説明

携帯端末装置

【課題】交通機関を利用した長距離移動の経路案内を行う際に、交通機関による移動区間の終点となる経由地の位置情報を予め記憶し、該経由地の位置情報を測位の初期値として、経路案内を迅速に行える携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置10は、現在地の位置情報を取得するためのGPS受信部19、目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を提供可能なサーバ装置と接続する通信制御部13、目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力する操作部14、経由地の位置情報を該経由地の到着予定時刻に関連付けて記憶するメモリ16、制御部25を備える。制御部25は、前記到着予定時刻になったときにメモリ16から前記経由地の位置情報を読み出し、前記サーバ装置から前記経由地及び前記目的地に応じた地図情報及び案内情報を取得し、取得した地図情報を表示部20に表示出力し、前記案内情報をスピーカ24から音声出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末装置、より詳細には、GPS(Global Positioning System)などの位置情報取得機能を備えた携帯端末装置に関し、特に、GPS機能を備えた携帯電話機に適用可能な携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末装置(以下、携帯電話機で代表する)において、歩行者を対象として、目的地までの経路案内を行えるようにした歩行者用ナビゲーションシステムが実用化されている。このシステムにおける携帯電話機は、内蔵するGPS受信機によりGPS信号を受信して自身の位置情報(現在位置)を取得し、さらに、所望の目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を提供可能なWebサイト(サーバ装置)にアクセスして、自身の現在地情報及び目的地情報を送信する。Webサイトは、携帯電話機からの現在地情報及び目的地情報に応じた地図情報及び案内情報を携帯電話機に送信する。携帯電話機は、Webサイトから送信されてくる地図情報を画面上に表示させると共に、目的地までの案内情報を画面表示や音声出力する。
【0003】
上記携帯電話機を持つユーザは、携帯電話機の画面上に表示された地図を見ながら、音声案内を聞くことにより、最適な歩行ルートで目的地に到着することができる。画面表示された地図には自身の現在地が重畳されて表示されており、ユーザは自身の現在地を地図上で確認しながら、目的地まで歩行することができる。
【0004】
ここで、あらかじめ目的地までのルートを設定し、携帯電話機によるナビゲーションを利用して移動する際、目的地までの移動手段として、徒歩による移動に加えて、飛行機,船,電車などの交通機関を利用すると仮定する。交通機関を利用する際、GPS衛星からの電波受信が安定して行えない場合が多々ある。さらに、交通機関利用中はマナーとして携帯機器の動作を停止しなければならない。
【0005】
GPS(全地球測位システム)による位置情報の測位は、GPS衛星が発信する電波とともに送られてくる時刻と軌道の情報から計算できる受信点と各衛星との距離から受信点の3次元位置を計算する。実際には、受信機の時計が正確ではないため、受信点位置の3つの未知数に時計の誤差を加えた4未知数を、4個以上のGPS衛星を同時観測して決定する。いったん衛星を捕捉できれば、移動後の測位情報は、移動前の測位情報を参考に次々と連続性を持って測位が可能である。しかし、飛行機、電車、船などの交通機関を利用し、測位を停止して長距離移動を行うと、測位の連続性は失われてしまう。
【0006】
所定の交通機関を利用して長距離移動する際に、目的地に到着するまでの経由地である空港や、港、駅に到着し、再びGPS衛星の測位を行おうとした場合、測位の連続性が失われているため、最後に正確に測位を行って記憶していた位置情報と大きく異なることになる。従って、衛星の捕捉から始めなければいけないため、正確な位置情報を得るためには多くの時間を費やしてしまい、経由地等に到着しているにもかかわらず、以後のナビゲーションが即座に再開することができなかった。
【0007】
GPSの測位時間を短縮するための技術に関し、例えば、特許文献1には、一定時間内にGPSの測位ができなかった場合には、記憶手段に記憶されている衛星位置情報を初期値(販売国の衛星位置情報)に戻し、未測位情報を返す。これにより、次回のGPS測位では測位時間の短縮を図るようにしたものが開示されている。
【特許文献1】特開2003−75525号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明は、交通機関等を利用して長距離移動する際の経路案内(ナビゲーション)に適用できるものではない。
【0009】
