説明

樹脂組成物、耐火性樹脂発泡体および屋根用材料

【課題】耐火試験中の鋼板に断熱性に優れた断熱層を形成することができる耐火性樹脂発泡体を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットと、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上と、アンチモン系化合物とを配合してなる樹脂組成物を発泡させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた耐火性を有する樹脂発泡体を得るための樹脂組成物、この樹脂組成物を発泡させた耐火性樹脂発泡体、および、この耐火性樹脂発泡体を用いた屋根用材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋根材に鋼板を用いた折半屋根の裏面に貼合するポリオレフィン系発泡体は、断熱や吸音などの目的で貼合されており、これらは難燃性を付与されているものが多い。しかし、難燃性を付与した発泡体であっても、耐火試験時には燃えてしまい、折半屋根は直に炎にさらされる。このため、折半屋根に用いられている鋼板の温度が上昇し、耐火試験中の鋼板強度が低下する。
【0003】
上述した問題に対し、特許文献1では、ポリオレフィン系樹脂などの樹脂成分に低融点ガラスおよび金属炭酸塩を配合することにより、低融点ガラスと金属炭酸塩との組み合わせによるガラスを発泡させ、耐火断熱層を形成する技術が提案されている。しかし、特許文献1の樹脂組成物で発泡体を形成する場合、発泡体自体の密度が小さいので、ガラス発泡体を形成可能なガラス量の添加が難しい。また、折半屋根の構造では鋼板が上、発泡体が下になるが、特許文献1の樹脂組成物による発泡体は、屋根材に用いられている鋼板と溶融したガラスとの密着力が弱いため、耐火試験中に鋼板からガラス発泡体が落ちてしまうという問題がある。
【0004】
【特許文献1】特許第3978120号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、耐火試験中の鋼板に断熱性に優れた断熱層を形成することができる耐火性樹脂発泡体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記目的を達成するため、下記(1)〜(7)の樹脂組成物、耐火性樹脂発泡体および屋根用材料を提供する。
(1)ポリオレフィン系樹脂に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットと、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上と、アンチモン系化合物とを配合してなることを特徴とする樹脂組成物。
(2)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットを5〜200重量部配合したことを特徴とする(1)の樹脂組成物。
(3)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上を0.1〜100重量部配合したことを特徴とする(1)または(2)の樹脂組成物。
(4)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、アンチモン系化合物を0.1〜100重量部配合したことを特徴とする(1)〜(3)の樹脂組成物。
(5)(1)〜(4)の樹脂組成物を発泡させてなることを特徴とする耐火性樹脂発泡体。
(6)平均気泡径が1〜1000μm、見かけ密度が10〜200kg/mであることを特徴とする(5)の耐火性樹脂発泡体。
(7)(5)または(6)の耐火性樹脂発泡体と鋼板とを貼り合わせたことを特徴とする屋根用材料。
【0007】
本発明では、発泡体中に低融点ガラスと、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上とを含有させることで、耐火試験中に炭化発泡体を形成させ、それを耐火試験において発生した熱で溶融したガラスにより鋼板に付着させる。このとき、アンチモン系化合物により鋼板とガラスとの密着力を高めることで、断熱層を鋼板から落下させることなく形成することができる。この断熱層によって耐火試験中における鋼板の温度上昇を防ぐことで、鋼板強度の低下が防止される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の耐火性樹脂発泡体によれば、耐火試験中の鋼板に断熱層を形成し、鋼板の温度上昇を防ぐことにより、鋼板強度の低下を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明につきさらに詳しく説明する。本発明の樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットと、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上と、アンチモン系化合物とを配合したものであり、以下各成分について説明する。
【0010】
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等を用いることができる。これらの中では、エチレン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレンおよびエチレン−酢酸ビニル共重合体と低密度ポリエチレンとを併用したものが特に好ましい。
【0011】
屈伏点1000℃以下のガラスとしては、リン酸系低融点ガラス、ホウ酸系低融点ガラス、酸化ナトリウム系低融点ガラス等を用いることができる。これらはB、P、ZnO、SiO、Bi、Al、BaO、CaO、MgO、MnO、ZrO、TiO、CeO、SrO、V、SnO、LiO、NaO、KO、CuO、Fe等を屈服点が1000℃以下になるよう成分割合を調整したものである。このガラスの屈伏点のより好ましい範囲は350〜650℃である。
【0012】
リン含有化合物としては、例えば、ポリリン酸アンモニウム、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、赤燐等を用いることができる。これらの中では、ポリリン酸アンモニウムが特に好ましい。
【0013】
窒素含有化合物としては、例えば、メラミンシアヌレート、尿素、尿酸、チオ尿素、ビウレット、アデニン、グアニン、グアニジン、2,6−ジアミノプリン、2,4,6−トリアミノピリミジン、ジシアンジアミド、メラミン等を用いることができる。これらの中では、メラミンシアヌレートが特に好ましい。
【0014】
リン・窒素含有化合物としては、例えば、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アミド等を用いることができる。これらの中では、ポリリン酸メラミンが特に好ましい。
【0015】
