説明

水晶発振器とその製造方法

【課題】X線検査などによるX線照射を受けても特性変化が小さく、一定の発振周波数を維持できる水晶発振器を提供する。
【解決手段】容器本体1と、容器本体1の一方の主面に形成された第1の凹部1a内に収容され金属カバー7によって第1の凹部1a内に密閉封入された水晶片2と、水晶片2を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を集積し容器本体1の他方の主面に形成された第2の凹部1b内に収容されたICチップ3と、によって水晶発振器を構成する。ICチップ3の回路形成面が第2の凹部1bの底面に対向するようにして、フリップチップボンディングによりICチップ3を第2の凹部1bの底面に固着する。ICチップ3の回路形成面でない方の主面に、放射線保護膜12を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両主面に凹部を有する容器本体に対して水晶片とこの水晶片を用いる発振回路を集積したIC(集積回路)チップとを一体化させた水晶発振器に関し、特に、X線などの放射線に対する耐性が向上した水晶発振器とその製造方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
水晶片とこの水晶片を用いる発振回路を集積したICチップとを容器内に収容して一体化した水晶発振器は、表面実装型の部品として構成することが容易であり、例えば携帯電話に代表されるような携帯型の電子機器において、周波数や時間の基準源として広く内蔵されている。
【0003】
水晶発振器において水晶片とICチップとを収容する形態としては種々のものがあるが、そのうちの一つとして、両方の主面にそれぞれ凹部を有して断面がH字状となるように形成された容器本体を使用し、それらの凹部にICチップと水晶片とをそれぞれ別個に収容するものがある。図2(a)は関連技術におけるそのような水晶発振器の構成の一例を示す断面図であり、図2(b)は図2(a)に示した水晶発振器の底面図である。
【0004】
図2(a),(b)に示す水晶発振器は、回路基板あるいは配線基板上への表面実装に適した表面実装型として構成されており、両方の主面にそれぞれ凹部1a,1bが形成された容器本体1を備え、容器本体1の一方の凹部1aに水晶片2を、他方の凹部1bにICチップ3を収容したものである。容器本体1において凹部1bを取り囲む端面の4隅部には、この水晶発振器を回路基板上などに表面実装する際に用いられる実装電極11が設けられている。実装電極11には、例えば、電源端子、接地端子、発振出力端子などが含まれる。
【0005】
水晶片2は、例えば、略矩形の形状を有するATカットの水晶片であり、その両方の主面に励振電極(不図示)をそれぞれ有し、水晶片2の一端部両側に向けて励振電極から引出電極が延出している。引出電極の延出した水晶片2の一端部両側は、容器本体1の一方の凹部1aの底面に設けられた水晶保持端子4に対して導電性接着剤5によって固着される。凹部1aの開口端面には金属リング6が設けられており、シーム溶接により金属カバー7を金属リング6に接合することによって、凹部1a内に水晶片2が密閉封入されている。
【0006】
ICチップ3は、水晶片2を用いる発振回路を含む電子回路を半導体基板に集積化したものであり、容器本体1の他方の凹部1bに収容される。半導体基板として、シリコン基板が広く用いられている。これらの電子回路は、ICチップ3を構成する半導体基板の一方の主面に形成されているので、この主面のことを回路形成面と呼ぶ。ICチップ3の回路形成面には、外部からICチップ3内の電子回路に電気的に接続するためのIC端子8が設けられている。IC端子8には、例えば、水晶片2との電気的接続に用いられる1対の水晶接続端子、電源端子、接地端子、出力端子などが含まれる。
【0007】
IC端子8に対応して、凹部1bの底面には接続電極9が設けられている。ICチップ3は、バンプ10を用いたフリップチップボンディングによって凹部1bの底面に固着される。このとき、バンプ10によって、対応するIC端子8と接続電極9とが電気的かつ機械的に接続する。IC端子8のうちの水晶接続端子に対応する接続電極9は、凹部1aの底面の水晶保持端子4に対し、容器本体1に形成されたビアホール(不図示)を含む導電路によって電気的に接続する。これによって、水晶片2は、ICチップ3内の発振回路に電気的に接続することになる。また、IC端子8のうちの電源端子、接地端子及び発振出力端子などに対応する接続電極9は、容器本体1に設けられた導電路を介して、それぞれ、対応する実装電極11に電気的に接続する。
【0008】
