説明

撮像装置

【課題】 高速なメカニカルシャッターは一般に高価であり、また外形・騒音・消費電力も大きい傾向があり、携帯機器への使用に対して障害にならないようにすることを目的とする。
【解決手段】 画素の信号をリセットノイズ信号と光信号との2回に分けて読み出す撮像装置において、露光開始又は終了の少なくとも一方にメカニカルシャッターを用いる第1の露光制御手段と、画素フォトダイオードへの蓄積開始と終了を電気的手段で行う第2の露光制御手段と、を有する。露光時間がリセットノイズ信号読み出しより短い場合は、第1の露光制御手段及び第2の露光制御手段を用い、露光時間がそれより長い場合は第2の露光制御手段を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ用の画像入力に用いられる固体撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
固体撮像素子の中で、CMOSタイプのものは低電圧駆動が可能・消費電力が少ない、周辺回路を同一チップ内に形成可能、スミアが少ないなどの特徴をもち、近年デジタルカメラ、携帯電話などに盛んに使われている。
【0003】
従来は、CMOS型の撮像素子には後述するような画素ごとにばらつくリセットノイズ電圧が重畳されるため、一般にCCDタイプの撮像素子に比べてS/N比が劣っていた。
【0004】
この対策として、画素の光信号電圧を読み出す前に、予め上記リセットノイズ電圧を読み出しておき、それと光信号電圧との差をとることにより、リセットノイズ及び固定パターンノイズを除去することでCCD並みのS/N比を確保できるようになっている。
【0005】
上記の技術に関連する従来技術としては、特許文献1に開示される技術がある。
【0006】
この技術は、受光した光を電荷として撮像素子で蓄積し、撮像素子を遮光するようにシャッターが動作し、シャッターの動作にあわせて電荷蓄積開始の走査を行い、撮像素子に蓄積された電荷の読み出しを行う撮像装置が開示されている。
【特許文献1】特開平11−41523号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の撮像装置においては、リセットノイズ電圧の読み出しが終了するまでフォトダイオードの光電荷を転送できないために、読み出し時間Trdより短い露光時間を実現できない。
【0008】
近年のデジタルカメラは高精細を目指し画素数が増えているため、読み出し周波数を高くしても読み出し時間は大幅には短縮しない。
【0009】
そのために通常は、撮影レンズと撮像素子との間にメカニカルシャッターを挿入し、このシャッターを撮像素子の蓄積中に所望の時間で開閉するようにして、高速シャッターに対応している。
【0010】
しかしながら、高速なメカニカルシャッターは一般に高価であり、また外形・騒音・消費電力も大きい傾向があり、携帯機器への使用に対して障害になる。
【0011】
そこで、本発明は、低速で安価なメカニカルシャッターで高速シャッターを実現することで、携帯機器への使用に対して障害にならないようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、画素の信号をリセットノイズ信号と光信号との2回に分けて読み出す撮像装置において、露光開始又は終了の少なくとも一方にメカニカルシャッターを用いる第1の露光制御手段と、画素フォトダイオードへの蓄積開始と終了を電気的手段で行う第2の露光制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、撮像素子への光電荷の蓄積開始又は終了を電気的に行い、それと低速で安価なメカニカルシャッターとを組み合わせることにより、高速で高価なメカニカルシャッターを用いることなく、CMOS型の撮像素子に関して高速シャッターと高S/N比との両立が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の実施の形態を説明する。
【0015】
[実施の形態1]
本発明の一実施の形態としてのCMOS型の撮像素子を用いた撮像装置とその読み出し動作について説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態としての撮像装置の回路構成を示す図である。
【0017】
図1において、1は撮影レンズ、3は撮像素子であり、CMOS型のイメージセンサを用いている。
【0018】
撮影レンズ1と撮像素子3の間には、メカニカルシャッター2があり、第1の露光制御手段としてのシャッター駆動回路8からの信号9で開閉し、撮影レンズ1から撮像素子3に光を導くか、又はその光を遮る。
【0019】
7は撮像素子3に駆動クロックを供給する第2の露光制御手段としてのタイミング信号発生部であり、制御部6からの同期信号10を受けて駆動クロックを発生する。
【0020】
4は信号処理部であり、撮像素子の出力信号をAD変換し、後述のリセットノイズ除去、又は画素補完、カラー処理などを行う。
【0021】
