説明

液晶表示装置

【課題】 画素メモリ内蔵型の液晶表示装置であって、更なる低消費電力を実現すると共に、高品質の画像を表示することのできる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 基板上にマトリクス状に配置された液晶画素PXと、列毎に設けられ、各列のそれぞれの液晶画素と接続して当該液晶画素に映像信号に対応する2値信号を供給する信号線Sと、行毎に設けられ、各行のそれぞれの液晶画素と接続し、行単位に液晶画素を選択して映像信号に対応する2値信号を書き込み・保持させる複数の制御信号を供給する制御線Gとを有し、液晶画素は、映像信号に対応する2値信号を取り込むスイッチ素子Wと、取り込んだ2値信号を保持するスタティックメモリ10と、保持された2値信号の極性を制御する極性制御部13と、極性が制御された2値信号から液晶に印加する電圧を生成する印加電圧生成部14と、印加された電圧に対応して透過率を変更する液晶CLCとを備えた液晶表示装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、コンピュータ、カーナビゲーションシステム、あるいはテレビ受信機等の表示装置として広く利用されている。なかでも、どこにでも持ち運べる携帯用の表示装置、大画面の表示装置に対するニーズが高まっている。このようなニーズに応えるため、軽量化、使用時間の長時間化、低消費電力化が求められている。これらの課題を解決するためには、電源用バッテリーの高性能化に加え、表示装置自体の消費電力を下げることが効果的である。
【0003】
低消費電力を実現する液晶表示装置として、画素メモリ内蔵型の液晶表示装置が知られている。この画素メモリ内蔵型液晶表示装置では、各画素内にスタティック・メモリを内蔵しているため、静止画を表示する場合にはリフレッシュ動作が不要となる。従って、データ線およびデータドライバ回路で消費する電力を完全にカットすることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図12は、特許文献1に記載の画像表示装置の回路構成を示す図である。
図12に示す回路では、第1トランジスタ15のドレイン電極はスタティック・メモリの記憶状態をセットするための入力に、第2トランジスタ18のドレイン電極はリセットするための入力に、第1トランジスタのソース電極はデータ線に各々接続され、ゲート線と平行方向に一列に配置された複数の画素回路に含まれる第1トランジスタのゲート電極は複数のゲート線のいずれか1本のゲート線に接続され、前記一列に配置された複数の画素回路に対して隣接して一列に配列された複数の画素回路に含まれる第2トランジスタのゲート電極が一本のゲート線に接続された構成となっている。
【特許文献1】特開2007−199441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載された液晶表示装置には、なお解決すべき課題が存している。
【0006】
図12の回路では、液晶印加電圧を交流化するため電圧VLCa、VLCbは、周期的に反転している。しかしながら、電圧VLCa、VLCbには、表示エリアの全画素の液晶容量が負荷として接続されている。従って、VLCa、VLCbの駆動回路は、全画素の液晶容量の電位を一括して反転させることができるように、出力バッファの能力を高くする必要があり、駆動回路での消費電力が大きくなってしまう。
また、VLCa、VLCbの駆動回路をアレイ内に画素と同じプロセスで集積する場合には駆動回路の回路規模が大きくなるため、広いレイアウトスペースを必要とし、額縁が大きくなってしまい商品価値を損なうことにつながる。
【0007】
さらに、VLCa、VLCbはNchトランジスタを介して液晶容量に供給されるため、Nchトランジスタをオン状態にするゲート電位であるVDDと、VLCa、VLCbの「H」レベルが同電位である場合には、液晶容量には「H」レベルからNchトランジスタの閾値Vthだけ低下した電位までしか供給することができない。このため、コントラストの低下や画素電位のコモン電位とのずれによりフリッカが発生するという問題がある。
【0008】
また動画表示の場合は、順次異なる映像データを画素に格納しつつ、液晶容量を交流化する必要がある。従って、特許文献1に記載の方式では、液晶交流化のために画素保持電位の正負を反転させる必要があり、書き込みのフレーム極性に合わせてデータ線出力を反転しなければならず、データ線ドライバの消費電流が増加してしまう。
