説明

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

【課題】 発光層を含む薄膜構成層へのダメージを少なく陰極を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造方法で製造した発光輝度が高く、発光寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
【解決手段】 陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規の有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの分野では、近年、アクティブマトリックス駆動方式のディスプレイの開発が盛んに行われている。アクティブマトリックス駆動方式のディスプレイでは、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が設置された基板の上に、複数個の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成し、それらを発光源とすることによってディスプレイを構成している。現状におけるアクティブマトリックス駆動方式のディスプレイでは、TFTまたは有機エレクトロルミネッセンス素子の特性のバラツキが大きく、そのようなバラツキを補正するために様々な駆動回路の設計が必要となる。そして、駆動回路が複雑になると、一画素を駆動するために必要とされるTFTの数が増加することになる。
【0003】
ディスプレイに適用される有機エレクトロルミネッセンス素子は、一般に、光をガラス基板面から取り出す、いわゆるボトムエミッション方式(以下、「Bottom−Em型」と称す)として構成する場合が多い。しかし、このようなBottom−Em型有機エレクトロルミネッセンス素子をアクティブマトリックス駆動方式のディスプレイに適用した場合、TFTの数の増加に伴い、下部電極における光の取り出し面積が小さくなってしまう。従って、アクティブマトリックス駆動方式のディスプレイを構成する場合、Bottom−Em型有機エレクトロルミネッセンス素子よりも、光を上部電極側から取り出すトップエミッション方式が構造的に有利となり、そのような有機エレクトロルミネッセンス素子の開発が進められている。
【0004】
Top−Em型有機エレクトロルミネッセンス素子において、上部電極は十分な光透過性を有する必要がある。そのため、一般に、可視光に対して透過率が大きく、かつ大きな電気伝導性を示す物質からなる透明導電性を有する上部電極として使用する。透明導電性を有する陰極には、Au、Ag、Cu、Pt、Ph、Alなどの金属薄膜層(一般に、膜厚は5nm以下)、SnO2、TiO2、CdO、In23、ZnOなどの酸化物半導体薄膜およびそれらの複合系であるITO(インジウム−スズ酸化物)、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)などの透明導電層を用いている。
【0005】
上述のように、Top−Em型有機エレクトロルミネッセンス素子において、上述した電極は優れた陰極電極となり得るが、その一方で、いくつかの解決すべき課題がある。
【0006】
その課題の一つとして、上部電極を形成するための成膜過程における有機エレクトロルミネッセンス層へのダメージを緩和することである。成膜方法の1つであるスパッタ法は、成膜効率および簡便性の点で優れた成膜方法である。そのため、IZOなどの透明導電性膜の成膜にもスパッタ法が適用されることが多い(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上部電極を形成するためにスパッタ法を適用した場合、下層として存在する有機エレクトロルミネッセンス層は、スパッタリング時の高エネルギー粒子(ターゲット物質の中性原子および負イオン、ガス成分の中性原子および正イオン、電子等)の衝突によりダメージを受け易い。成膜時に有機エレクトロルミネッセンス層がダメージを受けると、ショートまたはリークあるいは発光効率の低下といった有機エレクトロルミネッセンス素子の性能劣化を招くことが多い。したがって、上部電極の成膜にスパッタ法などの高エネルギー成膜法を適用した場合に懸念される有機エレクトロルミネッセンス層に対するダメージを緩和する成膜技術の開発が望まれている。
【特許文献1】特開平11−162652号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、発光層を含む薄膜構成層へのダメージを少なく陰極を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造方法で製造した発光輝度が高く、発光寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0009】
(請求項1)
陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0010】
(請求項2)
前記陰極は少なくとも透明導電層と金属薄膜層とを有し、該金属薄膜層と前記薄膜構成層とが隣接していることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0011】
(請求項3)
前記金属薄膜層が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0012】
(請求項4)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記金属薄膜層を形成することを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0013】
(請求項5)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0014】
(請求項6)
前記透明導電層が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0015】
(請求項7)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記透明導電層を形成することを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0016】
(請求項8)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0017】
(請求項9)
前記陰極は、可視光の波長領域で10%以上の光透過率を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0018】
(請求項10)
陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0019】
(請求項11)
前記陰極は少なくとも透明導電層と金属薄膜層とを有し、該金属薄膜層と前記薄膜構成層とが隣接していることを特徴とする請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0020】
(請求項12)
前記金属薄膜層が、プラズマジェット法により形成されることを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【0021】
(請求項13)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記金属薄膜層を形成することを特徴とする請求項12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0022】
(請求項14)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0023】
(請求項15)
前記透明導電層が、プラズマジェット法により形成されることを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0024】
(請求項16)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記透明導電層を形成することを特徴とする請求項15記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0025】
(請求項17)
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項15記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0026】
(請求項18)
前記陰極は、可視光の波長領域で10%以上の光透過率を有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、発光層を含む薄膜構成層へのダメージを少なく陰極を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造方法で製造した発光輝度が高く、発光寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題鑑み鋭意検討を行った結果、陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びそれにより得られた有機エレクトロルミネッセンス素子により、発光層を含む薄膜構成層へのダメージを少なく陰極を形成する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及びその製造方法で製造した有機エレクトロルミネッセンス素子を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
【0029】
本発明者は、有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極を形成、特に、トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス素子において、プラズマジェット法を用いて少なくとも陰極の一部を形成することにより、薄膜構成層へのダメージを抑えることができ、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率、発光寿命の向上を図れることを見いだしたものである。
【0030】
有機EL素子は、ホール注入電極(陽極)から正孔輸送層を経て発光層に向けてホール(正孔)を注入するとともに、電子注入電極(陰極)から電子輸送層を経て発光層に向けて電子を注入し、注入されたホールと電子が再結合することにより、発光中心を構成する有機分子を励起し、この励起された有機分子が基底状態に戻るときに、蛍光を発するように構成されている。従って、有機EL素子は発光層を構成する蛍光物質を選択することにより発光色を変化させることができるので、マルチカラー、フルカラー等の表示装置への応用が進んでいる。
【0031】
図1は、従来より用いられているボトムエミッション型の有機EL表示素子の一例を示す断面図である。
【0032】
従来より用いられていたボトムエミッション型の有機EL表示素子(EL)は、各画素がマトリクス状に配置され、この各画素は、図1に示すように透明基板B(例えば、ガラス基板)上に形成された陽極Cと、薄膜の有機化合物の単層または複数層で形成された有機EL層F(図1では、正孔輸送層G、発光層H、電子輸送層Iが相当するものである)と、陰極Jとが順次積層された構成を有する。これらの有機EL層Fは、隔壁Eを介して複数個配置される。
【0033】
なお、マトリクスの交点の透明基板B上には、駆動用素子D(TFT素子等)が形成されている。陽極Cとしては、例えば、酸化インジウム(ITO)等の透明導電材料からなり、陰極Jはアルミニウム等の金属材料から構成される。また、陰極Jの上部には保護膜Kが設けられ、これらの構成全体を覆う形でハイバリア膜Aに封止されている。
