説明

撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラム

【課題】所望の文字情報を隠蔽するとともに、その隠蔽した文字情報を復元することができるようにする。
【解決手段】文字領域画像抽出部111は、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し、文字領域画像変換部112は、暗号化JPEGにより文字領域画像を変換し、隠蔽画像生成部114は、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し、画像符号化部116は、生成された隠蔽画像を文字領域画像に上書きした被写体の画像を、JPEG圧縮により符号化する。そして、画像圧縮ファイル生成部117は、領域情報、文字領域変換画像情報、および被写体画像情報から構成されるファイルを生成することで、所望の文字情報を隠蔽するとともに、その隠蔽した文字情報を復元することができるようになる。本発明は、デジタルスチルカメラに適用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、所望の文字情報を隠蔽するとともに、その隠蔽した文字情報を復元することができるようにした撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルスチルカメラなどで撮像された画像を、インターネットなどを利用して他者に閲覧してもらう場合、画像内の文字情報が個人情報につながる可能性があるため、他者に対して文字情報を読めなくしたい場合がある。
【0003】
そのような場合、ユーザは、一般的には、パーソナルコンピュータにインストールされた画像編集ソフトなどを利用することで、その文字情報に対して、モザイクや塗りつぶすなどの画像加工処理を施していた。
【0004】
また、元画像と文字列画像とを合成し、合成された合成画像を圧縮して記憶するとともに、文字列画像を埋め込む部分の元画像を元画像復元用画像として圧縮して記録し、合成画像の復元時に、文字列画像を元画像復元用画像で置き換える画像処理装置もある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2004−7100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の手法であると、他者に対して文字情報を読めなくしたい場合、ユーザは、画像のなかから読めなくしたい文字情報のある位置を指定する必要があり、手動であるために文字の数が多いと時間がかかってしまい面倒である。また、それらの文字情報は、一度画像加工処理を施してしまうと元の状態に戻すことができないという問題もある。
【0007】
また、特開2004−7100号公報に開示されている画像処理装置は、画像にあらかじめ定められた文字列画像を埋め込む際に、その文字列画像を埋め込む部分の元画像を圧縮して記録することにより、文字列画像を埋め込んでいない画像を復元可能にしているが、画像内の任意の文字情報を隠蔽することはできず、そのために個人情報が漏洩してしまう可能性があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、所望の文字情報を隠蔽するとともに、その隠蔽した文字情報を復元することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の側面の撮像装置は、被写体を撮像する撮像装置において、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出する抽出手段と、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換する変換手段と、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成する第1の生成手段と、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化する符号化手段と、前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する第2の生成手段とを備える。
【0010】
前記隠蔽画像には、特定の単一色からなる画像、あらかじめ定められた所定のアイコン、または前記文字領域画像にモザイク処理が施された画像であるようにさせることができる。
【0011】
前記領域情報には、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなるようにさせることができる。
【0012】
前記ファイルには、ヘッダ情報、前記被写体画像情報、並びに、1または複数の前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を少なくとも含むようにして構成させることができる。
【0013】
前記第1の方式は、暗号化JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式であり、前記変換手段には、前記暗号化JPEG方式にしたがって暗号化の処理を実行させることができる。
【0014】
前記第2の方式は、JPEG方式であり、前記符号化手段には、前記JPEG方式にしたがって圧縮の処理を実行させることができる。
【0015】
本発明の第1の側面の撮像方法は、被写体を撮像する撮像装置の撮像方法において、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換し、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化し、前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成するステップを含む。
【0016】
本発明の第1の側面のプログラムは、被写体を撮像する撮像装置の撮像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換し、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化し、前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成するステップを含む。
【0017】
本発明の第1の側面の撮像装置および方法、並びにプログラムにおいては、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像が抽出され、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、文字領域画像が変換され、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像が生成され、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された隠蔽画像を、文字領域画像に上書きした被写体の画像が符号化され、領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルが生成される。
【0018】
本発明の第2の側面の画像処理装置は、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置において、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号する復号手段と、前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出す読み出し手段と、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換する変換手段と、読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きする上書き手段と、前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する表示制御手段とを備える。
【0019】
前記領域情報には、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなるようにさせることができる。
【0020】
前記第1の方式は、JPEG方式であり、前記復号手段には、前記JPEG方式にしたがって伸張の処理を実行させることができる。
【0021】
前記第2の方式は、暗号化JPEG方式であり、前記変換手段には、前記暗号化JPEG方式にしたがって復号の処理を実行させることができる。
【0022】
本発明の第2の側面の画像処理方法は、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理方法において、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号し、前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出し、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換し、読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きし、前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御するステップを含む。
【0023】
本発明の第2の側面のプログラムは、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号し、前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出し、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換し、読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きし、前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御するステップを含む。
【0024】
本発明の第2の側面の画像処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、撮像された被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報が復号され、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および被写体画像情報より構成されるファイルから領域情報および文字領域変換画像情報が読み出され、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された文字領域変換画像情報が変換され、読み出された領域情報にしたがって、文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された文字領域画像が、復号により得られた被写体の画像における領域に上書きされ、文字領域画像が上書きされた被写体の画像の画面への表示が制御される。