また、電源立ち上げ時、立ち下げ時、突発的な電源断に対し、この回路では画素の保持電流が抜けにくいため残像を発生させ易いという問題点も指摘されている。
【0009】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、画素メモリ内蔵型の液晶表示装置であって、更なる低消費電力を実現すると共に、高品質の画像を表示することのできる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための本発明に係る第1の局面の液晶表示装置は、基板上にマトリクス状に配置された液晶画素と、列毎に設けられ、各列のそれぞれの液晶画素と接続して当該液晶画素に映像信号に対応する2値信号を供給する信号線と、行毎に設けられ、各行のそれぞれの液晶画素と接続し、行単位に液晶画素を選択して前記映像信号に対応する2値信号を書き込み・保持させる複数の制御信号を供給する制御線とを有し、前記液晶画素は、前記映像信号に対応する2値信号を取り込むスイッチ素子と、前記取り込んだ2値信号を保持するスタティックメモリと、保持された2値信号の極性を制御する極性制御部と、極性が制御された2値信号から液晶に印加する電圧を生成する印加電圧生成部と、印加された電圧に対応して透過率を変更する液晶とを備えた。
【0011】
また本発明に係る第2の局面の液晶表示装置は、基板上にマトリクス状に配置された液晶画素と、列毎に設けられ、各列のそれぞれの液晶画素と接続して当該液晶画素に映像信号に対応する2値信号を供給する信号線と、行毎に設けられ、各行のそれぞれの液晶画素と接続し、行単位に液晶画素を選択して前記映像信号に対応する2値信号を書き込み・保持させる複数の制御信号を供給する制御線とを有し、前記液晶画素は、前記映像信号に対応する2値信号を取り込むスイッチ素子と、前記取り込んだ2値信号を保持するスタティックメモリと、保持された2値信号の極性を制御して液晶に印加する電圧を生成する極性制御部と、印加された電圧に対応して透過率を変更する液晶とを備え、前記スイッチ素子および極性制御部はトランジスタで構成されるとともに、当該トランジスタの閾値電圧の影響を回避するようになされている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、更なる低消費電力を実現すると共に、高品質の画像を表示することのできる画素メモリ内蔵型の液晶表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について添付図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示すように、液晶表示装置は、表示パネル1および表示パネル1を制御するコントローラ3を備えている。
【0015】
表示パネル1は一対の電極基板であるアレイ基板2および対向基板(不図示)間に液晶層(不図示)を挟持した構造である。
表示パネル1は、ガラス板等の光透過性絶縁基板であるアレイ基板2上にマトリクス状に配列されるm×n個の液晶画素PX、液晶画素の行毎に接続されているとともにそれぞれ独立して4本ずつ設けられた第1走査制御線群G1、・・・、第m走査制御線群Gmを備えている。そして、それぞれの走査制御線群Gには、各液晶画素PXの動作を制御する制御線Gate,GateB、PolA,PolBが設けられている。
【0016】
更に表示パネル1は、液晶画素PXの列毎にそれぞれ接続されたn本の信号線S1〜Snの駆動を制御する信号線駆動回路6、走査制御線群G1〜Gmの駆動を制御する走査制御線駆動回路5および液晶画素PXに高電位VLCH、低VLCLを供給する電源線、コモン線COMを備えている。
【0017】
コントローラ3は、液晶画素PXに印加される液晶駆動電圧により表示パネル1の透過率を制御する。コントローラ3からは、各液晶画素PXの画素電荷をリセットするためのリセット信号Rsetがリセット線を介して供給される。そして、このリセット線は残像対策スイッチ15に接続されている。
【0018】
信号線駆動回路6には、画素の列毎に設けられた信号線S1,S2,S3,…が接続されている。信号線S1、S2、・・・は、図1に示すように、各々が液晶画素PXの列方向(Y方向)に伸びている。これら信号線S1、S2、・・・は、信号線駆動回路6と各列の液晶画素PXとに接続されている。
【0019】
また、走査制御線駆動回路5には、画素の行毎に設けられた走査制御線群G1〜Gmが接続されている。走査制御線群G1〜Gmは、図1に示すように、各々が液晶画素PXの行方向(X方向)に伸びている。これら走査制御線群G1〜Gmは、走査制御線駆動回路5と各行の液晶画素PXとに接続されている。
