説明

改変型芳香環ジオキシゲナーゼ及び水酸化フラボン類化合物の製造法

【課題】フラボン類化合物のフェニル基(ベンゼン環)に水酸基を導入して新規化合物を作製する方法を提供すること。
【解決手段】以下の(a)〜(c);
(a)改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)、及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB);(b)改変型BphA及びBphBを発現する微生物;並びに(c)該微生物の培養物の少なくとも1つを、フラボン類化合物を含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から水酸化されたフラボン類化合物を得ることを特徴とする、水酸化フラボン類化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット、それをコードする核酸、該核酸を含む組換えベクター、該組換えベクターで形質転換された形質転換体に関する。また本発明は、上記改変型芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニットを用いた水酸化フラボン類の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)KF707株は、北九州で単離されたビフェニルやポリ塩化ビフェニル(PCB)の分解細菌である。この細菌から、芳香環(ビフェニル)の分解酵素遺伝子群が世界で始めて単離された(非特許文献1)。現在では、芳香環分解細菌由来の芳香環分解酵素遺伝子群を用いた研究は、環境浄化関連のニーズから数多くなされており、遺伝子や酵素の構造や機能に関して多くの知見が集積している(たとえば、非特許文献2参照)。最初の4反応の芳香環分解酵素の機能を以下に示す(非特許文献3)。
【0003】
【化1】

【0004】
上記の全遺伝子、すなわち、bphAbphA1A2A3A4)、bphBbphC、及び、bphD遺伝子を大腸菌に導入し発現させると、その大腸菌は、芳香環を代謝して安息香酸を作ることができる。
【0005】
現在までに、芳香環ジオキシゲナーゼ遺伝子として、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株由来の芳香環ジオキシゲナーゼ遺伝子(bphA)を分子進化工学的手法により改変したものを導入・発現させた大腸菌又は放線菌を用いて、種々のフェニル基等を含む芳香族化合物からジヒドロジオール体を作製出来ることが報告されている(下記の非特許文献1、2又は特許文献1参照)。すなわち芳香環やPCBの分解細菌であるシュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株から単離された芳香環ジオキシゲナーゼにおける大サブユニット(BphA1)をコードするDNAを、他の芳香環分解細菌であるブルクホルデリア(Burkholderia)属LB400株由来の芳香環ジオキシゲナーゼの大サブユニット(BphA1)をコードするDNAとの間でDNAシャフリング(DNA shuffling)を行い、変異株の中から基質特異性に優れた変異体として単離したBphA1(2072)と、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株由来の芳香環ジオキシゲナーゼの大サブユニット以外の3つの構成要素(BphA2A3A4)からなる改変芳香環ジオキシゲナーゼ(群)により、複素環基とフェニル基を分子内に含む有機低分子化合物の生物変換が可能であることが見い出された(非特許文献4及び5参照)。すなわち、DNAシャフリングした改変芳香環ジオキシゲナーゼ遺伝子[bphA1(2072)bphA2A3A4bphA(2072)]を含む大腸菌が、上記有機低分子化合物を変換し、フェニル基の隣合った位置(置換基が入っている位置を1とすると、2と3の位置)に位置特異的に2つの水酸基と2つの水素が導入された芳香族−シス(cis)−ジヒドロジオール体を立体選択的に生成できることがわかった。この改変芳香環ジオキシゲナーゼの大サブユニット[BphA1(2072)]のアミノ酸配列はDDBJ/Genbankアクセッション番号AB085748に示されている。また、KF707株の小サブユニット(BphA2)、フェレドキシン(BphA3)、及び、フェレドキシンレダクターゼ(BphA4)のアミノ酸配列は、DDBJ/Genbankアクセッション番号M83673に示されている。さらに、上記のbphA(2072)を有する大腸菌により合成された芳香族−シス(cis)−ジヒドロジオール体が、シュードモナス・シュードアルカリゲノスKF707株由来の芳香環ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)によりジオール体に変換されることも報告されている(特許文献2参照)。このBphBのアミノ酸配列もDDBJ/Genbankアクセッション番号M83673に示されている。なお、その次の反応を触媒する芳香環ジオールジオキシゲナーゼ(BphC)及びヒドロラーゼ(BphD)のアミノ酸配列もそれぞれDDBJ/Genbankアクセッション番号M83673及びDDBJ/Genbankアクセッション番号D85851に示されている。
【0006】
また、上記bphA遺伝子とbphB遺伝子及びbphC遺伝子を発現した大腸菌を、フェニル基(ベンゼン環)を分子内に有する有機低分子化合物を合成培地内で混合培養すると、メタ解裂化合物ではなく、ピコリン酸化合物が生成されることも報告されている(特許文献3参照)。
【0007】
さらに、上記のbphA(2072)及びKF707株由来の芳香環ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ遺伝子(bphB)を有する大腸菌によりフラボン、フラバノンや6−ヒドロキシフラボン等の数種類のフラボノイドをジオール体に変換できることも報告されている(非特許文献6参照)。
【0008】
【特許文献1】特開2003−269号公報
【特許文献2】WO2004/078988号パンフレット
【特許文献3】WO2005/085435号パンフレット
【非特許文献1】Furukawa,K., and Miyazaki,T., Cloning of gene cluster encoding biphenyl and chlorobiphenyl degradation in Pseudomonas pseudoalcaligenes. J. Bacteriol., 166, 392-398, 1986
【非特許文献2】Furukawa,K., Engineering dioxygenases for efficient degradation of environmental pollutants, Curr. Opinion Biotechnol.,11,244-249.2000
【非特許文献3】Suenaga,H.,Goto,M., and Furukawa,K., Emergence of multifunctional oxygenase activities by random priming recombination. J. Biol. Chem., 276, 22500-22506, 2001
【非特許文献4】Misawa, N., Shindo, K., Takahashi, H., Suenaga, H., Iguchi, K., Okazaki, H., Harayama, S., and Furukawa, K., Hydroxylation of various molecules including heterocyclic aromatics using recombinant Escherichia coli cells expressing modified biphenyl dioxygenase genes. “Tetrahedron" , 58, 9605-9612, 2002.
【非特許文献5】Shindo, K., Nakamura, R., Chinda, I., Ohnishi, Y. Horinouchi,S., Takahashi, H., Iguchi, K., Harayama, S., Furukawa, K., and Misawa, N., Hydroxylation of ionized aromatics including carboxylic acid or amine using recombinant Streptomyces lividanscells expressing modified biphenyl dioxygenase genes. “Tetrahedron" , 59, 1895-1900, 2003.