5は信号処理の中間データ又は信号処理済みのデータを格納するフレームメモリであり、この例ではフレームメモリ1及びフレームメモリ2、あわせて2画面分のメモリを有する。
【0022】
図2は、本発明の一実施の形態としての撮像装置の構成を示す図である。
【0023】
図3は、図2を構成する各画素セルSij図である。
【0024】
図2において、光信号電荷を発生するフォトダイオードPDijは、この例ではアノード側が接地されている。
【0025】
フォトダイオードPDijのカソード側は、電荷転送スイッチTXijを介して、増幅MOS Mij3のゲートに接続されている。
【0026】
また、上記増幅MOS M3ijのゲートには、これをリセットするためのリセットMOS M1ijのソースと容量Cfdijとが接続され、リセットMOS M1ijのドレインは、リセット電圧VRに接続されており、容量Cfdijは信号電荷を保持する画素メモリとして働く。
【0027】
さらに、上記増幅MOS M3ijのドレインは、動作電圧VDDを供給するための行選択MOS M2ijに接続されている。
【0028】
次に、図2を用いて、本発明の固体撮像装置の構成について説明する。
【0029】
各画素セルSijの電荷転送スイッチTXijのゲートは、電荷転送信号線TXaに接続される。
【0030】
同様に、リセットMOS Mij1のゲートは、リセット信号線RESaに接続される。
【0031】
また、i行目の画素セルSi1〜Sinの上記選択MOS M2ijのゲートは、横方向に延長して配置される行選択線(垂直走査線)SELiに接続される。
【0032】
同じ行に配置された他の画素セルの同様な選択MOSのゲートも上記行選択線SELiに共通に接続される。
【0033】
この行選択線は、垂直走査回路ブロックVSRに接続され、後述する動作タイミングに基づいて、行選択信号が供給される。
【0034】
j列目のセルS1j〜Smjの上記増幅MOS M3ijのソースは、縦方向に延長して配置される垂直信号線Vjに接続される。
【0035】
同じ列に配置される画素セルの同様な増幅MOS M3ijのソースも上記垂直信号線Vjに接続される。
【0036】
上記垂直信号線Vjは、負荷手段である定電流源Ijに接続されるとともに、垂直信号線VjをリセットするためのMOS M4jを介して垂直線リセット電圧VVRに接続される。
【0037】
さらに、上記j列の垂直信号線Vjは、水平転送スイッチM5jを介して、増幅器に接続される。
【0038】
水平転送スイッチM5jのゲートは列選択線Hjに共通に接続され、水平走査回路ブロックHSRに接続される。
【0039】
図2に示されている残りの列においても同様な構成の読み出し回路が設けられる。
【0040】
次に、本実施の形態の固体撮像装置の動作について、図4を用いて説明する。
【0041】
まず、リセットMOS M1ijのゲートへクロック信号φRESa、電荷転送スイッチTXijのゲートへクロック信号φTXa及び垂直信号線リセットMOS M4jのゲートへのクロック信号φVRESがハイレベルとなる(〜t1)。
【0042】
これによって、PDij及び増幅MOS M3ijのゲートがVRに、垂直信号線V1〜VnがVVRにリセットされる。
【0043】
φRESa、φTXa及びφVRESがロウレベルに復帰すると(t2)、PDijには光電荷の蓄積が開始される。
【0044】
次に、選択MOS M2ijのゲートへのクロック信号φSELi及び列選択線Hjがハイレベルとなり、水平転送スイッチM5jが導通する(t3)。
【0045】
これによって、図2の撮像装置の出力端子Voutからは、以下のリセットノイズ電圧が重畳された電圧(以下リセットノイズ電圧とする)が出力される。
………………VNij=Aij・B(VR−VGSij)…(1)
ここで、Aijはi行j列目の画素セル内の増幅MOS M3ijのゲインで、VGSijはゲート・ソース間電圧、Bは増幅器のゲインとする。
【0046】
ゲート・ソース間電圧VGSijは、画素セルごとの増幅MOSのしきい値Vthのばらつきによって増幅MOSごとに異なる。
【0047】
ここまでの動作で、i行目に接続された画素セルSil〜Sinのリセットノイズ電圧が垂直信号線V1〜Vnに出力される。
【0048】
この後、水平走査回路ブロックからの信号H1〜Nnによって、各列の水平転送スイッチM5jのゲートが順次ハイレベルとなり(t4)、各列の垂直信号線電圧が、増幅器で増幅され、出力端子VOUTに順次出力される。
【0049】
i行目の画素のリセットノイズ電圧を増幅器から全て出力し終わると、φSELiがロウレベルに復帰する(t5)。
【0050】
以上の動作をi=1からi=m行目まで繰り返すことにより、全画素の電圧を読み出す。
【0051】
撮像素子から出力される各画素のリセットノイズ電圧は、図1の信号処理回路4でAD変換された後、順次5のフレームメモリ1に格納される。
【0052】
次のステップで光信号電圧を読み出す。
【0053】
まず、φTXaがハイレベルとなり(t6)、PDijの光信号電荷が、増幅MOS M3ijのゲート部の容量Cfdijに転送される。
【0054】
このときCfdijにはリセット電荷に光電荷が重畳される。