アンチモン系化合物としては、三酸化アンチモン、五フッ化アンチモン、硫化アンチモン等を用いることができる。これらの中では、三酸化アンチモンが特に好ましい。
【0016】
各成分の配合量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、屈伏点1000℃以下のガラスは3〜200重量部、より好ましくは20〜80重量部、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上は合計で0.1〜100重量部、より好ましくは3〜30重量部、アンチモン系化合物は0.1〜100重量部、より好ましくは3〜30重量部である。
【0017】
本発明の樹脂組成物を発泡させる発泡剤としては、アゾジカルボンアミド(ADCA)、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、p−トルエンスルホニルヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジアゾアミノベンゼン、N,N’−ジメチルN,N’−ジニトロテレフタルアミド、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。これらは単独または2種以上で用いることができ、配合量は樹脂成分100重量部に対して、10〜50重量部が望ましい。
【0018】
また、本発明の樹脂組成物には、上記成分に加え、結晶化核剤、結晶化促進剤、気泡化核剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、上記以外の難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤などの各種添加剤を配合してもよい。
【0019】
本発明の樹脂組成物は、上述した各成分を公知の方法で混練することにより得ることができる。また、本発明の耐火性樹脂発泡体は、本発明の樹脂組成物を公知の方法で成形、発泡させることにより得ることができる。本発明の耐火性樹脂発泡体は、平均気泡径が1〜1000μm、特に2〜500μmであることが好ましい。平均気泡径が1μm未満だと独立気泡の割合が多くなりやすく、吸音特性が悪くなり、1000μmを超えると断熱性能が悪くなる。また、見かけ密度が10〜200kg/m、特に20〜100kg/mであることが好ましい。見かけ密度が10kg/m未満だと、耐火試験中に十分な断熱層を形成しうる灰分が得られず、200kg/mを超えると施工性が悪くなり、またコストが高くなってしまう。
【0020】
本発明の屋根材料は、上述した本発明の耐火性樹脂発泡体と鋼板とを接着剤などを用いて貼り合わせることにより得ることができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでない。
【0022】
下記表1〜3に示す成分を120℃のオープンロールで混練することにより樹脂組成物を製造した。その後、130℃のプレス機にて樹脂組成物をシート状に成形した後、220℃の恒温槽にてシートを発泡させ、実施例1〜10、比較例1〜3の評価用サンプルを得た。なお、表中のリン酸系低融点ガラスの屈伏点は357℃、ホウ酸系低融点ガラスの屈伏点は545℃、酸化ナトリウム系低融点ガラスの屈伏点は617℃である。
【0023】
実験は、鋼板のみからなる試験体と、鋼板に評価用サンプルを貼合した試験体とを用意し、図1に示すように行った。すなわち、加熱部12が100mm角になるよう加工してセラミックウール14で囲った試験体16(図中22は鋼板、24は評価用サンプルを示す)を、ACL板(軽量気泡コンクリート板)18に固定して小型加熱炉10の上部に設置し、バーナー20によりJIS−A1304の加熱条件にて30分間加熱し、鋼板22の温度を測定した。耐火性の評価基準は下記の通りとした。
・耐火性(温度保持)
鋼板のみからなる試験体と、鋼板に評価用サンプルを貼合した試験体とで、鋼板温度の温度差が50℃以上の評価用サンプルを合格(○)、50℃未満の評価用サンプルを不合格(×)とした。
・耐火性(試験後形状保持)
試験後の断熱層が鋼板上に80%保持されている評価用サンプルを合格(○)、80%保持されていない評価用サンプルを不合格(×)とした。
【0024】
結果を表1〜3に示す。表1〜3より、実施例の発泡体は、耐火試験時の温度保持性および耐火試験後の形状保持性がいずれも良好で、優れた耐火性を有することがわかる。これに対し、比較例の発泡体は、耐火試験時の温度保持性および耐火試験後の形状保持性がいずれも悪く、耐火性が劣るものであった。
【0025】
【表1】

【0026】
【表2】

【0027】
【表3】

【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】実施例における実験を示す説明図である。
【符号の説明】
【0029】
10 小型加熱炉
16 試験体
22 鋼板
24 評価用サンプル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン系樹脂に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットと、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上と、アンチモン系化合物とを配合してなることを特徴とする樹脂組成物。
【請求項2】
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、屈伏点1000℃以下のガラスフリットを5〜200重量部配合したことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、リン含有化合物、窒素含有化合物およびリン・窒素含有化合物から選ばれる1種以上を0.1〜100重量部配合したことを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、アンチモン系化合物を0.1〜100重量部配合したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物を発泡させてなることを特徴とする耐火性樹脂発泡体。
【請求項6】
平均気泡径が1〜1000μm、見かけ密度が10〜200kg/mであることを特徴とする請求項5に記載の耐火性樹脂発泡体。
【請求項7】
請求項5または6に記載の耐火性樹脂発泡体と鋼板とを貼り合わせたことを特徴とする屋根用材料。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−209264(P2009−209264A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−53688(P2008−53688)
【出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】