【非特許文献6】Shindo, K., Kagiyama, Y., Nakamura, R., Hara, A., Ikenaga, H., Furukawa, K., and Misawa, N., Enzymatic synthesis of novel antioxidant flavonoids by Escherichia coli cells expressing modified metabolic genes involved in biphenyl catabolism.“J. Mol. Catalysis B:Enzymatic”23, 9-16, 2003.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、フラボン類化合物のフェニル基(ベンゼン環)の2つの位置(例えば2位及び3位)に水酸基を導入して新規化合物を作製する一般的な方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、遺伝子工学的に改変した芳香環(ビフェニル)ジオキシゲナーゼ(改変型BphA1A2A3A4:BphA)をコードする遺伝子をジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)をコードする遺伝子と共に導入し発現させた組換え大腸菌と、種々のフラボン類化合物を合成培地内で混合培養すると、フラボン類化合物のジオール体がそれぞれ生成されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)以下の(a)又は(b)のポリペプチド。
(a)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、又は
(b)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列において、324番目若しくは325番目のアミノ酸以外の1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、(a)と同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチド
(2)以下の(a)又は(b)の核酸。
(a)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸、又は
(b)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列において、324番目若しくは325番目のアミノ酸以外の1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、(a)と同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチドをコードする核酸
(3)以下の(a)又は(b)の核酸。
(a)配列番号1に示される塩基配列からなる核酸、又は
(b)配列番号1に示される塩基配列に相補的な配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチドをコードする核酸
【0012】
(4)上記(2)又は(3)の核酸を含む組換えベクター。
(5)上記(4)の組換えベクターで形質転換された形質転換体。
(6)上記(5)の形質転換体を培養し、得られる培養物からポリペプチドを採取することを特徴とする、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有するポリペプチド(BphA1)の製造方法。
【0013】
(7)さらに芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)をコードする核酸、及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)をコードする核酸を含む、上記(4)の組換えベクター。
【0014】
(8)上記(1)のポリペプチド(BphA1)を発現し、かつ芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)を発現することを特徴とする微生物。
(9)上記(4)又は(7)の組換えベクターで形質転換されたものである、上記(8)の微生物。
(10)フラボン類化合物を水酸化フラボン類化合物に変換できるものである、上記(8)又は(9)の微生物。
(11)微生物が大腸菌であることを特徴とする上記(8)〜(10)のいずれかの微生物。
【0015】
(12)上記(8)〜(11)のいずれかの微生物を培養し、得られる培養物からポリペプチドを採取することを特徴とする、フラボン類化合物を水酸化フラボン類化合物に変換する活性を有する酵素群の製造方法。
【0016】
(13)以下の(a)〜(c):
(a)上記(1)のポリペプチド(BphA1)及び芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)、並びにジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)
(b)上記(8)〜(11)のいずれかの微生物
(c)上記(8)〜(11)のいずれかの微生物の培養物
の少なくとも1つを、フラボン類化合物を含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から水酸化されたフラボン類化合物を得ることを特徴とする、水酸化フラボン類化合物の製造方法。
(14)フラボン類化合物が、フラボン、6−ヒドロキシフラボン、7−ヒドロキシフラボン、5,7−ジヒドロキシフラボン、6−ヒドロキシフラバノン、7−ヒドロキシフラバノン、カルコン、1−フェニルナフタレン、及び2−フェニルナフタレンからなる群より選択される、上記(13)の方法。
(15)水酸化フラボン類化合物が、フラボン類化合物のフェニル基の2位及び3位に2つの水酸基が導入されたジオール体である、上記(13)又は(14)の方法。
【0017】
(16)下記式IIで表わされる化合物。
【0018】
【化2】

【0019】
(17)以下の(a)〜(c):
(a)上記(1)のポリペプチド(BphA1)及び芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)、並びにジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)
(b)上記(8)〜(11)のいずれかの微生物
(c)上記(8)〜(11)のいずれかの微生物の培養物
の少なくとも1つを、カルコンを含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から上記式IIで表わされる化合物を得ることを特徴とする、式IIで表わされる化合物の製造方法。
(18)下記式II、III、及びIVで表わされる化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする抗酸化剤。
【0020】
【化3】

【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、既存のフラボン類化合物から水酸化フラボン類化合物(特に水酸基を2つの位置に有するジオール体)を製造する新規な方法が提供される。かかる変換産物は種々の医薬品や農薬等の工業製品を有機化学合成するための原料として提供することができる。また、本発明の方法はフラボン類化合物のフェニル基(ベンゼン環)の2つの位置(2位及び3位)に特異的に水酸基を導入することができ、有機化学合成において有用な反応である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る水酸化フラボン類化合物の製造方法は、フェニル基(ベンゼン環)を有するフラボン類化合物に、本発明に係る芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有するポリペプチドと公知の芳香環分解系酵素とを作用させることにより、そのフェニル基(ベンゼン環)を水酸化して、水酸化フラボン類化合物に変換することを特徴とするものである。
【0023】
具体的には、本発明に係る芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有するポリペプチド(以下、「改変型BphA1」ともいう)と芳香環ジオキシゲナーゼの他のサブユニット(BphA2A3A4又はBphEFG)からなる酵素[改変型BphA]、及び芳香環ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)を、順次作用させて、フェニル基(ベンゼン環)が水酸化されたフラボン類を製造する。
【0024】
1.芳香環分解系酵素及びそれをコードする遺伝子
本発明では、芳香環(ビフェニル)分解系の最初の酵素、すなわち、芳香環(ビフェニル)ジオキシゲナーゼ(BphA;本明細書中、単に「芳香環ジオキシゲナーゼ」とも記載する)を遺伝子工学的に改変した改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)、及び2番目の酵素ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)の活性を利用している。BphAは4つのサブユニット(BphA1,BphA2,BphA3及びBphA4;又はBphA1,BphE,BphF及びBphG)から構成されており、本発明において「改変型芳香環ジオキシゲナーゼ」とは、そのうちの大サブユニット(BphA1)を遺伝子工学的に改変したものである。
【0025】
(1)改変型BphA(芳香環ジオキシゲナーゼ)
本発明において、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)としては、限定されるものではないが、その大サブユニットがBphA1(1−22)(配列番号2)及びBphA1(2−2)(配列番号4)のものを用いることができる。これらの改変型BphA1は、限定されるものではないが、それぞれbphA1(1−22)遺伝子(配列番号1)及びbphA1(2−2)遺伝子(配列番号3)によりコードされる。
【0026】