【0020】
走査制御線駆動回路5と信号線駆動回路6とは、コントローラ3からのタイミングパルスにより駆動される。コントローラ3には、不図示の入力端子を介して、映像信号に同期したタイミング信号及びクロック信号が供給される。従って、コントローラ3は、走査制御線駆動回路5と信号線駆動回路6とに対して、映像信号に同期した各種のタイミングパルスを与えることができる。
【0021】
各液晶画素PXには、電源を供給するための電源ラインが接続されている。そして、図示していないが、走査制御線駆動回路5、信号線駆動回路6、及びコントローラ3にも、電源を供給するための電源ラインが導かれている。
なお、走査制御線駆動回路5、信号線駆動回路6、及びコントローラ3は、アレイ基板2上に形成されても良く、基板2の外に外部ICとして設けられても良い。
【0022】
図2は、液晶画素PXの構成を示す図である。
なお、それぞれの液晶画素PXの構成は同一であるため、以下の説明では、液晶画素を特定する添え字を省略する。
【0023】
液晶画素PXには、スイッチング素子W、第1のインバータ回路11、クロックドインバータ回路12、極性反転スイッチ13、第2のインバータ回路14及び液晶容量CLCが設けられている。そして、第1のインバータ回路11、クロックドインバータ回路12によってスタティック・メモリであるSRAM回路10が構成されている。
なお、図2には、液晶画素PXの動作説明のために、残像対策スイッチ15との接続を併せて図示している。
【0024】
スイッチング素子Wは、ゲート端子が制御線Gateに接続され、ソース−ドレインパスが信号線Sおよび第1のインバータ回路11の入力端子に接続される薄膜トランジスタからなり、対応制御線Gateを介して駆動されたときに対応信号線Sおよび第1のインバータ回路11の入力端子間で導通する。
【0025】
第1のインバータ回路11は、ノードa1を入力端と接続し、ノードa2を出力端と接続し、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)21、22で構成される。TFT21とTFT22のゲートはノードa1に接続し、ドレインはノードa2に接続している。そして、TFT21のソース電極には高電位VLCHを供給する電源線が接続され、TFT22のソース電極には低電位VLCLを供給する電源線が接続されている。
【0026】
クロックドインバータ回路12は、ノードa2を入力端と接続し、ノードa3出力端と接続し、TFT23、24、25、26で構成される。TFT24とTFT25のゲートはノードa2に接続し、ドレインはノードa3に接続している。また、TFT23のドレインとTFT24のソースが接続され、TFT26のドレインとTFT25のソースが接続されている。
【0027】
そして、TFT23のソース電極には高電位VLCHを供給する電源線が接続され、TFT26のソース電極には低電位VLCLを供給する電源線が接続されている。さらに、TFT23のゲートは制御線Gateに接続され、TFT26のゲートは制御線GateBに接続されている。
【0028】
SRAM回路10は、第1のインバータ回路11、クロックドインバータ回路12を含み、ノードa1とノードa3とが接続された構成である。
【0029】
極性反転スイッチ13は、ノードa2とノードa3とをそれぞれ入力端、ノードa4を出力端とし、TFT31,32で構成される。TFT31のゲート端子は制御線PolBに接続され、ソース−ドレインパスがノードa3及びノードa4に接続される。TFT32のゲート端子は制御線PolAに接続され、ソース−ドレインパスがノードa2及びノードa4に接続される。
【0030】
第2のインバータ回路14は、ノードa4を入力端と接続し、ノードa5を出力端と接続し、TFT33、34で構成される。TFT33とTFT34のゲートはノードa4に接続し、ドレインはノードa5に接続している。そして、TFT33のソース電極には高電位VLCHを供給する電源線が接続され、TFT34のソース電極には低電位VLCLを供給する電源線が接続されている。
【0031】
第2のインバータ回路14の出力端子は画素電極PEに接続される。そして液晶層の他端である共通電極CEには、コモン線COMが接続されている。
またコモン線COMは、インバータと残像対策SWを介して信号線Sと接続している。
そして、残像対策SWは、リセット線を介して供給されるリセット信号Rsetによって断続動作を行う。
【0032】
続いて、液晶画素PXの動作について説明する。
