説明

携帯電話端末、携帯電話端末の位置情報通知方法、及び位置情報通知プログラム

【課題】ユーザに手間をかけさせることなく、A−GPS機能に係る消費電力を削減することが可能な携帯電話端末を提供する。
【解決手段】アシストデータを補助的に用いるA−GPS方式により位置情報を算出するGPS部と、オートGPS機能による位置情報の定期取得にあたりアシストデータを生成する位置情報サーバとのセッションを確立して、位置情報サーバからアシストデータを取得すると擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバへ通知してセッションを開放する制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、A−GPS方式により位置情報を取得する携帯電話端末に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)機能を搭載した携帯電話端末が広く普及している。複数存在する方式のうち、A(Assited)−GPS方式は、高感度で高速な位置測位を実現可能な主流の方式である。A−GPS方式は、移動体通信ネットワークの備える位置情報サーバから位置情報を算出するために必要なアシストデータを取得して、アシストデータを用いて位置情報を算出する。ここで、アシストデータは、位置測位までの概算時間や、GPS衛星の概算位置や、GPS衛星の航法データといった情報を含んでいる。
【0003】
一方、携帯電話端末により取得された位置情報を用いるサービスも普及している。オートGPS機能は、定期的に携帯電話端末の位置情報を取得する機能である。オートGPS機能により取得された位置情報用いて、携帯電話端末の現在位置を把握し、現在位置に応じた情報を携帯電話端末に通知するサービスなどが展開されている。
【0004】
A−GPS方式による位置情報取得シーケンスでは、移動体通信ネットワークへアクセスしてアシストデータを取得する必要がある。そのため、携帯電話端末は、オートGPS機能等により定期的に位置情報を取得するとなると、その都度、消費される電力量も無視できなくなる。このような中にあって、GPS機能を用いた位置情報取得に係る消費電力を抑えて、携帯電話端末の備えるバッテリの持ち時間を延ばすことが求められている。
【0005】
特許文献1は、検索情報を取得するのに長時間を要する場合には、ユーザに長時間の待機を強いることを未然に回避することができ、それによって、利便性を高めることができる無線通信端末を開示している。
【0006】
特許文献1の無線通信端末は、複数の検索手段と、制御手段とを備える。複数の検索手段は、それぞれがGPS衛星や基地局を検索する。制御手段は、複数の検索手段により検索されたGPS衛星や基地局に関する検索情報を取得し、その取得された検索情報を電話無線手段から位置情報サーバに送信させる。
【0007】
制御手段は、ユーザによりGPS/基地局検索モードを選択されたときには、複数の検索手段のうちのGPS衛星を検索する検索手段および基地局を検索する検索手段の双方を動作させ、その取得されたGPS衛星情報および基地局情報を電話無線手段から位置情報サーバへ送信させる。一方、ユーザにより基地局検索モードが選択されたときには、複数の検索手段のうちGPS衛星を検索する検索手段の動作を禁止させると共に基地局を検索する検索手段のみ動作させ、その取得された基地局情報のみを電話無線手段から位置情報サーバへ送信させる。
【0008】
特許文献1の無線通信端末によれば、基地局探索モードを設定した場合に、GPS衛星の検索を中止するため、測位結果を取得するまでに要する時間を短縮して、ユーザに長時間の待機を強いることを未然に回避することができ、利便性を高めることができる。
【0009】
しかし、特許文献1の無線通信端末は、ユーザによるモードの設定が必要であり、手間がかかるという課題がある。また、オートGPS機能により自動的に位置情報の通知が必要となる場合、このような設定を行うことができない可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第3791369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、ユーザに手間をかけさせることなく、A−GPS機能に係る消費電力を削減することが可能な携帯電話端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の携帯電話端末は、アシストデータを補助的に用いるA−GPS方式により位置情報を算出するGPS部と、オートGPS機能による位置情報の定期取得にあたりアシストデータを生成する位置情報サーバとのセッションを確立して、位置情報サーバからアシストデータを取得すると擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバへ通知してセッションを開放する制御部とを備える。
【0013】
本発明の携帯電話端末の位置情報通知方法は、アシストデータを補助的に用いるA−GPS方式により位置情報を算出するGPS部と、オートGPS機能により位置情報を定期的に取得する制御部とを備える携帯電話端末において、オートGPS機能による位置情報の定期取得にあたりアシストデータを生成する位置情報サーバとのセッションを確立するステップと、位置情報サーバからアシストデータを取得するステップと、擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバへ通知ステップと、セッションを開放するステップとを備える。
