説明

映像データ伝送装置

【課題】回線品質に適合し、更に用途に応じた映像データ伝送装置を提供する。
【解決手段】フレーム符号化部22は基本フレーム、差分フレームを別々に符号化する。符号化制御部23は、データ送信制御部25から符号化データ量の通知を受け、同じ差分フレームを異なった解像度で階層型符号化する。データ送信制御部は遅延時間,ジッタ,エラーパケットおよびスループットを測定する。この測定結果により得られる回線品質情報は、回線決定に使用されると共に符号化データ量を決定するために使用される。データ送信制御部は、回線帯域を最大限に利用する映像伝送、回線帯域に応じてフレーム数を最大にする映像伝送、回線帯域に応じて遅延が最小となる映像伝送を自動で切替えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像出力装置が出力する映像を映像データとして伝送路により伝送し、映像入力装置における映像再生に供する映像データ伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の映像データ伝送装置は、1画面を出力するために必要な基本フレームと、基本フレームの差分を表した差分フレームを別々に符号化し、基本フレームと差分フレームを別々の回線で送信する。その際、回線品質を監視し、回線品質に合わせて符号化圧縮率を変化させ、常に回線帯域に適切な映像品質で映像を伝送するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−329707号公報(第3頁−第4頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、映像データ伝送には、画質を重視した映像伝送、フレーム数が最大となる動きを重視した映像伝送や遅延時間を少なくしリアルタイム性を重視した映像伝送等様々な目的があるが、これらは回線品質の内容によって、適えられる場合と適えられない場合があり得る。しかしながら、上述した従来の方法では、回線品質の内容によって伝送形態を自在に切り替える手段を欠いているため、回線の有効活用を期し難いという問題点がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、最大限の映像を送り、様々な用途に合わせて最適な映像伝送を行うと共に、伝送形態を柔軟化して回線を有効に活用することができる映像伝送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するため、本発明の映像データ伝送装置は、基本フレームと差分フレームを別個に符号化し、1回線または複数回線使用し、基本フレームと差分フレームを必ずしも別々の回線で送信するのではなく、基本フレームの優先度を高くして、映像データの送信を行う。この構成により、回線が繋がっている状態の時は最低限の映像伝送ができる。また、基本フレームを送信する回線帯域に余裕があるときは、その回線で差分フレームも送信するため、帯域を有効に活用することができる。
【0007】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、差分フレームの符号化を行う符号化制御部により、1つの差分フレームを回線数、回線状況に応じて同時に異なった解像度で符号化(階層型符号化)を行う。階層型符号化を行うことで、回線帯域に応じて差分フレームに優先順位をつけ、回線帯域に最適な解像度のデータ量で差分フレームを伝送することができる。
【0008】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、回線帯域を最大限に利用して最大ビットレートでの映像伝送できる構成をしている。この構成により、画質を重視した映像伝送ができる。
【0009】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、回線帯域に応じてフレーム数を最大にして映像を伝送できる構成をしている。この構成により、映像の動きを重視した映像伝送を行うことができる。
【0010】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、回線帯域に応じて遅延が最小となる映像伝送ができる構成をしている、この構成により、リアルタイム性を重視した映像伝送を行うことができる。
【0011】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、前記の回線帯域を最大限に利用する映像伝送、回線帯域に応じてフレーム数を最大にする映像伝送、回線帯域に応じて遅延が最小となる映像伝送を自動で切替えることができる構成をしている。この構成により、用途に応じて出力する映像を変化させることができる。
【0012】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、データ送信部とデータ受信部において、遅延時間,エラーパケット数,ジッタ,スループットを測定・解析し、これらの回線品質情報を基に回線状態を監視することができる構成になっている。この構成により、回線状態の情報を取得することができ、これらの情報より回線状態を把握することができる。