【0034】
図1に示すような、従来のボトムエミッション型の有機EL素子では、マトリクス状に配置された画素における陽極Cと陰極Jとの間に電圧を印加して、陽極Cからホールを注入し、正孔輸送層Gを経て発光層Hに輸送し、一方、陰極Jから電子を注入して、電子輸送層Iを経て発光層Hに輸送し、この発光層H中、または、隣接層との界面でホールと電子とを結合させて発光させ、この発光した光を陽極Cを経て、透明基板B側から外部に取り出すことによって表示を行うものである。
【0035】
この場合、透明基板B側から発光した光を取り出す限り、駆動用素子Dの占める割合を小さくしても、この駆動用素子D部分が発光した光を遮るため、発光効率を低下させる。
【0036】
上記の様な課題に対し、現在ではトップエミッション型の有機EL素子が用いられており、本発明においても、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法をトップエミッション型の表示素子の製造に適用することが、本発明の目的効果をいかんなく発揮できる観点から好ましい。
【0037】
図2は、本発明に好適なトップエミッション型の有機EL表示素子の一例を示す断面図である。
【0038】
基本的な構成は、上述の図1に示したボトムエミッション型の表示素子とほぼ同一の構成であるが、基板Lは必ずしも透明である必要はない。
【0039】
図2のa)では、陰極部が第1の陰極J(例えば、アルミニウム)と第2の陰極M(例えば、ITO)とから構成されている。これら陰極部を構成する陰極J及び陰極Mは、光透過性が良好で、電子注入効率の良好な材料から構成される。
【0040】
本発明に係るトップエミッション型の表示素子においては、図2のa)で示す様に、陰極が金属薄膜層である第1の陰極J(例えば、アルミニウム)と透明導電層である第2の陰極M(例えば、ITO)とから構成されて、金属薄膜層と透明導電層とが接している構成であることが好ましい。
【0041】
図2のb)は、基本構成は図2のa)に示した構成と同様であるが、陰極部が第1の陰極Jで設けられ、その上部に導電性高分子層Kを設けた構成である。
【0042】
従来は、図2に示した様なトップエミッション型の表示素子の陰極部の形成としては、前述の如く、主には、スパッタ法が適用されていたが、陰極形成のためにスパッタ法を適用すると、下部に位置する有機EL層Fは、スパッタリング時の高エネルギー粒子(ターゲット物質の中性原子および負イオン、ガス成分の中性原子および正イオン、電子等)の衝突によりダメージを受け、その結果、ショートまたはリークあるいは発光効率の低下といった有機エレクトロルミネッセンス素子の性能劣化を招くことが多い。
【0043】
本発明の製造方法に従って形成される陰極の透過率としては、可視光の波長領域で10%以上であることが、トップエミッション型の表示素子として優れた表示性能を発揮できる観点から好ましい。
【0044】
本発明では、上記ップエミッション型の表示素子の製造、詳しくは、陰極の形成として、陰極の少なくとも一部を、プラズマジェット法により形成することを特徴とする。
【0045】
本発明でいうプラズマジェット法とは、主に大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガスと薄膜形成ガスとを含む反応性ガスを、対向電極から構成される放電空間内の導入して印加して励起させ、この励起した反応性ガスを放電空間外に導いた後、有機EL層を有する基材に励起した反応性ガスを吹き付けることにより陰極を形成する方法である。
【0046】
本発明に係るプラズマジェット法は、放電空間内で励起した反応性ガスに基材を晒す方法に比較し、陰極の形成を放電空間外で行うため、熱等による有機EL層への影響を抑えることができる。特に、有機EL素子は、放電によるダメージの影響を大きく受けるため、放電空間内で陰極形成を行うことが困難であったが、プラズマジェット法を用いることで、有機EL素子へのダメージを充分に抑えることができた。
【0047】
本発明に係るプラズマジェット法としては、好ましく大気圧または大気圧近傍の圧力下陰極の薄膜を形成する大気圧プラズマ法であって、1)還元性ガスと、透明導電層または金属薄膜層形成ガスを含む反応性ガスを対向電極により構成される放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって、有機EL層上に陰極である透明導電層または金属薄膜層を形成する方法、2)大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜層形成ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって薄膜の金属薄膜層を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜層形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該陰極薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されている金属薄膜層の形成方法、あるいは3)大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって薄膜の透明導電層を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該陰極薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されている透明導電層の形成方法を用いることを特徴とする。
【0048】
本発明の製造方法においては、陰極の少なくとも一部をプラズマジェット法により形成することを特徴とするが、好ましくは透明導電層または金属薄膜層をプラズマジェット法により形成することであり、更に好ましくは透明導電層及び金属薄膜層をプラズマジェット法により形成することである。
【0049】
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法(以下、単に製造方法ともいう)で適用する陰極部の構成要素とその形成に用いるプラズマジェット法について説明する。
【0050】
はじめに、本発明に係る透明導電層の構成要素について説明する。
【0051】
本発明において、本発明に係る透明導電層としては、In23、Snをドープした酸化インジウム(ITO)、ZnO、In23−ZnO系アモルファス酸化物(IZO)、AlをドープしたZnO(AZO)、GaをドープしたZnO(GZO)、SnO2、F素をドープしたSnO2(FTO)及びTiO2から選ばれる透明導電層形成素材の少なくとも1種を主成分とすることが好ましいが、その中でもITO、AZT、IZTが優れた電気特性を有し、エッチングによる加工が容易であることなどからもっとも広く使用されている。ITOおよびAZO膜は、非晶質構造や結晶質構造を有する。一方、IZO膜は、非晶質構造を有する。
【0052】
本発明においては、本発明に係る透明導電層は後述する大気圧もしくはその近傍の圧力下で薄膜形成を行う大気圧プラズマCVD法で形成することが特徴であるが、透明導電層の主成分である金属酸化物層の形成に用いられる反応性ガスとしては、分子内に酸素原子を有する有機金属化合物が好ましい。例えば、インジウムヘキサフルオロペンタンジオネート、インジウムメチル(トリメチル)アセチルアセテート、インジウムアセチルアセトナート、インジウムイソポロポキシド、インジウムトリフルオロペンタンジオネート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオネート)インジウム、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−ブチルジアセトキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、ジンクアセチルアセトナート等を挙げることができる。この中で特に、好ましいのはインジウムアセチルアセトナート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオネート)インジウム、ジンクアセチルアセトナート、ジ−n−ブチルジアセトキシスズである。
【0053】
ドーピングに用いられる反応性ガスとしては、例えば、アルミニウムイソプロポキシド、ニッケルアセチルアセトナート、マンガンアセチルアセトナート、ボロンイソプロポキシド、n−ブトキシアンチモン、トリ−n−ブチルアンチモン、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−ブチルジアセトキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、テトラブチルスズ、ジンクアセチルアセトナート、6フッ化プロピレン、8フッ化シクロブタン、4フッ化メタン等を挙げることができる。
【0054】
透明導電層の抵抗値を調整する為に用いる反応性ガスとしては、例えば、チタントリイソプロポキシド、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン等を挙げることができる。
【0055】
本発明に係る透明導電層においては、金属酸化物は、In、Zn、Sn、Ti、Ga及びAlから選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましく、金属酸化物としては、In23、ZnO及びSnO2から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。この時、副成分として炭素原子あるいは窒素原子を含んでも良いが、本発明の目的を満たす透明導電層を得る観点から、炭素原子あるいは窒素原子の含有率を20atm%以下とすることが好ましい。
【0056】
透明導電層主成分として用いられる反応性ガスとドーピングを目的に少量用いられる反応性ガスの量比は、成膜する透明導電層の種類により異なる。例えば、酸化インジウムにスズをドーピングして得られるITO膜のSn/(In+Sn)の原子数比は0.1〜30atm%の範囲になるように反応性ガス量を調整する。好ましくは、0.1〜20atm%の範囲になるよう調整する。In、Snの原子数比はXPS測定により求めることができる。
【0057】
酸化錫にフッ素をドーピングして得られる透明導電層(FTO)においては、得られたFTO膜のF/(Sn+F)の原子数比が0.01〜30atm%の範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。Sn、Fの原子数比はXPS測定により求めることができる。
【0058】
ZnOにアルミニウムをドーピングして得られる透明導電層(AZO)においては、得られたAZO膜のAl/(Zn+Al)の原子数比が0.1〜30atm%の範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。Al、Fの原子数比はXPS測定により求めることができる。
【0059】
In23−ZnO系アモルファス透明導電層(IZO)においては、In/(Zn+In)の原子数比が10〜90atm%の範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。In、Zn等の原子数はXPS測定で求めることができる。
【0060】
本発明において、XPS測定で用いるXPS表面分析装置としては、VGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いることができる。具体的には、X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定した。エネルギー分解能は、清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、1.5eV〜1.7eVとなるように設定した。
【0061】