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、交通機関を利用した長距離移動の経路案内(ナビゲーション)を行う際に、交通機関による移動区間の終点となる経由地の位置情報を予め記憶しておき、その経由地の位置情報を用いて、経由地から目的地までの経路案内を迅速に行えるようにした携帯端末装置を提供すること、を目的としてなされたものである。
【0010】
また、交通機関を利用した長距離移動の経路案内で目的地までのルート設定を行う際に、交通機関による移動区間の終点(経由地)に到着する到着予定時刻とその経由地の位置情報を関連付けて記憶しておき、交通機関による移動区間の始点で経路案内を中断し、終点に到着する到着予定時刻にその位置情報を読み出し、当該経路案内を再開することで、迅速な経路案内を実現すること、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、現在地の位置情報を取得する現在地情報取得手段と、前記現在地の位置情報を用いて目的地までの経路案内を行う経路案内手段とを備えた携帯端末装置において、目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力する入力手段と、該経由地の位置情報を該経由地に到着する到着予定時刻又は該経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて記憶する記憶手段と、前記到着予定時刻になったとき又は前記所要予定時間が経過したときに前記記憶手段から前記経由地の位置情報を読み出す位置情報読出手段とを備え、前記現在地情報取得手段は、前記経由地の位置情報を用いて前記携帯端末装置の現在地情報を取得することを特徴としたものである。
【0012】
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記入力手段は、前記目的地までのルートとして、少なくとも1つの交通機関による移動を含むとき、該交通機関による移動区間の終点を前記経由地として入力することを特徴としたものである。
【0013】
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記経路案内手段は、前記交通機関による移動区間において経路案内を停止し、前記到着予定時刻になったとき又は前記所要予定時間が経過した後、経路案内を行うことを特徴としたものである。
【0014】
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記入力手段は、前記目的地までのルートとして、少なくとも1つの交通機関による移動を含むとき、該交通機関による移動区間の始点を第1の経由地,終点を第2の経由地として入力し、前記記憶手段は、該第2の経由地の位置情報を該第2の経由地に到着する到着予定時刻又は該第2の経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて記憶することを特徴としたものである。
【0015】
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記経路案内手段は、前記第1の経由地に到着した後、経路案内を中断し、前記到着予定時刻になった後又は前記所要予定時間が経過した後、経路案内を再開することを特徴としたものである。
【0016】
第6の技術手段は、現在地の位置情報を取得する現在地情報取得手段と、前記現在地の位置情報を用いて目的地までの経路案内を行う経路案内手段とを備えた携帯端末装置において、目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力する入力手段と、該経由地の位置情報を記憶する記憶手段と、ユーザ操作に従って前記記憶手段から前記経由地の位置情報を読み出す位置情報読出手段とを備え、前記現在地情報取得手段は、前記経由地の位置情報を用いて前記携帯端末装置の現在地情報を取得することを特徴としたものである。
本発明において、経由地となる交通機関の発着地点は、例えば空港、駅、港などであり、その位置情報は地図情報サービスなどを利用して容易に得ることが可能である。交通機関の到着点の到着予定時刻等とその位置情報(緯度経度)を関連付けして記憶しておき、到着予定時刻になった時に関連付けした位置情報を読み出して、経由地の空港、駅、港などから再び開始する測位の初期値とすることで、測位の連続性を確保することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、交通機関を利用した長距離移動の経路案内(ナビゲーション)を行う際に、交通機関による移動区間の終点となる経由地の位置情報を予め記憶しておき、その経由地の位置情報を測位に用いているため、経由地から目的地までの経路案内を迅速に行えるようにした携帯端末装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明は、交通機関を利用した長距離移動の経路案内(ナビゲーション)を行う際に、交通機関による移動区間の終点となる経由地の位置情報を予め記憶しておき、その経由地の位置情報を測位の初期値として、経由地から目的地までの経路案内を迅速に行えるようにしたものである。