説明

携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造

【課題】単体のスイッチの作動に適し、製造および保守のコストが安く、しかも高いレベルの防水機能が得られる携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を提供する。【解決手段】ケース1の穴1aに嵌着される略円筒形状の固定部6cの内周に作動杆6aがヒンジ6bを介して一体に形成されているスイッチ作動用ゴムキー6の前記固定部6cの外周に形成された防水リブ6eが前記ケース1の穴1aの内周に圧接される携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、前記固定部6c内に挿入された剛体リング7が前記固定部6cを前記ケース1の穴1aの内面に向けて押圧する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造の例を図5〜図7により説明かる。図5に示す1は無線機外付け用スピーカマイク(スピーカおよびマイクロホンが単一のケースに収納されたもの)のケースであり、可動つまみ1が設けられている。可動つまみ1はPTT(PUSH to talk) として動作するものであり、これを押すことによりマイクロホンが作動状態となる。
【0003】
可動つまみ1は図5、図6に矢印で示すように回動中心軸5a回りに回動し、図示していないプリント基板に実装されたタクトスイッチ2をスイッチ作動用ゴムキー6を介して作動させる。スイッチ作動用ゴムキー6は図7に詳しく示すように、円筒形状の固定部6cの前後に夫々フランジ6d、6dが形成され、さらに、固定部6cの内面にヒンジ6b(図6)を介して作動杆6aが一体に形成されたものであり、可動つまみ1により作動杆6aが動かされタクトスイッチ2が作動する。
【0004】
図7の矢印で示すように、スイッチ作動用ゴムキー6をケース1の穴1aに押し込み図6に示すようにフランジ6dの全周をボンド11でケース1に固定することでスイッチ作動用ゴムキー6がケース1に固定される。また、ボンド11はケース1の穴1aの防水機能を果たし、ケース1へ水が侵入することが防止される。
【0005】
上記スイッチ作動用ゴムキーの防水構造によると、ボンドによりスイッチ作動用ゴムキー6をケース1に固定してしまうため、スイッチ作動用ゴムキー6が適切な位置に固定されなかったりするため、組立てが面倒であり、製造コストが高くなるという問題がぁつた。さらに、スイッチ作動用ゴムキー6またはケース1の一方が破損した場合に、その一方のみを交換することが不可能であり、保守のコストが高くなるという問題あった。
【0006】
図8に示す従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造の他の例では、プリント基板4にメンブレンスイッチ3が設けられており、ゴム5bが貼着された可動つまみ5が防水シート12を介してメンブレンスイッチ3を作動させる。防水シート12には両面テープ12aが貼付けられており、防水シート12が両面テープ12aによりケース1に貼付けられ、ケース1の穴から水が入ることが防止される。
【0007】
上記スイッチ作動用ゴムキーの防水構造によると、ゴム部品とスイッチの間に両面テープ付防水シートが別部品として必要であり、また、防水シートが剥がれないように何かで押えつけておく必要があり、部品点数および組立て工数が増大してコスト増大要因となっていた。また、防水シートを介してスイッチを作動させるため、スイッチのクリック感を損ねるという問題があった。
【0008】
図9〜図11に従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造のさらに他の例を示す。図9は従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造のさらに他の例を示す分解斜視図、図10は同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す分解断面図、図11は同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。
【0009】
この例では図5〜図7で説明した従来の例におけるスイッチ作動用ゴムキー6がボンドによりケース1に固定されるのではなく、スイッチ作動用ゴムキー6のフランジ6dがケース1にボンドにより固定されるのではなく、固定部6cの外周面に設けられた防水リブ6eがゴムの弾力によりケース1の穴1aの内周面に圧接されることにより防水機能を得ている。他の構成は図5〜図7に説明したものと同様であり、同一の機能を有する部材に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0010】
上記スイッチ作動用ゴムキーの防水構造では、防水リブ6eが円筒形状の固定部6cのゴム弾力でケース1の穴1aの内周面に圧接されるため、圧接力を十分に大きくすることができず、ある限度を越える水圧に耐えられないという問題があった。
【0011】
特開平9−305281号公報に提案された防水構造では、キーボードの外面に沿うように成形された弾性体の防水カバー43がその周囲に形成されたパッキン部46をキーボードのサポートパネル41とサポートベース42で強圧させることで防水空間を形成し、防水空間内のキーボードの防水機能を得ている。
【0012】
この防水構造では多くのキースイッチの防水機能を1つの防水カバー43で得ているが、防水カバーが大きいため、部品コストをおよび組立て工数が増大し、単体のスイッチの防水構造には適していない。
【特許文献1】特開平9−305281号公報、段落0024〜段落0038、図1〜図4
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、単体のスイッチの作動に適し、製造および保守のコストが安く、しかも高いレベルの防水機能が得られる携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を提供することにある。また、この発明の他の目的はスイッチを作動させるクリック感が得られ、スイッチを確実に作動させることができる携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
この発明の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造は、ケースの穴に嵌着される略円筒形状の固定部の内周に作動杆がヒンジを介して一体に形成されているスイッチ作動用ゴムキーの前記固定部の外周に形成された防水リブが前記ケースの穴の内周に圧接される携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、前記固定部内に挿入された剛体リングが前記固定部を前記ケースの穴の内面に向けて押圧するものである。
【0015】
また、前記携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、固定部の前後端に設けられたフランジが前記ケースの外面および内面を係止することにより前記固定部がケースに位置決めされるものである。
【0016】
また、前記各携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、前記剛体リングの外面に設けた凸部が前記固定部の内面に設けた凹部と嵌合することにより前記剛体リングが前記固定部から抜けることが防止されるものである。
【0017】
また、同各携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、前記剛体リングの後端に設けたフランジが弾性体を介して前記作動杆を作動させる可動つまみに押圧されることにより前記剛体リングが前記固定部から抜けることが防止されるものである。
【発明の効果】
【0018】
この発明の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造によれば、防水レベルを高くすることができる。しかも、組立てが容易であり、組立てによるバラツキのない製品が得られる。さらに、分解が容易であるため、保守のコストが低減され、廃棄するときも分別が容易である。また、スイッチを作動させるクリック感が得られ、スイッチを確実に作動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に即して説明する。