測定としては、先ず、結合エネルギ0eV〜1100eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、いかなる元素が検出されるかを求めた。
【0062】
次に、検出された、エッチングイオン種を除く全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンをおこない、各元素のスペクトルを測定した。
【0063】
得られたスペクトルは、測定装置、あるいは、コンピュータの違いによる含有率算出結果の違いを生じせしめなくするために、VAMAS−SCA−JAPAN製のCOMMON DATA PROCESSING SYSTEM (Ver.2.3以降が好ましい)上に転送した後、同ソフトで処理をおこない、各分析ターゲットの元素(炭素、酸素、ケイ素、チタン等)の含有率の値を原子数濃度(atomic concentration:at%)として求めた。
【0064】
定量処理をおこなう前に、各元素についてCount Scaleのキャリブレーションをおこない、5ポイントのスムージング処理をおこなった。定量処理では、バックグラウンドを除去したピークエリア強度(cps*eV)を用いた。バックグラウンド処理には、Shirleyによる方法を用いた。また、Shirley法については、D.A.Shirley,Phys.Rev.,B5,4709(1972)を参考にすることができる。
【0065】
また、本発明に係る透明導電層の形成には、導電性高分子を用いることもできる。
【0066】
導電性高分子としては、例えば、ポリ(2−メトキシ、5−(2′エチルヘキシロキシ)−p−フェニレンビニレン)や、ポリ(3−アルキルチオフェン)等の他に、「有機EL材料とディスプレイ」(株式会社シー・エム・シー(2001年2月28日発行))の第190頁〜第203頁に記載の化合物や、「有機EL素子とその工業化最前線」(エヌ・ティー・エス社(1998年11月30日発行))の第81頁〜第99頁に記載の化合物が挙げられる。
【0067】
次いで。金属薄膜層の構成要素について説明する。
【0068】
本発明に係る金属薄膜層の金属成分としては、例えば、白金、金、銀、銅、アルミニウム、パラジウム、ニッケル、タンタル、チタンを用いることができ、特に、電気的特性、加工性の点から、金、アルミニウム、銅、ニッケルが好ましい。
【0069】
本発明の金属薄膜層の形成に有用な金属薄膜形成ガスとしては、有機金属化合物、ハロゲン金属化合物、金属水素化合物等を挙げることができる。
【0070】
本発明に有用な有機金属化合物は下記の一般式(I)で示すものが好ましい。
【0071】
一般式(I) R1xMR2yR3
式中、Mは金属(例えば、金、アルミニウム、銅、ニッケル等)、R1はアルキル基、R2はアルコキシ基、R3はβ−ジケトン錯体基、β−ケトカルボン酸エステル錯体基、β−ケトカルボン酸錯体基及びケトオキシ基(ケトオキシ錯体基)から選ばれる基であり、金属Mの価数をmとした場合、x+y+z=mであり、x=0〜m、好ましくはx=0〜m−1であり、y=0〜m、z=0〜mで、何れも0または正の整数である。R1のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができる。R2のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基等を挙げることができる。またアルキル基の水素原子をフッ素原子に置換したものでもよい。R3のβ−ジケトン錯体基、β−ケトカルボン酸エステル錯体基、β−ケトカルボン酸錯体基及びケトオキシ基(ケトオキシ錯体基)から選ばれる基としては、β−ジケトン錯体基として、例えば、2,4−ペンタンジオン(アセチルアセトンあるいはアセトアセトンともいう)、1,1,1,5,5,5−ヘキサメチル−2,4−ペンタンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン等を挙げることができ、β−ケトカルボン酸エステル錯体基として、例えば、アセト酢酸メチルエステル、アセト酢酸エチルエステル、アセト酢酸プロピルエステル、トリメチルアセト酢酸エチル、トリフルオロアセト酢酸メチル等を挙げることができ、β−ケトカルボン酸として、例えば、アセト酢酸、トリメチルアセト酢酸等を挙げることができ、またケトオキシとして、例えば、アセトオキシ基(またはアセトキシ基)、プロピオニルオキシ基、ブチリロキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等を挙げることができる。
【0072】
次いで、本発明に係る陰極の形成に適用するプラズマジェット法、具体的には、大気圧プラズマ法について説明する。
【0073】
通常のCVD法(化学的気相成長法)では、揮発・昇華した有機金属化合物が高温の基材表面に付着し、熱により分解反応が起き、熱的に安定な無機物の薄膜が生成されるというものである。このような通常のCVD法(熱CVD法とも称する)では、通常500℃以上の基板温度が必要であるため、プラスチック基材への製膜には使用することができない。
【0074】
一方、プラズマCVD法は、基材近傍の空間に電界を印加し、プラズマ状態となった気体が存在する空間(プラズマ空間)を発生させ、揮発・昇華した有機金属化合物がこのプラズマ空間に導入されて分解反応が起きた後に基材上に吹きつけられることにより、無機物の薄膜を形成するというものである。プラズマ空間内では、数%の高い割合の気体がイオンと電子に電離しており、ガスの温度は低く保たれるものの、電子温度は非常な高温のため、この高温の電子、あるいは低温ではあるがイオン・ラジカルなどの励起状態のガスと接するために無機膜の原料である有機金属化合物は低温でも分解することができる。したがって、無機物を製膜する基材についても低温化することができ、プラスチック基材上へも十分製膜することが可能な製膜方法である。
【0075】
しかしながら、プラズマCVD法においては、ガスに電界を印加して電離させ、プラズマ状態とする必要があるため、通常は、0.101kPa〜10.1kPa程度の減圧空間で製膜していたため、大面積のフィルムを製膜する際には設備が大きく操作が複雑であり、生産性の課題を抱えている方法である。
【0076】
これに対し、大気圧近傍でおこなうプラズマジェット法では、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために製膜速度が速く、更にはCVD法の通常の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて平坦な膜が得られ、そのような平坦な膜は、光学特性が良好である。
【0077】
本発明に係る金属薄膜層の形成方法として、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜層形成ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって薄膜の金属薄膜層を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜層形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該陰極薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されている金属薄膜層の形成方法であることを特徴とする。
【0078】
また、本発明に係る透明導電層の形成方法として、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって薄膜の透明導電層を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該陰極薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されている透明導電層の形成方法であることを特徴とする。
【0079】
なお、本発明でいうプラズマ状態のガスとは、エネルギーを得ることによって、ガス中の分子の少なくとも一部が、今ある状態からより高い状態へ移ることをいい、励起ガス分子、ラジカル化したガス分子、イオン化したガス分子を含むガスがこれに該当する。
【0080】
すなわち、対向電極間(放電空間)を、大気圧もしくはその近傍の圧力とし、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスを対向電極間に導入し、高周波電圧を対向電極間に印加して金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスをプラズマ状態とし、続いてプラズマ状態になった金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスに有機EL層を有する基材を晒して、有機EL層上に薄膜陰極を形成し、ついで、有機EL層上に形成した薄膜陰極を放電ガス及び還元性ガスあるいは酸化性ガスをプラズマ状態に励起したガスに晒すことにより薄膜表面処理を施した陰極を形成する。
【0081】
放電ガスは、放電空間において励起状態またはプラズマ状態となり金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスにエネルギーを与えて励起またはプラズマ状態にする役割を行うもので、希ガスまたは窒素ガスである。希ガスとしては、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等を挙げることが出来るが、本発明に記載の緻密で、低比抵抗値を有する薄膜を形成する効果を得るためには、ヘリウム、アルゴンが好ましく用いられる。放電ガスは、全ガス100体積%に対し、90.0〜99.9体積%含有されることが好ましい。
【0082】
本発明に係る金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスは、全ガス中で0.01〜10体積%含有されることが好ましく、より好ましくは0.1〜3体積%である。
【0083】
本発明では、金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスに水素、メタン等の炭化水素、水から選ばれる還元性ガスを含有させることにより、形成された金属薄膜層あるいは透明導電層をより均一に緻密にすることができ、導電性、密着性、クラック耐性を向上させることができる。還元性ガスは全ガス100体積%に対して0.0001〜10体積%が好ましく、より好ましくは0.001〜5体積%である。
【0084】
また、本発明に係る透明導電層の形成における工程2で用いられる酸化性ガスとしてはは、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素等を挙げることができる。この時の放電ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる気体を挙げることができる。酸化性ガスと放電ガスとからなる混合ガスにおける酸化性ガス成分の濃度は0.0001〜30体積%含有させることが好ましく、更に0.001〜15体積%、特に0.01〜10体積%含有させることが好ましい。酸化性ガス種及び窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる放電ガスの各濃度の最適値は基材温度、酸化処理回数、処理時間によって適宜条件を選択することが出来る。酸化性ガスとしては、酸素、二酸化炭素が好ましく、更に好ましくは酸素とアルゴンの混合ガスが好ましい。
【0085】