図3は、画素電位の書き換え動作を説明する図である。この動作は、信号線Sの1ビット情報である「H」レベル(=「VLCH」)、「L」レベル(=「VLCL」)を液晶層に印加する動作である。この動作時にはコントローラ3によって、制御線Gateは「H」、制御線GateBは制御線Gateとは逆の「L」、制御線PolAは「L」、制御線PolBは「H」の電位となり、残像対策SWは「OFF」の状態となっている。
【0033】
[信号線Sの電位が「H」の場合]
制御線Gateの電位が「H」となったとき、スイッチング素子Wは導通し、第1のインバータ回路11の入力端子には「H」が印加される。その結果、ノードa2は「VLCL」の電位となる。しかし、クロックドインバータ回路12は制御線Gateの電位が「H」、制御線GateBの電位が「L」であることから「OFF」状態となっている。従って、ノードa3には、図に示す矢印の経路により、信号線Sの電位「H」が印加される。
【0034】
極性反転スイッチ13では、制御線PolAは「L」、制御線PolBは「H」のため、TFT32は「OFF」、TFT31は「ON」状態である。従って、ノードa4の電位は、ノードa3の電位である「H」となる。その結果、第2のインバータ回路14では、TFT34が「ON」状態となり、画素電極PEには電位「VLCL」が印加される。
【0035】
[信号線Sの電位が「L」の場合]
上述と同様の経路で、信号線Sの電位「L」が伝播し、ノードa4の電位は、ノードa3の電位である「L」となる。その結果、第2のインバータ回路14では、TFT33が「ON」状態となり、画素電極PEには電位「VLCH」が印加される。
【0036】
図4は、画素電位をSRAMに保持し、画素の電位を交流化する動作を説明する図である。この動作時はコントローラ3によって、制御線Gateは「L」、制御線GateBは制御線Gateとは逆の「H」、残像対策SWは「OFF」の状態となっている。
画素電位書き換え動作時の信号線Sの電位が「H」の場合について説明する。このときは上述のように、ノードa1、a3の電位は「H」であり、ノードa2の電位は「VLCL」である。
【0037】
制御線Gateが「L」であるため、スイッチング素子Wは「OFF」状態となるが、制御線GateBが「H」であるため、クロックドインバータ12は「ON」状態となり、ノードa3の電位は「VLCH」となる。ノードa1の電位も、このノードa3の電位と等しくなるため、SRAM回路10は書き換え時の状態を保持する。
即ち、SRAM回路10の出力であるノードa2の電位は「VLCL」、ノードa3の電位は「VLCH」を保持する。
【0038】
ここで、制御線PolAが「L」、制御線PolBが「H」の電位のときは、TFT31が「ON」状態、TFT32が「OFF」状態となるため、極性反転スイッチ13の出力端子の電位は「VLCH」となる。従って、第2のインバータ回路14では、TFT34が「ON」状態となり、画素電極PEには電位「VLCL」が印加される。
【0039】
一方、制御線PolAが「H」、制御線PolBが「L」の電位のときは、TFT31が「OFF」状態、TFT32が「ON」状態となるため、極性反転スイッチ13の出力端子の電位は「VLCL」となる。従って、第2のインバータ回路14では、TFT33が「ON」状態となり、画素電極PEには電位「VLCH」が印加される。
【0040】
このように、制御線PolAと制御線PolBの極性を交互に切り替えることで、液晶に印加される電圧を交流化することができる。
なお、 画素電位書き換え動作時の信号線Sの電位が「L」の場合には、ノードa2の電位は「VLCH」、ノードa3の電位は「VLCL」を保持する。しかし、この場合であっても、制御線PolAと制御線PolBの極性を交互に切り替えることで、液晶に印加される電圧を交流化することができる。
【0041】
図5は、画素電荷抜き動作を説明する図である。
液晶表示装置の電源投入時/電源立ち下げ時/突発電源断時では、全ての液晶画素PXに対して、コントローラ3が、強制的に制御線Gateを「H」、制御線GateBを「L」、制御線PolAを「L」、制御線PolBを「H」の電位とし、リセット信号Rsetを「ON」とする。
【0042】
この条件では、残像対策SWは「ON」の状態となる。そうすると、コモン線COMの電位(=「L])がインバータ16で反転された電位(=「H])が信号線Sに付与される。このときの液晶画素PXの状態は図3で説明した画素電位書き換え動作時の状態と等しい。従って、信号線Sの電位は第2のインバータ回路14で反転されて、画素電極PEには、コモン線と同じ電位が印加される。