以下、各実施形態について説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、目的地までのルートとして、少なくとも1つの交通機関による移動を含み、その交通機関による移動区間の終点を経由地とし、経由地に到着する到着予定時刻又は経由地に到着するまでの所要予定時間を、経由地の位置情報(緯度/経度)に関連付けて記憶手段に記憶しておく。ここで、経由地となる交通機関の発着地点は、例えば空港、駅、港などであり、その位置情報は地図情報サービス等を利用して得ることができる。携帯電話機10は、経由地の到着予定時刻になったとき又は経由地までの所要予定時間が経過したときに、当該経由地の位置情報を上記記憶手段から読み出して、その位置情報を測位の初期値として経由地から目的地までの経路案内を行うように構成している。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯端末装置の内部構成例を示すブロック図で、図中、10は携帯端末装置で、該携帯端末装置10は、電波を送受信するアンテナ11,送受信する信号を制御するためのRF部12及び通信制御部13,目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力するための操作部14,作業領域であるRAM15,経由地の位置情報を経由地に到着する到着予定時刻又は経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて記憶するための不揮発性メモリ16,上記到着予定時刻又は所要予定時間を管理するための時計手段17,現在地の位置情報を取得する現在地情報取得手段であるGPSアンテナ18及びGPS受信部19,各種情報を表示するための表示部20及び表示処理部21,通話相手に送話するためのマイク22,通話相手から受話するためのレシーバ23,音声出力するためのスピーカ24,アプリケーション制御部25,RFIDなどの位置検出手段である近距離通信部26を備えている。
【0021】
アプリケーション制御部25は、図示しないCPUを備えたマイコンであって、不揮発性メモリ16に記憶されている携帯電話機10の制御プログラムを、作業領域であるRAM15に読み出して、RAM15上で制御プログラムを実行して各種処理を行う。以下、携帯端末装置10を、GPS受信部19により取得した現在地情報による経路案内(ナビゲーション)を行う機能を備えた携帯電話機(以下、携帯電話機10)に適用した場合を代表例として説明する。尚、携帯端末装置10は、ナビゲーション機能を備えたPDA(Personal Digital Assistant)やノートパソコンなどにも適用することができる。
【0022】
図1において、携帯電話機10は、現在地情報取得手段として、GPSアンテナ18及びGPS受信部19によりGPS信号を受信して自身の現在位置を取得するようにしているが、現在地情報を取得する手段は、上記GPSに限らず、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)や、2次元バーコード、近距離無線(無線LANやBluetooth等)などを利用して現在地情報を取得してもよい。GPSの場合、建物や地下街などではGPS信号を良好に受信できない場合がある。そこで、RFIDや無線LANなどを利用するようにしてもよい。例えば、駅やデパートなどの建物において、当該建物の位置情報を記憶させたRFIDタグを所定の場所に設けておき、携帯電話機10からRFIDタグに通信することにより、上記位置情報を取得して、これを現在地情報とすることができる。RFIDや無線LANなどの位置検出手段は、図1中に示す近距離通信部26により実現される。
【0023】
携帯電話機10は、所望の目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を提供可能な図示しないWebサイト(以下、サーバ装置)とネットワークを介して接続する手段を備える。この手段は、アンテナ11,RF部12、通信制御部13,及びアプリケーション制御部25により構成される。
【0024】
アプリケーション制御部25は、経由地の到着予定時刻になったとき又は所要予定時間が経過したときに不揮発性メモリ16から上記経由地の位置情報を読み出す手段と、経由地の位置情報及び目的地情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置から経由地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報を取得する手段と、取得した地図情報を表示部20の画面上に表示出力すると共に、案内情報をスピーカ24から音声出力する手段とを構成する。現在地情報取得手段であるGPS受信部19は、上記経由地の位置情報を初期値として携帯電話機10の現在地情報を取得する。