【0014】
本発明の携帯電話端末の位置情報通知プログラムは、上述のの携帯電話端末の位置情報通知方法をコンピュータへ実行させる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ユーザに手間をかけさせることなく、A−GPS機能に係る消費電力を削減することが可能な携帯電話端末を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、本実施形態における携帯電話端末1の構成を示す図である。
【図2】図2は、本実施形態における携帯電話端末1のオートGPS機能における動作を示すフローチャートである。
【図3】図3は、本実施形態におけるユーザから位置測位命令を受けた場合における携帯電話端末1の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
添付図面を参照して、本発明の実施形態による携帯電話端末を以下に説明する。
【0018】
本実施形態の携帯電話端末は、A−GPS方式により定期的に位置情報を測位(オートGPS機能)して、自己の位置情報を位置情報サーバへ通知する。携帯電話端末は、位置情報サーバからアシストデータを受信すると、擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバへ送信して通信を開放する。本実施形態の携帯電話端末は、ユーザから明示の命令入力が無い限り、アシストデータ用いてGPS衛星から受信されるGPS信号による位置情報の算出は行わない。そのため、携帯電話端末は、位置情報サーバと通信を接続する時間を短縮することができ、消費電力を抑えることができる。ここで、仮位置情報は、携帯電話端末と位置情報サーバとの通信を正常に開放することが可能であれば、携帯電話端末が捕捉している無線基地局の位置情報や、アシストデータに含まれる初期位置情報や、あるいはダミーデータを用いることができる。以下、本実施形態の携帯電話端末の構成、及び動作の説明を行う。
【0019】
[構成の説明]
はじめに、本実施形態における携帯電話端末の構成の説明を行う。図1は、本実施形態における携帯電話端末1の構成を示す図である。
【0020】
携帯電話端末1は、移動体通信ネットワーク10にアクセスして音声通話やデータ通信を行うことが可能である。移動体通信ネットワーク10は、無線基地局7と、ネットワーク8と、位置情報サーバ9とを備える。無線基地局7は、無線電波を送出して、無線エリアを構成する。位置情報サーバ9は、携帯電話端末1の位置情報を記憶する。位置情報サーバ9は、携帯電話端末1による位置情報算出に用いられる補助データであるアシストデータを、携帯電話端末1へ提供する。ネットワーク8は、携帯電話端末1と位置情報サーバ9との間の通信を転送する。なお、移動体通信ネットワーク10は、図1に示される以外にも、携帯電話端末1による音声通話やデータ通信を実現するための様々な構成を備えるが、本発明には影響しないため、詳細な説明を省略する。
【0021】
携帯電話端末1は、通信部2と、GPS部3と、入出力部4と、記憶部5と、制御部6とを備える。通信部2と、GPS部3と、入出力部4と、記憶部5と、制御部6とは、それぞれバスを介して接続されており、データの送受信が可能である。
【0022】
入出力部4は、携帯電話端末1のユーザとの入出力インターフェースである。入出力部4は、文字や数字の入力用テンキーや、画像表示用のLCD(Liquid Crystal Display)に例示される。ユーザは、入出力部4を操作することで携帯電話端末1の操作を行うことが可能である。
【0023】
通信部2は、アンテナを備える。通信部2は、無線基地局との間で電波の送受信を行って、無線基地局7と無線通信を行うことが可能である。
【0024】
GPS部3は、アンテナを備える。GPS部3は、図示されないGPS衛星からの電波を受信して、位置情報を算出するためのGPS信号を取得する。GPS部3は、GPS信号を用いて携帯電話端末1の位置情報を算出する。また、本実施形態では携帯電話端末1は、A−GPS方式に基づいて位置情報を算出する。そのため、GPS部3は、後述する制御部6から位置情報の算出のための補助データであるアシストデータを入力して、アシストデータを補助的に用いて位置情報を算出する。
【0025】
記憶部5は、携帯電話端末1の機能を実現するコンピュータプログラムやデータを記憶する。記憶部5は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)に例示される。
【0026】
制御部6は、記憶部5に記憶されたコンピュータプログラムを実行して、携帯電話端末1の機能を実現する。制御部6は、CPU(Central Processing Unit)に例示される。制御部6は、通信部2による無線通信を介して移動体通信ネットワーク10へアクセスして、移動体通信ネットワーク10の備える位置情報サーバ9との間で通信を行うことが可能である。
【0027】
以上が、本実施形態における携帯電話端末1の構成の説明である。
【0028】
[動作の説明]