【発明の効果】
【0025】
以上のように、本発明の第1の側面によれば、所望の文字情報を隠蔽することができる。特に、本発明の第1の側面によれば、隠蔽する文字情報を指定することなく、所望の文字情報を隠蔽することができる。
【0026】
本発明の第2の側面によれば、隠蔽された文字情報を復元することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0028】
本発明の第1の側面の撮像装置は、被写体を撮像する撮像装置(例えば、図6のデジタルスチルカメラ1)において、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出する抽出手段(例えば、図6の文字領域画像抽出部111)と、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換する変換手段(例えば、図6の文字領域画像変換部112)と、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成する第1の生成手段(例えば、図6の隠蔽画像生成部114)と、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化する符号化手段(例えば、図6の画像符号化部116)と、前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する第2の生成手段(例えば、図6の画像圧縮ファイル生成部117)とを備える。
【0029】
前記隠蔽画像は、特定の単一色からなる画像、あらかじめ定められた所定のアイコン、または前記文字領域画像にモザイク処理が施された画像であるようにすることができる。
【0030】
前記領域情報は、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなるようにすることができる。
【0031】
前記ファイルは、ヘッダ情報、前記被写体画像情報、並びに、1または複数の前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を少なくとも含むようにして構成されるようにすることができる。
【0032】
前記第1の方式は、暗号化JPEG方式であり、前記変換手段は、前記暗号化JPEG方式にしたがって暗号化の処理を実行することができる。
【0033】
前記第2の方式は、JPEG方式であり、前記符号化手段は、前記JPEG方式にしたがって圧縮の処理を実行することができる。
【0034】
本発明の第1の側面の撮像方法またはプログラムは、被写体を撮像する撮像装置の撮像方法において、または被写体を撮像する撮像装置の撮像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し(例えば、図8のステップS32の処理)、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換し(例えば、図8のステップS34の処理)、ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し(例えば、図8のステップS36の処理)、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化し(例えば、図7のステップS17の処理)、前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する(例えば、図7のステップS19の処理)ステップを含む。
【0035】
本発明の第2の側面の画像処理装置は、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置(例えば、図13のデジタルスチルカメラ1)において、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号する復号手段(例えば、図13の画像復号部151)と、前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出す読み出し手段(例えば、図13の文字領域データ読み出し部152)と、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換する変換手段(例えば、図13の文字領域変換画像変換部153)と、読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きする上書き手段(例えば、図13の文字領域画像上書き部154)と、前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する表示制御手段(例えば、図13の表示制御部155)とを備える。
【0036】
前記領域情報は、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなるようにすることができる。
【0037】
前記第1の方式は、JPEG方式であり、前記復号手段は、前記JPEG方式にしたがって伸張の処理を実行することができる。
【0038】
前記第2の方式は、暗号化JPEG方式であり、前記変換手段は、前記暗号化JPEG方式にしたがって復号の処理を実行することができる。
【0039】
本発明の第2の側面の画像処理方法またはプログラムは、撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理方法において、または撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号し(例えば、図14のステップS73の処理)、前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出し(例えば、図15のステップS93の処理)、あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換し(例えば、図15のステップS94の処理)、読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きし(例えば、図15のステップS95の処理)、前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する(例えば、図14のステップS78の処理)ステップを含む。
【0040】
本発明の第1の側面または第2の側面のプログラムは、記録媒体(例えば、図16のリムーバブルメディア221)に記録することができる。
【0041】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0042】
図1は、本発明を適用したデジタルスチルカメラ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0043】
デジタルスチルカメラ1は、カメラブロック11、制御ブロック12、画像メモリ14、液晶パネル15、キースイッチ18、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)20、プログラムフラッシュメモリ22、および内蔵メモリ23を含むようにして構成される。また、デジタルスチルカメラ1には、メモリカード17が適宜装着される。
【0044】
また、制御ブロック12と画像メモリ14とは、メモリバス13を介して接続され、制御ブロック12と、プログラムフラッシュメモリ22および内蔵メモリ23とは、ホストバス21を介して接続され、制御ブロック12とEEPROM20とは、SIO(Serial Input/Output)19を介して接続される。また、制御ブロック12とメモリカード17とは、Cardバス16を介して接続される。
【0045】
カメラブロック11は、撮像素子と、その撮像素子に映像を結像させるレンズなどの光学系から構成される。カメラブロック11は、被写体の像を結像させて、結像させた画像を光電変換して、画像に対応する画像データを生成する。カメラブロック11は、生成した画像データを制御ブロック12に供給する。
【0046】
カメラブロック11は、レンズ31、CCD(Charge Coupled Device)32、A/D(Analog/Digital)変換ブロック33、レンズ駆動ブロック34、およびタイミングジェネレータ(TG)35を含むようにして構成される。
【0047】
レンズ31は、例えば、光学レンズ、フォーカス機構、シャッタ機構、および絞り(アイリス)機構などから構成され、被写体に反射した光(の像)を集め、すなわち、被写体の像の光をCCD32の受光部に結像させる。レンズ31は、制御ブロック12により制御されるレンズ駆動ブロック34により駆動される。
【0048】
CCD32は、CCDセンサにより構成され、制御ブロック12により制御されるタイミングジェネレータ(TG)35から供給されるタイミング信号にしたがって動作することにより、レンズ31を介して入射する被写体からの光を受光して光電変換を行い、(光の)受光量に応じた電気信号としてのアナログの画像信号を、A/D変換ブロック33に供給する。なお、CCD32は、CCDセンサに限らず、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなど、画素を単位として画像の信号を生成する撮像素子であればよい。
【0049】
A/D変換ブロック33は、CCD32からのアナログの画像信号をA/D変換し、その結果得られるデジタル信号で示される画像データを制御ブロック12に供給する。
【0050】
制御ブロック12は、デジタルスチルカメラ1の各部を制御する。
【0051】
制御ブロック12は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)41および信号処理IC(Integrated Circuit)42を含むようにして構成される。
【0052】
マイコン41は、例えば、キースイッチ18から供給される操作信号に基づいて、ホストバス21を介して、プログラムフラッシュメモリ22に記憶されているプログラム、または内蔵メモリ23にロードされたプログラムにしたがって、各種の処理を実行する。内蔵メモリ23にはまた、マイコン41が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0053】
EEPROM20には、マイコン41が実行する処理で用いられる各種のパラメータや、ユーザに関する情報などの各種のデータが記憶される。マイコン41は、SIO19を介してEEPROM20から各種のデータを読み出し、そのデータを用いて各種の処理を実行する。なお、本実施の形態では、このEEPROM20は、画像メモリ14、プログラムフラッシュメモリ22、または内蔵メモリ23で代用することも可能である。
【0054】
また、マイコン41は、レンズ駆動ブロック34によりレンズ31の動作を制御し、タイミングジェネレータ(TG)35によりCCD32の動作を制御することで、カメラブロック11の駆動を制御する。