bphA1(1−22)遺伝子及びbphA1(2−2)遺伝子は、シュードモナス・プチダKF715株(Hayase,N.,Taira,K. and Furukawa, K., Pseudomonasputida KF715 bphABCD operon encoding biphenyl and polychlorinated biphenyl degradation: Cloning analysis, and expression in soil bacteria. J. Bacteriol., 172, 1990)から単離したbphA1配列を中央部分に持ち、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707由来のbphA1配列を両端に持つハイブリッドbphA1遺伝子であるbphA1(715−707)遺伝子を基に、一部のアミノ酸残基に置換を加えたものである。bphA1(715−707)遺伝子は、カセットPCR法(特開2000−125871号公報)を用いてシュードモナス・プチダKF715株からbphA1配列を単離し構築したものである(特許文献3)。
【0027】
本発明者らは、bphA1(715−707)遺伝子によりコードされるアミノ酸配列の324番目及び325番目の部位(それぞれアミノ酸残基チロシン及びイソロイシン)がBphAの基質特異性決定に重要であると考え、この部位にランダムな変異を導入し、その中からフラボン類化合物の変換に優れた変異株として、bphA1(715−707)のアミノ酸配列の324番目及び325番目のアミノ酸がアラニン及びロイシン残基に変化した[bphA1(1−22)]と、324番目及び325番目のアミノ酸がロイシン及びイソロイシン残基に変化した[bphA1(2−2)]を獲得し、またこれらの改変型bphA1によりコードされる芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニットを他のサブユニット(BphA2A3A4)及びBphBと共に発現させたところ、フラボン類のフェニル基に水酸基を導入することができることを確認した。
【0028】
従って、本発明に係る改変型BphA1は、公知のBphA1のアミノ酸配列において、BphA1(715−707)のアミノ酸配列の324番目及び325番目のアミノ酸に相当するアミノ酸を、それぞれアラニン及びイソロイシンに改変するか、又はそれぞれロイシン及びイソロイシンに改変することにより、作製することができる。
【0029】
公知のBphA1としては、限定されるものではないが、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707由来のBphA1、ブルクホルデリア属LB400株由来のBphA1、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株のbphA1とブルクホルデリア属LB400株のbphA1間でDNAシャフリングを行って得られたbphA1遺伝子[bphA1(2072)]によりコードされるBphA1によりコードされるBphA1(DDBJ/Genbank登録番号AB085748)、シュードモナス・プチダKF715株由来のbphA1遺伝子を中央部分に持ち、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株のbphA1遺伝子を両端に持つハイブリッドbphA1遺伝子[bphA1(715−707)]によりコードされるBphA1(特許文献3)などが挙げられる。
【0030】
また、本明細書において例示する配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドと同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有する限り、当該アミノ酸配列において、324番目及び325番目のアミノ酸以外の複数個、好ましくは1若しくは2個のアミノ酸に欠失、置換、付加等の変異が生じてもよい。同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性とは、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが有する、芳香環ジオキシゲナーゼ酵素における主要構成タンパク質として、基質認識とその酸素添加反応を担う機能を有することを指す。この機能は、芳香環ジオキシゲナーゼの他のサブユニットをコードする遺伝子(bphA2A3A4、又はbphEFG)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子(bphB)と共に微生物内で共発現させ、基質の生変換実験を行うことによって確認することができる。
【0031】
例えば、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列の1〜2個のアミノ酸が欠失してもよく、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列に1〜2個のアミノ酸が付加してもよく、あるいは、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列の1〜2個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換したものも、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有するタンパク質に含まれる。ただし、配列番号2又は4における324番目及び325番目のアミノ酸は当該変異を含むものではない。
【0032】
改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)を構成する改変型BphA1以外の要素は、BphA2A3A4あるいは微生物によってはBphEFGであるが、これらは当技術分野で公知の任意のものを用いることができる。芳香環ジオキシゲナーゼのサブユニット(BphA2A3A4あるいはBphEFG)は、天然にこの酵素を産生する微生物、又は該酵素をコードする遺伝子を導入した微生物から得ることができる。あるいは、該酵素の変異体又は分子進化工学的手法による改変体をコードする遺伝子を導入した微生物から得ることができる(特許文献3等)。例えば、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株の小サブユニット(BphA2)、フェレドキシン(BphA3)、及びフェレドキシンレダクターゼ(BphA4)のアミノ酸配列は、DDBJ/Genbank登録番号M83673に示されている。また、バークホルデリア・ゼノボランス(Burkholderia xenovorans)LB400株の小サブユニット(BphE)、フェレドキシン(BphF)、及びフェレドキシンレダクターゼ(BphG)のアミノ酸配列は、DDBJ/Genbank登録番号M86348に示されている。
【0033】
(2)BphB(ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ)
ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)は、天然に該酵素を産生する微生物、又は該酵素をコードする遺伝子を導入した微生物から得ることができる。あるいは、該酵素の変異体又は分子進化工学的手法による改変体をコードする遺伝子を導入した微生物から得ることができる。例えば限定されるものではないが、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株のBphBのアミノ酸配列はDDBJ/Genbank登録番号M83673に示されている。また、バークホルデリア・ゼノボランス(Burkholderia xenovorans)LB400株のシュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株のBphBのアミノ酸配列は、DDBJ/Genbank登録番号M86348に示されている。
【0034】
(3)改変型BphA又はBphBをコードする遺伝子
上述した改変型芳香環ジオキシゲナーゼをコードする遺伝子(改変型bphA)は、改変型bphA1bphA2bphA3、及びbphA4、又は改変型bphA1bphEbphF、及びbphGからなり、ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子はbphBからなる。
【0035】
改変型bphA遺伝子は、限定されるものではないが、その大サブユニット(BphA1)をコードする遺伝子がbphA1(1−22)遺伝子(配列番号1)及びbphA1(2−2)遺伝子(配列番号3)であることが好ましい。すなわち、改変型bphA1遺伝子は、公知のBphA1のアミノ酸配列において324番目及び325番目のアミノ酸に相当するアミノ酸がそれぞれアラニン及びイソロイシンであるか又はそれぞれロイシン及びイソロイシンであるアミノ酸配列をコードするように改変されたものである。
【0036】
その他の遺伝子(すなわちbphA2bphA3bphA4及びbphB、あるいはbphEbphF、及びbphG)は、これらの遺伝子を天然に有する微生物に由来するものだけでなく、例えば、それらの自然に若しくは人為的に生じた変異体をコードする遺伝子、又はそれらの遺伝子間でDNAシャフリング等の分子進化工学的手法を施して得られる改変体をコードする遺伝子を含む。
【0037】
使用可能な遺伝子としては、たとえばシュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株由来のbphA2bphA3bphA4、及びbphB遺伝子、あるいはバークホルデリア・ゼノボランス(Burkholderia xenovorans)LB400株由来のbphEbphFbphG及びbphB遺伝子が挙げられる。KF707株のbphA2bphA3bphA4bphB遺伝子の塩基配列はDDBJ/Genbank登録番号M83673に示されている。また、バークホルデリア・ゼノボランス(Burkholderia xenovorans)LB400株由来のbphEbphFbphG及びbphB遺伝子の塩基配列はDDBJ/Genbank登録番号M83648に示されている。
【0038】
