくなる傾斜部を設け、排気ガスが前記傾斜部を通過して集束する部位の近傍で、かつ、前記排気通路の中心部近傍に配設した前記排気管内噴射装置の噴射口から、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射することを特徴とする。
【0014】
なお、この集束する部位の近傍とは、排ガスの流れが集中する位置の近傍であり、傾斜部の最下流部分、即ち、傾斜部の終端部分とその上流側と下流側も含む。
【0015】
また、この傾斜部の形状は、上流側から下流側に向けて縮まる方向に傾斜した形状であり、均等に拡大、即ち、上流側の大断面積部の面積中心(重心)と下流側の小断面積部の面積中心とを一致させてもよいが、排気管内直接噴射装置の配置や噴射方向、噴射速度や排気ガスの流速等によっては、不均等に拡大、即ち、上流側の大断面積部の面積中心と下流側の小断面積部の面積中心とを不一致の状態にしてもよい。言い換えれば、円形配管の場合には、円錐形状管の上流側に大径管を下流側に小径管を配置し、その間が同心となるように円錐形状管を形成してこの3つを接続してもよく、偏心するように円錐形状管を形成してこの3つを接続してもよい。また、角形の筒状配管の場合には、均等拡大でも、不均等拡大でも、一部拡大であってもよい。
【0016】
また、浄化剤を排気通路の径方向に噴射するとは、浄化剤の噴射中心線が排気通路の中心軸方向に直交するということであり、噴射はこの噴射中心線の周囲に拡がり範囲を持っていてもよい。
【0017】
この構成により、排気ガスの集束する部位の近傍(集束する部位を含む)において、径方向、即ち、流れの方向に略直交する方向に噴射された浄化剤は、この部分で排気ガスとの混合が促進され、この混合により、浄化剤の分散均一化が行われる。そのため、浄化剤は、排気管内において、短い距離で効率良く拡散し均一化した状態で排気ガス浄化装置に到達するようになる。
【0018】
つまり、排気通路(排気管)に排気ガスの流れが集束する部分を設け、この部分の近傍で、且つ、排気通路の中心部近傍において浄化剤を径方向に噴射する。これにより、集束した排気ガスの流れが排気通路の内壁に沿って流れていく際に、この内壁に向かって噴射される浄化剤を均一に混合しながら排気ガス浄化装置へと搬送する。
【0019】
従って、噴射された浄化剤は、径方向に短距離分散するだけで、排気ガス全体に混合する。そのため、浄化剤の噴射位置と排気ガス浄化装置の距離が短い配置であっても、浄化剤を均一に拡散させて排気ガス浄化装置へ送ることができる。
【0020】
また、この傾斜部を設ける構成、即ち、排気通路の断面積を連続に変化させる構成は単純で、また、排気ガスの流速が最大になる部位で、排気通路の中心部近傍から径方向に浄化剤を噴射するので、排気通路の内壁への浄化剤の付着も防止できる。
【0021】
上記の排気ガス浄化方法において、前記排気ガス浄化装置が、アンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成され、前記浄化剤がアンモニア系溶液である場合には、大きな効果を奏することができる。このアンモニア系溶液としては、アンモニア選択還元型NOx触媒で使用されるアンモニア水、アンモニア水溶液、尿素水溶液等がある。
【0022】
更に、上記の排気ガス浄化方法において、前記排気ガス浄化装置が、前記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備え、該ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の後部を前記傾斜部とした装置であって、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置と前記アンモニア選択還元型NOx触媒との間に配設した前記排気管内噴射装置の前記噴射口から、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射する。
【0023】
この構成では、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置側の接続部をアンモニア選択還元型NOx触媒側の排気通路よりも大きい断面積で形成し、この大断面積の接続部に連続的に断面積が縮小する傾斜部を設ける。この構成により、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置のフィルタ保持ケース(キャニングケース)の内周に沿って流れる排気ガスの流れと中央の排気ガスの流れとが衝突して流れの乱れが大きく生じる部位に浄化剤を噴射するので、浄化剤の拡散性を高めて、アンモニア選択還元型NOx触媒のNOx浄化率を高めることができる。
【0024】
また、上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置を備えると共に、該排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を前記排気ガス浄化装置の上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入させる排気管内噴射装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記排気通路に上流側が下流側よりも排気通路の断面積が連続して大きくなる傾斜部を設けると共に、排気ガスが前記傾斜部を通過して集束する部位の近傍で、かつ、前記排気通路の中心部近傍に、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射する前記排気管内噴射装置の噴射口を配設して構成する。
【0025】