【0013】
回線状態に異常があった場合にはデータ送信部へ通知することができる。この構成により、データ送信装置は、異常があった回線を知ることができ、一時的に異常があった回線の使用を停止し、回線の安全性を確認した後、回線を再使用することができる。
【0014】
また、データ送信部、データ受信部の両方で、回線状況を監視することにより、リアルタイムに回線状況を把握することができる構成になっている。この構成により、データ送信装置が取得できなかった回線情報をデータ受信装置が取得するため、回線情報を二重に取得することができるので信頼性が向上する。
【0015】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、基本フレーム、差分フレームのデータパケットが落ちた時、復号化部において前後の基本フレーム、差分フレームを基に映像データを予測し復号化できる構成になっている。この構成により、信頼性の高い映像伝送ができる。
【0016】
更に、本発明の映像データ伝送装置は、1つの差分フレームを異なった解像度で符号化し、各回線に送信していることから、同一の差分フレームを受信する構成になっている。この構成により、データ受信装置は同一の差分フレームを結合し、1つの差分フレームとすることができる。従って、複数の差分フレームが結合することにより、最良の映像が出力できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明をよれば、映像伝送を行う際に、回線状況の変化に応じて送信する映像データ量を適応させて、回線品質にあった映像伝送を行なうことができる。その理由は、回線品質を監視し映像データを帯域に余裕がある回線から送信することができるからである。
【0018】
また、映像伝送を用途に合わせて回線帯域を有効に活用し、最良の映像伝送を行うことができる。その理由は、送信ビットレートが最大となる映像伝送、フレーム数が最大となる映像伝送、遅延時間を最小となる映像伝送が行うように設定することができ、また、これらの伝送形態を目的に応じて変化させることも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
[構成の説明]
図8は、本発明の映像データ伝送装置が適用される映像伝送システムを示す図である。この映像伝送システムは、映像出力装置10が出力する映像データを映像データ伝送装置により伝送して映像入力装置14において映像を再生するものである。映像データ伝送装置は、データ送信装置11,データ伝送路12およびデータ受信装置13から成る。データ伝送路12は、回線はf1、f2、f3の3回線接続できる構成になっている。回線f1,回線f2,回線f3の回線速度は、それぞれ64kbps,128kbps,256kbpsとする。
【0021】
データ送信装置11は、映像出力装置10が出力する映像データを入力して、A/D変換,符号化およびIPパケット化し、基本フレームと差分フレームに分け、データ伝送路12を介して伝送する。基本フレームとは、映像データの映像ストリームを成す各映像フレームにおいて、映像を再生するために必要な最低限の情報を含んだ映像フレームをいう。また、差分フレームとは、時の経過により基本フレームから変化した差分画像部分を表す映像フレームをいう。
【0022】
データ送信装置11は、データ送信の際、データ伝送路12の回線品質情報をデータ受信装置13から得て解像度を決定し、同じ差分フレームを異なった解像度により階層型符号化し、基本フレームは回線f1、低解像度の差分フレームは回線f2、高解像度の差分フレームはf3により送信する。
【0023】
データ受信装置12は、データ送信装置11から映像データを受信すると、IPパケットを分解処理、送信順に並び替え、複合化およびD/A変換して映像入力装置14へ出力する。並び替えの際、解像度の異なった2つの差分フレームを結合して1つの差分フレームとし、これと基本フレームとで映像フレームを作成する。
【0024】
また、データ受信装置12は、データ送信装置11から映像データを受信すると、回線品質情報を取得し、データ伝送路12を介してデータ送信装置11へ送信して、上述の階層化符号化のために供する。
【0025】
図1はデータ送信装置11の詳細を示すブロック図である。データ送信装置11は、A/D変換部21,基本フレーム符号化部22−1および差分フレーム符号化部22−2から成るフレーム符号化部22,符号化制御部23,基本フレームIPパケット化部24−1,差分フレームIPパケット化部24−2並びにデータ送信制御部25で構成されている。
【0026】
A/D変換部21は、アナログ出力を行う映像出力装置10から映像データを入力するとA/D変換を行い、アナログ信号をデジタル信号に変換する。フレーム符号化部22においては、A/D変換部21からの映像データに対して、基本フレーム符号化部22−1が基本フレーム、差分フレーム符号化部22−2が差分フレームをそれぞれ符号化する。