また、上述した芳香環ジオキシゲナーゼ又はジヒドロジオールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子としては、部位特異的突然変異誘発法等によって変異が導入され、かつ上記機能又は活性を有する変異体であってもよい。なお、遺伝子に変異を導入するには、Kunkel法、Gapped duplex法等の公知の手法又はこれに準ずる方法を採用することができる。例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutan−K(TAKARA社製)やMutan−G(TAKARA社製))などを用いて変異の導入が行われる。また、エラー導入PCRやDNAシャッフリング等の手法により、遺伝子の変異導入やキメラ遺伝子を構築することもできる。エラー導入PCR及びDNAシャッフリング手法は、当技術分野で公知の手法であり、例えばエラー導入PCRについてはChen K, and Arnold FH. 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 90: 5618-5622を、またDNAシャフリングやカセットPCR等の分子進化工学的手法は、例えば、Kurtzman,A.L.,Govindarajan, S., Vahle, K., Jones, J. T., Heinrichs, V., Patten P. A.,Advances in directed protein evolution by recursive genetic recombination: applications to therapeutic proteins. Curr. Opinion Biotechnol.,12, 361-370, 2001、及び、Okuta, A., Ohnishi, A. and Harayama, S., PCR isolation of catechol 2,3-dioxygenase gene fragments from environmental samples and their assembly into functional genes. Gene, 212, 221-228, 1998を参照されたい。
【0039】
変異を有する核酸により作製される組換えタンパク質が目的の機能(すなわち芳香環分解系酵素活性)を有するか否かは、上述したように当技術分野で公知の方法により、変異核酸を形質転換体において発現させ、得られる組換えタンパク質を用いて基質の生変換実験を行うことによって確認することができる。なお、フラボン類を水酸化する活性を保持するために、改変型BphA1をコードする改変型bphA1遺伝子は、それによりコードされるアミノ酸配列における324番目及び325番目のアミノ酸がそれぞれアラニン及びイソロイシンとなるか又はそれぞれロイシン及びイソロイシンとなるアミノ酸配列をコードするように、上記変異を導入する。
【0040】
さらに、上記塩基配列からなる核酸の全部又は一部の配列に相補的な配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット若しくは芳香環ジオキシゲナーゼサブユニットの活性、又はジヒドロジオールデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質をコードする核酸も本発明において用いることができる。ストリンジェントな条件とは、特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、高い相同性(相同性が60%以上、好ましくは80%以上)を有するDNAがハイブリダイズする条件をいう。このようなハイブリダイゼーション条件は当技術分野で公知であり、例えばSambrook et al, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989などに記載されている。
【0041】
なお、上記の芳香環分解系酵素をコードする遺伝子群(bphA1A2A3A4遺伝子又はbphA1EFG遺伝子、及びbphB遺伝子)は通常、ゲノムDNA又はプラスミドDNA内において、隣接するかごく近傍に存在しているので、いずれか一つの遺伝子の配列を含むクローン、たとえばコスミドクローン等をコロニーハイブリダイゼーション法等により単離すれば、簡単に他の遺伝子も一緒に単離することができる場合が多い。
【0042】
しかしながら、同様の酵素活性を有するタンパク質をコードする遺伝子は多数報告され、当業者には周知であるため、本発明はこれらの遺伝子配列を有する組換え微生物から産生される酵素を利用するものに限定されるものではない。
【0043】
2.微生物における芳香環分解系酵素の発現
本発明では、改変型芳香環ジオキシゲナーセ遺伝子(改変型bphA)とジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ遺伝子(bphB)とを発現し、フラボン類化合物を水酸化することができる微生物を作製し、該微生物又は該微生物により産生される酵素をフラボン類化合物の水酸化に用いることができる。
【0044】
具体的には、例えば、上述した改変型bphA1遺伝子を、BphA2、BphA3及びBphA4(又はBphE、BphF及びBphG)の全部又は一部を発現する微生物、またさらにBphBを発現する微生物に導入し、該微生物においてこれらのポリペプチドを発現させることができる。あるいは、上述した改変型bphA1遺伝子を、bphA2遺伝子、bphA3遺伝子、bphA4遺伝子、及びbphB遺伝子と共に、又はbphE遺伝子、bphF遺伝子、bphG遺伝子、及びbphB遺伝子と共に微生物に導入し、該微生物においてこれらのポリペプチドを発現させることができる。従って、改変型BphA及びBphBが発現される限り、微生物が天然に有するポリペプチドを利用してもよいし、微生物にこれらの遺伝子を導入してポリペプチドを発現させてもよい。
【0045】
目的の遺伝子を微生物に導入し、発現させる方法は当技術分野で公知である。本発明の一実施形態においては、改変型bphA1遺伝子を含む組換えベクターを用いて微生物を形質転換する。また別の実施形態においては、改変型bphA1遺伝子と他の遺伝子(bphA2A3A4又はbphEFG、さらにbphB遺伝子)を含む組換えベクターを用いて形質転換する。さらに別の実施形態においては、改変型bphA1遺伝子を含む組換えベクターと他の遺伝子を含む組換えベクターを用いて微生物を共形質転換する。目的のポリペプチドを発現する微生物を作製する限り、組換えベクターに含まれる遺伝子の種類、形質転換の順序などは特に限定されるものではない。
【0046】
本発明において使用する組換えベクターは、適当なベクターに上記遺伝子、例えば改変型bphA1を連結(挿入)することにより得ることができる。本発明で使用するベクターとしては、宿主微生物中で複製可能なものであれば特に限定されない。例えば、プラスミド、コスミド、バクテリオファージ、ファージミドなどが挙げられ、直鎖状であっても環状であってもよい。また、シャトルベクターを用いることもできる。
【0047】
プラスミドDNAとしては、放線菌由来のプラスミド(例えばpK4、pRK401、pRF31等)、大腸菌由来のプラスミド(例えばpET、pBR322、pBR325、pUC118、pUC119、pUC18等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB110、pTP5等)、酵母由来のプラスミド(例えばYEp13、YEp24、YCp50等)などが挙げられ、ファージDNAとしてはλファージ(λgt10、λgt11、λZAP等)が挙げられる。
【0048】
ベクターに遺伝子を挿入するには、まず、精製された遺伝子を適当な制限酵素で切断し、適当なベクターの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法などが採用される。
【0049】
遺伝子は、目的のポリペプチドが発現されるようにベクターに組み込まれることが必要である。そこで、本発明において使用するベクターには、プロモーター、目的の遺伝子のほか、所望によりエンハンサーなどのシスエレメント、選択マーカーなどを連結することができる。プロモーターは、大腸菌等の宿主微生物中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。
【0050】
例えば、シュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株のbphA1A2A3A4−bphB−bphC遺伝子群を発現するプラスミドpJHF18(Hirose, J., Auyama, A., Hayashida, S., Furukawa, K., Gene, 128, 27-33, 1994)、又はbphA1(715−707)とbphA2A3A4、並びにbphB及びbphCを発現するプラスミドpBPA715−707BC(特許文献3)におけるbphA1遺伝子を本発明の改変型bphA1で置き換え、また任意によりbphC遺伝子を除去することにより作製することができる。また例えば、大腸菌ベクターとしてpBluescript II SKを用いて、bphA(1−22)bphB遺伝子やbphA(2−2)bphB遺伝子の発現にはlacプロモーターを利用することができる。
【0051】