【0043】
従って、液晶に蓄積された画素電荷をリセットすることができる。例えば、電源立ち下げ時において、もし画素電荷をリセットしない場合は、その画素電荷は自然放電によって徐々に抜けていくことになる。この場合、画素毎に放電の時定数が異なるため、電源を立ち下げた後も表示にはムラのある残像が発生することになる。
【0044】
なお、液晶表示装置の電源投入時/電源立ち下げ時/突発電源断時の検知は、コントローラ3が電源及び操作スイッチを監視することで実行される。
ここで、突発電源断時とは、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルレコーダなどで電源断スイッチ操作を行わずに、直接電池、あるいは電源パックを取り外すような場合を想定している。
【0045】
図6は、液晶画素PXの書き換え時の各電位の駆動タイミングを示すタイムチャートである。
液晶画素PXでは、液晶に印加する電圧を交流化することが必要である。これは、同じ極性の直流電圧を継続して液晶に印加した場合は、イオン化の影響により表示不良が発生するからである。
図6では、コモン線COMの電圧をフレーム毎に反転する。そして、フレーム毎に制御線PolA、PolBの「H」,「L」電位を交互に入れ替える。
【0046】
第1フレームで画素の電圧を書き換える際は、図3で説明したように、コントローラ3が、制御線Gateを「H」、制御線GateBを「L」、制御線PolAを「L」、制御線PolBを「H」の電位とし、残像対策SWを「OFF」の状態とする。
そこで、制御線Gateの電位を「L」→「H」→「L」とパルス状に変化させる。このとき、第1フレームでは、制御線PolAは「L」、制御線PolBは「H」の状態となり、即ち、図3に示す書き換え状態となっているため、制御線Gateの電位が「H」のタイミングで、信号線Sの電位に対応して画素電位を書き換えることができる。
【0047】
なおこのとき、信号線Sを交流化する必要はない。即ち、ノーマリブラックの液晶表示の場合、白ラスタ表示では信号線Sは常に「H」レベルを出力し、黒ラスタ表示では信号線Sは常に「L」レベルを出力していれば良い。白ラスタ表示時には、画素電位は「L」となり、黒ラスタ表示時には、画素電位は「H」となる。
【0048】
第2フレームで画素の電圧を書き換える際は、第1フレームと同様に、制御線Gateの電位を「L」→「H」→「L」とパルス状に変化させる。このとき、第2フレームでは、制御線PolAは「H」、制御線PolBは「L」の状態となっているため、制御線Gateの電位が「H」のタイミングで、制御線PolAを「L」、制御線PolBを「H」と、図3に示す書き換え状態に切り替える。これによって信号線Sの電位に対応して画素電位を書き換えることができる。
【0049】
なお画素電位は、書込み時が終了した後は、制御線PolAが「H」、制御線PolBが「L」の状態に復帰するのに合わせて、元の電位に復帰する。この書込み動作に要する時間は、1フレーム(1V)時間に比べて非常に短いため、交流化動作にほとんど影響を与えない。
【0050】
図7は、全画面を書き換える時の各電位の駆動タイミングを示すタイムチャートである。
【0051】
この場合は、走査制御線駆動回路5が順次走査制御線群G1〜Gmを選択して対応する制御線Gate、GateB、PolA,PolBの電位を所定の値に設定する。
図7では、縦方向に順次走査制御線群G1〜Gmを選択している。このため、選択ラインの制御線Gateのパルス位置は、右の方向にシフトしている。
【0052】
図8は、静止画を表示するときの液晶画素PXの各電位の駆動タイミングを示すタイムチャートである。
この液晶表示装置はSRAM回路10を備えている。従って、フレーム毎に画素電位を書き換えて更新する必要はなく、制御線PolA,PolBの電位を切り替えることで上述の交流化動作を実現できる。
【0053】
なお、図8のXPolAとXPolBは、それぞれPolAとPolBを反転した信号であり、後述する回路で使用する。
ここで、PolAが立ち下がった後、所定時間後にPolBが立ち上がる(あるいは、PolBが立ち下がった後、所定時間後にPolAが立ち上がる)のは、両信号が同時に「H」となることによる動作の競合を回避するためである。
【0054】
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態では、液晶画素PXの構成が第1の実施の形態と異なっている。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付して、その詳細の説明は省略する。