【0027】
基本フレームIPパケット化部24−1は、基本フレーム符号化部22−1において符号化された基本フレームからUDP(User Datagram Protocol)パケットを生成し、IPヘッダを追加してIPパケット化する。この際、データ送信制御部25からの複製回数の通知を受け、IPパケット化を複数回行なう。IPパケット化された基本パケットはデータ送信制御部25へ送られる。
【0028】
符号化制御部23は、データ送信制御部25から符号化データ量の通知を受け、同じ差分フレームを異なった解像度で階層型符号化する。階層型符号化は、符号化する映像データのブロックサイズを解像度に従って大きくしたり小さくすることで行う。
【0029】
差分フレームIPパケット化部24−2は、符号化制御部23で階層型符号化された差分フレームからUDPパケットを生成し、IPヘッダを追加してIPパケットを生成する。IPパケット化された差分フレームはデータ送信制御部25へ送られる。
【0030】
データ送信制御部25は、基本フレームIPパケット化部24−1および差分フレームIPパケット化部24−2からIPパケットを受け取ると、送信する映像データ順に映像フレームを並び替えて送信する。基本フレームと差分フレームの優先順位は基本フレームが高く、差分フレームの優先度は解像度の低いものを高くする。
【0031】
データ送信制御部25は、回線数が3であることを判断し各回線の帯域を求める。回線帯域を求めるために、遅延時間,ジッタ,エラーパケットおよびスループットを測定する。この測定結果により得られる回線品質情報は、上記の回線決定に使用されると共に、基本フレームIPパケット化部24−1へ通知する複製回数と符号化制御部23へ通知する符号化データ量を決定するために使用される。なお、データ送信制御部25は、回線の切断や追加を認識して回線数を把握し、基本フレームを送信する回線を適切に選択して切り替えるようにすることもできる。
【0032】
また、データ送信制御部25において、各回線の送信ビットレートの基準値を設定しておき、映像データを送信する。基準値は最低限映像データを送信できるビットレートを設定する。設定したビットレートは回線品質情報により変更する。
【0033】
図2はデータ送信制御部25の詳細ブロック図である。データ送信制御部25は、2つの回線品質情報取得部31−1,31−2,基本フレーム送信部32−1,差分フレーム送信部32−2,差分フレーム保持バッファ部33,複製回数決定部34および符号化データ量決定部35から成る。
【0034】
回線品質情報取得部31−1は上り方向の回線品質情報を自ら取得し、回線品質情報取得部31−2は下り方向の回線品質情報をデータ受信装置13から受信する。そのため、本映像伝送装置が回線接続されると、回線品質情報取得部31−1は、回線品質情報取得のためのデータをデータ受信装置13へ送信し、その応答データにより回線品質情報を取得する。また、データ受信装置13においては回線品質情報取得のためのデータをデータ送信装置11へ送信し、その応答データにより回線品質情報を取得する。データ受信装置13で取得された回線品質情報i1,i2,i3はデータ送信装置11へ送信され、回線品質情報取得部31−2により取得される。回線品質情報i1,i2,i3は回線f1,f2,f3に対応する。
【0035】
回線品質情報取得部31−1は、回線品質情報を基本フレーム送信部32−1,差分フレーム送信部32−2,複製回数決定部34および符号化データ量決定部35へ渡す。また、回線品質情報取得部31−2回線品質情報を基本フレーム送信部32−1および差分フレーム送信部32−2へ渡す。
【0036】
基本フレーム送信部32−1は、上り方向の回線品質情報と下り方向の回線品質情報により基本フレームを送信するための回線(図2では回線f1)を決定して回線f1により基本フレームを送信する。差分フレーム送信部32−2は、上り方向の回線品質情報と下り方向の回線品質情報により差分フレームを送信するための回線(図2では回線f2,f3)を決定して差分フレームを送信する。基本フレームおよび差分フレームの送信時にはシーケンス番号が付加される。
【0037】
差分フレーム保持バッファ部33は、送信できなかった差分フレームを所定時間だけ保持し、帯域に余裕ができた時に差分フレーム送信部32−2が送信する。なお、保持される差分フレームは所定時間が経過すると、古い差分フレームから順次に削除される。
【0038】
複製回数決定部34は上り方向の回線品質情報により複製回数を決定して基本フレームIPパケット化部24−1へ通知し、符号化データ量決定部35は上り方向の回線品質情報により符号化データ量を決定して符号化制御部23へ通知する。
【0039】
図3はデータ受信装置13の詳細ブロック図である。データ受信装置13は、データ受信制御部26,IPパケット分解処理部27および復号化・D/A変換部28から成る。データ受信制御部26は、データ送信装置11から伝送路12を介して送信されてくる映像データを受信し、回線品質情報(遅延時間,エラーパケット,ジッタ,スループット)を取得してデータ送信制御部25に通知する。