【実施例1】
【0020】
図1はこの発明の実施例1である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す分解斜視図、図2は同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。
【0021】
図1および図2に示すスイッチ作動用ゴムキー6は固定部6cの外周面に凹部6fが形成されている。そして、図1に矢印で示すようにケース1の穴1aに嵌め込まれた後、ボンドでケース1に固定されないが、固定部6cの前後端に形成されたフランジ6d、6dがケース1の表裏面を係止することで位置決めされる。
【0022】
このスイッチ作動用ゴムキー6に樹脂製または金属製の剛体リング7が押し込まれ剛体リング7の外周面に形成された凸部7aがスイッチ作動用ゴムキー6の外周面に凹部6fに嵌まり込むことにより剛体リング7の抜け止めがなされる。他の構成は図9で説明したものと同様であり、同一の機能を有する部材に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0023】
この例では、スイッチ作動用ゴムキー6の固定部6cが剛体リング7により内側から外側方向に押されるため、防水リブ6eがケース1の穴1a内面に強く圧接され、IP−*7防水レベル(JIS保護等級7級)の高い防水機能が得られた。また、スイッチ作動用ゴムキー6がケース1にボンドで固定されていないため、分解が容易であり、保守および分別廃棄が低コストで行える。
【実施例2】
【0024】
図3(a)はこの発明の実施例2である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図、図3(b)は同防水構造を示す部分斜視図である。この例では、剛体リング8にフランジ8aが形成されており、外周面の凸部が形成されていない。この例では可動つまみ5と剛体リング8のフランジ8aの間にクッション9が圧縮状態で介装されている。クッション9により剛体リング8の抜け止めがなされる。他の構成は実施例1で説明したものと同様であり、同一の機能を有する部材に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0025】
この例は実施例1と同様の効果が得られるが、さらに、実施例1の剛体リング7の凸部7aを設けるスペースがないときに有効に適用される。
【実施例3】
【0026】
図4はこの発明の実施例3である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。この例では、可動つまみと剛体リング8のフランジ8aの間にスプリング10が圧縮状態で介装されている。スプリング10により剛体リング8の抜け止めがなされる。他の構成は実施例2で説明したものと同様であり、同一の機能を有する部材に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この例によっても実施例2と同様の効果が得られる。
【0027】
実施例は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、タクトスイッチを用いることなく、プリント基板に設けたメンブレンをスイッチ作動用ゴムキーの作動杆で作動させてもよい。また、プリント基板に設けた導体パターンをスイッチ作動用ゴムキーの作動杆に設けた導体膜で導通させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】この発明の実施例1である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す分解斜視図である。
【図2】同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。
【図3】図3(a)はこの発明の実施例2である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図、図3(b)は同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す部分斜視図である。
【図4】この発明の実施例3である携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す部分断面図である。
【図5】従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す外観図である。
【図6】同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。
【図7】同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す分解斜視図である。
【図8】従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造の他の例を示す断面図である。
【図9】従来の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造のさらに他の例を示す分解斜視図である。
【図10】同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す分解断面図、
【図11】同スイッチ作動用ゴムキーの防水構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ケース、1a 穴
2 タクトスイッチ
3 メンブレンスイッチ
4 プリント基板
5 可動つまみ、5a 回動中心軸、5b ゴム
6 スイッチ作動用ゴムキー、6a 作動杆、6b ヒンジ、6c 固定部
6d フランジ、6e 防水リブ、6f 凹部
7 剛体リング、7a 凸部
8 剛体リング、8a フランジ
9 クッション
10 スプリング
11 ボンド
12 防水シート、12a 両面テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースの穴に嵌着される略円筒形状の固定部の内周に作動杆がヒンジを介して一体に形成されているスイッチ作動用ゴムキーの前記固定部の外周に形成された防水リブが前記ケースの穴の内周に圧接される携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造において、前記固定部内に挿入された剛体リングが前記固定部を前記ケースの穴の内面に向けて押圧することを特徴とする携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造。
【請求項2】
固定部の前後端に設けられたフランジが前記ケースの外面および内面を係止することにより前記固定部がケースに位置決めされる請求項1の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造。
【請求項3】
前記剛体リングの外面に設けた凸部が前記固定部の内面に設けた凹部と嵌合することにより前記剛体リングが前記固定部から抜けることが防止される請求項1または2の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造。
【請求項4】
前記剛体リングの後端に設けたフランジが弾性体を介して前記作動杆を作動させる可動つまみに押圧されることにより前記剛体リングが前記固定部から抜けることが防止される請求項1または2の携帯電子機器のスイッチ作動用ゴムキーの防水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−311102(P2008−311102A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−158305(P2007−158305)
【出願日】平成19年6月15日(2007.6.15)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】