本発明は、大気圧もしくはその近傍下、放電空間に放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜層形成ガスあるいは透明導電層形成ガスを含有するガス1を供給し、前記放電空間に高周波電界を印加することにより前記ガス1を励起し、有機EL層を有する基材を励起した前記ガス1に晒すことにより基材上に薄膜陰極を形成する工程1を少なくとも行う薄膜製造方法において、工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下、放電空間に放電ガス及び還元性ガスあるいは酸化性ガスを含有するガス2を供給し、前記放電空間に高周波電界を印加することにより前記ガス2を励起し、薄膜陰極を有する基材を励起したガス2に晒す工程2を行うことで生産速度を速くしても良質の薄膜を形成することができる。
【0086】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0087】
〈電源〉
本発明に用いられる大気圧プラズマ処理装置に設置する第2電源(高周波電源)および第4電源(高周波電源)としては、
メーカー 周波数 製品名
パール工業 800kHz CF−2000−800k
パール工業 2MHz CF−2000−2M
パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
パール工業 27MHz CF−2000−27M
パール工業 150MHz CF−2000−150M
等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
【0088】
〈電極〉
このような大気圧プラズマによる薄膜形成法に使用する電極は、構造的にも、性能的にも過酷な条件に耐えられるものでなければならない。このような電極としては、金属質母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。
【0089】
本発明に使用する誘電体被覆電極においては、様々な金属質母材と誘電体との間に特性が合うものが好ましく、その一つの特性として、金属質母材と誘電体との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、更に好ましくは5×10-6/℃以下、更に好ましくは2×10-6/℃以下である。なお、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
【0090】
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性の金属質母材と誘電体との組み合わせとしては、
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項および5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
【0091】
本発明において、金属質母材は、上記の特性からはチタンまたはチタン合金が特に有用である。金属質母材をチタンまたはチタン合金とすることにより、また誘電体を上記とすることにより、使用中の電極の劣化、特にひび割れ、剥がれ、脱落等がなく、過酷な条件での長時間の使用に耐えることが出来る。
【0092】
本発明に有用な電極の金属質母材は、チタンを70質量%以上含有するチタン合金またはチタン金属である。本発明において、チタン合金またはチタン金属中のチタンの含有量は、70質量%以上であれば、問題なく使用出来るが、好ましくは80質量%以上のチタンを含有しているものが好ましい。本発明に有用なチタン合金またはチタン金属は、工業用純チタン、耐食性チタン、高力チタン等として一般に使用されているものを用いることが出来る。工業用純チタンとしては、TIA、TIB、TIC、TID等を挙げることが出来、何れも鉄原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、水素原子等を極僅か含有しているもので、チタンの含有量としては、99質量%以上を有している。耐食性チタン合金としては、T15PBを好ましく用いることが出来、上記含有原子の他に鉛を含有しており、チタン含有量としては、98質量%以上である。また、チタン合金としては、鉛を除く上記の原子の他に、アルミニウムを含有し、その他バナジウムや錫を含有しているT64、T325、T525、TA3等を好ましく用いることが出来、これらのチタン含有量としては、85質量%以上を含有しているものである。これらのチタン合金またはチタン金属はステンレススティール、例えばAISI316に比べて、熱膨張係数が1/2程度小さく、金属質母材としてチタン合金またはチタン金属の上に施された後述の誘電体との組み合わせがよく、高温、長時間での使用に耐えることが出来る。
【0093】
一方、誘電体の求められる特性としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
【0094】
または、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることで、好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。なお、誘電体の空隙率は、BET吸着法や水銀ポロシメーターにより測定することが出来る。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより金属質母材に被覆された誘電体の破片を用い、空隙率を測定する。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ溶射法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることが出来る。更に空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
【0095】
上記、大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の金属質母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、更にエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で金属質母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることが出来る。詳しくは、特開2000−301655号に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することが出来る。この方法により、上記のような被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率にすることが出来る。
【0096】
また、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、更に好ましくは1%以下である。
【0097】
誘電体の空隙率をより低減させるためには、上記のようにセラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
【0098】
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするもの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
【0099】
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、紫外線照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極が出来る。
【0100】
本発明に係る誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPS(X線光電子分光法)により誘電体層の断層を分析することにより測定する。
【0101】
本発明に係る透明導電層または金属薄膜層の形成に用いる電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整することが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することである。このように誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことが出来、放電状態を安定化出来ること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、且つ、高精度で、耐久性を大きく向上させることが出来る。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。更にJIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
【0102】
本発明に使用する誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また上限は500℃である。なお、耐熱温度とは、大気圧プラズマ処理で用いられる電圧において絶縁破壊が発生せず、正常に放電出来る状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり、上記金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
【0103】
以下、本発明に係る透明導電層あるいは金属薄膜層の形成に用いる大気圧或いは大気圧近傍でのプラズマジェット法に適用できる装置について詳述する。
【0104】
本発明において、プラズマジェット処理が大気圧もしくはその近傍の圧力で行われるが、ここで大気圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表すが、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
【0105】
図3は、本発明に好ましく用いられる平板電極型のプラズマジェット装置の一例を示す概略構成図である。工程1(図中、一点鎖線で囲まれた領域、以下同様である)では、一対の角形電極(第2電極)7間で放電空間が形成され、該角形電極7間に高周波電界が印加され、放電ガス11及び薄膜形成ガス12を含有するガス1がガス供給管15を通して供給され、角形電極7に形成された放電空間でガス1を放電プラズマにより励起し、移動架台8上に置かれた基材4の表面を励起されたガス1(図中、37)に晒すことにより、基材表面に薄膜が形成される。
【0106】
次に、基材4は移動架台8と共に工程2(図中、二点鎖線で囲まれた領域、以下同様である)に除々に移動する。
【0107】
工程2では、一対の角形電極(第4電極)3間で放電空間が形成され、該角形電極間に高周波電界が印加され、放電ガス13及び還元性ガス14を含有するガス2がガス供給管16を通して供給され、角形電極3間で形成された放電空間で、放電プラズマにより励起され、移動架台8上に置かれた基材4の表面を励起されたガス2(図中、38)に晒すことにより、基材表面の薄膜が還元処理される。移動架台8には支持台9上を定速で移動、停止することが可能な移動手段(不図示)を有している。
【0108】
また、ガス2の温度を調整するため、供給パイプ16の途中に温度調節手段17を有することが好ましい。
【0109】
この工程1の薄膜形成と工程2の還元処理工程間を移動架台で往復することにより、所望の膜厚を有する薄膜を形成することができる。
【0110】
一方の第2電極7には第2電源33が接続され、他方の第2電極7はアースにより接地している。
【0111】
図3の大気圧プラズマ処理装置の工程1では、1対の第2電極7には第2電源33からの周波数ω2、電界の強さV2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。
【0112】
同様に、工程2では一対の第4電極3に第4電源35からの周波数ω4、電界の強さV4、電流I4の第4の高周波電界が印加されるようになっている。
【0113】
また、図3に前述の高周波電界の強さ(印加電界強度)と放電開始電界の強さの測定に使用する測定器を示した。25及び26は高周波電圧プローブであり、27及び28はオシロスコープである。
【0114】