【0055】
さらに、マイコン41は、信号処理IC42を制御する。信号処理IC42は、マイコン41の制御にしたがって、A/D変換ブロック33からの画像データに対し、例えばノイズ除去などのデジタル信号処理を施し、液晶パネル15に供給して表示させる。このとき、信号処理IC42は、マイコン41の制御にしたがって、適宜、画像データを画像メモリ14に記憶させて、その画像データに対してデジタル信号処理を施す。すなわち、この信号処理IC42の内部には、画像メモリ14のデータを読み書きするするためのメモリコントローラブロックが設けられており、そのメモリコントローラは、画像メモリ14から画像データやメニューデータなどを読み出し、それらのデータを合成(加算)して液晶パネル15に表示させる。
【0056】
また、信号処理IC42は、A/D変換ブロック33からの画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式などの所定の方式により圧縮し、その結果得られる圧縮された画像データを、Cardバス16を介してメモリカード17に記録させる。さらに、信号処理IC42は、Cardバス16を介してメモリカード17に記録されている圧縮画像データを伸張し、その結果得られる画像データを液晶パネル15に供給して表示させる。このとき、信号処理IC42は、マイコン41は、適宜、画像データを画像メモリ14に記憶させて、その画像データに対して圧縮や伸張の処理を施す。
【0057】
メモリカード17は、デジタルスチルカメラ1に対して着脱可能となる記録デバイスの一例である。したがって、メモリカード17の他に、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)や、ハードディスクなどのその他のリムーバブル記録媒体を用いるようにしてもよいが、本実施の形態では、メモリカード17を一例として説明する。
【0058】
次に、図2および図3を参照して、図1のデジタルスチルカメラ1による、静止画の記録時(以下、キャプチャ時とも称する)と、静止画の再生時におけるデータ処理の流れについて説明する。
【0059】
まず、図2を参照して、デジタルスチルカメラ1による、静止画のキャプチャ時におけるデータ処理の流れについて説明する。
【0060】
信号処理IC42は、図2の例では、CAM preブロック51、CAM DSP(Digital Signal Processor)ブロック52、JPEGブロック53、およびメモリカードI/F54を含むようにして構成される。なお、図1と対応する部分については、同一の符号を付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0061】
また、図2において、実線で囲まれた四角は、装置の構成要素としてのブロックを示し、点線で囲まれた四角は、所定のデータを示している。このような実線と点線の使い分けは、後述する他の図においても同様とされる。
【0062】
ユーザによるキースイッチ18への操作によって、シャッタスイッチが押下された場合、マイコン41には、キースイッチ18からキャプチャの指示が入力される。マイコン41は、キースイッチ18からのキャプチャの指示に基づいて、信号処理IC42を制御して、カメラブロック11から供給される画像データに対して、各種の処理を実行させる。
【0063】
CAM preブロック51は、カメラブロック11からの画像データに対して、カメラ前処理を施し、それにより得られたCCD32のRAWデータ(以下、CCD RAWデータと称する)61Rを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。ここで、カメラ前処理とは、例えば、CCD32などの撮像素子の画素欠陥補正や、明るさを調整するためのゲイン調整などの処理である。
【0064】
次に、CAM DSPブロック52は、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶されているCCD RAWデータ61Rを読み出す。CAM DSPブロック52は、そのCCD RAWデータ61Rに対して、DSP処理を施し、それにより得られたY/Cb/Crデータ(以下、Y/Cデータと称する)62Rを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。ここで、DSP処理とは、例えば、画素補間、フィルタ処理、またはマトリックス演算などの処理である。
【0065】
次に、JPEGブロック53は、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶されているY/Cデータ62Rを読み出す。JPEGブロック53は、そのY/Cデータ62Rに対して、JPEG圧縮処理を施し、それにより得られたJPEG圧縮データ63Rを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。
【0066】
そして、信号処理IC42は、JPEG圧縮データ63Rを読み出して、そのJPEG圧縮データ63Rからファイル(以下、画像圧縮ファイルと称する)を生成する。メモリカードI/F54は、信号処理IC42の制御にしたがって、Cardバス16を介して、生成された画像圧縮ファイルをメモリカード17に記憶させる。
【0067】
以上のように、静止画のキャプチャ時においては、デジタルスチルカメラ1は、カメラブロック11からの画像データに対して、所定の処理を施すことにより、CCD RAWデータ61R、Y/Cデータ62R、JPEG圧縮データ63Rの順にデータを生成し、そのJPEG圧縮データ63Rから画像圧縮ファイルを生成して、メモリカード17に記憶させる。
【0068】
次に、図3を参照して、デジタルスチルカメラ1による、静止画の再生時におけるデータ処理の流れについて説明する。
【0069】
信号処理IC42は、図3の例では、CAM preブロック51、CAM DSPブロック52、JPEGブロック53、メモリカードI/F54、RC(H/V)ブロック55、およびNTブロック56を含むようにして構成される。なお、図1と図2に対応する部分については、同一の符号が付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0070】
ユーザによるキースイッチ18への操作によって、メモリカード17に記憶されている画像圧縮ファイルの再生を指示するスイッチが押下された場合、マイコン41には、キースイッチ18から再生の指示が入力される。マイコン41は、キースイッチ18からの再生の指示に基づいて、信号処理IC42を制御して、Cardバス16を介してメモリカード17から供給される画像圧縮ファイルに対して、各種の処理を実行させる。
【0071】
メモリカードI/F54は、マイコン41の制御にしたがって、Cardバス16を介してメモリカード17からの画像圧縮ファイルを読み込み、画像圧縮ファイルを構成しているJPEG圧縮データ63Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。
【0072】
次に、JPEGブロック53は、メモリバス13を介して画像メモリ14からJPEG圧縮データ63Pを読み出す。JPEGブロック53は、そのJPEG圧縮データ63Pに対して、JPEG伸張処理を施し、それにより得られたY/Cデータ62Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。
【0073】
次に、RC(H/V)ブロック55は、メモリバス13を介して画像メモリ14からY/Cデータ62Pを読み出す。RC(H/V)ブロック55は、そのY/Cデータ62Pに対して、液晶パネル15のディスプレイの表示サイズに合わせて画像サイズを縮小し、その縮小されたデータ(以下、ディスプレイイメージデータと称する)64Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に書き込む。
【0074】
そして、NTブロック56は、メモリバス13を介して画像メモリ14からディスプレイイメージデータ64Pを読み出し、そのディスプレイイメージデータ64PをVideo out(例えばコンポジット入力を持つ機器(図示せず)など)やpanel(例えば液晶パネル15など)などに出力する。
【0075】
以上のように、静止画の再生時においては、デジタルスチルカメラ1は、メモリカード17からの画像圧縮ファイルのデータに対して、所定の処理を施すことにより、JPEG圧縮データ63P、Y/Cデータ62P、ディスプレイイメージデータ64Pの順にデータを生成し、そのディスプレイイメージデータ64Pを液晶パネル15に出力し、表示させる。
【0076】
ところで、ユーザは、デジタルスチルカメラ1を操作して、図4の例に示すような画像を撮像した場合、例えばバイクのナンバープレート(このナンバープレートの画像は、実際には、「12−34」などの数字を表示しているが、図4の例では、抽出領域として塗りつぶして表現している)がユーザの個人情報につながる可能性があるため、そのナンバープレートの文字情報を読めなくしたい場合がある。
【0077】
このとき、デジタルスチルカメラ1は、図5の例に示すように、例えば、図4のナンバープレートの「12−34」の数字の部分を単一色で塗りつぶしたり、「12−34」の数字の部分にアイコンを上書きしたり、「12−34」の数字の部分にモザイクをかけるなどの処理を施すことにより、図4のナンバープレートの「12−34」の数字の部分を他者に読めなくすることができる。
【0078】
具体的には、図2の静止画のキャプチャ時のデータ処理において、デジタルスチルカメラ1は、画像メモリ14に書き込まれたY/Cデータ62Rに対して、所定の処理を施すことにより、例えば、図4のナンバープレートの「12−34」の数字の部分を隠蔽することができる。また、図3の静止画の再生時のデータ処理において、デジタルスチルカメラ1は、画像メモリ14に書き込まれたY/Cデータ62Pに対して、所定の処理を施すことにより、例えば、隠蔽された図4のナンバープレートの「12−34」の数字の部分を復元することができる。
【0079】
したがって、本実施の形態では、以下、まず、図6乃至図12を参照して、デジタルスチルカメラ1による、図4のナンバープレートの「12−34」の数字の部分を単一色で塗りつぶすなどにより、その「12−34」の数字の部分が他者に読まれないように隠蔽する処理について説明し、その次に、図13乃至図15を参照して、その隠蔽されたナンバープレートの「12−34」の数字を読めるように復元する処理について説明する。
【0080】
図6は、デジタルスチルカメラ1の機能的構成例を示すブロック図である。
【0081】
デジタルスチルカメラ1は、文字領域画像抽出部111、文字領域画像変換部112、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113、隠蔽画像生成部114、隠蔽画像上書き部115、画像符号化部116、および画像圧縮ファイル生成部117を含むようにして構成される。
【0082】