水晶発振器において、ICチップ3に集積される電子回路は発振回路に限られるものではない。例えば、水晶片2の温度−周波数特性を補償して周囲温度によらずに一定の発振周波数が得られるようにする温度補償回路などの電子回路もICチップ3に集積することができる。温度補償回路を内蔵することにより、温度変化に対して高精度に発振周波数を維持できるようにした水晶発振器のことを温度補償水晶発振器(TCXO)と呼ぶ。
【0009】
ところで、近年、空港での航空保安検査に代表されるように、比較的低強度のX線を用いるX線検査が多用されるようになってきている。一般に半導体集積回路では、非特許文献1の5.9章「放射線照射」に記載されるように、X線やγ線などの放射線が入射した場合にデバイス特性が変化することがあることが知られている。また、照射が繰り返されると変化が積算され、この変化の積算はトータルドーズ効果と呼ばれる。水晶発振器においてもX線が照射されることによってわずかに発振周波数が変化する。水晶発振器が温度補償水晶発振器である場合、そもそもの周波数精度が高いため、低強度のX線検査によるX線の照射であっても、照射による周波数変化が問題になることがある。
【0010】
従来、電子機器における放射線防護の方法としては、例えば、特別の半導体装置製造プロセスによって半導体集積回路を製造したり、あるいは、電子機器全体を放射線遮蔽の中に格納する方法がある。しかしながらいずれの方法も、高エネルギーあるいは高線量の放射線を対象としたものであって、構成が大掛かりであったり、製造コストの大幅な上昇をもたらしたりするので、航空保安検査などの低強度のX線照射への対策としては必ずしも最適なものであるとは言えない。
【0011】
無線周波数程度の電磁波ノイズに対し、個々の部品レベルで対応するものとしては例えば特許文献1,2に記載されたものがあるが、X線等の放射線と周波数が高々数百GHz程度の電磁波ノイズとは、物理的性質、特に電子回路に影響を及ぼす原理が全く異なっており、特許文献1,2に記載されている技術を放射線照射への対応策にそのまま利用することはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2001−319987号公報
【特許文献2】特開2003−204017号公報
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】「MOS集積回路の設計・製造と信頼性技術」、大山英典、中林正和、葉山清輝、江口啓著、森北出版、2008年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上述したように、航空保安検査の徹底など、近年、比較的低エネルギーかつ低線量のX線を用いるX線検査が広く行われるようになってきており、それに伴って、特に温度補償水晶発振器などの高精度に発振周波数を出力する水晶発振器において、X線照射に伴う周波数変化が懸念されるようになっている。
【0015】
本発明の目的は、大がかりなものとせず、かつ、コストの大幅な向上と伴うことなく、X線照射等の放射線照射があった場合の特性変化が小さく、一定の発振周波数を維持できる水晶発振器を提供することにある。
【0016】
本発明の別の目的は、大がかりなものとせず、かつ、コストの大幅な向上と伴うことなく、X線照射等の放射線照射があった場合の特性変化が小さく、一定の発振周波数を維持できる水晶発振器の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の水晶発振器は、第1及び第2の主面を備える容器本体と、第1の主面に形成された第1の凹部内に収容された水晶片と、第1の凹部内に水晶片を密閉封入するために第1の凹部を閉じる金属製のカバーと、水晶片を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を集積し第2の凹部内に収容されたICチップと、を有する水晶発振器において、ICチップの一方の主面である回路形成面に電子回路が形成され、ICチップは、回路形成面が第2の凹部の底面に対向するようにしてフリップチップボンディングにより第2の凹部の底面に固着され、ICチップの他方の主面には放射線保護膜が形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明の水晶発振器の製造方法は、第1及び第2の主面を備える容器本体と、第1の主面に形成された第1の凹部内に収容された水晶片と、第1の凹部内に水晶片を密閉封入するために第1の凹部を閉じる金属製のカバーと、水晶片を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を集積し第2の凹部内に収容されたICチップと、を有する水晶