【0025】
上記案内情報とは、携帯電話機10の現在位置に応じて、例えば「およそ50m先左方向です。」などの道案内を行うための情報であって、表示部13の画面に表示出力したり、スピーカ21から音声案内として音声出力される。この音声案内はユーザ操作により繰り返し出力できるようにしてもよく、この場合、仮に音声案内を聞き逃した場合でも経路を確認することができる。また、ユーザが目的地を行き過ぎたり、経路を間違えたような場合には、その状況に応じた音声案内が出力されるようにしてもよい。
【0026】
また、別の実施形態として、携帯電話機10が、所望の目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を記憶した記憶手段を備える構成としてもよい。この記憶手段は、不揮発性メモリ16としてもよく、あるいは、各種メモリカードなどの外部記憶媒体であってもよい。この場合、携帯電話機10は、現在地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報を上記記憶手段から取得することができるため、サーバ装置に接続する必要がなくなる。
【0027】
図2は、本発明の第1の実施形態における携帯電話機10の動作例を説明するためのフロー図である。本例では、ナビゲーションのルートとして、出発地を東京本社、到着地(目的地)を大阪支店とし、東京駅〜新大阪駅間を新幹線で移動し、新大阪駅を経由地として新大阪駅から大阪本社までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)する場合について説明する。
【0028】
まず、携帯電話機10は、出発地から目的地までの間で利用する利用交通機関を設定し、設定した交通機関(本例では新幹線)における経由地(本例では新大阪駅)の到着予定時刻(あるいは所要予定時間)と、上記経由地の位置情報を関連付けて不揮発性メモリ16に記憶しておく(ステップS1)。新大阪駅の到着予定時刻(あるいは所要予定時間)は、例えばWeb上で提供される乗換案内(時刻表)サービスから取得し、また、位置情報は地図情報サービスなどを利用して取得することができる。本例では、新大阪駅の位置を北緯○○度△△分、東経□□度××分、到着予定時刻を12:40(東京駅9:30発の新幹線を利用)として記憶しておく。
【0029】
携帯電話機10のユーザは、東京駅発9:30発の新幹線を利用して、新大阪駅に到着する12:40になったときに、携帯電話機10は、新大阪駅の位置情報を不揮発性メモリ16から読み出して、その位置情報を初期値として測位をスタートさせる(ステップS2)。次に、携帯電話機10は、新大阪駅から目的地である大阪支店まで連続した測位を行い(ステップS3)、大阪支店に到着すると測位を終了する(ステップS4)。
【0030】
(第2の実施形態)
以上に説明した第1の実施形態では、交通機関による移動区間の終点を経由地とし、到着予定時刻になったとき又は所要予定時間が経過したときに不揮発性メモリ16から経由地の位置情報を読み出して、経由地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて目的地までの経路案内を行うようにしていた。
【0031】
これに対して、本実施形態の携帯電話機10は、交通機関による移動区間の始点を第1の経由地,終点を第2の経由地とし、第2の経由地の位置情報を第2の経由地に到着する到着予定時刻又は第2の経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて不揮発性メモリ16に記憶して有する。
【0032】
本実施形態の携帯電話機10は、ルートの出発地及び第1の経由地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて第1の経由地までの経路案内を行った後、交通機関による移動区間において経路案内を停止させ、到着予定時刻になったとき又は所要予定時間が経過したときに不揮発性メモリ16から第2の経由地の位置情報を読み出して、第2の経由地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて目的地までの経路案内を行うようにしている。
【0033】
また、別の実施形態として、携帯電話機10が、所望の目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を記憶した記憶手段を備える構成としてもよい。この記憶手段は、不揮発性メモリ16としてもよく、あるいは、各種メモリカードなどの外部記憶媒体であってもよい。この場合、携帯電話機10は、現在地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報を上記記憶手段から取得することができるため、サーバ装置に接続する必要がなくなる。
【0034】