この構成により、排気ガスの流れの集束部位の近傍に浄化剤を流れの中心から放射状に径方向に放射状に噴射することができる。この集束部位では、排気ガスの流れの乱れが大きいので、浄化剤の拡散性が高まり、排気ガスとの混合が促進され、この混合により、浄化剤の分散均一化が短距離で効率良く行われる。そのため、排気管内噴射装置の噴射口と排気ガス浄化装置との間が短くても、浄化剤は、均一分散状態で排気ガス浄化装置に到達する。また、排気通路に傾斜部を設ける構成は、構造が単純で、また、浄化剤を排気通路の中心部近傍から噴射するので、内壁の付着の恐れが無い。
【0026】
また、上記の排気ガス浄化システムは、前記排気ガス浄化装置を、アンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成し、前記浄化剤をアンモニア系溶液とする。
【0027】
更に、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置を、前記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備えて形成すると共に、該ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の後部を前記傾斜部とし、前記排気管内噴射装置の噴射口を前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置と前記アンモニア選択還元型NOx触媒との間に配設して構成する。
【0028】
あるいは、上記の排気ガス浄化システムは、前記排気ガス浄化装置を、上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成された排気ガス浄化装置、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成された排気ガス浄化装置、あるいは、酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタを備えて形成された排気ガス浄化装置のいずれか一つで構成し、前記浄化剤を炭化水素とする。
【0029】
これらの構成のそれぞれの排気ガス浄化システムにおいても、浄化剤を適宜、排気ガス中に均一的に混入して、排気ガス浄化装置に供給することができるので、効率よく、NOxの浄化、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒の再生、連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行うことができる。
【発明の効果】
【0030】
以上説明したように、本発明に係る排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システムによれば、傾斜部の下流側の排気ガスの流れが集束する部位近傍で、排気通路の内壁に沿った流れと中央部の流れとが衝突して流れの乱れが大きくなる部位に浄化剤を流れの中心から径方向に噴射するので、浄化剤の拡散性を高めて、短い距離で効率良く浄化剤の拡散を促進できて、浄化剤を均一分散状態で排気ガス浄化装置に供給することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0032】
図1に、本発明の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1では、エンジン(内燃機関)Eの排気通路4に、上流側から順に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下、DPF装置という)と、アンモニア選択還元型NOx触媒11を有する排気ガス浄化装置10が配置される。
【0033】
このDPF装置6は、排気ガスG中のPM(粒子状物質)を捕集するための装置であり、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じした、即ち、市松模様状に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタで形成される。
【0034】
また、このアンモニア選択還元型NOx触媒11は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造の担持体(触媒構造体)に、チタニア−バナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。
【0035】
このアンモニア選択還元型NOx触媒11では、酸素過剰の雰囲気で、排気通路4内に、尿素水溶液、アンモニア、アンモニア水等のアンモニア系溶液(浄化剤)Fを噴射して、アンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒11に供給して、排気ガス中のNOxに対してアンモニアと選択的に反応させることにより、NOxを窒素に還元して浄化する。
【0036】
そのため、アンモニア選択還元型NOx触媒11の上流側の排気通路4に、NOxの還元剤となるアンモニア系溶液Fを噴射又は噴霧により供給するための排気管内噴射装置(アトマイザ)13を設ける。この排気管内噴射装置13は、図示しない貯蔵タンクから図示しない配管を経由して供給されてくるアンモニア系溶液Fを排気通路4内に直接噴射する。
【0037】
また、アンモニア選択還元型NOx触媒11の温度を測定するために、上流側温度センサー15と下流側温度センサー16を、アンモニア選択還元型NOx触媒11の上流側と下流側、即ち、前後にそれぞれ配置する。この二箇所に設置した温度センサ15,16の温度差により、触媒11内の温度差を推定する。
【0038】
更に、排気ガス浄化システム1の制御装置が、エンジンEの制御装置20に組み込まれ、エンジンEの運転制御と並行して、排気ガス浄化システム1の制御を行う。この排気ガス浄化システム1の制御装置は、排気管内噴射装置13のアンモニア系溶液Fの噴射制御を行う。