なお、図6に示す機能ブロックは、例えば、キースイッチ18からの操作信号に基づいてマイコン41により制御される、信号処理IC42の機能的構成の例を示しているブロック図となる。
【0083】
また、それらの機能ブロックは、マイコン41により、所定のプログラムが実行されることによって実現されるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態では、デジタルスチルカメラ1は、上述した図1のハードウェア構成を有しているので、文字領域画像抽出部111、文字領域画像変換部112、隠蔽画像生成部114、画像符号化部116、または画像圧縮ファイル生成部117は、例えば、プログラムフラッシュメモリ22に記憶されているソフトウェア(コンピュータプログラム)を実行するマイコン41によって実行される。また、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、例えば、図1の画像メモリ14に相当する。
【0084】
ただし、文字領域画像抽出部111、文字領域画像変換部112、隠蔽画像生成部114、画像符号化部116、または画像圧縮ファイル生成部117は、ハードウェアとして構成することもできるし、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせとして構成することもできる。
【0085】
文字領域画像抽出部111は、カメラブロック11からの画像データに対して、信号処理IC42によって各種の処理が施されることにより得られるY/Cデータ62R(以下、本画像データとも称する)から、本画像データにおける画像上の文字や数字などのテキスト情報である文字情報を含んでいる領域の部分の画像データ(以下、文字領域画像データと称する)を抽出する。文字領域画像抽出部111は、抽出した文字領域画像データを文字領域画像変換部112または隠蔽画像生成部114に供給する。
【0086】
また、文字領域画像抽出部111は、領域ID、文字領域開始点(X,Y)、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVなどの、文字領域画像データの、本画像データにおける画像上の位置を特定するための情報(以下、文字領域特定情報と称する)を検出する。文字領域画像抽出部111は、その文字領域特定情報を画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給する。なお、文字領域特定情報の詳細は後述する。
【0087】
画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、文字領域画像抽出部111から供給される文字領域特定情報を記憶する。
【0088】
文字領域画像変換部112は、文字領域画像抽出部111から供給される文字領域画像データを、例えば暗号化JPEGなどの所定の方式にしたがって変換する。文字領域画像変換部112は、変換された文字領域画像データ(以下、文字領域変換画像データと称する)を画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給して、記憶させる。
【0089】
画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、文字領域画像変換部112から供給される文字領域変換画像データを記憶する。
【0090】
隠蔽画像生成部114は、文字領域画像抽出部111から供給される文字領域画像データに基づいて、抽出された文字領域画像データに上書して(差し替えて)隠蔽するための画像データ(以下、隠蔽画像データと称する)を生成する。隠蔽画像生成部114は、生成した隠蔽画像データを隠蔽画像上書き部115に供給する。
【0091】
隠蔽画像上書き部115には、本画像データ(Y/Cデータ62R)と、隠蔽画像生成部114から隠蔽画像データが供給される。隠蔽画像上書き部115は、本画像データから抽出された文字領域画像データに対して、隠蔽画像データを上書きする(または差し替える)。隠蔽画像上書き部115は、隠蔽画像データが上書きされた本画像データを画像符号化部116に供給する。
【0092】
画像符号化部116は、隠蔽画像上書き部115から供給される隠蔽画像データが上書きされた本画像データを、例えば、JPEG圧縮などの所定の方式により符号化する。画像符号化部116は、所定の符号化方式により符号化された本画像データを、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給して、記憶させる。
【0093】
画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、画像符号化部116から供給される本画像データを記憶する。これにより、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、例えば、文字領域特定情報、文字領域変換画像データ、または本画像データなどの画像圧縮ファイルを生成するためのデータ(以下、画像圧縮ファイル生成情報と称する)を記憶する。
【0094】
画像圧縮ファイル生成部117は、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113から画像圧縮ファイル生成情報を読み出し、読み出した画像圧縮ファイル生成情報から画像圧縮ファイルを生成する。画像圧縮ファイル生成部117は、生成した画像圧縮ファイルをメモリカード17に供給して、記憶させる。
【0095】
なお、図6に示す機能ブロック図では、Y/Cデータ62Rに対して、所定の処理を施すことでJPEG圧縮データ63Rを生成するので、上述した、本画像データ(画像符号化部116によって符号化される前の本画像データ)、文字領域画像データ、隠蔽画像データは、Y/Cデータ62Rとなり、本画像データ(画像符号化部116によって符号化された後の本画像データ)、文字領域変換画像データは、JPEG圧縮データ63Rとなる。
【0096】
次に、図7のフローチャートを参照して、デジタルスチルカメラ1による、キャプチャの処理について説明する。
【0097】
ステップS11において、カメラブロック11は、被写体の像を結像させて、結像させた画像を光電変換して、画像に対応する画像データを生成する撮像処理を行う。カメラブロック11は、生成した画像データを制御ブロック12に供給する。具体的には、カメラブロック11は、例えば、図4に示すような、バイクの画像における画像データを生成し、その画像データを制御ブロック12に供給する。
【0098】
ステップS12において、CAM preブロック51は、マイコン41の制御にしたがって、カメラブロック11からの画像データに対して、例えばCCD32の画素欠陥補正などのカメラ前処理を施す。
【0099】
ステップS13において、CAM preブロック51は、マイコン41の制御にしたがって、カメラブロック11からの画像データに対して、カメラ前処理を施すことにより得られたCCD RAWデータ61Rを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させる。
【0100】
ステップS14において、CAM DSPブロック52は、マイコン41の制御にしたがって、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶されているCCD RAWデータ61Rを読み出し、そのCCD RAWデータ61Rに対して、例えば画素補間などのDSP処理を施す。
【0101】
ステップS15において、CAM DSPブロック52は、CCD RAWデータ61に対して、DSP処理を施すことにより得られたY/Cデータ62Rを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させる。
【0102】
ステップS16において、文字領域画像抽出部111、文字領域画像変換部112、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113、隠蔽画像生成部114、隠蔽画像上書き部115、画像符号化部116、および画像圧縮ファイル生成部117は、例えば、図4のバイクのナンバープレートの画像などの、撮像された画像に含まれている文字情報を隠蔽する文字エンコード処理を行う。
【0103】
ここで、図8のフローチャートを参照して、ステップS16の処理に対応する、デジタルスチルカメラ1による、文字エンコード処理の詳細について説明する。
【0104】
ステップS31において、文字領域画像抽出部111は、画像メモリ14に記憶されている本画像データ(Y/Cデータ62R)における画像に含まれている文字情報を検出する。
【0105】
なお、本画像データにおける画像に含まれている文字情報を検出する方法であるが、例えば、特開2000−331146公報に開示されている、入力された画像のなかから文字情報を含む画像を抽出し、一文字ずつの文字情報を切り出す方法を使用することができる。また、この他にも、例えば、特開平5−35915公報に開示されている、文字情報を含む画像の濃淡投影データの変化により文字切り出し候補位置を抽出し、この候補位置に基づいて切り出した文字パターンの識別結果により文字切り出し位置を決定し、一文字ずつ文字認識を行う方法など、画像に含まれている文字情報を抽出できる方法であればよい。換言すれば、文字領域画像抽出部111は、これらのいずれかの方法を用いて、本画像データにおける画像から文字情報を検出する。
【0106】
ステップS32において、文字領域画像抽出部111は、検出された文字情報を含む所定の領域の画像を抽出する文字領域画像抽出処理を行う。具体的には、文字領域画像抽出部111は、図9の例に示すように、本画像データにおける、縦1536(画素)×横2048(画素)の画像全体から、“3”である文字情報を含んでいる文字領域画像を抽出する。換言すれば、図9の全体画像と、図4のバイクの画像とは同一の画像であり、文字領域画像抽出部111は、図4で示される、バイクのナンバープレートに記載されている「12−34」の数字のうちの、“3”である文字情報を含んでいる文字領域画像を抽出するとも言える。なお、以下、説明の簡略化のために、図4の抽出領域となる「12−34」であるナンバープレートの文字領域画像を抽出する処理を、その「12−34」の数字のうちの“3”である数字を抽出する処理により説明する。
【0107】
ここで、図10のフローチャートを参照して、ステップS32の処理に対応する、文字領域画像抽出部111による、文字領域画像抽出処理の詳細について説明する。なお、ここでは、文字領域画像抽出部111は、図9に示している、“3”である文字情報を含んでいる文字領域画像を抽出する処理を行うとして説明する。
【0108】
ステップS51において、文字領域画像抽出部111は、あらかじめ定められた閾値に基づいて、検出された文字情報を含んでいる領域を輝度信号で2値化する。なお、閾値は、あらかじめ定められた値に限らず、例えば、検出された文字情報を含む領域における輝度信号の平均値などとしてもよい。
【0109】