【0055】
以下、上記リセットノイズ電圧読み出しと同じ手順を繰り返してリセット電圧に光信号電圧を加算した電圧を読み出す。
【0056】
このとき画素セルSijから読み出される電圧VSijは次式で表される。
………Vsij=Aij・B(Vsigij−VGSij)……(2)
ここで、Vsig・ijは画素セルSijの光信号とする。
【0057】
以後、上記リセットノイズ電圧読み出しと同様に、i行目に接続された画素セルSil〜Sinの光信号が垂直信号線V1〜Vnに出力される。
【0058】
この後、水平走査回路ブロックからの信号H1〜Hnによって、各列の水平転送スイッチM5jのゲートが順次ハイレベルとなり(t7)、各列の垂直信号線の電圧が、増幅器で増幅され、出力端子VOUTに順次出力される。
【0059】
i行目の画素の光信号電圧を増幅器から全て出力し終わると、φSELiがロウレベルに復帰する(t8)。
【0060】
この動作をi=1からi=m行目まで繰り返すことにより、全画素の電圧を読み出す。
【0061】
撮像素子から出力される各画素の光信号電圧は、図1の信号処理回路4でAD変換された後、順次5のフレームメモリ2に格納される。
【0062】
(1)式及び(2)式で表される撮像素子の画素セルSijの出力はAD変換された後、それぞれ下記(3)式及び(4)式で表される数値でフレームメモリ1及び2に格納される。
【0063】
DNij=C(VR−VGSij)……(3)
DSij=C(Vsig・ij−VGSij)……(4)
信号処理部において、フレームメモリ1及び2から(3)式及び(4)式で表されるデータを順次読み出し、その差をとることで下記(5)式のデータを得る。
……Doutij=DSij−Dnij=C(Vsig・ij−VR)…(5)
(5)式においては、固定パターンノイズの原因となる画素セルごとの増幅MOSのしきい値Vthのばらつきが除去されている。
【0064】
また、(5)式の右項中Vsigij及びVRには、リセットノイズが加算されているので、差をとることによりフォトダイオードPDで得られた光電荷による電圧だけが増幅されてデータDoutijとなっている。
【0065】
以上で、増幅MOS M3ijのしきい値のバラツキやリセットMOS M1ijのしきい値のバラツキ及びリセットノイズ等を除去できるので、高S/Nの画像信号を得ることができる。
【0066】
本撮像装置及び撮像素子とその画素セルは、それぞれ前述の図1、図2、図3と同一の構成であるが、図1のメカニカルシャッターより低速なものを使うことができる。
【0067】
本実施の形態は図5、6の駆動タイミングに示したように、各画素のフォトダイオードが光電荷蓄積を開始するためだけに、メカニカルシャッターを使用する。
【0068】
メカニカルシャッターが閉じた状態において、図1の撮像素子3の各画素セルSijのフォトダイオード、画素メモリを図1で示した電荷転送スイッチ及びリセットMOSのゲート信号TXa及びRESaがハイレベルとなり、全画素同時に一括でリセットされる。
【0069】
次に、TXa及びRESaがロウレベルになり、上記リセットが解除されると各画素のフォトダイオードには光電荷の蓄積が可能となるが、メカニカルシャッターで遮光されているので電荷は蓄積しない。
【0070】
このとき各画素のメモリに現れるリセットノイズ電圧を、前述の手順で図4のフレームメモリ1に読み出す。
【0071】
リセットノイズ電圧の読み出しに要する時間は、読み出し画素数と読み出しクロックの周波数で決まり、これをTrdとする。
【0072】
一方、測光回路(図示せず)の出力に応じて制御回路で演算されるか、もしくは操作者が直接制御回路に入力した露光時間をTexとすれば、制御回路はリセットノイズ電圧読み出しから、概ね(Trd−Tex)の時間を経た後にシャッター駆動回路に信号を送り、それによりメカニカルシャッターが開く。
【0073】
この時点から時間Texが経過すると、ノイズ読み出しと所望の露光時間が終了する。
【0074】
ここで、各画素の転送スイッチTXijのゲート信号TXaがハイレベルとなり、各画素のフォトダイオードに蓄積された光電荷が全画素同時にそれぞれの画素メモリへ転送される。
【0075】
このとき各画素のリセット後の電荷とフォトダイオードからの光電荷との和による電圧(以後、光信号電圧とする)を、前述の手順で図4のフレームメモリ2に読み出す。
【0076】
以上の駆動タイミングを図5(a)に示す。
【0077】
メカニカルシャッターが開くタイミングを(Trd−Tex)に設定することで連続撮影時の単位時間あたりの撮影枚数を最大にできる。
【0078】
以上のように露光時間が短い場合でも、メカニカルシャッターはリセットノイズ読み出し中に開いた後は、画素メモリへの光信号電荷の転送が終了してから次の撮影までの間の任意のタイミングで閉じておけばよいので、低速で安価なものが使える。
【0079】
なお、露光間がノイズ読み出し時間より長い場合(Trd≦Tex)の駆動タイミングを図5(b)に示した。
【0080】
この場合はノイズ読み出しと同時にメカニカルシャッターを開く。
【0081】