【0040】
IPパケット分解処理部27は、受信された映像データのIPパケットを分解し、映像フレームを送信された順番に並び替える。並び替えは、送信時に付加されるシーケンス番号によって行なう。復号化・D/A変換部28は、並び替えられた映像フレームについて復号化およびD/A変換を行い、デジタル信号からアナログ信号に変換された映像データを映像出力装置14へ送信する。
【0041】
復号化・D/A変換部28は、基本フレーム、差分フレームを受信できなかった時には、前後の基本フレーム、差分フレームを基に映像データを出力する。そのために、復号化・D/A変換部28は基本フレーム、差分フレームを保持するバッファを備え、フレームのシーケンス番号により受信できなかったフレームを判断し、シーケンス番号の前後を使用する。
【0042】
[動作の説明]
次に、以上のように構成された本発明の映像データ伝送装置の動作について説明する。図4はデータ送信装置11の動作を示すフローチャートである。データ送信制御部25には送信ビットレートの基準値を設定しておく。映像データ伝送装置が回線接続されると、データ送信装置11のデータ送信制御部25は回線品質情報を取得し(図4のステップS1)、回線品質情報を基に符号化データ量と複製回数を決める(ステップS2)。
【0043】
遅延時間,ジッタ,エラーパケットが大きく、スループットが低い場合は帯域が狭くなるので、低い解像度で符号化を行うように符号化データ量を定める。逆に、遅延時間,ジッタ,エラーパケットが小さく、スループットが高い場合は帯域が広くなるので、高解像度で符号化を行うように符号化データ量を定める。符号化データ量は符号化制御部23へ、また、複製回数は基本フレームIPパケット部24−1へ通知する(ステップS3)。以上の処理は回線接続が遮断されるまで続く。
【0044】
映像出力装置10からアナログ信号の映像データがデータ送信装置11のA/D変換部21に入力されると(ステップS4)、A/D変換が行なわれデジタル信号に変換される(ステップS5)。A/D変換後、フレーム符号化部22において、基本フレームと差分フレームを別々に符号化される(ステップS6)。基本フレーム符号化部22−1において符号化された基本フレームからは、基本フレームIPパケット化部24−1においてUDPパケットが生成され、IPヘッダが追加されてIPパケット化される(ステップS7,S8)。このとき、データ送信制御部25から通知される複製回数だけ複製され、データ送信制御部25へ送付される(ステップS9)。
【0045】
一方、差分フレーム符号化部22−2において符号化された差分フレームは、符号化制御部23において階層化符号化される(ステップS7,S10)。このとき、データ送信制御部25から通知される符号化データ量が参酌される。符号化データ量が多い場合は、高い解像度で符合化を行え、ブロックサイズを小さくしてブロック数を多くすることで高解像度の映像データを映像入力装置14へ出力することができるようになる。符号化データ量が少ない場合は、低解像度で符合化を行い、ブロックサイズを大きくしてブロック数を少なくすることで低解像度の映像データを映像入力装置14へ出力することができるようになる。
【0046】
いま、画素1ピクセルを送信するのに必要な速度をY kbpsとし、差分フレームを送信できる回線が2つあり、それぞれの速度をa kbps、b kbpsとすると、a kbpsの回線の解像度範囲は画素数0〜ak/Y、b kbpsの回線の解像度範囲は画素数0〜bk/Yとなる。
【0047】
階層化符号化の後は、差分フレームIPパケット化部24−2においてUDPパケットが生成され、IPヘッダが追加されてIPパケット化され(ステップS11)、データ送信制御部25へ送付される(ステップS12)。
【0048】
データ送信制御部25においては、送付されてきたIPパケットを、送信する優先度順に並び替えて(ステップS13)、データ受信装置13へ送信する(ステップS14)。基本フレームと差分フレームの優先順位は基本フレームが高く、差分フレームの優先度は解像度の低いものを高くする。差分フレームを送信する時は、異なった解像度で符号化していることから、解像度が高くなるほどデータ量が多くなる。従って、データ量が大きいものは帯域の広い回線を使用し、データ量が小さいものは帯域の狭い回線を使用して、送信できる映像データ量を送信できる回線に差分フレームを送信する。
【0049】
いま、基本フレームの映像データを60kbpsとすると、基本フレームは64kbpsの回線で送信できることが分かるため、基本フレームは回線f1を使用して送信する。
この例では、差分フレームを送信できる回線が2回線あるので、1つの差分フレームを異なった2種類の解像度で符号化した映像データを100kbps、220kbpsとすると、1番目に優先順位の高い100kbpsの映像データは、回線f2を使用して送信することができる。次に、2番目に優先順位の高い220kbpの映像データは、回線f3を使用して送信することができる。