次に、上述のように構成された本実施形態における携帯電話端末1の動作の説明を行う。図2は、本実施形態における携帯電話端末1のオートGPS機能における動作を示すフローチャートである。
【0029】
まず、携帯電話端末1の制御部6は、位置情報の測位を開始する(ステップS10)。本実施形態において携帯電話端末1は、オートGPS機能を実装している。そのため、携帯電話端末1は、定期的に携帯電話端末1の位置情報を取得して、移動体通信ネットワーク10の位置情報サーバ9へ通知する。なお、位置情報の測位開始は、携帯電話端末1の制御部6においてトリガをかけて良いし、位置情報サーバ9からトリガをかけられても良い。
【0030】
制御部6は、位置情報測位を開始すると、通信部2を介して位置情報サーバ9との間で通信セッションを確立する(ステップS20)。制御部6は、位置情報サーバ9との通信セッションが確立されると、アシストデータを要求する(ステップS30)。位置情報サーバ9では、携帯電話端末1からのアシストデータの要求を受けて、携帯電話端末1を配下に含む無線基地局7や無線基地局7の構成する無線エリアに関する情報に基づいて、アシストデータを生成する。位置情報サーバ9は、ネットワーク8、無線基地局7を介してアシストデータを携帯電話端末1へ送信する(ステップS40)。
【0031】
携帯電話端末1の制御部6は、通信部2を介してアシストデータを受信する。制御部6は、アシストデータを受信すると、通信部2を介して擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバ9へ送信して(ステップS50)、位置情報サーバ8とのセッションを開放する(ステップS60)。これによって、携帯電話端末1による位置情報サーバ9への位置情報通知が完了する(ステップS70)。
【0032】
以上が、本実施形態における携帯電話端末1のオートGPS機能における動作の説明である。ここで、仮位置情報は、携帯電話端末と位置情報サーバとの通信を正常に開放することが可能であれば、携帯電話端末が捕捉している無線基地局7やフェムトセル基地局等の位置情報、あるいはこれらを基にした位置情報や、アシストデータに含まれる初期位置情報や、あるいはダミーの測位結果によるダミーデータを用いることができる。
【0033】
これらの情報は、GPS部3によりGPS衛星からのGPS信号とアシストデータとを用いて算出された位置情報と比較する精度が劣る。しかし、制御部6は、仮位置情報を位置情報サーバ9に通知することで、早期に通信セッションを開放することが可能となる。そのため、携帯電話端末1において位置情報測位に係る消費電力を抑えることができる。結果として、携帯電話端末1の図示されないバッテリの持ち時間を延ばす効果もある。
【0034】
このように、本実施形態の携帯電話端末1は、オートGPS機能による定期的な位置情報通知動作において、GPS信号とアシストデータを用いた位置情報の算出を行わずに、擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバ9へ通知する。前述の通り、位置情報サーバ9に通知される携帯電話端末1の位置情報の精度は低い。そのため、携帯電話端末1は、ユーザから明示の位置測位命令を受けた場合には、GPS信号とアシストデータを用いて位置情報の算出を行う。
【0035】
図3は、本実施形態におけるユーザから位置測位命令を受けた場合における携帯電話端末1の動作を示すフローチャートである。なお、図3のフローチャートにおいて、ステップS10からステップS70までは、図2に示されたフローチャートと同様であるので、重ねての説明を省略する。
【0036】
ユーザは、携帯電話端末1の入出力部4へ、位置測位命令を入力する(ステップS80)。制御部6は、ユーザからの位置測位命令を検知すると、通信部2を介して移動体通信ネットワーク10へアクセスして、位置情報サーバ9と通信セッションを確立する(ステップS90)。制御部6は、位置情報サーバ9との通信セッションが確立されると、アシストデータを要求する(ステップS100)。位置情報サーバ9では、携帯電話端末1からのアシストデータの要求を受けて、携帯電話端末1を配下に含む無線基地局7や無線基地局7の構成する無線エリアに関する情報に基づいて、アシストデータを生成する。位置情報サーバ9は、ネットワーク8、無線基地局7を介してアシストデータを携帯電話端末1へ送信する(ステップS110)。
【0037】
携帯電話端末1の制御部6は、通信部2を介してアシストデータを受信する。制御部6は、アシストデータをGPS部3へ出力する。GPS部3は、GPS衛星からのGPS信号とアシストデータとに基づいて、携帯電話端末1の位置情報を算出する(ステップS120)。このようにして算出された携帯電話端末1の位置情報(以下、算出位置情報)は、算出までに時間が係るものの、仮位置情報として位置情報サーバ9へ通知される位置情報より精度が高い。そのため、ユーザが携帯電話端末1上で何かしらのアプリケーションを使用している場合など、より正確な位置情報が必要な場合には、このようにして算出された位置情報を用いるのが好ましい。
【0038】
GPS部3は、算出位置情報を制御部6へ通知する。制御部6は、通信部2を介して位置情報サーバ9へ、算出位置情報を通知して(ステップS130)、位置情報サーバ8とのセッションを開放する(ステップS140)。これによって、携帯電話端末1による位置情報サーバ9への位置情報通知が完了する(ステップS150)。