微生物の形質転換は、上記組換えベクターを、目的とするポリペプチドが発現し得るように宿主微生物中に導入することにより行うことができる。ここで、宿主微生物としては、特に限定されるものではなく、例えば、エッシェリヒア属に属する微生物、好ましくは大腸菌(E. coli)、並びに天然に芳香環分解系酵素を発現することが知られているシュードモナス(Pseudomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、ブルクホルデリア(Burkholderia)属、スフィンゴモナス(Sphingomonas)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、及びラルストニア(Ralstonia)属等に属する微生物を挙げることができる。具体的な微生物の例としては、大腸菌JM109株、シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonaspseudoalcaligenes)、例えばシュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株(非特許文献1)、コマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)、ブルクホルテリア(Burkholderia)属LB400株(Erickson,B.D., Mondello,F.J.,Nucleotide sequencing and transcriptional mapping of the genes encoding biphenyl dioxgenase, a multicomponent polychlorinated-biphenyl-degrading enzyme in Pseudomonas strain LB400. J. Bacteriol., 174, 2903-2912, 1992)、スフィンゴモナス・アロマティシボランス(Sphingomonasaromaticivorans)、ロドコッカス・グロベルラス(Rodococcus globerulus)、ラルストニア・オキサラティカ(Ralstoniaoxalatica)等を挙げることができる。また、放線菌であるストレプトマイセス(Streptomyces)属細菌においても、上記遺伝子を導入・発現させることも可能であり、そのような形質転換した組換え微生物も用いることができる(Chun,H.K.,Ohnishi,Y.,Shindo,K.,Misawa,N.,Furukawa, K., Horinouchi, S., Biotransformation of flavone and flavanone by Streptomycelividans cells carrying shuffled biphenyl dioxygenase genes. J. Mol. Catalysis B: Enzymatic, 21, 113-121, 2003)。これらの微生物は、ATCCやDSMZ等のカルチャーコレクションから入手可能である。ただし、本発明で利用可能な微生物は上記のものに限定されず、目的のポリペプチドを発現させることができる微生物であればどのようなものでも利用することができる。
【0052】
外来遺伝子を微生物に導入・発現する方法は常法により行うことができる(例えば、Sambrook,J.,Russell, D. W., "Molecular cloning -A laboratory manual", Third edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001)。例えば、微生物への組換えベクターの導入方法としては、例えばカルシウムイオンを用いる方法(Cohen, S.N.et al.:Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69:2110-2114 (1972))、エレクトロポレーション法等が挙げられる。形質転換体の選択もまた、当技術分野で公知の方法、例えば薬剤耐性遺伝子を利用した選択等を用いて行うことができる。
【0053】
以上のようにして得られる微生物は、フラボン類化合物を水酸化する芳香環分解系酵素を生成するものであるため、かかる酵素の製造や、それ自体を水酸化フラボン類化合物の製造において使用することができる。
【0054】
3.芳香環分解系酵素の単離及び精製
本発明においては、後述する変換反応のために、芳香環分解系酵素(改変型BphA及びBphB)を生成する微生物から当該酵素群を単離及び精製し、それを使用することができる。
【0055】
芳香環分解系酵素は、それをコードする遺伝子を保有する前記微生物を培養し、その培養物から採取することにより得ることができる。「培養物」とは、培養上清、培養細胞、培養菌体、又は細胞若しくは菌体の破砕物のいずれをも意味するものである。本発明の微生物を培地で培養する方法は、微生物の培養に用いられる通常の方法に従って行われる。
【0056】
細菌等の微生物を培養する培地としては、微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、微生物の培養を効率的に行うことができる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
【0057】
炭素源としては、グルコース、フラクトース、スクロース、デンプン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類、そしてジベンゾフラン、ゲンチジン酸、サリチル酸等の芳香族炭化水素が用いられる。窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸若しくは有機酸のアンモニウム塩、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、又はその他の含窒素化合物が用いられる。無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等が用いられる。
【0058】
培養は、通常、振盪培養又は通気攪拌培養などの好気的条件下、20〜40℃で行う。培養期間中、pHは約5〜9に保持する。pHの調整は、無機又は有機酸、アルカリ溶液等を用いて行う。培養中は必要に応じてアンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
【0059】
培養後、目的の芳香環分解系酵素群のタンパク質(改変型BphA及びBphB)が菌体内又は細胞内に生産される場合には、菌体又は細胞を破砕することにより当該タンパク質を抽出する。また、目的タンパク質が菌体外又は細胞外に生産される場合には、培養液をそのまま使用するか、遠心分離等により菌体又は細胞を除去する。その後、タンパク質の単離精製に用いられる一般的な生化学的方法、例えば硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、前記培養物中から目的のタンパク質を単離精製することができる。
【0060】
目的のタンパク質が得られたか否かは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動等により確認することができる。さらに、目的タンパク質の理化学的性質又は機能を調べるため、種々の試験を行うことができる。試験項目としては、X線結晶解析、CDスペクトル解析、NMR解析等が挙げられる。
【0061】
4.フラボン類化合物の変換
本発明においては、上記改変型芳香環ジヒドロゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)を用いて、フラボン類化合物を水酸化することができる。
【0062】
さらに、上述の組換え微生物から、必要な酵素を産生させて、それらを用いてフラボン類化合物の変換を行うことも容易である。すなわち、本発明は、組換え微生物と変換対象のフラボン類基質との混合培養により水酸化フラボン類化合物を製造するだけでなく、該組み換え微生物又は相当遺伝子を有する非組換え微生物が産生する酵素を抽出し、その抽出酵素を用いて水酸化フラボン類化合物を製造することもできる。
【0063】
従って、本発明においては、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)、これらの酵素を生成する微生物、又は該微生物の培養物の少なくとも1つを、フラボン類化合物を含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から水酸化されたフラボン類化合物を得るものである。
【0064】
ここで変換反応の基質として用いられる「フラボン類化合物」とは、フラボン骨格を有する化合物及びそれから誘導される化合物群であり、具体的にはフラボン、イソフラボン、6−ヒドロキシフラボン、7−ヒドロキシフラボン、5,7−ジヒドロキシフラボン(クリシン);フラバノン、6−ヒドロキシフラバノン、7−ヒドロキシフラバノン;環化炭化水素基とフェニル環がビフェニル結合した化合物(1−フェニルナフタレン、2−フェニルナフタレン);芳香環とフェニル基の間に置換若しくは非置換アルケニレン基(好ましくは炭素数3の置換アルケニレン基)を有する化合物((トランス−)カルコン、カルコン、ジヒドロカルコン)などが挙げられる。本発明において基質として使用可能なフラボン類化合物は、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選択される1以上の異種原子を環原子として含んでなる単環式又は二環式の環状基を有していてもよく、置換基により置換されていてもよい。また、アルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、1−プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基等が挙げられる。
【0065】
本発明において特に好適に用いられるフラボン類化合物(基質)としては、限定されるものではないが、フラボン、カルコン、7−ヒドロキシフラボン、クリシン、フラバノン、6−ヒドロキシフラボン、6−ヒドロキシフラバノン、7−ヒドロキシフラバノン、1−フェニルナフタレン、2−フェニルナフタレンが挙げられる。
【0066】
本発明においては、基質として上記フラボン類化合物と、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)とを反応させるか、又はこれらの酵素を産生する微生物と培養するか若しくはその培養物と反応させることにより、フラボン類化合物が有するフェニル基(ベンゼン環)に水酸基が導入された化合物に変換することができる。特に本発明により、フラボン類化合物が有するフェニル基(ベンゼン環)の2つの位置、好ましくは2位及び3位に水酸基が導入されたジオール体に変換することができる。
【0067】
具体的には、図1に示されるように、本発明の方法により、フラボン類化合物であるカルコン、7−ヒドロキシフラボン及びクリシンより、それぞれ式I〜VIにより表わされる化合物1〜4を得ることができる。このうち化合物2は新規物質である。また、式II〜VIにより表わされる化合物2〜4は、実施例3に示されるように抗酸化活性を有するものである。従って、これらの化合物2〜4を含む組成物は、抗酸化剤として使用することができる。