発振器の製造方法において、複数個のICチップに対応する大きさの半導体ウェハを用い、半導体ウェハの一方の主面である回路形成面に複数個のICチップに相当する数の電子回路を一括して形成し、半導体ウェハの他方の主面に複数個のICチップに相当する放射線保護膜を一括して形成することと、電子回路及び放射線保護膜が形成された半導体ウェハから個々のICチップを切り出すことと、予め第1の凹部に水晶片が密閉されている容器本体の第2の凹部の凹部に対し、回路形成面が第2の凹部の底面に対向するようにして、切り出されたICチップをフリップチップボンディングにより固着することと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の水晶発振器では、ICチップに対してその回路形成面側から入射することとなる放射線は金属カバーによって吸収され、また、ICチップの回路形成面ではない方の主面からICチップに入射することとなる放射線は放射線保護膜によって吸収される。したがって本発明の水晶発振器は、放射線照射があった場合でもICチップ内の電子回路には放射線の影響が及ぼされず、水晶発振器の特性変化を小さくできて一定の発振周波数を維持することができるという効果を有する。
【0020】
本発明の水晶発振器の製造方法は、複数個のICチップに対応する放射線保護膜を一括して形成できるので、放射線保護膜を設けることに伴う生産性の低下を防ぐことができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施の一形態の水晶発振器を説明する図であって、図1(a)は断面図、図1(b)は底面図である。
【図2】従来の表面実装発振器を説明する図であって、図2(a)は断面図、図2(b)は底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1(a),(b)は、それぞれ、本発明の実施の一形態の水晶発振器を示す断面図及び底面図である。なお図1(a),(b)において、図2(a),(b)におけるものと同一部分には同じ参照番号を付与して、それらのものについての説明は簡略化又は省略する。
【0023】
図1(a),(b)に示す水晶発振器は、図2(a),(b)に示したものと同様に、表面実装型のものであって、両方の主面にそれぞれ凹部1a,1bが形成された容器本体1を用い、一方の凹部1aに水晶片2を、他方の凹部1bにICチップ3を収容したものである。この水晶発振器は、全体として、略直方体形状を有する。容器本体は、例えば、積層セラミックから構成されている。凹部1bを取り囲む端面の4隅部には、この水晶発振器を回路基板上などに表面実装する際に用いられる実装電極11が設けられている。水晶片2は、図2(a),(b)に示すものと同様に、励振電極及び引出電極を備える略矩形のATカットの水晶片であって、水晶保持端子4に固着され、金属カバー7によって、凹部1a内に密閉封入されている。金属カバー7は、例えば、厚さ0.1mmのコバール(Kovar;鉄にニッケルとコバルトを配合した合金)などからなっている。
【0024】
この実施形態において水晶発振器は温度補償水晶発振器として構成されており、したがって、ICチップ3では、電子回路として、水晶片2を用いる発振回路と水晶片2の温度−周波数特性を補償する温度補償回路とが、シリコンからなる略矩形の半導体基板に形成されている。これらの電子回路は、半導体基板の一方の主面である回路形成面に形成されており、回路形成面には、さらに、これらの電子回路と電気的に接続するIC端子8(例えば、水晶接続端子、電源端子、接地端子、発振出力端子など)が設けられている。凹部1bの底面には、IC端子8に対応して接続電極9が設けられており、ICチップ3は、IC端子8と接続電極9との間に介在するバンプ10を用いたフリップチップボンディングにより、凹部1bの底面に固着されている。これにより、図2(a),(b)に示したものと同様に、ICチップ3内の電子回路は、水晶片2及び実装電極11に電気的に接続する。
【0025】
さらにこの実施形態の水晶発振器では、ICチップ3に両主面のうち、回路形成面ではない方の主面すなわち裏面に、X線等の放射線を吸収する材料からなる放射線保護膜12が設けられている。
【0026】
次に、本実施形態の水晶発振器の放射線照射に対する耐性について説明する。
【0027】