具体的には、文字領域画像抽出部111によって、文字情報を構成している画素の輝度信号と、所定の閾値とが比較され、例えば、図9に示すように、図中内側の太線で表現している縦11(画素)×横7(画素)からなる“3”である文字情報では、輝度信号が閾値を超える場合、その輝度信号の画素は“黒”で示され、輝度信号が閾値以下となる場合、その輝度信号の画素は“白”で示されている。
【0110】
ステップS52において、文字領域画像抽出部111は、文字情報の水平方向の最大値と最小値を検出する。具体的には、文字領域画像抽出部111は、図9に示すように、文字情報の水平方向における、810(画素)である最大値と、803(画素)である最小値とを検出する。
【0111】
ステップS53において、文字領域画像抽出部111は、文字情報の垂直方向の最大値と最小値を検出する。具体的には、文字領域画像抽出部111は、図9に示すように、文字情報の垂直方向における、173(画素)である最大値と、162(画素)である最小値とを検出する。
【0112】
ステップS54において、文字領域画像抽出部111は、検出された水平方向と垂直方向における最大値と最小値から、開始位置と領域のサイズを算出する。具体的には、文字領域画像抽出部111は、例えば、文字開始点(X,Y)、文字水平サイズH、文字垂直サイズVのそれぞれを、次の式(1)乃至式(3)から算出する。
【0113】
文字開始点(X,Y)=(水平方向の最小値,垂直方向の最小値)・・・(1)
【0114】
文字水平サイズH=水平方向の最大値−水平方向の最小値・・・(2)
【0115】
文字垂直サイズV=垂直方向の最大値−垂直方向の最小値・・・(3)
【0116】
すなわち、文字領域画像抽出部111は、これらの式(1)乃至式(3)を適用することで、例えば、式(1)より、文字開始点(X,Y)=(803,162)、式(2)より、文字水平サイズH=810−803=7、式(3)より、文字垂直サイズV=173−162=11のそれぞれを算出する。
【0117】
ステップS55において、文字領域画像抽出部111は、検出した開始位置と領域のサイズが8の倍数になるように領域を拡大する。具体的には、文字領域画像抽出部111は、例えば、文字領域開始点(X,Y)、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVのそれぞれを、次の(4)乃至式(6)から算出する。
【0118】
文字領域開始点(X,Y)=([文字開始点X/8]×8,[文字開始点Y/8]×8)・・・(4)
【0119】
文字領域水平サイズH=([文字水平サイズH/8]+1)×8・・・(5)
【0120】
文字領域垂直サイズV=([文字垂直サイズV/8]+1)×8・・・(6)
【0121】
なお、式(4)乃至式(6)において、[]は、値の小数点以下を切り捨てて整数部だけにすること示している。ただし、整数部は、例えば、1以上の整数であるとする。
【0122】
すなわち、文字領域画像抽出部111は、これらの式(4)乃至式(6)を適用することで、例えば、式(4)より、文字領域開始点(X,Y)=([803/8]×8,[162/8]×8)=([100.375]×8,[20.25]×8)=(800,160)、式(5)より、文字領域水平サイズH=([7/8]+1)×8=([0.875]+1)×8=16、式(6)より、文字領域垂直サイズV=([11/8]+1)×8=([1.375]+1)×8=16のそれぞれを算出する。
【0123】
なお、開始位置と領域のサイズを8の倍数にしている理由であるが、これは、JPEG圧縮は、画像を固定サイズ(縦8(画素)×横8(画素))のブロックに分割し、そのブロック単位で、離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Transform))を用いて、空間領域から周波数領域へ変換を行っている。そこで、ステップS55の処理によって、8の倍数とすることで、文字領域画像データの処理単位と、JPEG圧縮の処理単位とを合わせることになる。これにより、デジタルスチルカメラ1は、後述するJPEG圧縮を行う際に、文字領域画像データ以外の他の領域のデータに影響を及ぼさずに処理を行うことができる。
【0124】
文字領域画像抽出部111は、図9の外側の太線で表現している、文字領域開始点(800,160)、文字領域水平サイズH=16、文字領域垂直サイズV=16により特定される、“3”である文字情報を含んでいる文字領域画像データであって、図4で示される、バイクのナンバープレートである文字領域画像データ(すなわち、「12−34」であるナンバープレートの画像データ)を、文字領域画像変換部112および隠蔽画像生成部114に供給する。
【0125】
図8のフローチャートに戻り、ステップS33において、文字領域画像抽出部111は、例えば1つ目の文字領域画像データであることを示している領域ID、文字領域開始点(X,Y)、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVなどの文字領域特定情報を、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給し、記憶させる。なお、領域IDとは、複数の文字領域画像データが抽出されたときにそれらの画像データを識別するためのIDであり、抽出された文字領域画像データに対してカウンタを順次インクリメントすることで割り当てられる。
【0126】
これにより、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、例えば、文字領域特定情報として、領域ID=1、文字領域開始点(800,160)、文字領域水平サイズH=16、および文字領域垂直サイズV=16を記憶する。
【0127】
ステップS34において、文字領域画像変換部112は、所定の方式にしたがって、文字領域画像抽出部111から供給される文字領域画像データを変換する。具体的には、文字領域画像変換部112は、図4の抽出領域で表現されている、バイクのナンバープレートである文字領域画像データを、例えば、暗号化JPEGによる暗号化などで変換する。なお、文字領域画像変換部112は、暗号化JPEGによる暗号化処理に限らず、例えば、JPEG圧縮などの圧縮処理を文字領域画像データに施して、文字領域画像データを他の形式に変換するようにしてもよい。
【0128】
ステップS35において、文字領域画像変換部112は、変換した文字領域画像データである文字領域変換画像データを、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給し、記憶させる。
【0129】
これにより、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、例えば、領域ID=1、文字領域特定情報としての、文字領域開始点(800,160)、文字領域水平サイズH=16、および文字領域垂直サイズV=16の他に、図4のナンバーレートの画像(「12−34」である画像)に対して、暗号化JPEGを施すことにより得られた文字領域変換画像データを記憶する。
【0130】
ステップS36において、隠蔽画像生成部114は、文字領域画像抽出部111からの文字領域画像データに基づいて、隠蔽画像データを生成し、生成した隠蔽画像データを隠蔽画像上書き部115に供給する。具体的には、隠蔽画像生成部114は、隠蔽画像データとして、例えば、図4の文字領域画像データにおけるバイクのナンバープレートの画像に対して上書きするための、図5の白などの単一色の画像データを生成し、その白色の画像データを画像符号化部116に供給する。
【0131】
なお、隠蔽画像データは、図5を参照して上述したように、単一色の画像データの他に、例えば、図4の文字領域画像データにおけるバイクのナンバープレートの画像を隠蔽するための、アイコンやモザイクなどであってもよい。
【0132】
ステップS37において、隠蔽画像上書き部115は、本画像データと、隠蔽画像生成部114からの隠蔽画像データに基づいて、本画像データから抽出された文字領域画像データに対して、隠蔽画像データを上書きし、それにより得られた本画像データを画像符号化部116に供給して、図6のデジタルスチルカメラ1による、文字エンコード処理を終了する。
【0133】
具体的には、隠蔽画像上書き部115は、例えば、画像メモリ14に記憶されている、本画像データから抽出されたバイクのナンバープレートの画像の文字領域画像データ(すなわち、Y/Cデータ62R)に該当するメモリエリアに対して、白色の画像データをY/Cb/Crデータ(Y/Cデータ)に変換した値を書き込む。これにより、図5に示すように、「12−34」であるナンバープレートは、例えば、白色で塗りつぶされることになる。
【0134】
なお、例えば、ユーザによる操作によって、文字情報を隠蔽する処理を行わない設定になっている場合や、文字領域画像データが抽出されなかった場合など、本画像データに隠蔽画像データを上書きする必要がない場合、隠蔽画像生成部114と隠蔽画像上書き部115により実行される処理をスキップし、隠蔽画像上書き部115は、隠蔽画像データが上書きされていない本画像データを画像符号化部116に供給する。
【0135】
図7のフローチャートに戻り、ステップS17において、画像符号化部116は、隠蔽画像上書き部115からの本画像データ(Y/Cデータ62R)を、例えばJPEG圧縮などの所定の方式にしたがって符号化する。
【0136】
ステップS18において、画像符号化部116は、所定の方式によって圧縮された本画像データ(JPEG圧縮データ63R)を画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に供給して、記憶させる。
【0137】
これにより、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113は、例えば、領域ID=1、文字情報特定情報としての、文字領域開始点(800,160)、文字領域水平サイズH=16、文字領域垂直サイズV=16、「12−34」であるナンバープレートの文字領域変換画像データの他に、図4の「12−34」であるナンバープレートが白色で塗りつぶされた本画像データを記憶する。
【0138】
ステップS19において、画像圧縮ファイル生成部117は、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に記憶されている、文字情報特定情報、文字領域変換画像データ、および本画像データからなる画像圧縮ファイル生成情報から、画像圧縮ファイルを生成する。
【0139】
ここで、画像圧縮ファイル生成部117により生成される画像圧縮ファイルの構造であるが、例えば、次の2つ方式が考えられる。すなわち、図11において、図11Aでは、1枚の画像データを記録する場合、画像圧縮ファイルには、ファイルヘッダ、本画像データ、文字領域データが順次記録され、図11Bでは、ファイルヘッダ、文字領域データ、本画像データが順次記録される。
【0140】