【0055】
図9は、第2の実施の形態の液晶画素PXの構成を示す図である。
第2の実施の形態の液晶画素PXでは、スイッチング素子W1がNチャンネルトランジスタとPチャンネルトランジスタとを用いたトランスファーゲートで構成されている。
図3に示すスイッチング素子Wは、Nチャンネルトランジスタのみで構成されていた。従って、信号線Sから電圧「H」が入力されたときは、閾値電圧だけ減少した電圧(H−Vth)がノードa1に印加される。これに対して、スイッチング素子W1では、Pチャンネルトランジスタが閾値電圧の低下を補うため、電圧「H」をノードa1に印加することができる。
【0056】
また、第2の実施の形態の液晶画素PXでは、極性反転スイッチ13’を構成するTFTについてもトランスファーゲートで構成されている。従って、極性反転スイッチ13’は閾値電圧の影響を受けずに電圧「H」、「L」を出力することができる。
この結果、第1の実施の形態の液晶画素PXで設けられていた第2のインバータ回路14が不要となり、極性反転スイッチ13’の出力を直接画素電極PEに供給することができる。
【0057】
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態では、液晶画素PXの構成が第1の実施の形態と異なっている。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付して、その詳細の説明は省略する。
【0058】
図10は、第3の実施の形態の液晶画素PXの構成を示す図である。
第3の実施の形態の液晶画素PXでは、第1の実施の形態の液晶画素PXを構成していた第2のインバータ回路14が設けられていない。
上述のように、第2のインバータ回路14は、閾値電圧の影響を回避するために設けられていたため、第2のインバータ回路14を設けない場合は、前段において、閾値電圧Vthの影響を補償することが必要となる。
【0059】
第3の実施の形態では、PolA,PolBのハイレベル電圧「H」を、VLCH+Vthよりも十分高くすることで、閾値電圧の影響を回避している。
あるいは、出力電圧がVth低下したときはそれに対応して、コモン線COMの電圧をVthだけシフトして調整することで、閾値電圧の影響を回避しても良い。
【0060】
この結果、第1の実施の形態の液晶画素PXで設けられていた第2のインバータ回路14が不要となり、極性反転スイッチ13’の出力を直接画素電極PEに供給することができる。
【0061】
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態では、液晶画素PXを用いて面積変調によるデジタル階調表示を行う。第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付して、その詳細の説明は省略する
これは、画素電極PEを所定数毎にブロック化すると共に、ブロック内の各々の画素電極の寸法を変え、各ブロック内で表示すべき画素を選択することにより、各ブロックの表示画素面積をデジタル的に変化するものである。
【0062】
図11は、1ブロックにおける画素の大きさ及び配置例を示す図である。
これは、4ビット16階調表示の場合を示している。P0に対応した画素電極PEの面積を1とすると、P1は2倍、P2は4倍、P3は8倍となっている。
入力される4ビットの画像データは、各ビットに対応して設けられたSRAM回路10によって書込み電圧に変換されて、P0〜P3の画素電極PEに供給される。
【0063】
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態の液晶画素PXには、第1のインバータ回路11とクロックドインバータ回路12からなるSRAM回路10、極性反転スイッチ13、液晶を駆動する第2のインバータ回路14が設けられ、さらにデータ線の終端にはデータ線電位をCOM電位の反転信号と短絡する残像対策スイッチ15を設けている。
そして、画素への書込み・保持などの駆動動作は、制御信号Gate,GateB,PolA,PolBによって行う。
このような構成によって、各実施の形態の液晶表示装置は、種々の効果を奏することができる。
【0064】
液晶印加電圧の交流化は、画素内に設けた極性反転スイッチ13とその制御信号(PolA,PolB)で実行することができる。そのため、液晶に印加する電圧の「H」レベル(VLCH)と、「L」レベル(VLCL)は、交流化する必要がなく、信号線駆動回路6のAC消費電流を低減することができる。