本発明においては、透明導電膜を形成する際には、図4に示すような遮蔽羽根を有する薄膜形成装置を用いることが好ましい。図4(a)は薄膜形成装置の平面図であり、同図(b)は正面図である。工程1においては、2枚の電極板と2個のスペース材44により中央にガスを通すスリット55を形成した一つの角形電極(第2電極)41で対向電極を構成している。供給パイプから供給されたガス1は、スリット55より放電空間に吹き出され、一対の角形電極(第2電極)41の間隙で形成される放電空間でプラズマにより励起される。移動架台42上の基材4は励起されたガス1(図中、37′)に晒され薄膜が形成される。移動架台42は基材4を載せたまま徐々に移動し、基材4上に形成された薄膜を工程2へ移動して行く。還元性ガスの供給パイプから供給されたガス2は、同様に放電空間において励起され、工程1で形成した薄膜を励起されたガス2(図中、38′)に晒す。上記装置は、角形電極41、43の両側に遮蔽羽根48、49を設けたものであり、透明導電膜の製膜においては、工程2の還元性雰囲気は極少量の水素を必要とするもので、大気中の酸素の影響を抑制し、制御された水素濃度を基材表面に供給するのに適している。
【0115】
工程1で形成される薄膜の1回当たりの堆積膜厚は10nm以下であることが好ましく、工程1および工程2を複数回繰り返すことが好ましく、形成される薄膜の膜厚は50nm以上1μm以下であることが好ましい。
【0116】
基材上に形成された薄膜を透明導電膜として、各種ディスプレイ素子の電極として用いる場合、基材上に回路を描くパターニング工程は必須なものであり、パターニングが容易に行うことが出来るかどうかが工程適性上重要な課題である。一般に、パターニングはフォトリソグラフ法により行われることが多く、導通を必要としない部分はエッチングにより溶解、除去するため、該不要部分のエッチング液による溶解の速さ及び残渣が残らないことが重要な課題であり、本発明の薄膜製造方法によって得られる透明導電膜はエッチング性が非常に良好である。
【0117】
図5は本発明に有用なロール回転電極型のプラズマジェット装置の一例を示す概略図である。
【0118】
図6に示されるプラズマジェット装置は、工程1の薄膜形成を行うプラズマ発生部位と工程2の還元性ガスをプラズマ励起する部位が、ロール70の回転方向に直列に配置された構造を有する装置である。
【0119】
工程1の一対の角型電極(第2電極)50間で形成される放電空間に、ガス供給管60によりガス1が供給され、該ガス1はプラズマ放電により励起され、基材F上に薄膜を形成し、更にロール回転電極上に隣接して設置された工程2の一対の角型電極(第4電極)51間に放電空間を形成し、ガス供給管61により還元性のガス2が供給され、該ガス2はプラズマ放電により励起され、工程1で形成された薄膜の表面を還元処理する構造となっている。
【0120】
工程1の一方の角型電極(第2電極)50には第2電源73から周波数ω2、電界の強さV2、電流I2の第2の高周波電界を印加するようになっている。また、他方の角形電極50は、アースにより接地している。
【0121】
更に、工程2においては、一対の角型電極(第4電極)51間で形成された放電空間(対向電極間)には、第4電源75から周波数ω4、電界の強さV4、電流I4の第4の高周波電界を印加するようになっている。
【0122】
基材Fは、図示されていない元巻きから巻きほぐされて搬送されて来るか、または前工程から搬送されて来て、ガイドロール64を経てニップロール65で基材に同伴されて来る空気等を遮断し、ロール70に接触したまま巻き回しながら角型電極50との間に移送し、一対の角型電極(第2電極)50間に形成された放電空間でプラズマを発生させる。基材Fはロール70に接触したまま巻き回され、ガス1はプラズマにより励起され、励起されたガス1(図中、57)により基材F上に薄膜を形成する。続いて基材Fは、工程2に移動し、還元性性ガスを含有するガス2は励起され、励起されたガス2(図中、58)に薄膜表面が晒されることにより還元処理が行われる。更にガイドロール67を経て排出される。
【0123】
薄膜形成中、ロール70及び角型電極(第2電極)50、(第4電極)51を加熱または冷却するために、電極温度調節手段(不図示)で温度を調節した媒体を、送液ポンプで両電極に送り、電極内側から温度を調節することが好ましい。
【0124】
排出された基材Fは巻き取られるか次工程に移送される。巻き取られた基材Fは更に前記と同様の処理を繰り返し行ってもよい。
【0125】
また、図6は、図5に示したロール回転電極型の処理装置を2個直列に配置した大気圧プラズマ処理装置を示す。これにより基材Fを2段処理することができ、更に、段数を増やして多段処理を行うこともできる。又、各処理装置毎に処理条件を変えて、積層した薄膜を形成してもよい。
【0126】
図7は、図3〜5の角型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【0127】
図7において、角型電極36は導電性の金属質母材36Aに対し、図7同様の誘電体36Bの被覆を有しており、該電極の構造は金属質の角パイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
【0128】
図7において、角型電極36aは、それぞれ導電性の金属質母材35A、36Aの上に誘電体35B、36Bとしてのセラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものである。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度の被覆があればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
【0129】
本発明に適用できるプラズマジェット装置としては、上記説明し以外に、例えば、特開2004−68143号公報、同2003−49272号公報、国際特許第02/48428号パンフレット等に記載されている大気圧プラズマ放電処理装置を挙げることができる。
【0130】
また、本発明の陰極の製造方法として、還元性ガスと、透明導電層または金属薄膜層形成ガスを含む反応性ガスを対向電極により構成される放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに有機EL層を有する基材を晒すことによって、有機EL層上に陰極である透明導電層または金属薄膜層を形成する方法を用いることも特徴の1つである。
【0131】
本発明の上記製造方法においては、対向する電極間に、0.5kHzを越えた高周波電圧で、且つ、100W/cm2以下の電力(出力密度)を供給し、反応性ガスを励起してプラズマを発生させる。
【0132】
本発明において、電極間に印加する高周波電圧の周波数の上限値は、好ましくは150MHz以下である。さらに好ましくは15MHz以下である。
【0133】
また、高周波電圧の周波数の下限値としては、好ましくは0.5kHz以上、さらに好ましくは10kHz以上である。より好ましくは100KHzを越える周波数である。
【0134】
また、電極間に供給する電力の下限値は、好ましくは0.1W/cm2以上であり、より好ましくは1W/cm2以上である。上限値としては、好ましくは100W/cm2以下、さらに好ましくは60W/cm2以下である。尚、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
【0135】
上記製造方法に適用可能なプラズマジェット装置、電極構成及び製造条件としては、例えば、図8は、本発明に有用なプラズマジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の他の一例を示した概略図である。
【0136】
プラズマジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置は、プラズマ放電処理装置、二つの電源を有する電界印加手段の他に、図8では図示してないが、ガス供給手段、電極温度調節手段を有している装置である。
【0137】
プラズマ放電処理装置210は、第1電極211と第2電極212から構成されている対向電極を有しており、該対向電極間に、第2電極212から、第2電源222からの周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。
【0138】
第1電極211はアースしている。
【0139】
第1電極211と第2電極212との対向電極間(放電空間)213に、ガス供給手段からガス201を導入し、第1電極211と第2電極212から高周波電界を印加して放電を発生させ、ガス201をプラズマ状態にしながら対向電極の下側(紙面下側)にジェット状に吹き出させて、対向電極下面と有機EL層を有する基材204とで作る処理空間をプラズマ状態のガス203で満たして、有機EL層を有する基材204の上に、処理位置214付近で薄膜を形成させる。薄膜形成中は、電極温度調節手段から媒体が配管を通って電極を加熱または冷却する。プラズマ放電処理の際の基材の温度によっては、得られる薄膜の物性や組成等は変化することがあり、これに対して適宜制御することが望ましい。温度調節の媒体としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。プラズマ放電処理の際、幅手方向あるいは長手方向での基材の温度ムラが出来るだけ生じないように電極の内部の温度を均等に調節することが望まれる。
【0140】
以上説明をした本発明の製造方法においては、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスあるいは透明導電層形成ガスを含む反応性ガスを、全て混合した状態で放電空間に導入して、プラズマ状態に励起する方法について説明したが、本発明の製造方法においては、下記の様な方式も適用することができる。
【0141】
すなわち、大気圧もしくは大気圧近傍の圧力下で、放電ガスを放電空間に導入して励起し、該励起した放電ガスと、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスまたは透明導電膜形成ガスを含む薄膜形成ガスとを、放電空間外で接触させて間接励起ガスとし、該間接励起ガスに有機EL素子を有する基材を晒すことにより、該有機EL素子を有する基材上に陰極を形成することを特徴とする薄膜形成方法である。
【0142】
図9は、本発明のプラズマジェット法に適用可能な他の一例を示す断面図である。
【0143】
図9において、大気圧プラズマ装置101は、主には、第1電極102と第2電極103、第1電極102′と第2電極103′とがそれぞれ対向する様に配置されている対向電極、電圧印加手段104である対向電極間に高周波電界を印加する高周波電源105の他に、図示していないが、放電ガスを放電空間に、薄膜形成ガスを放電空間外に導入するガス供給手段、前記電極温度を制御する電極温度調整手段等から構成されている。
【0144】
第1電極102と第2電極103、あるいは第1電極102′と第2電極103′とで挟まれ、かつ第1電極上の斜線で示した誘電体を有する領域110が放電空間である。この放電空間110に、放電ガス111を導入して励起させる。また、第2電極103と103′とで挟まれた領域では放電は起こらず、ここに還元性ガス及び金属薄膜形成ガスまたは透明導電膜形成ガス含む薄膜形成ガス112を導入する。次いで、対向電極が存在しない放電空間外の領域113で、励起した放電ガス114と、薄膜形成ガス112とを接触させて間接励起ガスとして、この間接励起ガスに、有機EL素子を有する基材115表面に晒して薄膜を形成する。
【0145】
次いで、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の詳細について説明する。
【0146】
〔有機EL素子〕
次に、本発明の有機EL素子の構成層について詳細に説明する。本発明において、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0147】