X線検査用の低強度X線が照射される場合を考える。水晶片とICチップとを有する水晶発振器の場合、X線照射の影響は主としてICチップ内の電子回路において発生する。本実施形態の水晶発振器では、容器本体1の一方の主面に形成された凹部1aに水晶片2を密閉封入し、他方の主面に形成された凹部1b内にICチップ3を収容しているので、ICチップ3の2つの主面のうち、水晶片2に近い方の主面(すなわち回路形成面)からICチップ3に入射することとなるX線(図1(a)において矢印Aで示すX線)は、金属カバー7や水晶片2の励振電極と透過しなければならないことになる。金属カバー7は、上述したように例えば厚さ0.1mmのコバールなどの鉄合金からなり、励振電極も例えばクロム、金あるいは銀の蒸着膜からなるので、矢印Aで示すX線は、ICチップ3に到達する前に金属カバー7や水晶片2の励振電極によって吸収されてしまい、ICチップ3に到達することはない。これに対し、ICチップ3の主面のうち水晶片2から遠い方の主面(すなわち裏面)から入射することとなるX線(図1(a)における矢印Bで示すX線)は、放射線保護膜がないとすれば、ICチップ3の半導体基板を構成するシリコン層のみを介して、ICチップ3内の電子回路に到達することになる。シリコンはX線の質量吸収係数が小さく、また密度も2.34g/cm3であって金属カバー7を構成する鉄などの金属に比べて小さい。そのため、放射線保護膜が存在しない場合には、矢印Bで示すX線は容易にICチップ3内の電子回路に到達することとなり、水晶発振器の特性変化、発振周波数変化をもたらすこととなる。
【0028】
そこで本実施形態では、ICチップ3の裏面に放射線吸収膜12を設け、図示矢印Bで示すX線をこの放射線吸収膜12で吸収するようにすることにより、X線がICチップ3内の電子回路部分にまで到達しないようにしている。上述した考察から、放射線吸収膜12のX線吸収能は、例えば、金属カバー7と水晶片2の励振電極とを合わせたX線吸収能と同程度のものであればよいことが分かる。
【0029】
一般に、試料を透過したX線の強度Iは、ランベルト・ベールの法則により、
【0030】
【数1】

【0031】
によって表される。ここでI0は試料に入射する初めのX線強度であり、lは試料の厚さであり、ρは試料の密度であり、μは試料のX線質量吸収係数である。X線質量吸収係数は、X線の吸光断面積に相当するものである。上記式から、l、ρ、μともに大きいほど、X線の吸収が大きくなって、透過するX線の強度が低下することが分かる。ICチップ3の裏面に設けられる放射線吸収膜12としては、その形成の容易さやコスト等を考えると、ICチップ3の厚さに比べて薄いものであることが好ましいから、その密度ρ及びX線質量吸収係数μの少なくとも一方がICチップ3を構成するシリコンよりも大きいものを用いることが好ましい。
【0032】
X線質量吸収係数は、物質の構成要素となる元素ごとに異なり、また、X線のエネルギーによっても変化する。物質が同じであれば、軌道電子との相互作用による光電吸収のためにステップ状に質量吸収係数が大きくなる吸収端と呼ばれる位置を除けば、全体的傾向としては、X線のエネルギーが大きくなるほど質量吸収係数は低下する。例えば、エネルギー1keVのX線に対し、シリコンの質量吸収係数は3.05×103cm2/gであるのに対し、鉄の質量吸収係数は1×104cm2/gである。下表は、いくつかの元素(単体)の密度ρと、エネルギー1keVのX線に対する質量吸収係数μを示したものである。
【0033】
【表1】

【0034】
密度がシリコンよりも大きくて放射線保護膜12に適するものとして、例えば、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウム、タングステン、金が挙げられ、さらに上表にないものであっても、チタン、クロム、銀なども挙げられる。また、X線質量吸収係数がシリコンより大きくて放射線保護膜12に適するものとして、鉄、ニッケル、銅、モリブデン、ルテニウム、タングステン、金などが挙げられる。
【0035】
放射線保護膜12は、例えば、シリコンからなる半導体基板の回路形成面に公知の半導体装置製造プロセスによって電子回路及びIC端子8を形成した後、半導体基板の裏面をバックグラインド(研磨)した上で、そのバックグラインドされた面上に、シリコンと金との密着性を向上するためにクロム層をスパッタリングによって薄く形成し、さらに、放射線保護膜12の本体となるべき金の層をスパッタリングによって設けることによって、形成することができる。放射線保護膜12となるべき金層を短時間で厚く(例えば数μm以上)形成する場合には、メッキ法を併用すればよい。
【0036】