【0050】
なお、基本フレームを送信する回線であっても未使用の帯域が存在すれば、差分フレームも送信するように構成することもできる。
【0051】
図5は伝送される映像フレームの模式図であって、左上がり線の4ブロックから成る低解像度の差分フレーム1と、白黒ブロック2つが斜交いに配された高解像度の差分フレーム2と、右上がり斜線の1ブロックから成る基本フレームを個別に送信して、受信側で合成する様子を示している。100kbpsの差分フレームは2×2の解像度で符号化し、220kbpsの差分フレームは動きの大きい部分を高解像度で符合化する。
【0052】
データ送信制御部25は回線品質情報を取得して、遅延時間,エラーパケット,ジッタ,スループットに問題がない時は、初期設定した送信ビットレートを一定の割合で高くする。逆に、遅延時間,エラーパケット,ジッタ,スループットに問題がある場合には初期設定した送信ビットレートを一定の割合で低くする。
【0053】
図6はデータ送信制御部25の状態遷移図であって、回線品質情報によって4つの状態S1〜S4をとり得る。4つの状態S1〜S4は回線状況に応じて自動で切り替えられる。データ送信制御部25は、状態S1〜S4の内のいずれかの状態の下に映像データを送信する。起動時には状態S1とされる。
【0054】
状態S1は基準値どおりの映像データを送信する状態である。基準値は、最低限映像データを送信できるビットレートを定める値であって事前に定められ、例えば、遅延時間は2秒(変動誤差1秒)、スループットは100kbps(同20kbps)、ジッタは20ms(同10ms)、フレーム数は10(同5)である。
【0055】
状態S1において、例えば、基準値より最大ビットレートが120kbps以上と大きくなった時(q1)は状態S2、基準値以上のフレーム数が送信できる時は(q3)は状態S3、基準値よりも遅延時間およびジッタが小さい時は(q4)は状態S4へ遷移する。状態S2は最大ビットレートとなる映像伝送を行なう状態、状態S3はフレーム数が最大となる映像伝を行なう状態、状態S4は遅延が最小限となる映像伝を行なう状態である。
【0056】
状態S2では、測定されたスループットに応じて、常に最大ビットレートで送信できるように送信ビットレートを変更する。状態S3では、1つの基本フレームを送信ために必要な送信ビットレートを求め、回線帯域との差を計算する。そして、残りのフレーム数で差分フレームを送信する。状態S4では、送信ビットレートとフレーム数は事前に設定しておき、測定した遅延時間、ジッタを基に遅延が最小限になる映像伝送を行なう。即ち、遅延時間のばらつきが最小となる回線に基本フレームを送信し、最低限の映像を送信する。また、遅延時間の基準値を定めておき、基準値よりも遅延時間が大きくなった回線は使用しないようにしたり、送信ビットレートを下げて遅延時間が基準値よりも小さくなるように調節する。
【0057】
状態S2において、基準値どおりの映像データ送信を行うようになった時は(q2)は状態S1、基準値以上のフレーム数が送信できる時は(q3)は状態S3、基準値よりも遅延時間およびジッタが小さい時は(q4)は状態S4へ遷移する。状態S3、状態S4についても同様に解されたい。なお、2つ以上の状態変化が同時に起きないように遷移の優先順位を事前に設定しておく。
【0058】
また、上記のように4つの状態S1〜S4を切り替えるのではなく、どれか1つに固定することもできる。即ち、スタンダードな状態S1の他、高画質を追求した最大ビットレートとなる映像データの送信を行なう場合は状態S2、動きの大きい映像や動きを重視した映像のデータ送信を行なう場合は状態S3、リアルタイム性を重視した映像データの送信をする場合は状態S4に設定する。この場合は、回線品質情報の如何に拘わらず設定された状態を維持する。
【0059】
図7はデータ受信装置13のフローチャートである。データ受信制御部26は遅延時間,エラーパケット,ジッタ,スループットの回線品質情報を取得し(図7のステップR1)、回線品質情報をデータ送信制御部25に通知する(ステップR2)。
【0060】
また、データ受信制御部26は各回線から映像データを受信し(ステップR3)、IPパケット分解処理部27はIPパケットを分解して(ステップR4)、映像フレームを送信された順番に並び替える(ステップR5)。並び替えを行う際には、差分フレームは同一差分フレームを異なった解像度で符号化を行い別々の回線で映像データを送信することから、同じ映像データが存在する。この場合、差分フレームは100kbps、220kbpsの映像データを受信する。
【0061】
図5に示したように、差分フレーム1と差分フレーム2を結合して1つの差分フレームを作る。この差分フレームと基本フレームとを基に映像フレームを作成する。なお、基本フレームや差分フレームのデータを受信できなかった時には、前後の基本フレームと差分フレームを使用して間に入る映像データを予測することで映像を出力する。