より具体的な例として、本実施形態では、東京本社(出発地)から東京駅(第1の経由地)までの経路案内を行った後、交通機関による移動区間において経路案内を停止させ、新大阪駅(第2の経由地)から大阪支店(目的地)までの経路案内を行う。
【0035】
図3は、本発明の第2の実施形態における携帯電話機10の動作例を説明するためのフロー図である。本例では、第1の実施形態と同様に、ナビゲーションのルートとして、出発地を東京本社、到着地(目的地)を大阪支店とし、東京本社から第1の経由地である東京駅までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)し、東京駅〜新大阪駅間を新幹線で移動し、第2の経由地である新大阪駅から大阪支店までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)する場合について説明する。
【0036】
まず、携帯電話機10は、出発地から目的地までの間で利用する利用交通機関を設定し(ステップS11)、最適なルートを検索し(ステップS12)、設定した交通機関(本例では新幹線)における第2の経由地(本例では新大阪駅)の到着予定時刻(あるいは所要予定時間)と、上記第2の経由地の位置情報を関連付けて不揮発性メモリ16に記憶しておく(ステップS13)。本例では、新大阪駅の位置を北緯○○度△△分、東経□□度××分、到着予定時刻を12:40(東京駅9:30発の新幹線を利用)として記憶しておく。
【0037】
次に、携帯電話機10は、出発地である東京本社から測位をスタートし(ステップS14)、東京本社から第1の経由地である東京駅まで連続した測位を行い(ステップS15)、東京駅に到着すると測位を停止する(ステップS16)。なお、東京駅への到着したことを確認する方法としては、測位結果を用いて確認する方法や、RFIDを用いた駅の改札との通信によって確認する方法などが考えられる。
【0038】
次に、携帯電話機10のユーザは、東京駅発9:30発の新幹線を利用して、新大阪駅に到着する12:40になったときに、携帯電話機10は、新大阪駅の位置情報を不揮発性メモリ16から読み出して、その位置情報を初期値として測位をスタートする(ステップS17)。次に、携帯電話機10は、新大阪駅から目的地である大阪支店まで連続した測位を行い(ステップS18)、大阪支店に到着すると測位を終了する(ステップS19)。
【0039】
(第3の実施形態)
図1において、本実施形態の携帯電話機10は、経由地の位置情報を不揮発性メモリ16に記憶しておき、アプリケーション制御部25が、ユーザ操作に従って不揮発性メモリ16から経由地の位置情報を読み出すように構成している。
【0040】
例えば、ナビゲーションのルートとして、出発地を東京本社、到着地(目的地)を大阪支店とし、東京駅〜新大阪駅間を新幹線で移動し、新大阪駅を経由地として新大阪駅から大阪本社までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)する場合、携帯電話機10は、新大阪駅(経由地)に到着したときに、ユーザ操作に従って不揮発性メモリ16から経由地の位置情報を読み出して、経由地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて目的地までの経路案内を行うようにしてもよい。
【0041】
また、他の実施形態として、ナビゲーションのルートとして、出発地を東京本社、到着地(目的地)を大阪支店とし、東京本社から第1の経由地である東京駅までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)し、東京駅〜新大阪駅間を新幹線で移動し、第2の経由地である新大阪駅から大阪支店までの徒歩区間を経路案内(ナビゲーション)する場合、第2の経由地の位置情報を不揮発性メモリ16に記憶しておく。
【0042】
この場合、携帯電話機10は、ルートの出発地及び第1の経由地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて第1の経由地までの経路案内を行った後、交通機関の移動区間において経路案内を停止させ、第2の経由地に到着したときに、ユーザ操作に従って不揮発性メモリ16から第2の経由地の位置情報を読み出して、第2の経由地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報をサーバ装置から取得し、取得した地図情報を画面上に表示出力すると共に、案内情報を音声出力させて目的地までの経路案内を行うようにしてもよい。
【0043】
また、別の実施形態として、携帯電話機10が、所望の目的地まで経路案内を行うための地図情報及び案内情報を記憶した記憶手段を備える構成としてもよい。この記憶手段は、不揮発性メモリ16としてもよく、あるいは、各種メモリカードなどの外部記憶媒体であってもよい。この場合、携帯電話機10は、現在地及び目的地に応じた地図情報及び案内情報を上記記憶手段から取得することができるため、サーバ装置に接続する必要がなくなる。