(1)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極(図1、図2に記載の構成)
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(5)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(陽極)
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
【0148】
(注入層:電子注入層、正孔注入層)
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
【0149】
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
【0150】
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
【0151】
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその膜厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
【0152】
(阻止層:正孔阻止層、電子阻止層)
阻止層は、上記の如く、有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
【0153】
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係わる正孔阻止層として用いることができる。
【0154】
一方、電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。
【0155】
(発光層)
本発明に係る発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
【0156】
本発明の有機EL素子の発光層には、以下に示すホスト化合物とドーパント化合物が含有されることが好ましい。これにより、より一層発光効率を高くすることができる。
【0157】
発光ドーパントは、大きく分けて、蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
【0158】
前者(蛍光性ドーパント)の代表例としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、または希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
【0159】
後者(リン光性ドーパント)の代表例としては、好ましくは元素の周期表で8属、9属、10属の金属を含有する錯体系化合物であり、さらに好ましくは、イリジウム化合物、オスミウム化合物であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。具体的には以下の特許公報に記載されている化合物である。
【0160】
国際公開第00/70655号パンフレット、特開2002−280178号公報、同2001−181616号公報、同2002−280179号公報、同2001−181617号公報、同2002−280180号公報、同2001−247859号公報、同2002−299060号公報、同2001−313178号公報、同2002−302671号公報、同2001−345183号公報、同2002−324679号公報、国際公開第02/15645号パンフレット、特開2002−332291号公報、同2002−50484号公報、同2002−332292号公報、同2002−83684号公報、特表2002−540572号公報、特開2002−117978号公報、同2002−338588号公報、同2002−170684号公報、同2002−352960号公報、国際公開第01/93642号パンフレット、特開2002−50483号公報、同2002−100476号公報、同2002−173674号公報、同2002−359082号公報、同2002−175884号公報、同2002−363552号公報、同2002−184582号公報、同2003−7469号公報、特表2002−525808号公報、特開2003−7471号公報、特表2002−525833号公報、特開2003−31366号公報、同2002−226495号公報、同2002−234894号公報、同2002−235076号公報、同2002−241751号公報、同2001−319779号公報、同2001−319780号公報、同2002−62824号公報、同2002−100474号公報、同2002−203679号公報、同2002−343572号公報、同2002−203678号公報等。
【0161】
その具体例の一部を下記に示す。
【0162】
【化1】

【0163】
【化2】

【0164】
【化3】

【0165】
【化4】

【0166】
【化5】

【0167】
【化6】

【0168】
発光ドーパントは複数種の化合物を混合して用いてもよい。
【0169】
〈発光ホスト〉
発光ホスト(単にホストともいう)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントともいう)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。さらに、発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
【0170】
本発明に用いられる発光ホストとしては、構造的には特に制限はないが、代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族ボラン誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有するもの、または、カルボリン誘導体やジアザカルバゾール誘導体(ここで、ジアザカルバゾール誘導体とは、カルボリン誘導体のカルボリン環を構成する炭化水素環の少なくとも一つの炭素原子が窒素原子で置換されているものを表す。)等が挙げられる。
【0171】
中でもカルボリン誘導体、ジアザカルバゾール誘導体等が好ましく用いられる。
【0172】
以下に、カルボリン誘導体、ジアザカルバゾール誘導体等の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0173】
【化7】

【0174】
【化8】

【0175】
また、本発明に用いられる発光ホストは低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもいい。
【0176】
発光ホストとしては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、かつ、発光の長波長化を防ぎ、高Tg(ガラス転移温度)である化合物が好ましい。
発光ホストの具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が好適である。例えば、特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等。
【0177】
さらに公知のホスト化合物を複数種併用して用いてもよい。また、ドーパント化合物を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。リン光性化合物の種類、ドープ量を調整することで白色発光が可能であり、照明、バックライトへの応用もできる。
【0178】
本発明の有機EL素子の発光する色は、「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1985)の108頁の図4.16において、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)で測定した結果をCIE色度座標に当てはめたときの色で決定される。
【0179】
発光層は上記化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜化法により成膜して形成することができる。発光層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μm、好ましくは5〜200nmの範囲で選ばれる。この発光層はこれらのリン光性化合物やホスト化合物が1種または2種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは同一組成または異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0180】
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
【0181】
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
【0182】
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0183】
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、さらには米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
【0184】
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
【0185】
正孔輸送層は上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。この正孔輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。
【0186】
また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号、特開2000−196140号、特開2001−102175号、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
【0187】
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
【0188】
従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
【0189】
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様に、n型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
【0190】
電子輸送層は上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。電子輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。
【0191】
また、不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号、特開2000−196140号、特開2001−102175号、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
【0192】
(基体)
本発明の有機EL素子に用いることのできる基体(以下、基板、基材、支持体等ともいう)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また、透明のものであれば特に制限はないが、好ましく用いられる基板としては、例えば、ガラス、石英、光透過性樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基体は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
【0193】