【0068】
フラボン類化合物と、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)(又は、これらの酵素を含む破砕微生物、微生物培養液、粗酵素、精製酵素等)との反応、あるいは上記3つの酵素を産生する微生物とともに培養する方法は、通常の酵素反応又は培養方法と同様にして常法により行うことができる。
【0069】
例えば、上記フラボン類化合物と、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)との反応は、フラボン類化合物を含む溶液に、改変型BphA及びBphBを混合し、酵素反応に適切な温度にて一定時間にわたってインキュベートすることにより、フラボン類化合物を変換することができる。
また例えば、上記フラボン類化合物とともに、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ(改変型BphA)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ(BphB)を産生する微生物を培養する方法は以下のようにして行うことができる。
【0070】
微生物を培養する培地としては通常、該微生物が生育し得る培地であれば良く、具体的には、LB培地、M9培地、KB培地、YM培地、KY培地、F101培地、等が例示される。
【0071】
炭素源としては菌体が資化し生育できる炭素化合物であればいずれでも使用可能である。窒素源としては、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機窒素源、酵母エキス、ペプトン、肉エキスなどの有機窒素源を使用することができる。これらの他に、必要に応じて、無機塩類、金属塩、ビタミンなどを添加することもできる。
【0072】
培養は、通常、温度20〜40℃、より好ましくは25〜35℃であり、pHは5〜9が好ましい。また、適宜、振盤培養や回転培養としてもよい。培養終了後、培養液を遠心分離機にかけ、上清を回収し、上清液を酢酸エチル等の有機溶媒を用いて抽出する。
【0073】
上記混合物又は培養物から水酸化フラボン類化合物を精製するには、タンパク質の単離精製に用いられる一般的な生化学的方法、例えば硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を単独で又は適宜組み合わせて用いることができる。
【0074】
本発明の方法により、フラボン類化合物、特にこれまで変換が困難であった7−ヒドロキシフラボン、5,7−ジヒドロキシフラボン(クリシン)、1−フェニルナフタレン等のフラボン類化合物を、効率よく水酸化フラボン類化合物に変換することができる。また、本発明の方法では、フラボン類化合物のフェニル基(ベンゼン環)における2位及び3位に特異的に水酸基を導入することができる。このようにして製造される水酸化フラボン類化合物(ジオール体)は、医薬品、農薬を始めとする種々の工業製品の原料として用いることができる。
【0075】
またさらに、以上のように変換された水酸化フラボン類化合物(ジオール体)は、芳香環分解系酵素であるBphCによりピコリン酸化合物へ、また芳香環分解系酵素であるBphC及びBphDによりカルボン酸化合物にまで変換することができる。
【0076】
以下の実施例は、本発明をさらに具体的に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
【0077】
ここで用いられた通常の遺伝子組換え実験は、特に言及されていない場合は、標準的な方法(Sambrook, J., Fritsch, E. F., Maniatis, T., "Molecular cloning -A laboratory manual." Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に基づいている。
【実施例1】
【0078】
本実施例においては、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ[bphA(1−22)]/芳香環ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ同時発現用プラスミドpBPA(1−22)B、及び改変型芳香環ジオキシゲナーゼ[bphA(2−2)]/芳香環ジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ同時発現用プラスミドpBPA(2−2)Bを作製した。
【0079】
本発明者らは以前にシュードモナス・シュードアルカリゲネスKF707株由来芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)とシュードモナス・プチダKF715株由来のBphA1とのハイブリッドBphA1であるBphA1(715−707)を、カセットPCRと呼ばれる手法(特開2000−125871号公報)を用いて作製した。本発明者らはこのBphA1(715−707)及びKF707株由来bphA2A3A4−bphB−bphC遺伝子群[bphA1(715−707)bphA2A3A4遺伝子]を発現するプラスミドpBPA715−707BCを作製し、このプラスミドが導入された大腸菌JM109株を用いて種々のバイオコンバージョン実験を行なっており、その結果は、特許文献3に開示しているようにピコリン酸の生成が確認された。
【0080】
BphA1(715−707)はKF707株由来BphA1と比して幅広い基質特異性を有する。BphA1(715−707)はKF707株由来BphA1とは324−325番目の2つのアミノ酸残基が異なっており、KF707株由来のものがセリン残基−バリン残基であるところがスレオニン残基−イソロイシン残基となっている。
【0081】
そこで、本実施例においては、BphA1(715−707)を基に、より広い基質特異性の獲得を目指し、324−325番目の2つのアミノ酸残基をランダムに置換した変異株を作製した。ランダムな変異の導入はBphA1(715−707)をコードする遺伝子を鋳型に用い、324−325番目のアミノ酸残基をコードするコドン部分をランダムに置換した遺伝子ライブラリをPCRにより作製した。まず、プライマーとして715TINNK−F(配列番号7)及びBphA1BglIIR(配列番号6)を用いたPCR、及び、プライマーとしてBphA1SacIF(配列番号5)及び715TINNK−R(配列番号8)を用いたPCRをそれぞれ行い、増幅産物(それぞれのPCRについて約10kb、約5kb)をアガロースゲル電気泳動で分離、精製した。
【0082】
使用したプライマーの配列は以下の通りである:
BphA1SacIF: 5'- CCGAATTCAAGGAGACGTTGAATCATGAGCTCAGC -3'(配列番号5)
BphA1BglIIR: 5'- TTGAATTCTTCCGGTTGACAGATCT-3'(配列番号6)
715TINNK-F: 5'-GCATGTTCGGCCAGCACATGNNKNNKTTCCCGACCTGTTC -3'(配列番号7)
715TINNK-R: 5'-CATGTGCTGGCCGAACATGC -3'(配列番号8)
【0083】
BphA1SacIF(配列番号5)及びBphA1BglIIR(配列番号6)はそれぞれBphA1(715−707)のN末端付近、C末端付近及びその外側の部位を含む配列をコードしている。BphA1SacIF(配列番号5)にはSacI部位が、BphA1BglIIR(配列番号6)にはBglII部位があり、両側にさらにEcoRI部位が付与されている(いずれも、アンダーラインで示されている)。
【0084】
715TINNK−F(配列番号7)の配列における下線部はBphA1(715−707)の324−325番目のアミノ酸残基の位置にあたり、ランダムコドンの混合(NNK;NはA,T,G,Cの等量混合、KはG,Tの等量混合を示す)を2つ連結したものになっている。
【0085】
PCRの条件は約10kb、約5kbの増幅ともに同じで、94℃1分、61℃1分、72℃1分30秒で、30サイクル行い、KOD Dashポリメラーゼ(TOYOBO)を用いた。増幅産物をアガロースゲル電気泳動で分離し、それぞれ約10kb、約5kbのバンドを切り出して精製した。次にこれら2種の遺伝子断片を混合し、さらにプライマーBphA1SacIF(配列番号5)及びBphA1BglIIR(配列番号6)を加えてPCRを行い、bphA1全長約1.5kbにあたる増幅産物を得た。PCRの反応条件は約10kb、約5kbの増幅の場合と同じである。増幅産物をアガロースゲル電気泳動で分離し、約1.5kbのバンドを切り出して精製し、bphA1(715−707)変異株ライブラリとした。
【0086】
P.プソイドアルカリゲネスKF707株のbphA1A2A3A4−bphB−bphC遺伝子群(GenBankアクセッション番号M83673に登録されている)を含む発現プラスミドpJHF18(Hirose, J., Auyama, A., Hayashida, S., Furukawa, K., Gene, 128, 27-33, 1994)を有する大腸菌は、メタ開裂まで反応が進むので、ビフェニルを基質とした場合はメタ開裂産物として、2−ヒドロキシ−6−オキソ−6−フェニルヘキサ−2,4−ジエン酸(2-hydroxy-6-oxo-6-phenylhexa-2,4-dienoic acid)を生成すると考えられている。一般に、メタ開裂産物は黄色を呈するので、434mm付近の波長でモニターすることが可能である。
【0087】
プラスミドpJHF18において、1ヵ所のMluI部位がbphA1内にあるので、MluIで消化、平滑末端処理後、再度ライゲーションを行うことにより、bphA1のみを破壊したプラスミドpJHF18ΔM1uIを作製した(T.Kumamaru,H.Suenaga,M.Mitsuoka, T. Watanabe, K. Furukawa, Nature Biotechnology, 16, 663-666, 1998)。
【0088】
次に、PJHF18ΔM1uIをSacI/BglIIで二重消化により、ΔbphA1遺伝子をのみを含む1.39kb断片を除き、代わりに、上記で作製したbphA1(715−707)変異株ライブラリ(SacI/BglIIで二重消化後のもの)を挿入し、改変型芳香環ジオキシゲナーゼ遺伝子ライブラリ(bphA1変異ライブラリ::bphA2A3A4遺伝子)とbphBbphC遺伝子を含むプラスミドを得た。