【0039】
この噴射制御では、エンジンEの運転状態(回転数や負荷)によって、アンモニア系溶液Fの噴射量を変化させて、排気ガスGの流量が変化しても、より効率よく排気ガスG中のNOxを還元すると共に、排気ガス浄化装置10の下流側の浄化された排気ガスGc中へのアンモニアの流出(アンモニアスリップ)が極力少なくなるように制御する。
【0040】
そして、本発明においては、アンモニア選択還元型NOx触媒11の上流側の排気通路4に下流側が上流側よりも排気通路4の断面積が連続して小さくなる傾斜部5を設ける。なお、DPF装置6の断面積は、通常は、排気通路4の断面積よりも大きく形成されるので、図1では、DPF装置6の後部をこの傾斜部5として利用している。
【0041】
それと共に、排気ガスGがこの傾斜部5を通過して集束する部位の近傍、言い換えれば、傾斜部5の最小断面積部の近傍で、かつ、排気通路4の中心部近傍に、浄化剤Fを排気通路4の径方向に噴射する排気管内噴射装置13の噴射口13aを配設する。
【0042】
また、この配設した排気管内噴射装置13の噴射口13aから、浄化剤Fを排気通路4の径方向に噴射するように構成する。つまり、噴射口13aから噴射されるアンモニア系溶液Fの流れの向きを排気通路4の軸方向と垂直な方向にする。この場合、アンモニア系溶液Fの噴射中心線Fcは、排気通路4の中心軸方向に直交させるが、噴射の拡がり範囲等はそれぞれの排気ガス浄化システム1の構造に対応させて最適な構成を採用する。
【0043】
また、図2に示すように噴射管13bの先端の噴射口13aを上流側に設けたり、図3に示すように、噴射口13aを下流側に設ける。これらのいずれを選ぶかは、排気ガスGの流速範囲と、噴射されるアンモニア系溶液Fの流速と、排気通路4の大きさ、傾斜部5の大きさや形状、傾斜部5とアンモニア選択還元型NOx触媒11との距離等との関係によって定められる。
【0044】
また、この傾斜部5の形状は、図1〜図3では、均等に拡大、即ち、上流側の大径部4aと下流側の小径部4bは同心で形成しているが、排気管内直接噴射装置13の配置や噴射方向、噴射速度や排気ガスGの流速等によっては、偏心させて接続してもよい。
【0045】
また、傾斜部5は、上流側から下流側に向けて縮まる方向に傾斜した形状に形成されるが、図1〜図3では、均等に拡大、即ち、上流側の大断面積部の面積中心(重心)と下流側の小断面積部の面積中心とを一致させているが、排気管内直接噴射装置13の配置や噴射方向、噴射速度や排気ガスGの流速等によっては、不均等に拡大、即ち、上流側の大断面積部の面積中心と下流側の小断面積部の面積中心とを不一致の状態にしてもよい。
【0046】
言い換えれば、円形配管の場合には、円錐形状管の上流側に大径管を下流側に小径管を配置し、その間が同心となるように円錐形状管を形成してこの3つを接続してもよく、偏心するように円錐形状管を形成してこの3つを接続してもよい。また、角形の筒状配管の場合には、均等拡大でも、不均等拡大でも、一部拡大であってもよい。
【0047】
また、傾斜部5の入口と出口の断面形状が異なってもよく、例えば、入口を円形管とし、出口を楕円形管等としてもよい。要は、排気通路4内に噴射されたアンモニア系溶液Fを効率よく、排気ガスGに混合でき、分散、均一化できる形状であればよい。
【0048】
この構成によれば、排気通路4に傾斜部5を設けて、排気ガスGの集束する部位の近傍(集束する部位を含む)において、アンモニア系溶液Fを、径方向、即ち、流れの方向に略直交する方向に噴射するので、この部分で排気ガスGとの混合が促進され、この混合により、アンモニア系溶液Fの分散均一化が行われる。そのため、アンモニア系溶液Fは、排気通路4内において、短い距離で効率良く拡散し均一化した状態でアンモニア系溶液Fに到達するようになる。
【0049】
そのため、排気管内噴射装置13の噴射口13aとアンモニア選択還元型NOx触媒11の距離が短い配置であっても、アンモニア系溶液Fを均一に拡散させてアンモニア選択還元型NOx触媒11へ供給することができる。
【0050】
つまり、排気通路(排気管)4に下流側に向かって断面積が連続的に小さくなる傾斜部5を設けることにより、排気ガスGの流れが集束する部分を設け、この部分の近傍で、且つ、排気通路4の中心部近傍において浄化剤Fを径方向に噴射することにより、集束した排気ガスGの流れが排気通路4の内壁に沿って流れていく際に、この内壁に向かって噴射される浄化剤Fを均一に混合しながら排気ガス浄化装置10へと搬送する。そのため、噴射された浄化剤Fは、径方向に短距離分散するだけで、排気ガスG全体に混合する。
【0051】
従って、浄化剤Fの噴射位置と排気ガス浄化装置10の距離が短い配置であっても、浄化剤Fを均一に拡散させて排気ガス浄化装置10へ供給することができる。
【0052】
また、この傾斜部5を設ける構成、即ち、排気通路4の断面積を連続に変化させる構成は単純で、また、排気ガスGの流速が最大になる部位で、排気通路4の中心部近傍から径方向に浄化剤を噴射するので、排気通路4の内壁への浄化剤の付着も防止できる。
【0053】
なお、上記では、DPF装置6の後部を傾斜部5として利用する構成を示したが、排気ガス浄化装置10の上流側にDPF装置6等の傾斜部5を有するものが配置されていない場合には、排気ガス浄化装置10の上流側の排気通路4において、排気通路4の流路断面積を大きく形成し、この流路断面積を徐々に小さくして傾斜部を設ければよい。
【0054】
更に、上記では、DPF装置6を上流側に、排気ガス浄化装置10を下流側に配置した例で説明したが、本発明は、排気ガス浄化装置を上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成し、浄化剤として炭化水素が使用される場合や、排気ガス浄化装置を、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成し、浄化剤として炭化水素が使用される場合や、更に、排気ガス浄化装置を、酸化触媒を有する連続再生型DPF装置を備えて形成し、浄化剤として炭化水素が使用される場合にも、適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムの全体構成を示す図である。