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート(TAC)、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン類、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル或いはポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)或いはアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。樹脂フィルムの表面には、無機物、有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、水蒸気透過率が0.01g/m2・day・atm以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。
【0194】
本発明の有機EL素子の発光の室温における外部取り出し効率は1%以上であることが好ましく、より好ましくは5%以上である。ここに、外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100である。
【0195】
また、カラーフィルター等の色相改良フィルター等を併用しても、有機EL素子からの発光色を蛍光体を用いて多色へ変換する色変換フィルターを併用してもよい。色変換フィルターを用いる場合においては、有機EL素子の発光のλmaxは480nm以下が好ましい。
【0196】
(有機EL素子の作製方法)
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。
【0197】
まず適当な基体上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの膜厚になるように、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層の有機化合物薄膜を形成させる。
【0198】
この有機化合物薄膜の薄膜化の方法としては、前記の如く蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法が特に好ましい。さらに層毎に異なる成膜法を適用してもよい。成膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃、真空度10-6〜10-2Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚0.1nm〜5μm、好ましくは5〜200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
【0199】
その後、本発明の製造方法に従って、プラズマジェット法により陰極を形成する。
【0200】
本発明の有機EL素子においては、陰極の上部に保護膜を設けても良い。
【0201】
以上の様な構成からなる有機EL素子は、最後にハイバリア膜で封止がなされる、
封止方法は、構成からなる有機EL素子の基板と向き合う面或いは基板の周辺部に塗布法や転写法等によって設けられたほぼ枠状のシール材を介して互いに貼り合わせることで行われる。シール材としては、熱硬化型エポキシ系樹脂、紫外線硬化型エポキシ系樹脂、または反応開始剤をマイクロカプセル化して加圧することにより反応が開始する常温硬化型エポキシ系樹脂等がある。この場合、シール材の所定の箇所には空気逃げ用開口部等を設け、封止を完全にすることもできる。空気逃げ用開口部は、真空装置内において減圧雰囲気(真空度1.33×10-2MPa以下が好ましい)或いは窒素ガスまたは不活性ガス雰囲気中において、上記硬化型エポキシ系樹脂のいずれか、或いは紫外線硬化型樹脂等で封止される。
【0202】
この場合のエポキシ系樹脂は、ビスフェノールA形、ビスフェノールF形、ビスフェノールAD形、ビスフェノールS形、キシレノール形、フェノールノボラック形、クレゾールノボラック形、多官能形、テトラフェニロールメタン形、ポリエチレングリコール形、ポリプロピレングリコール形、ヘキサンジオール形、トリメチロールプロパン形、プロピレンオキサイドビスフェノールA形、水添ビスフェノールA形、またはこれらの混合物を主剤としたものである。シール材11を転写法により形成する場合には、フィルム化されたものが好ましい。
【0203】
本発明の有機EL素子を用いた表示装置は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。表示デバイス、ディスプレイにおいて、青、赤、緑発光の3種の有機EL素子を用いることにより、フルカラーの表示が可能となる。
【0204】
表示デバイス、ディスプレイとしてはテレビ、パソコン、モバイル機器、AV機器、文字放送表示、自動車内の情報表示等が挙げられる。特に静止画像や動画像を再生する表示装置として使用してもよく、動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。
【0205】
本発明の有機EL素子を用いた照明装置は家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではない。
【0206】
また、本発明の有機EL素子に共振器構造を持たせた有機EL素子として用いてもよい。このような共振器構造を有した有機EL素子の使用目的としては、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるが、これらに限定されない。また、レーザ発振をさせることにより、上記用途に使用してもよい。
【0207】
〔表示装置〕
本発明の有機EL素子は、照明用や露光光源のような1種のランプとして使用してもよいし、画像を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレイ)として使用してもよい。動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでもよい。または、異なる発光色を有する本発明の有機EL素子を3種以上使用することにより、フルカラー表示装置を作製することが可能である。または、一色の発光色、例えば、白色発光をカラーフィルターを用いてBGRにし、フルカラー化することも可能である。さらに有機ELの発光色を色変換フィルターを用いて他色に変換しフルカラー化することも可能であるが、その場合、有機EL発光のλmaxは480nm以下であることが好ましい。
【実施例】
【0208】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
【0209】
《有機EL素子OLED−1の作製:比較例》
100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上に、膜厚100nmのAuの電極2をスパッタ法により堆積させた。
【0210】
この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、モリブデン製抵抗加熱ボートにα−NPDを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにカルバゾール誘導体(CBP)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにバソクプロイン(BCP)を200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートに燐光性化合物(Ir−12)を100mg入れ、更に別のモリブデン製抵抗加熱ボートにAlq3を200mg入れ、真空蒸着装置に取付けた。
【0211】
次いで、真空槽を4×10-4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で透明支持基板に蒸着し、膜厚45nmの正孔輸送層を設けた。更に、CBP(ホスト化合物として使用)と燐光性化合物Ir−12(ドーパント化合物として使用)の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、各々蒸着速度0.1nm/秒、0.01nm/秒で前記正孔輸送層上に共蒸着して膜厚20nmの発光層を設けた。尚、蒸着時の基板温度は室温であった。更に、BCPの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記発光層の上に蒸着して膜厚10nmの正孔阻止の役割も兼ねた電子輸送層を設けた。その上に、更に、Alq3の入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1nm/秒で前記電子輸送層の上に蒸着して更に膜厚40nmの電子注入層を設けた。尚、蒸着時の基板温度は室温であった。
【0212】
引き続きアルミニウム5nmを蒸着して陰極を形成した後、基材をDCマグネトロンスパッタリング装置に入れ、真空槽(成膜室)の圧力を1.0×10-5Paとし、不活性ガスとしてArを真空槽へ導入し全圧を0.3Paとした。その後、酸素分圧を1.0×10-3Paとなるようにマスフローコントローラーを用いて酸素を導入した。この後、DCマグネトロンスパッタリング法により、In−Sn−Oからなる焼結ターゲットを用い、1W/cm2の電力密度で膜厚150nmのITO膜を形成して、有機EL素子OLED−1を作製した。
【0213】
【化9】

【0214】
《有機EL素子OLED−2の作製:本発明》
上記有機EL素子OLED−1の作製において、電子注入層の形成までは同様に行った後、陰極の形成を下記のプラズマジェット法を用いて行った以外は同様にして、有機EL素子OLED−2を作製した。
【0215】
電子注入層の蒸着が終了した後、ただちに図9に示す装置に、電子注入層まで形成した基板をセットし、チャンバー内にN2ガスを供給した。このときの系内の酸素濃度は3%であった。続いて、下記の条件に従って、電子注入層上にAlから構成される金属薄膜層を形成して、有機EL素子OLED−2を得た。
【0216】
図9において、電極間にガスA(図9における放電ガス111)を導入した。高周波電源104として高周波電源JRF−10000(日本電子製)を用い、13.56MHzの周波数、10W/cm2の出力を有する電圧を印加した。次いで、放電空間外113でガスAにガスB(図9における薄膜形成ガス112)を合流させて、基材上に3分間晒して製膜した。
【0217】
ガスA(放電ガス);アルゴンガス:水素ガス=99.1:0.9
ガスB(薄膜形成ガス);アルゴンガス:アルミニウムアセチルアセトナート(Al(AcAc)3)=95:5(Ac=アセチル基を表す)
アルゴンガスに対し、Al(AcAc)3をエステック製気化器により混合して供給した。
【0218】
ガスBは、ガスAに対し1/3の割合(体積比)で供給した。
【0219】
その後、ガスA、BをガスCに切り替え、還元処理を2分間行った。この操作を繰り返し、最終的に基材上に膜厚5nmのAl薄膜を形成した。
【0220】
ガスC(還元性ガス);アルゴンガス:水素ガス=97:3
次いで、上記金属薄膜層を設けた基材を、DCマグネトロンスパッタリング装置に入れ、真空槽(成膜室)の圧力を1.0×10-5Paとし、不活性ガスとしてArを真空槽へ導入し全圧を0.3Paとした。その後、酸素分圧を1.0×10-3Paとなるようにマスフローコントローラーを用いて酸素を導入した。この後、DCマグネトロンスパッタリング法により、In−Sn−Oからなる焼結ターゲットを用い、1W/cm2の電力密度で膜厚150nmのITO膜を形成して、有機EL素子OLED−2を作製した。
【0221】
《有機EL素子OLED−3の作製:本発明》
上記有機EL素子OLED−2の作製において、ガス種Bの供給量を、ガス種Aに対し1/5の割合(体積比)に変更し、かつ形成時間及び還元時間を1.5倍にした以外は同様にして、有機EL素子OLED−3を作製した。
【0222】