【0089】
このプラスミドを有する大腸菌JM109にビフェニル蒸気を充て、メタ開裂により黄色を呈することができるコロニーを選抜した。メタ開裂により黄色を呈することができるコロニーにおいては、bphA1(715−707)変異株遺伝子が正常に機能できることを意味している。
【0090】
ビフェニル蒸気により黄色を呈することができた大腸菌形質転換体200個を用い、2次スクリーニングを実施した。2次スクリーニングは基質として1−フェニルナフタレン及び2−フェニルナフタレンのいずれかを混合した寒天培地上に変異体コロニーを生育させ、メタ開裂産物の呈色の確認により行った。1−フェニルナフタレン及び2−フェニルナフタレンに対するメタ開裂の分解効率が共に高いことを指標に選択した結果、5個の変異体が見いだされた。それらの内2種類(この大腸菌に含まれるプラスミドをそれぞれpSHF1−22ABC及びpSHF2−2ABCと命名)はKF707由来のbphA1遺伝子やbphA1(715−707)を持つものが分解できない7−ヒドロキシフラボンや5,7−ジヒドロキシフラボンをもメタ開裂により分解することができた。
【0091】
このプラスミドpSHF1−22ABC及びpSHF2−2ABC由来のbphA1(715−707)変異株遺伝子を以後、それぞれbphA1(1−22)遺伝子及びbphA1(2−2)と呼ぶ。
【0092】
bphA1(1−22)遺伝子の配列を解析したところ、bphA1(715−707)を基に変異を加えた324−325番目の2つのアミノ酸残基が、bphA1(715−707)のものがスレオニン残基−イソロイシン残基であるところがアラニン残基−ロイシン残基となっていた。また、bphA1(2−2)遺伝子の配列を解析したところ、bphA1(715−707)を基に変異を加えた324−325番目の2つのアミノ酸残基が、bphA1(715−707)のものがスレオニン残基−イソロイシン残基であるところがロイシン残基−イソロイシン残基となっていた。bphA1(1−22)遺伝子及びbphA1(2−2)遺伝子の配列をそれぞれ配列番号1及び3に示す。
【0093】
また、このpSHF1−22ABC及びpSHF2−2ABCからbphCのみを除いて、bphA1(1−22)bphA2A3A4bphB遺伝子を発現するプラスミドpBPA(1−22)B及びbphA1(2−2)bphA2A3A4bphB遺伝子を発現するプラスミドpBPA(2−2)Bを作製した。
【実施例2】
【0094】
本実施例においては、実施例1において作製した改変遺伝子を用いて変換実験を行い、また得られた変換産物の同定及び精製を行った。
【0095】
(1)変換実験
実施例1において作製したプラスミドpBPA(1−22)B又はpBPA(2−2)Bを有する大腸菌JM109と、実施例1で変換が確認された基質の混合培養液700ml〜1400mlに等量のメタノールを添加し、室温で2時間撹拌した。これを7,000rpmにて10分遠心分離し、上清を回収した。上清は減圧下300ml〜500mlまで濃縮し、等量の酢酸エチルで2度抽出した。酢酸エチル層を減圧下濃縮し、生成物含有エキスを得た。エキスをシリカゲル[0.25nm Silica Gel 60(Merck)]を用いた薄層クロマトグラフィー(TLC)にかけ、変換産物の確認を行った後、シリカゲルカラム[20×250mm,Silica Gel 60(Merck)]を用いたカラムクロマトグラフィーに供し、純品を得た。
【0096】
なお、各基質におけるTLCの展開溶媒は以下の通りである:
カルコン,ヘキサン−EtOAc(4:1);7−ヒドロキシフラボン,CHCl−MeOH(10:1);クリシン,CHCl−MeOH(20:1)
また、各基質におけるカラムクロマトグラフィーの展開溶媒は以下の通りである:
カルコン,ヘキサン−EtOAc(3:1);7−ヒドロキシフラボン,CHCl−MeOH(15:1);クリシン,CHCl−MeOH(20:1)
【0097】
(2)カルコン(chalcon)の変換産物の同定
プラスミドpBPA(1−22)B又はpBPA(2−2)Bを有する大腸菌JM109によりそれぞれ[(トランス−)カルコン]の変換実験を行った粗抽出物(105.8mg)をTLCに供したところ、両方についてRf値0.2及びRf値0.1の産物が生成していることが判明した。両産物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物1(27.6mg)及び化合物2(5.2mg)の純品を得た。
【0098】
化合物1は標準品とのTLC及びHPLCによる直接比較により、3−(2,3)ジヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン−1−オン(3-(2,3-dihydroxyphenyl)-1-phenylpropan-1-one)(図1)と同定した。
【0099】
化合物2の分子式は、API−MS(m/z258(M+)),H,13C NMRよりC1514と決定された。得られた分子式及び化合物2H,13C NMRより、化合物2はカルコンのA環及びB環に2個ずつ、計4個のフェノール性水酸基が導入された化合物であることが示唆された。また化合物のDQF COSYスペクトルにおいて3つの連続したspビシナルスピン結合が2組(δ7.02(d,J=7.9Hz)−δ6.74(δ,J=7.9,8.0Hz)−δ7.36(d,J=8.0Hz)及びδ6.56(d,J=7.3Hz)−δ6.52(δ,J=7.0,7.3Hz)−δ6.63(d,J=7.0Hz))が観測されたことから、化合物2はA環の5,6位、及びB環の1’,2’’位に4つのフェノール性水酸基が導入された物質であると決定された。
【0100】
以上の結果より、化合物2は1,3−ビス−(2,3−ジヒドロキシ−フェニル)−プロパン−1−オン(1,3-bis-(2,3-dihydroxy-phenyl)-propan-1-one)(図1)と同定した。化合物2は新規化合物であった。化合物2のNMRデータを以下に記す。
【0101】
【表1】

【0102】
(3)7−ヒドロキシフラボン(7-hydroxyflavone)の変換産物の同定
プラスミドpBPA(1−22)B又はpBPA(2−2)Bを有する大腸菌JM109によりそれぞれ7−ヒドロキシフラボンの変換実験を行った粗抽出物(93.2mg)をTLCに供したところ、両方についてRf値0.5の産物が生成していることが判明した。本産物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物3(4.5mg)の純品を得た。
【0103】
化合物3の分子式は、API−MS(m/z270(M)),H,13C NMRよりC1510と決定された。得られた分子式及び化合物3H,13C NMRより、化合物3は7−ヒドロキシフラボンに2個のフェノール性水酸基が導入された化合物であることが示唆された。また化合物のDQF COSYスペクトルにおいて3つの連続したspビシナルスピン結合(δ7.29(d,J=8.5Hz)−δ8.80(δ,J=7.4,8.5Hz)−δ6.95(d,J=7.4Hz)が観測されることから、2つのフェノール性水酸基はB環の1’,2’’位に導入されたことが明らかとなった。
【0104】
以上の結果より、化合物3は2−(2,3−ジヒドロキシ−フェニル)−7−ヒドロキシ−クロメン−4−オン(2-(2,3-dihydroxy-phenyl)-7-hydroxy-chromen-4-one)(図1)と同定した。
【0105】
化合物3はCASに構造登録のある既知物質であるが、これを芳香環ジオキシゲナーゼ+デサチュラーゼ反応により製造できるという報告はない。従って、本発明による化合物3の製造方法は新規かつ有効である。化合物3のNMRデータを以下に記す。
【0106】
【表2】

【0107】
(4)クリシン(chrysin)の変換産物の同定
プラスミドpBPA(1−22)B又はpBPA(2−2)Bを有する大腸菌JM109によりクリシンの変換実験を行った粗抽出物(126.3mg)をTLCに供したところ、両方についてRf値0.3の産物が生成していることが判明した。両産物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、化合物4(4.2mg)の純品を得た。
【0108】
化合物4の分子式は、API−MS(m/z286(M)),H,13C NMRよりC1510と決定された。得られた分子式及び化合物4H,13C NMRより、化合物4はchrysinに2個のフェノール性水酸基が導入された化合物であることが示唆された。また化合物のDQF COSYスペクトルにおいて3つの連続したspビシナルスピン結合(δ7.30(d,J=8.0Hz)−δ6.81(δ,J=7.6,8.0Hz)−δ6.98(d,J=7.6Hz)が観測されることから、2つのフェノール性水酸基はB環の1’,2’’位に導入されたことが明らかとなった。
【0109】
以上の結果より、化合物4は2−(2,3−ジヒドロキシ−フェニル)−5,7−ジヒドロキシ−クロメン−4−オン(2-(2,3-dihydroxy-phenyl)-5,7-dihydroxy-chromen-4-one)(図1)と同定した。
【0110】
化合物4はCASに構造登録のある既知物質であるが、これを芳香環ジオキシゲナーゼ+デサチュラーゼ反応により製造できるという報告はこれが最初である。従って、本発明による化合物4の製造方法は新規かつ有効である。化合物4のNMRデータを以下に記す。
【0111】
【表3】

【0112】
(5)その他の変換物(2072AB変換と同一化合物)
(5−1)フラバノン(Flavanone)
TLC CHCl−MeOH(20:1)Rf0.6
酢酸エチル抽出物重量 212.1mg
シリカカラムCHCl−MeOH(20:1)68.6mg
【0113】
(5−2)6−OHフラボン(6-OH Flavone)
TLC CHCl−MeOH(10:1)Rf0.3
酢酸エチル抽出物重量 77.0mg
シリカカラムCHCl−MeOH(10:1)20.3mg
【0114】
(5−3)6−OHフラバノン(6-OH Flavanone)
TLC CHCl−MeOH(20:1)Rf0.3