【0062】
その後、復号化・D/A変換部28において復号化・D/A変換を行なう(ステップR6,R7)ことによりデジタル信号からアナログ信号に変換して、映像出力装置13へ映像データを出力する(ステップR8)。
【0063】
[産業上の利用可能性]
以上のように、本発明にかかる映像伝送装置は、映像伝送を行うすべての場面で利用することができる。映像データ量を回線状況によって変化させることができるので、帯域が狭い時には特に有効で安定した映像伝送ができる。また、使用用途に応じて映像伝送を行うことができるため、高画質の映像伝送、動きの大きい映像伝送やリアルタイムを重視した映像伝送に効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の映像データ伝送装置におけるデータ送信装置のブロック図
【図2】図1のデータ送信装置におけるデータ送信制御部の詳細ブロック図
【図3】本発明の映像データ伝送装置におけるデータ受信装置のブロック図
【図4】データ送信装置の動作を示すフローチャート
【図5】伝送される映像フレームの模式図
【図6】データ送信制御部の状態遷移図
【図7】データ受信装置の動作を示すフローチャート
【図8】本発明の映像データ伝送装置が適用される映像伝送システムを示す図
【符号の説明】
【0065】
10 映像出力装置
11 データ送信装置
12 伝送路
13 データ受信装置
14 映像入力装置
21 A/D変換部符号化部
22 符号化部
22−1 基本フレーム符号化部
22−2 差分フレーム符号化部
23 符号化制御部
24−1 基本フレームパケットIP化部
24−2 差分フレームパケットIP化部
25 データ送信制御部
26 データ受信制御部
27 IPパケット分解処理部
28 復号化・D/A変換部
31−1 回線品質情報取得部
31−2 回線品質情報取得部
32−1 基本フレーム送信部
32−2 差分フレーム送信部
33 差分フレーム保持バッファ
34 複製回数決定部
35 符号化データ量決定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像を再生するために必要な最低限の情報を含んだ映像フレームである基本フレームを符号化する手段と、
時の経過により前記基本フレームから変化した差分画像部分を表す映像フレームである差分フレーム1つ毎を異なった(画像の精細を示す)解像度を基にして同時に符号化(階層型符号化)する手段と、
前記符号化された基本フレームと基本フレームの間に前記階層型符号化された差分フレームを入れて送信する手段を有することを特徴とする映像データ伝送装置。
【請求項2】
前記解像度は、送信側で遅延時間,ジッタ,エラーパケットおよびスループットを測定することによって取得される回線品質情報により決定することを特徴とする請求項1記載の映像データ伝送装置。
【請求項3】
前記基本フレームと差分フレームを送信するための回線は、前記送信側で取得される回線品質情報および受信側で取得される回線品質情報により決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像データ伝送装置。
【請求項4】
前記基本フレームと差分フレームの送信は、設定により、基準どおりに、または回線帯域に応じた最大ビットレートで、またはフレーム数が最大となるように、または遅延が最小限になるように行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の映像データ伝送装置。
【請求項5】
前記基本フレームと差分フレームの送信は、回線品質情報に応じて、基準どおりに、または回線帯域に応じた最大ビットレートで、またはフレーム数が最大となるように、または遅延が最小限になるように自動的に切り替えて行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の映像データ伝送装置。
【請求項6】
前記基本フレームと差分フレームの送信は、基本フレームと差分フレームとでは基本フレームの優先度を高く、差分フレームの間では解像度の低い映像データの優先度を高くして行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の映像データ伝送装置。
【請求項7】
送信できなかった差分フレームのデータは所定時間保持し、帯域に余裕ができた時に送信するが、所定時間が経過すると保持データを削除することを特徴とする請求項6記載の映像データ伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−34730(P2010−34730A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−193117(P2008−193117)
【出願日】平成20年7月28日(2008.7.28)
【出願人】(303013763)NECエンジニアリング株式会社 (651)
【Fターム(参考)】