露光時間Texが終了する前にノイズ読み出しが終了しているので、Texが終了した時点で各画素のフォトダイオードの電荷を同時に画素メモリに転送し、その後前述の光信号読み出しを行う。
【0082】
その間に次の撮影に備えてメカニカルシャッターを閉じる。
【0083】
さらに、以上の動作を、1秒間に30回程度繰り返すことで、動画撮影が可能になる。
【0084】
図6は、動画撮影時の駆動タイミングで、図の1フレーム目と2フレーム目は露光時間がリセットノイズ読み出し時間よりも短い場合で、3フレーム目は1フレームあたりの露光時間がTrd以上の場合で、メカニカルシャッターは開放のまま保持される。
【0085】
この場合の露光時間は各画素のリセット解除からフォトダイオードの光電荷を画素メモリへ一括転送するまでの時間となる。
【0086】
動画撮影時は、例えば露光時間が1/1000秒の高速シャッターであっても、メカニカルシャッターは1/30秒周期で開閉すればよい。
【0087】
[実施の形態2]
本実施の形態の撮像装置及び撮像素子とその画素セルは、前記の実施の形態1と同一の構成である。
【0088】
本実施の形態では図7、8の駆動タイミングに示したように、各画素のフォトダイオードの光電荷蓄積を終了するためだけに、メカニカルシャッターを使用する。
【0089】
まず、制御回路がシャッター駆動回路に信号を送り、それによりメカニカルシャッターが開く。
【0090】
次に、上記と同様に各画素セルSijのフォトダイオード、画素メモリをTXa及びRESaをハイレベルにすることで全画素同時にリセットする。
【0091】
TXa及びRESaがロウレベルになるとともに、上記リセットが解除されてフォトダイオードに光電荷の蓄積が開始される。
【0092】
これと並行して、各画素のリセットノイズ電圧を、前述の手順と同様にして図4のフレームメモリ1に読み出す。
【0093】
読み出しに要する時間Trdに対して、露光時間Texが短い場合は、Texになった時点で、制御回路がシャッター駆動回路に信号を送り、メカニカルシャッターを閉じる。
【0094】
各画素のフォトダイオードは遮光されるため、光電荷の蓄積は停止する。
【0095】
蓄積開始から時間Trdを経た時点で、Txaをハイレベルにして各フォトダイオードの電荷を全画素同時にそれぞれの画素メモリに転送する。
【0096】
次に前述の手順で各画素の光信号電圧を図4のフレームメモリ2に読み出す。
【0097】
以上の駆動タイミングを図7に示す。
【0098】
メカニカルシャッターが閉じるタイミングを蓄積開始から時間Trdを経た時点に設定することで連続撮影時の単位時間あたりの撮影枚数を最大にできる。
【0099】
露光時間が短い場合でも、メカニカルシャッターはリセットノイズ読み出し中に閉じた後は、画素メモリへの光信号電荷の転送が終了してから次の撮影までの間の任意のタイミングで閉じておけばよいので、低速で安価なものが使える。
【0100】
なお、露光時間がノイズ読み出し時間より長い場合(Trd≦Tex)は、上記図5(b)と同じ動作を行う。
【0101】
さらに、実施の形態1と同様に上記動作を、1秒間に30回程度繰り返すことで、動画撮影も可能になる。
【0102】
図8は、動画撮影時の駆動タイミングで、図の1フレーム目と2フレーム目は露光時間がリセットノイズ読み出し時間よりも短い場合で、3フレーム目は1フレームあたりの露光時間がTrd以上の場合で、この場合も実施の形態1と同じ動作になる。
【0103】
図9に基づいて、本発明の一実施の形態としての撮像装置をスチルカメラに適用した場合の一実施の形態について詳述する。
【0104】
図9において、1はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞り、4はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、6は固体撮像素子4より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、8は固体撮像素子4、撮像信号処理回路5、A/D変換器6及び信号処理部7に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶するためのメモリ部、11は記録媒体に記録又は読み出しを行うためのインターフェース部、12は画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータなどと通信するためのインターフェース部である。
【0105】
次に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について説明する。
【0106】
バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器6などの撮像系回路の電源がオンされる。
【0107】
それから、露光量を制御するために、全体制御・演算部9は絞り3を開放にし、固体撮像素子4から出力された信号はA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。