【図2】排気通路の傾斜部に排気管内噴射装置を設けた構成を示す部分図である。
【図3】排気管内噴射装置の他の構成を示す部分図である。
【符号の説明】
【0056】
E エンジン
1 排気ガス浄化システム
4 排気通路
5 傾斜部
5a 排気ガスの流れの集束部
6 DPF装置
10 排気ガス浄化装置
11 アンモニア選択還元型NOx触媒
13 排気管内噴射装置
13a 噴射口
F アンモニア系溶液(浄化剤、液滴)
G 排気ガス
Gc 浄化された排気ガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に配設された排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を、排気管内噴射装置によって前記排気ガス浄化装置より上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入させる排気ガス浄化方法において、
前記排気通路に上流側が下流側よりも排気通路の断面積が連続して大きくなる傾斜部を設け、排気ガスが前記傾斜部を通過して集束する部位の近傍で、かつ、前記排気通路の中心部近傍に配設した前記排気管内噴射装置の噴射口から、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射することを特徴とする排気ガス浄化方法。
【請求項2】
前記排気ガス浄化装置が、アンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成され、前記浄化剤がアンモニア系溶液であることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化方法。
【請求項3】
前記排気ガス浄化装置が、前記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備え、該ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の後部を前記傾斜部とした装置であって、前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置と前記アンモニア選択還元型NOx触媒との間に配設した前記排気管内噴射装置の前記噴射口から、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化方法。
【請求項4】
内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置を備えると共に、該排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を前記排気ガス浄化装置の上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入させる排気管内噴射装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
前記排気通路に上流側が下流側よりも排気通路の断面積が連続して大きくなる傾斜部を設けると共に、排気ガスが前記傾斜部を通過して集束する部位の近傍で、かつ、前記排気通路の中心部近傍に、前記浄化剤を前記排気通路の径方向に噴射する前記排気管内噴射装置の噴射口を配設したことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項5】
前記排気ガス浄化装置を、アンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成し、前記浄化剤をアンモニア系溶液とすることを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化システム。
【請求項6】
前記排気ガス浄化装置を、前記アンモニア選択還元型NOx触媒の上流側に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置を備えて形成すると共に、該ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の後部を前記傾斜部とし、前記排気管内噴射装置の噴射口を前記ディーゼルパティキュレートフィルタ装置と前記アンモニア選択還元型NOx触媒との間に配設したことを特徴とする請求項4又は5に記載の排気ガス浄化システム。
【請求項7】
前記排気ガス浄化装置を、上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成された排気ガス浄化装置、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成された排気ガス浄化装置、あるいは、酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタを備えて形成された排気ガス浄化装置のいずれか一つで構成し、前記浄化剤を炭化水素とすることを特徴とする少なくとも請求項4〜6のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−205308(P2007−205308A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−27461(P2006−27461)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】