酢酸エチル抽出物重量 155.9mg
シリカカラムCHCl−MeOH(20:1)60.3mg
【0115】
(5−4)7−OHフラバノン(7-OH Flavanone)
TLC CHCl−MeOH(20:1)Rf0.5
酢酸エチル抽出物重量 149.3mg
シリカカラムCHCl−MeOH(20:1)31.5mg
【0116】
(5−5)1−フェニルナフタレン(1-phenylnaphthalene)(bphAでの変換、2072Aと同一変換物)
TLC CHCl−MeOH(50:1)Rf0.3
酢酸エチル抽出物重量 114.9mg
シリカカラムCHCl−MeOH(50:1)60.9mg
【0117】
(5−6)2−フェニルナフタレン(2-phenylnaphthalene)(bphAでの変換、2072Aと同一変換物)
TLC CHCl−MeOH(50:1)Rf0.2
酢酸エチル抽出物重量 114.9mg
シリカカラムCHCl−MeOH(50:1)65.5mg
【0118】
(5−7)ナリンゲニン(Naringenin)
変換反応進行せず。
【実施例3】
【0119】
抗酸化活性
活性酸素により最も傷害を受ける生体成分は脂質(特に極性脂質)である。ラット脳組織は極性脂質に富み、また活性酸素の反応に関与する酸化還元酵素系も含むため、活性酸素の生体脂質への傷害(動脈硬化の原因)を検討するのに優れた材料である。
【0120】
そこで変換化合物である化合物2〜4の脳脂質過酸化抑制作用をTBA(チオバルビツール酸)法にて検討した。本法は、K. Shindo, Y. Kagiyama, R. Nakamura, A. Hara, H. Ikenaga, K. Furukawa, N. Misawa, J. Mol. Catal. B: Enzym., 23, 9 (2003)に記載されている。化合物2〜4の抗酸化活性を測定した(ラット脳脂質過酸化抑制IC50)。簡単に説明すると、ラット脳のホモジネートを用いて、各化合物を加えた際の脂質過酸化抑制作用を測定するものである。
【0121】
結果を以下に示す:
化合物2 0.7μM
化合物3 2.9μM
化合物4 4.8μM
上記結果から、化合物2〜4が、抗酸化活性、特に脂質に対する抗酸化活性を有することが示された。
【産業上の利用可能性】
【0122】
本発明によれば、既存のフラボン類化合物から水酸化フラボン類化合物(特に水酸基を2つの位置に有するジオール体)を製造する新規な方法が提供される。かかる変換産物は種々の医薬品や農薬等の工業製品を有機化学合成するための原料として提供することができる。また、本発明の方法はフラボン類化合物のフェニル基(ベンゼン環)の2つの位置(2位及び3位)に特異的に水酸基を導入することができ、有機化学合成において有用な反応である。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1】改変型芳香環ジオキシゲナーゼを用いた変換実験により得られた化合物1〜4の構造(式I〜IV)を示す。
【配列表フリーテキスト】
【0124】
配列番号1及び3:合成ポリヌクレオチド
配列番号2及び4:合成ポリペプチド
配列番号5〜8:合成オリゴヌクレオチド
配列番号7におけるNは任意のヌクレオチドを表わす。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の(a)又は(b)のポリペプチド。
(a)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、又は
(b)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列において、324番目若しくは325番目のアミノ酸以外の1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、(a)と同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチド
【請求項2】
以下の(a)又は(b)の核酸。
(a)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸、又は
(b)配列番号2若しくは4に示されるアミノ酸配列において、324番目若しくは325番目のアミノ酸以外の1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、(a)と同等の芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチドをコードする核酸
【請求項3】
以下の(a)又は(b)の核酸。
(a)配列番号1に示される塩基配列からなる核酸、又は
(b)配列番号1に示される塩基配列に相補的な配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット(BphA1)活性を有するポリペプチドをコードする核酸
【請求項4】
請求項2又は3記載の核酸を含む組換えベクター。
【請求項5】
請求項4記載の組換えベクターで形質転換された形質転換体。
【請求項6】
請求項5記載の形質転換体を培養し、得られる培養物からポリペプチドを採取することを特徴とする、芳香環ジオキシゲナーゼ大サブユニット活性を有するポリペプチド(BphA1)の製造方法。
【請求項7】
さらに芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)をコードする核酸、及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)をコードする核酸を含む、請求項4記載の組換えベクター。
【請求項8】
請求項1記載のポリペプチド(BphA1)を発現し、かつ芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)及びジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)を発現することを特徴とする微生物。
【請求項9】
請求項4又は7記載の組換えベクターで形質転換されたものである、請求項8記載の微生物。
【請求項10】
フラボン類化合物を水酸化フラボン類化合物に変換できるものである、請求項8又は9記載の微生物。
【請求項11】
微生物が大腸菌であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の微生物。
【請求項12】
請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物を培養し、得られる培養物からポリペプチドを採取することを特徴とする、フラボン類化合物を水酸化フラボン類化合物に変換する活性を有する酵素群の製造方法。
【請求項13】
以下の(a)〜(c):
(a)請求項1記載のポリペプチド(BphA1)及び芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)、並びにジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)
(b)請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物
(c)請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物の培養物
の少なくとも1つを、フラボン類化合物を含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から水酸化されたフラボン類化合物を得ることを特徴とする、水酸化フラボン類化合物の製造方法。
【請求項14】
フラボン類化合物が、フラボン、6−ヒドロキシフラボン、7−ヒドロキシフラボン、5,7−ジヒドロキシフラボン、6−ヒドロキシフラバノン、7−ヒドロキシフラバノン、カルコン、1−フェニルナフタレン、及び2−フェニルナフタレンからなる群より選択される、請求項13記載の方法。
【請求項15】
水酸化フラボン類化合物が、フラボン類化合物のフェニル基の2位及び3位に2つの水酸基が導入されたジオール体である、請求項13又は14記載の方法。
【請求項16】
下記式II:
【化1】

で表わされる化合物。
【請求項17】
以下の(a)〜(c):
(a)請求項1記載のポリペプチド(BphA1)及び芳香環ジオキシゲナーゼサブユニット活性を有するポリペプチド(BphA2A3A4又はBphEFG)、並びにジヒドロジオールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド(BphB)
(b)請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物
(c)請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物の培養物
の少なくとも1つを、カルコンを含むサンプルに添加して混合又は培養し、得られる混合物又は培養物から下記式II:
【化2】

で表わされる化合物を得ることを特徴とする、式IIで表わされる化合物の製造方法。
【請求項18】
下記式II、III、及びIV:
【化3】

で表わされる化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする抗酸化剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−116975(P2007−116975A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−313177(P2005−313177)
【出願日】平成17年10月27日(2005.10.27)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成17年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、生物機能活用型循環産業システム創造プログラム/ゲノム情報に基づいた未知微生物遺伝資源ライブラリーの構築 委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(591001949)株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 (33)
【Fターム(参考)】