【0108】
そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。
【0109】
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御する。
【0110】
次に、固体撮像素子4から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。
【0111】
その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。
【0112】
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
【0113】
露光が終了すると、固体撮像素子4から出力された画像信号はA/D変換器6でA/D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部に書き込まれる。
【0114】
その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を通り半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体12に記録される。
【0115】
また、外部I/F部13を通り直接コンピュータなどに入力して画像の加工を行ってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、スチルカメラなどに利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0117】
【図1】本発明の撮像装置の概略構成図である。
【図2】本発明の撮像装置を構成する撮像素子の概略構成図である。
【図3】本発明の撮像素子の画素の構成図である。
【図4】本発明の撮像素子の駆動タイミング図である。
【図5】実施の形態1の撮像装置での静止画撮影のタイミング図である。
【図6】実施の形態1の撮像装置での動画撮影のタイミング図である。
【図7】実施の形態2の撮像装置での静止画撮影のタイミング図である。
【図8】実施の形態2の撮像装置での動画撮影のタイミング図である。
【図9】図9に基づいて、本発明の一実施の形態としての撮像装置をスチルカメラに適用した場合の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0118】
S111〜Smn 画素セル
PDij 画素セルSijのフォトダイオード
TXij 画素セルSijの電荷転送MOS
Cfd_ij 画素セルSijの画素メモリ
M1ij 画素セルSijのリセットMOS
M2ij 画素セルSijの選択MOS
M3ij 画素セルSijの増幅MOS
M41〜M4n 垂直出力線リセットMOS
M51〜M5n 水平転送MOS
VRES 垂直出力線リセットパルス
H1〜Hn 水平走査パルス
V1〜Vn 垂直出力線
TXa 一括転送パルス
RESa 一括リセットパルス
SEL1〜SELm 行選択パルス
VDD 画素の動作電圧
VR 画素のリセット電圧
I1〜In 定電流源
VVR 垂直線リセット電圧
VOUT 撮像素子の出力電圧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素の信号をリセットノイズ信号と光信号との2回に分けて読み出す撮像装置において、
露光開始又は終了の少なくとも一方にメカニカルシャッターを用いる第1の露光制御手段と、
画素フォトダイオードへの蓄積開始と終了を電気的手段で行う第2の露光制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
露光時間がリセットノイズ信号読み出しより短い場合は、前記第1の露光制御手段及び前記第2の露光制御手段を用い、露光時間がそれより長い場合は前記第2の露光制御手段を用いることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記リセットノイズ信号の読み出し中に前記メカニカルシャッターを閉じている期間があることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
【請求項4】
CMOS型固体撮像装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の撮像装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項記載の撮像装置を備えることを特徴とする固体撮像システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−333087(P2006−333087A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−153996(P2005−153996)
【出願日】平成17年5月26日(2005.5.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】