具体的には、図11Aにおいては、ファイルヘッダには、例えば、フォーマット、記録日付などの他に、文字領域データのパラメータなども記憶される。このパラメータとしては、例えば、文字領域データ開始アドレス、文字領域データのタイプ(例えば圧縮/非圧縮、画像サイズなど)などが設定される。
【0141】
本画像データは、画像符号化部116により符号化された画像データであって、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に記憶されている画像データである。例えば、本画像データは、図4に示される、「12−34」であるナンバープレートが白色で塗りつぶされたバイクの画像データとなる。
【0142】
文字領域データは、図12に示すように、領域ID、文字領域開始点X、文字領域開始点Y、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズV、オプション、文字領域変換画像データが順次記録される。例えば、文字情報特定情報としての、領域ID=1、文字領域開始点X=800、文字領域開始点Y=160、文字領域水平サイズH=16、文字領域垂直サイズV=16、および、それらの文字情報特定情報により特定される、図4の「12−34」であるナンバーレートの画像に対して、暗号化JPEG処理を施すことにより得られた文字領域変換画像データが順次記録される。なお、オプションは、拡張用に設けられている領域であり、例えば、文字領域画像データを表示させるか否かを示す情報や、隠蔽画像データの種類を示す情報などが格納される。
【0143】
また、図示はしていないが、文字領域画像データが2つ以上抽出された場合、その抽出された数に応じた文字領域データが追加されることになる。すなわち、例えば、文字領域画像データが3つ抽出された場合、図11Aのファイル構造は、ファイルヘッダ、本画像データ、1つ目の文字領域データの次に、2つ目の文字領域データ、3つ目の文字領域データが順次記録される。なお、このとき、文字領域データに格納される領域IDは、1つ目の文字領域データでは、領域ID=1となり、2つ目の文字領域データでは、領域ID=2となり、3つ目の文字領域データでは、領域ID=3となる。
【0144】
図11Bにおいては、図11Aと同様に、ファイルヘッダには、例えばフォーマットなどが記憶され、文字領域データには、図12に示すような、領域IDなどが記憶され、本画像データには、隠蔽画像データが上書きされた本画像データであって、JPEG圧縮された本画像データが記憶される。
【0145】
すなわち、画像圧縮ファイル生成部117は、画像圧縮ファイル生成情報記憶部113に記憶されている、文字情報特定情報、文字領域変換画像データ、本画像データなどの画像圧縮ファイル生成情報に基づいて、例えば、図11Aまたは図11Bのファイル構造となるように画像圧縮ファイルを生成する。
【0146】
図7のフローチャートに戻り、ステップS20において、画像圧縮ファイル生成部117は、生成した画像圧縮ファイルをメモリカード17に書き込んで、デジタルスチルカメラ1による、キャプチャの処理を終了する。
【0147】
以上のように、静止画のキャプチャ時においては、デジタルスチルカメラ1は、例えば、図4に示されるバイクの画像データのうち、ナンバープレートの「12−34」の数字の部分を単一色の画像データで上書きすることで、その部分が隠蔽された画像データと、隠蔽された部分を復元するための画像データとを少なくとも含んでいる画像圧縮ファイルを生成して記憶させる。
【0148】
これにより、デジタルスチルカメラ1は、図4のバイクの画像を再生するとき、ナンバープレートの「12−34」の数字の部分を隠蔽する処理を行うことにより、その数字の部分を隠蔽することができる。
【0149】
次に、図13乃至図15を参照して、上述した、図7のフローチャートを参照して説明した、図6のデジタルスチルカメラ1による、キャプチャの処理によって、メモリカード17に記憶された画像圧縮ファイルを再生する処理について説明する。
【0150】
図13は、デジタルスチルカメラ1の機能的構成の例を示すブロック図である。
【0151】
デジタルスチルカメラ1は、画像復号部151、文字領域データ読み出し部152、文字領域変換画像変換部153、文字領域画像上書き部154、および表示制御部155を含むようにして構成される。
【0152】
なお、図6と同様に、図13に示す機能ブロックは、例えば、キースイッチ18からの操作信号に基づいたマイコン41により制御される、信号処理IC42の機能的構成の例を示しているブロック図となる。
【0153】
また、それらの機能ブロックは、マイコン41により、所定のプログラムが実行されることによって実現されるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態では、デジタルスチルカメラ1は、上述した図1のハードウェア構成を有しているので、文字領域データ読み出し部152、文字領域変換画像変換部153、文字領域画像上書き部154、または表示制御部155は、例えば、プログラムフラッシュメモリ22に記憶されているソフトウェア(コンピュータプログラム)を実行するマイコン41によって実行される。
【0154】
ただし、文字領域データ読み出し部152、文字領域変換画像変換部153、文字領域画像上書き部154、表示制御部155は、ハードウェアとして構成することもできるし、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで構成することもできる。
【0155】
画像復号部151は、画像圧縮ファイルの本画像データ(JPEG圧縮データ63P)に対してJPEG伸張処理を施す。画像復号部151は、本画像データに対してJPEG伸張処理を施すことにより得られた本画像データ(Y/Cデータ62P)を文字領域画像上書き部154に供給する。
【0156】
文字領域データ読み出し部152は、画像圧縮ファイルから文字領域データを読み出す。文字領域データ読み出し部152は、読み出した文字領域データを文字領域変換画像変換部153に供給する。
【0157】
文字領域変換画像変換部153には、文字領域データ読み出し部152から文字領域データが供給される。文字領域変換画像変換部153は、例えば、暗号化JPEGなどの文字領域データの文字領域変換画像データが変換されている方式に応じて、文字領域変換画像データを変換する。文字領域変換画像変換部153は、変換することにより元の状態に戻された文字領域画像データ(Y/Cデータ62P)を文字領域画像上書き部154に供給する。
【0158】
なお、文字領域変換画像変換部153は、文字領域データ読み出し部152から供給される文字領域データのうちの、領域ID、文字領域開始点X、文字領域開始点Y、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVなどの文字情報特定情報も文字領域画像上書き部154に供給する。
【0159】
文字領域画像上書き部154には、画像復号部151からの本画像データ(Y/Cデータ62P)、並びに文字領域変換画像変換部153からの文字領域画像データ(Y/Cデータ62P)および文字情報特定情報が供給される。文字領域画像上書き部154は、領域ID、文字領域開始点(X,Y)、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVなどの文字領域特定情報により特定される本画像データの所定の領域に、文字領域画像データを上書きさせる。文字領域画像上書き部154は、文字領域画像データが上書きされた本画像データを表示制御部155に供給する。
【0160】
表示制御部155は、文字領域画像上書き部154から供給される文字領域画像データが上書きされた本画像データ(Y/Cデータ62P)の液晶パネル15への表示を制御する。
【0161】
次に、図14のフローチャートを参照して、デジタルスチルカメラ1による、再生の処理について説明する。
【0162】
ステップS71において、メモリカードI/F54は、マイコン41の制御にしたがって、Cardバス16を介してメモリカード17に記憶されている画像圧縮ファイルを読み出す。
【0163】
ステップS72において、メモリカードI/F54は、マイコン41の制御にしたがって、メモリカード17から読み出した画像圧縮ファイルのJPEG圧縮データ63Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させる。
【0164】
ステップS73において、画像復号部151は、マイコン41の制御にしたがって、メモリバス13を介して画像メモリ14からJPEG圧縮データ63Pを読み出し、そのJPEG圧縮データ63Pに対してJPEG伸張処理を施す。
【0165】
ステップS74において、画像復号部151は、JPEG圧縮データ63Pに対してJPEG伸張処理を施すことにより得られたY/Cデータ62Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させる。
【0166】
換言すれば、画像復号部151は、画像圧縮ファイルの本画像データ(JPEG圧縮データ63P)に対してJPEG伸張処理を施し、それにより得られたY/Cデータ62Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させているとも言える。すなわち、このとき、画像圧縮ファイルの文字領域データの文字領域変換画像データは、例えば復号処理を施されていないことになる。
【0167】
ステップS75において、文字領域データ読み出し部152、文字領域変換画像変換部153、および文字領域画像上書き部154は、隠蔽された文字情報を元の状態に戻す文字デコード処理を行う。
【0168】
ここで、図15のフローチャートを参照して、ステップS75の処理に対応する、デジタルスチルカメラ1による、文字デコードの処理の詳細について説明する。
【0169】
ステップS91において、文字領域データ読み出し部152は、マイコン41の制御にしたがって、隠蔽されている文字情報を表示させるか否かを判定する。
【0170】
ステップS91において、例えば、ユーザに操作による設定によって、隠蔽されている文字情報を表示させない設定となっており、隠蔽されている文字情報を表示させないと判定された場合、文字デコード処理を行う必要がないので、ステップS92乃至ステップS96の処理をスキップして、図14のフローチャートに戻り、それ以降の処理が実行される。
【0171】
一方、ステップS91において、例えば、ユーザの操作による設定によって、隠蔽されている文字情報を表示させる設定となっており、隠蔽されている文字情報を表示させると判定された場合、ステップS92において、文字領域データ読み出し部152は、メモリカード17に記憶されていた画像圧縮ファイルに文字領域データが格納されているか否かを判定する。
【0172】
ステップS92において、画像圧縮ファイルに文字領域データが格納されていないと判定された場合、その圧縮画像ファイルの本画像データからは文字情報が検出されておらず、文字デコード処理を行う必要がないので、ステップS93乃至ステップS96の処理をステップして、図14のフローチャートに戻り、それ以降の処理が実行される。
【0173】