【0039】
以上が、本実施形態におけるユーザから位置測位命令を受けた場合における携帯電話端末1の動作の説明である。このように、ユーザから明示の位置測位命令を受けた場合には、GPS部3が、GPS信号とアシストデータとに基づいて、携帯電話端末1の位置情報を算出する。そのため、より精度の高い位置情報データを位置情報サーバ9へ通知することができる。
【0040】
ここまで、本実施形態における携帯電話端末1の説明を行ってきた。本実施形態の携帯電話端末1は、A−GPS方式を用いたオートGPS機能による自己の位置情報を位置情報サーバ9へ通知する。携帯電話端末1は、位置情報サーバからアシストデータを受信すると、擬似的な現在位置を示す仮位置情報を位置情報サーバ9へ送信して通信を開放する。本実施形態の携帯電話端末1は、ユーザから明示の命令入力が無い限り、アシストデータ用いてGPS衛星から受信されるGPS信号に基づく位置情報の算出は行わない。このような構成により、携帯電話端末1は、ユーザに手間をかけさせることなく、位置情報サーバ9と通信を接続する時間を短縮することができ、消費電力を抑えることができる。
【0041】
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が容易に理解しえる様々な変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 携帯電話端末
2 通信部
3 GPS部
4 入出力部
5 記憶部
6 制御部
7 無線基地局
8 ネットワーク
9 位置情報サーバ
10 移動体通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アシストデータを補助的に用いるA−GPS方式により位置情報を算出するGPS部と、
オートGPS機能による位置情報の定期取得にあたり前記アシストデータを生成する位置情報サーバとのセッションを確立して、前記位置情報サーバからアシストデータを取得すると擬似的な現在位置を示す仮位置情報を前記位置情報サーバへ通知して前記セッションを開放する制御部と
を備える携帯電話端末。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯電話端末であって、
前記仮位置情報は、現在、捕捉している無線基地局あるいはフェムトセル基地局の位置情報か、アシストデータに含まれる初期位置情報か、あるいは擬似的に計測を行ったダミーデータである
携帯電話端末。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の携帯電話端末であって、
前記制御部は、ユーザからの位置計測命令を検知すると、前記位置情報サーバと前記セッションを再確立して、前記位置情報サーバからアシストデータを再取得して、前記GPS部へ前記アシストデータを通知し、前記GPS部において前記A−GPS方式により算出された位置情報を前記位置情報サーバへ通知して前記セッションを開放する
携帯電話端末。
【請求項4】
アシストデータを補助的に用いるA−GPS方式により位置情報を算出するGPS部と、
オートGPS機能により位置情報を定期的に取得する制御部と
を備える携帯電話端末において、
前記オートGPS機能による位置情報の定期取得にあたり前記アシストデータを生成する位置情報サーバとのセッションを確立するステップと、
前記位置情報サーバからアシストデータを取得するステップと、
擬似的な現在位置を示す仮位置情報を前記位置情報サーバへ通知ステップと、
前記セッションを開放するステップと
を備える携帯電話端末の位置情報通知方法。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯電話端末の位置情報通知方法であって、
前記仮位置情報は、現在、捕捉している無線基地局あるいはフェムトセル基地局の位置情報か、アシストデータに含まれる初期位置情報か、あるいは擬似的に計測を行ったダミーデータである
携帯電話端末の位置情報通知方法。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載の携帯電話端末の位置情報通知方法であって、
ユーザからの位置計測命令を検知するステップと、
前記位置情報サーバと前記セッションを再確立するステップと、
前記位置情報サーバからアシストデータを再取得するステップと、
前記GPS部へ前記アシストデータを通知するステップと、
前記GPS部において前記A−GPS方式により算出された位置情報を前記位置情報サーバへ通知して前記セッションを開放するステップ
をさらに備える携帯電話端末の位置情報通知方法。
【請求項7】
請求項4から請求項6までのいずれかに記載の携帯電話端末の位置情報通知方法をコンピュータへ実行させる携帯電話端末の位置情報通知プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−171799(P2011−171799A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31141(P2010−31141)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】