《有機EL素子OLED−4の作製:本発明》
上記有機EL素子OLED−2の作製において、ガス種Bの供給量を、ガス種Aに対し1/10の割合(体積比)に変更し、かつ形成時間及び還元時間を4.0倍にした以外は同様にして、有機EL素子OLED−4を作製した。
【0223】
《有機EL素子OLED−5の作製:本発明》
上記有機EL素子OLED−2の作製において、透明導電膜の形成を図9に記載のプラズマジェット装置を用いて下記の条件で行った以外は同様にして、有機EL素子OLED−5を作製した。
【0224】
(透明導電層用混合ガス:ITO膜用)
放電ガス:ヘリウム 98.5体積%
薄膜形成性ガス(補助ガス):水素 0.25体積%
薄膜形成性ガス:インジウムトリス(2,4−ペンタンジオナート) 1.2体積%
薄膜形成性ガス:ジブチルジアセトキシ錫 0.05体積%
電源(パール工業製高周波電源):ω2=13.56MHz、V2=750V、I2=150mA、出力密度=7W/cm2
電極間ギャップ:1.0mm
《有機EL素子OLED−6の作製:本発明》
上記有機EL素子OLED−5の作製において、インジウムトリス(2,4−ペンタンジオナート)とジブチルスズジアセテートの供給量を1/2とし、形成時間を2倍に変更した以外は同様にして、有機EL素子OLED−6を作製した。
【0225】
《有機EL素子OLED−7の作製:比較例》
有機EL素子OLED−1の作製において、金属薄膜層の形成を、図10に記載の放電空間内に基材を挿入して薄膜形成を行う装置に変更した以外は同様にして、有機EL素子OLED−7を作製した。
【0226】
図10おいて、中央にスリット434を有する1ブロックで出来ている固定電極(第2電極)436と移動架台電極435(第1電極)とで対向電極を構成し、放電空間432はこの対向電極間にある。スリットを有する固定電極436には第2電源442が、また移動架台電極435には第1電源441が接続されており、第1電源441と第1電極(移動架台電極435)との間には第1フィルター443が、また第2電源442と第2電極(固定電極436)との間には第2フィルター444が設置されている。ガス供給装置から放電ガスと透明導電膜形成ガスで構成されるガスの混合ガス400がガス導入管452を経て、スリット434に送り、スリットの出口433で図面下の移動架台電極435(第1電極)との間の放電空間432に放出され、そこで放電ガスが励起し、それに続いて透明導電膜形成ガス励起してプラズマ状態の透明導電膜形成ガス402に、基材401の表面を晒すことによって透明導電膜を形成した。
【0227】
《有機EL素子OLED−8の作製:比較例》
有機EL素子OLED−5の作製において、金属薄膜層及び透明導電層の形成を、図9に記載のプラズマジェット装置に代えて、図10に記載の放電空間内に基材を挿入して薄膜形成を行う装置に変更した以外は同様にして、有機EL素子OLED−8を作製した。
【0228】
《有機EL素子の評価》
以下のようにして作製した各有機EL素子について下記の評価を行った。
【0229】
(発光輝度の測定)
上記有機EL素子OLED−1を、温度23℃、乾燥窒素ガス雰囲気下の測定条件下において、10V直流電圧を印加した時の発光輝度(cd/m2)を測定した。ここで、発光輝度の測定は、CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いた。
【0230】
次いで、有機EL素子OLED−2〜8についても同様にして発光輝度を測定し、有機EL素子OLED−1の発光輝度を100としたときの相対発光輝度を求めた。
【0231】
《発光寿命の測定》
有機EL素子OLED1〜8について、10mA/cm2の一定電流で駆動したときの初期輝度が半分に低下するのに要した時間、即ち、半減時間(耐久性)を測定し、これを発光寿命の指標とした。表1においては、各有機EL素子の半減時間(発光寿命)は、有機EL素子OLED−1の半減時間を100とした時の相対発光寿命値で表した。
【0232】
以上により得られた結果を、表1に示す。
【0233】
【表1】

【0234】
表1に記載の結果より明らかな様に、陰極の少なくとも一部をプラズマジェット法により形成した本発明の有機EL素子は、比較例に対し、発光輝度が高く、かつ発光寿命も長いことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0235】
【図1】ボトムエミッション型の有機EL表示素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明に好適なトップエミッション型の有機EL表示素子の一例を示す断面図である。
【図3】本発明に好ましく用いられる平板電極型のプラズマジェット装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明に好ましく用いられる遮蔽羽根を有する薄膜形成装置の概略構成図である。
【図5】本発明に有用なロール回転電極型のプラズマジェット装置の一例を示す概略図である。
【図6】ロール回転電極型の大気圧プラズマ処理装置を2台直列に配置した大気圧プラズマ処理装置を示す図である。
【図7】角型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【図8】本発明に有用なプラズマジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の他の一例を示した概略図である。
【図9】本発明のプラズマジェット法に適用可能な大気圧プラズマ放電処理装置の他の一例を示す断面図である。
【図10】放電空間内に基材を挿入して薄膜形成を行う大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0236】
EL 有機EL表示素子
A 封止膜
B 透明基板
C 陽極
D 駆動用素子
E 隔壁
F 有機EL層
G 正孔輸送層
H 発光層
I 電子輸送層
J、M 陰極
K 導電性高分子層
L 基材
3、43 第4電極
4 基材
5、6、55、56 スリット
7、41、50 第2電極
8、9 支持台
11、13 放電ガス
12 薄膜形成ガス
14 還元性ガス
15、16、60、61 ガス供給管
17 温度調節手段
33、73 第2電源
35、75 第4電源
37、57 励起されたガス1
38、58 励起されたガス2
44 スペーサー
46、47 角形電極の巾
48、49 遮蔽羽根
64、67 ガイドロール
65 ニップロール
G1 電極間ギャップ
G2、G3 電極スリット間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項2】
前記陰極は少なくとも透明導電層と金属薄膜層とを有し、該金属薄膜層と前記薄膜構成層とが隣接していることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項3】
前記金属薄膜層が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項4】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記金属薄膜層を形成することを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項5】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項6】
前記透明導電層が、プラズマジェット法により形成されていることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項7】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記透明導電層を形成することを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項8】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項9】
前記陰極は、可視光の波長領域で10%以上の光透過率を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項10】
陰極と陽極の間に発光層を含む薄膜構成層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該陰極の少なくとも一部が、プラズマジェット法により形成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項11】
前記陰極は少なくとも透明導電層と金属薄膜層とを有し、該金属薄膜層と前記薄膜構成層とが隣接していることを特徴とする請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項12】
前記金属薄膜層が、プラズマジェット法により形成されることを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
【請求項13】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記金属薄膜層を形成することを特徴とする請求項12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項14】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び金属薄膜形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該金属薄膜形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、金属薄膜形成ガスを含まない放電ガス及び還元性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項15】
前記透明導電層が、プラズマジェット法により形成されることを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項16】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含む反応性ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の反応性ガスに基材を晒すことによって、該基材上に前記透明導電層を形成することを特徴とする請求項15記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項17】
前記プラズマジェット法は、大気圧または大気圧近傍の圧力下で、放電ガス、還元性ガス及び透明導電層形成ガスを含むガス1を放電空間に導入してプラズマ状態とし、プラズマ状態の該透明導電層形成ガスに基材を晒すことによって薄膜を形成する工程1と、該工程1の後に、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、透明導電層形成ガスを含まない放電ガス及び酸化性ガスの混合ガスを放電空間に導入してプラズマ状態とし、該プラズマ状態の混合ガスに該薄膜を形成した基材を晒すことによって薄膜表面処理を行う工程2から構成されていることを特徴とする請求項15記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項18】
前記陰極は、可視光の波長領域で10%以上の光透過率を有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−252843(P2006−252843A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−65048(P2005−65048)
【出願日】平成17年3月9日(2005.3.9)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】