一方、ステップS92において、画像圧縮ファイルに文字領域データが格納されていると判定された場合、ステップS93において、文字領域データ読み出し部152は、画像圧縮ファイルから文字領域データを読み出し、その文字領域データを文字領域変換画像変換部153に供給する。
【0174】
ステップS94において、文字領域変換画像変換部153は、所定の方式にしたがって、文字領域データ読み出し部152からの文字領域データの文字領域変換画像データを変換し、それにより得られた元の状態に戻された文字領域画像データを文字領域画像上書き部154に供給する。
【0175】
具体的には、文字領域変換画像変換部153は、文字領域データ読み出し部152によって、画像圧縮ファイルから読み出された文字領域変換画像データであって、例えば、図4の「12−34」であるナンバーレートの画像に対して、暗号化JPEG処理(図8のステップS34の処理)を施すことにより得られた文字領域変換画像データに対して、その暗号を復号する処理を施し、それにより得られる復号されて元の状態に戻された、図4の「12−34」であるナンバープレートの文字領域画像データを文字領域画像上書き部154に供給する。
【0176】
ステップS95において、文字領域画像上書き部154は、領域ID、文字領域開始点(X,Y)、文字領域水平サイズH、文字領域垂直サイズVなどの、画像圧縮ファイルに格納された文字領域データの文字領域特定情報により特定される本画像データの所定の領域に、変換されて元の状態に戻された文字領域画像データを上書きする。
【0177】
具体的には、文字領域画像上書き部154は、文字領域特定情報として、例えば、領域ID=1、文字領域開始点X=800、文字領域開始点Y=160、文字領域水平サイズH=16、文字領域垂直サイズV=16が画像圧縮ファイルに格納されている場合、その文字領域特定情報によって特定される、図4のバイクの画像データの、「12−34」であるナンバープレートが白色で塗りつぶされた隠蔽画像データの領域(図4では抽出領域と表現されている領域)に対して、図4の「12−34」であるナンバープレートの文字領域画像データを上書きさせる。なお、ここでは、本画像データと文字領域画像データは、例えば、ともにY/Cデータ62Pとなる。
【0178】
ステップS96において、文字領域画像上書き部154は、本画像データの所定の領域に対して、文字領域画像データを上書きさせることにより得られた本画像データ(Y/Cデータ62P)を、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させて、図13のデジタルスチルカメラ1による、図15の文字デコードの処理は終了する。
【0179】
なお、文字領域画像データが2つ以上抽出された場合、ステップS93乃至ステップS95の処理が繰り返されることで、その抽出された数に応じた文字領域変換画像データが変換され、本画像データに上書きされる。すなわち、例えば、文字領域画像データが3つ抽出された場合、画像圧縮ファイルのファイル構造は、図11Aに示すように、ファイルヘッダ、本画像データ、1つ目の文字領域データの次に、2つ目の文字領域データ、3つ目の文字領域データが順次記録されている。また、このとき、文字領域データに格納される領域IDは、1つ目の文字領域データでは、領域ID=1となり、2つ目の文字領域データでは、領域ID=2となり、3つ目の文字領域データでは、領域ID=3となる。
【0180】
具体的には、ステップS93において、文字領域データ読み出し部152は、領域ID=1、領域ID=2、領域ID=3の順に文字領域データを読み出し、ステップS94において、文字領域変換画像変換部153は、読み出された順に、その文字領域データの文字領域変換画像データを変換する。そして、ステップS95において、文字領域画像上書き部154は、変換することにより得られた領域IDごとの文字領域画像データを、順次、領域IDに対応する文字領域特定情報によって特定される本画像データの所定の領域に上書きさせる。
【0181】
これにより、デジタルスチルカメラ1は、複数の文字情報を含んでいる画像でも、それらの文字情報を隠蔽するとともに、そられの隠蔽された文字情報を復元することもできる。
【0182】
図14のフローチャートに戻り、ステップS76において、表示制御部155は、メモリバス13を介して画像メモリ14からY/Cデータ62Pを読み出し、そのY/Cデータ62Pに対して、液晶パネル15のディスプレイの表示サイズに合わせて画像サイズを変更する画サイズ変更処理を行う。
【0183】
ステップS77において、表示制御部155は、液晶パネル15のディスプレイの表示サイズに合わせて画像サイズが変更されたY/Cデータ62Pであるディスプレイイメージデータ64Pを、メモリバス13を介して画像メモリ14に記憶させる。
【0184】
ステップS78において、表示制御部155は、メモリバス13を介して画像メモリ14からディスプレイイメージデータ64Pを読み出し、そのディスプレイイメージデータ64Pを液晶パネル15に出力して、デジタルスチルカメラ1による、再生の処理を終了する。
【0185】
これにより、デジタルスチルカメラ1では、液晶パネル15は、図4のバイクの画像における抽出領域で表現されている白色で塗りつぶされた領域に、「12−34」であるナンバープレートの数字を表示している画像を表示する。
【0186】
なお、デジタルスチルカメラ1は、例えば、ユーザの操作による設定などによって、他者に文字情報を見られないようにするために隠蔽された文字情報を復元しない設定になっている場合、上述した、図15の文字デコード処理のステップS92乃至ステップS96の処理はスキップされるので、文字領域変換画像データが復元されずに、所定の処理が施された本画像データがそのまま液晶パネル15に表示されることになる。
【0187】
すなわち、このとき、デジタルスチルカメラ1では、液晶パネル15は、図4のバイクの画像における抽出領域で表現されている白色で塗りつぶされた領域に対して、図5で示すような、例えば、「12−34」の数字の部分が単一色で塗りつぶされたり、「12−34」の数字の部分にアイコンが上書きされたり、「12−34」の数字の部分にモザイクがかけられたりして、図4のナンバープレートの「12−34」の部分が識別不可能な画像を表示する。
【0188】
これにより、ユーザは、デジタルスチルカメラ1で撮像された画像を、インターネットなどを利用して他者に閲覧してもらう場合、画像内の文字情報が個人情報を含んでいる場合、その文字情報を隠蔽して読めなくすることができる。
【0189】
以上のように、静止画の再生時においては、デジタルスチルカメラ1は、例えば、図4に示されるバイクの画像データのうち、白色で塗りつぶされて隠蔽されているナンバープレートの「12−34」の数字の部分を、隠蔽された部分を復元するための画像データを用いて、「12−34」であるナンバープレートの画像が復元されたバイクの画像を表示する。
【0190】
なお、本実施の形態では、デジタルスチルカメラ1を例にして説明したが、これに限らず、例えば、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、PHS(Personal Handyphone System)など、画像データに対して、所定の処理を実行する機能を有する機器にも適用することができる。
【0191】
また、本実施の形態では、デジタルスチルカメラ1は、静止画のキャプチャ時に文字情報を隠蔽する処理を行うとして説明したが、静止画の再生時に文字情報を隠蔽する処理を行ってもよい。すなわち、デジタルスチルカメラ1は、図14のステップS75の処理(文字デコード処理)の代わりに、図7のステップS16の処理(文字エンコード処理)を実行することで、文字情報を隠蔽する処理を行う。なお、このとき、図8のステップS32の処理(文字領域画像抽出処理)は、キャプチャ時に行っても、再生時に行ってもよい。
【0192】
さらにまた、例えば、文字領域画像を単一色で塗りつぶしたり、文字領域画像に対してアイコンを上書きして隠したり、文字領域画像にモザイクをかけたりするなどの、文字領域画像の隠蔽の方法は、ユーザによるメニュー画面の操作によって、選択させることができる。
【0193】
また、デジタルスチルカメラ1は、ユーザの操作により指定された文字情報が含まれている文字領域画像のみを抽出し、その文字領域画像だけを隠蔽することもできる。さらに、デジタルスチルカメラ1は、抽出された文字領域画像を液晶パネル15に表示させることで、その表示された文字領域画像のなかから、ユーザの操作により選択された文字領域画像だけを隠蔽することもできる。
【0194】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
【0195】
図16は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)211は、ROM(Read Only Memory)212、または記録部218に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)213には、CPU211が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU211、ROM212、およびRAM213は、バス214により相互に接続されている。
【0196】
CPU211にはまた、バス214を介して入出力インターフェース215が接続されている。入出力インターフェース215には、マイクロホンなどよりなる入力部216、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部217が接続されている。CPU211は、入力部216から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU211は、処理の結果を出力部217に出力する。
【0197】
入出力インターフェース215に接続されている記録部218は、例えばハードディスクからなり、CPU211が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部219は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
【0198】
また、通信部219を介してプログラムを取得し、記録部218に記録してもよい。
【0199】
入出力インターフェース215に接続されているドライブ220は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部218に転送され、記録される。
【0200】
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図16に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア221、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM212や、記録部218を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部219を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