さらに、位置情報取得手段として、GPSに加えて、RFIDなど他の位置情報検出手段を備え、到着予定時刻にGPSよりも優先的に起動し、位置情報のみではなく、GPSの再起動に必要な情報を取得可能にしてもよい。
【0044】
本発明によれば、交通機関を利用した長距離移動の経路案内(ナビゲーション)を行う際に、交通機関による移動区間の終点となる経由地の位置情報を予め記憶しておき、その経由地の位置情報を測位の初期値としているため、経由地から目的地までの経路案内を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯端末装置の内部構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における携帯電話機の動作例を説明するためのフロー図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における携帯電話機の動作例を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
【0046】
1…携帯端末装置(携帯電話機)、11…アンテナ、12…RF部、13…通信制御部、14…操作部、15…RAM、16…不揮発性メモリ、17…時計手段、18…GPSアンテナ、19…GPS受信部、20…表示部、21…表示処理部、22…マイク、23…レシーバ、24…スピーカ、25…アプリケーション制御部、26…近距離通信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在地の位置情報を取得する現在地情報取得手段と、前記現在地の位置情報を用いて目的地までの経路案内を行う経路案内手段とを備えた携帯端末装置において、目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力する入力手段と、該経由地の位置情報を該経由地に到着する到着予定時刻又は該経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて記憶する記憶手段と、前記到着予定時刻になったとき又は前記所要予定時間が経過したときに前記記憶手段から前記経由地の位置情報を読み出す位置情報読出手段とを備え、前記現在地情報取得手段は、前記経由地の位置情報を用いて前記携帯端末装置の現在地情報を取得することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末装置において、前記入力手段は、前記目的地までのルートとして、少なくとも1つの交通機関による移動を含むとき、該交通機関による移動区間の終点を前記経由地として入力することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置において、前記経路案内手段は、前記交通機関による移動区間において経路案内を停止し、前記到着予定時刻になったとき又は前記所要予定時間が経過した後、経路案内を行うことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項1に記載の携帯端末装置において、前記入力手段は、前記目的地までのルートとして、少なくとも1つの交通機関による移動を含むとき、該交通機関による移動区間の始点を第1の経由地,終点を第2の経由地として入力し、前記記憶手段は、該第2の経由地の位置情報を該第2の経由地に到着する到着予定時刻又は該第2の経由地に到着するまでの所要予定時間に関連付けて記憶することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯端末装置において、前記経路案内手段は、前記第1の経由地に到着した後、経路案内を中断し、前記到着予定時刻になった後又は前記所要予定時間が経過した後、経路案内を再開することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項6】
現在地の位置情報を取得する現在地情報取得手段と、前記現在地の位置情報を用いて目的地までの経路案内を行う経路案内手段とを備えた携帯端末装置において、目的地情報と該目的地までの任意の経由地情報を入力する入力手段と、該経由地の位置情報を記憶する記憶手段と、ユーザ操作に従って前記記憶手段から前記経由地の位置情報を読み出す位置情報読出手段とを備え、前記現在地情報取得手段は、前記経由地の位置情報を用いて前記携帯端末装置の現在地情報を取得することを特徴とする携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−153791(P2006−153791A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−348169(P2004−348169)
【出願日】平成16年12月1日(2004.12.1)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】