ところでICチップ3の製造の際には、生産性の向上のために、一般に、複数個のICチップ3に相当する大きさの半導体ウェハを用いて、その半導体ウェハに複数個のICチップの分の電子回路及びIC端子8を一括して形成し、その後、半導体ウェハから個々のICチップを切り出すことによって、1回の半導体製造プロセスの実行によって複数個のICチップ3を同時に得ることが行われている。このような工程を経る場合には、半導体ウェハに複数個のICチップに相当する数だけの電子回路及びIC端子8を一括した形成した後、個々のICチップ3に切り出す前に、上記のバックグラインドと放射線保護膜12を形成する工程を実行すればよい。これにより、複数個のICチップ3に対して放射線保護膜12についても一括して同時に形成することが可能になり、放射線保護膜12を設けることに伴う生産性の低下を防ぐことができる。特に、ICチップ3におけるIC端子8を金メッキ層によって構成する場合には、放射線保護膜12も金層によって構成することにより、IC端子8と放射線保護膜12の形成とを同時に同一工程で行うことが可能となり、放射線保護膜12を効率よく形成することが可能となる。
【0037】
なお、このようにして製造されたICチップ3は、水晶保持端子4、接続電極9及び実装電極11が予め設けられていて既に凹部1aに水晶片2が密閉封入されている容器本体1に対し、バンプ10を用いたフリップチップボンディングにより固着され、これにより、本実施形態の水晶発振器が完成する。
【符号の説明】
【0038】
1 容器本体;1a,1b 凹部;2 水晶片;3 ICチップ;4 水晶保持端子;5 導電性接着剤;6 金属リング;7 金属カバー;8 IC端子;9 接続電極;10 バンプ;11 実装電極;12 放射線保護膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2の主面を備える容器本体と、前記第1の主面に形成された第1の凹部内に収容された水晶片と、前記第1の凹部内に前記水晶片を密閉封入するために前記第1の凹部を閉じる金属製のカバーと、前記水晶片を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を集積し前記第2の凹部内に収容されたICチップと、を有する水晶発振器において、
前記ICチップの一方の主面である回路形成面に前記電子回路が形成され、
前記ICチップは、前記回路形成面が前記第2の凹部の底面に対向するようにしてフリップチップボンディングにより前記第2の凹部の底面に固着され、
前記ICチップの他方の主面には放射線保護膜が形成されていることを特徴とする水晶発振器。
【請求項2】
前記放射線保護膜は、前記ICチップを構成する半導体基板材料よりも大きな密度を有する膜である、請求項1に記載の水晶発振器。
【請求項3】
前記放射線保護膜は、前記ICチップを構成する半導体基板材料よりもX線質量吸収係数が大きな材料によって構成されている、請求項1または2に記載の水晶発振器。
【請求項4】
表面実装型温度補償水晶発振器として構成された請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水晶発振器。
【請求項5】
第1及び第2の主面を備える容器本体と、前記第1の主面に形成された第1の凹部内に収容された水晶片と、前記第1の凹部内に前記水晶片を密閉封入するために前記第1の凹部を閉じる金属製のカバーと、前記水晶片を用いる発振回路を少なくとも含む電子回路を集積し前記第2の凹部内に収容されたICチップと、を有する水晶発振器の製造方法において、
複数個のICチップに対応する大きさの半導体ウェハを用い、前記半導体ウェハの一方の主面である回路形成面に前記複数個のICチップに相当する数の前記電子回路を一括して形成し、前記半導体ウェハの他方の主面に前記複数個のICチップに相当する放射線保護膜を一括して形成することと、
前記電子回路及び前記放射線保護膜が形成された前記半導体ウェハから個々の前記ICチップを切り出すことと、
予め前記第1の凹部に前記水晶片が密閉されている前記容器本体の前記第2の凹部の凹部に対し、前記回路形成面が前記第2の凹部の底面に対向するようにして、前記切り出されたICチップをフリップチップボンディングにより固着することと、
を有することを特徴とする、製造方法。
【請求項6】
前記フリップチップボンディングはバンプを用いるフリップチップボンディングであり、
前記放射線保護膜を形成する工程において、同時に、前記回路形成面に前記バンプとの接合に用いられるIC端子を形成する、請求項5に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−134642(P2012−134642A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−283335(P2010−283335)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000232483)日本電波工業株式会社 (1,148)
【Fターム(参考)】