【0201】
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0202】
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0203】
【図1】本発明を適用したデジタルスチルカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図2】デジタルスチルカメラによる、静止画のキャプチャ時におけるデータ処理の流れについて説明する図である。
【図3】デジタルスチルカメラによる、静止画の再生時におけるデータ処理の流れについて説明する図である。
【図4】デジタルスチルカメラによって撮像される画像の例を示す図である。
【図5】文字領域画像の例を示す図である。
【図6】デジタルスチルカメラの機能的構成例を示すブロック図である。
【図7】デジタルスチルカメラによる、キャプチャの処理を説明するフローチャートである。
【図8】デジタルスチルカメラによる、文字エンコード処理の詳細について説明するフローチャートである。
【図9】文字領域画像の抽出について説明する図である。
【図10】文字領域画像抽出部による、文字領域画像抽出処理の詳細について説明するフローチャートである。
【図11】画像圧縮ファイルの構造の例を示す図である。
【図12】文字領域データの構造の例を示す図である。
【図13】デジタルスチルカメラの機能的構成の例を示すブロック図である。
【図14】デジタルスチルカメラによる、再生の処理を説明するフローチャートである。
【図15】デジタルスチルカメラによる、文字デコードの処理の詳細について説明するフローチャートである。
【図16】本発明が適用されるプログラムを実行するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0204】
1 デジタルスチルカメラ, 11 カメラブロック, 12 制御ブロック, 14 画像メモリ, 15 液晶パネル, 17 メモリカード, 18 キースイッチ, 20 EEPROM, 22 プログラムフラッシュメモリ, 23 内蔵メモリ, 31 レンズ, 32 CCD, 33 A/D変換ブロック, 34 レンズ駆動ブロック, 35 タイミングジェネレータ(TG), 41 マイコン, 42 信号処理IC, 51 CAM preブロック, 52 CAM DSPブロック, 53 JPEGブロック, 54 メモリカードI/F, 55 RC(H/V)ブロック, 56 NTブロック, 61R CCD RAWデータ, 62Rおよび62P Y/Cデータ, 63Rおよび63P JPEG圧縮データ, 64P ディスプレイイメージデータ, 111 文字領域画像抽出部, 112 文字領域画像変換部, 113 画像圧縮ファイル生成情報記憶部, 114 隠蔽画像生成部, 115 隠蔽画像上書き部, 116 画像符号化部, 117 画像圧縮ファイル生成部, 151 画像復号部, 152 文字領域データ読み出し部, 153 文字領域変換画像変換部, 154 文字領域画像上書き部, 155 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮像する撮像装置において、
撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出する抽出手段と、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換する変換手段と、
ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成する第1の生成手段と、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化する符号化手段と、
前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する第2の生成手段と
を備える撮像装置。
【請求項2】
前記隠蔽画像は、特定の単一色からなる画像、あらかじめ定められた所定のアイコン、または前記文字領域画像にモザイク処理が施された画像である
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記領域情報は、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなる
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記ファイルは、ヘッダ情報、前記被写体画像情報、並びに、1または複数の前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を少なくとも含むようにして構成される
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記第1の方式は、暗号化JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式であり、
前記変換手段は、前記暗号化JPEG方式にしたがって暗号化の処理を実行する
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記第2の方式は、JPEG方式であり、
前記符号化手段は、前記JPEG方式にしたがって圧縮の処理を実行する
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
被写体を撮像する撮像装置の撮像方法において、
撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換し、
ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化し、
前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する
ステップを含む撮像方法。
【請求項8】
被写体を撮像する撮像装置の撮像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
撮像された被写体の画像から文字を含んでいる領域の文字領域画像を抽出し、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記文字領域画像を変換し、
ユーザに対して識別不可能となる隠蔽画像を生成し、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、生成された前記隠蔽画像を、前記文字領域画像に上書きした前記被写体の画像を符号化し、
前記領域を特定するための領域情報、変換により得られた文字領域変換画像情報、および符号化により得られた被写体画像情報から構成されるファイルを生成する
ステップを含むプログラム。
【請求項9】
撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置において、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号する復号手段と、
前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出す読み出し手段と、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換する変換手段と、
読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きする上書き手段と、
前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する表示制御手段と
を備える画像処理装置。
【請求項10】
前記領域情報は、前記被写体の画像における、始点となる位置を示す情報、前記始点からの水平方向と垂直方向の大きさを示す情報、および前記領域を識別するためのIDからなる
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記第1の方式は、JPEG方式であり、
前記復号手段は、前記JPEG方式にしたがって伸張の処理を実行する
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記第2の方式は、暗号化JPEG方式であり、
前記変換手段は、前記暗号化JPEG方式にしたがって復号の処理を実行する
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項13】
撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理方法において、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号し、
前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出し、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換し、
読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きし、
前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する
ステップを含む画像処理方法。
【請求項14】
撮像された被写体の画像から抽出された文字を含んでいる領域を特定するための領域情報、前記領域内の文字領域画像を変換することにより得られた文字領域変換画像情報、および前記被写体の画像を符号化することにより得られた被写体画像情報より構成されるファイルから前記被写体の画像を再生する画像処理装置の画像処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
あらかじめ定められた第1の方式にしたがって、前記被写体画像情報を復号し、
前記ファイルから前記領域情報および前記文字領域変換画像情報を読み出し、
あらかじめ定められた第2の方式にしたがって、読み出された前記文字領域変換画像情報を変換し、
読み出された前記領域情報にしたがって、前記文字領域変換画像情報を変換することで元の状態に戻された前記文字領域画像を、復号により得られた前記被写体の画像における前記領域に上書きし、
前記文字領域画像が上書きされた前記被写体の画像の画面への表示を制御する
ステップを含むプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−22148(P2008−22148A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−190640(P2006−190640)
【出願日】平成18年7月11日(2006.7.11)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】