【0065】
即ち、従来、信号線駆動回路6は、液晶交流化の周期で正負の極性にデータ信号を反転させていたため、表示エリアの全信号線負荷を一斉にスイングさせる際、大きなAC消費電力を発生させていた。
【0066】
本実施の形態では、信号線Sの電位を反転させずに液晶を交流化することができる。そのため、液晶画素のデータを順次書き換えるような表示においても、表示品質を損なうことなく大幅な消費電力削減効果を得ることができる。
【0067】
動画表示のために順次画素のデータを書き換える際も、画素電位の極性反転は画素に設けられた極性反転スイッチ13にて行うため、フレームの正負によらず、信号線駆動回路6の出力極性は一定で良い。従って、大幅に回路構成を簡素化することができると共に、信号線駆動回路6のAC消費電流を低く抑えることができる。
【0068】
更に制御信号(PolA,PolB)の負荷が小さく、制御信号(PolA,PolB)はフリッカが視認されない程度の低い周波数で交流化すればよいため、走査制御線駆動回路5の能力を低くすることができる。この結果、画素を生成するプロセスと同じプロセスで、駆動回路5,6をアレイ内のわずかなスペースに集積することが可能となる。
【0069】
また、電源立ち上げ時、電源立ち下げ時、突発的な電源断時などにおいては、制御信号Gate,GateB,PolA,PolBを用いて残像対策スイッチ15をオン状態とする。これによって、画素の保持電荷を対向電位(VCOM)と同電位とする経路が形成されるため、瞬時に残像を消去し表示ムラの発生を防止することができる。
【0070】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】液晶表示装置の概略の回路構成を示す図。
【図2】液晶画素の構成を示す図。
【図3】画素電位の書き換え動作を説明する図。
【図4】画素電位をSRAMに保持し、画素の電位を交流化する動作を説明する図。
【図5】画素電荷抜き動作を説明する図。
【図6】液晶画素の書き換え時の各電位の駆動タイミングを示すタイムチャート。
【図7】全画面を書き換える時の各電位の駆動タイミングを示すタイムチャート。
【図8】静止画を表示するときの液晶画素PXの各電位の駆動タイミングを示すタイムチャート。
【図9】第2の実施の形態の液晶画素の構成を示す図。
【図10】第3の実施の形態の液晶画素の構成を示す図。
【図11】1ブロックにおける画素の大きさ及び配置例を示す図。
【図12】従来の画像表示装置の回路構成を示す図。
【符号の説明】
【0072】
PX…液晶画素、G…走査制御線、COM…コモン線、CLC…液晶容量、Gate、GateB、PolA、PolB…制御線、S…信号線、VLCH…高電位、VLCL…低電位、PE…画素電極、CE…共通電極、SW…残像対策スイッチ、Vth…閾値電圧、W…スイッチ素子、1…表示パネル、2…アレイ基板、3…コントローラ、5…走査制御線駆動回路、6…信号線駆動回路、10…スタティックメモリ、11…第1のインバータ回路、12…クロックドインバータ、13…極性反転スイッチ、13…極性制御部、14…第2のインバータ回路、15…残像対策スイッチ、16…インバータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にマトリクス状に配置された液晶画素と、
列毎に設けられ、各列のそれぞれの液晶画素と接続して当該液晶画素に映像信号に対応する2値信号を供給する信号線と、
行毎に設けられ、各行のそれぞれの液晶画素と接続し、行単位に液晶画素を選択して前記映像信号に対応する2値信号を書き込み・保持させる複数の制御信号を供給する制御線とを有し、
前記液晶画素は、
前記映像信号に対応する2値信号を取り込むスイッチ素子と、
前記取り込んだ2値信号を保持するスタティックメモリと、
保持された2値信号の極性を制御する極性制御部と、
極性が制御された2値信号から液晶に印加する電圧を生成する印加電圧生成部と、
印加された電圧に対応して透過率を変更する液晶と
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記制御線は、第1のゲート信号と、当該第1のゲート信号と極性の異なる第2のゲート信号を供給し、
前記スイッチ素子は、前記第1のゲート信号に対応して、前記信号線から前記スタティックメモリへの前記2値信号の供給を断続し、
前記スタティックメモリは、
前記取り込んだ2値信号を反転する第1のインバータと、
前記反転した2値信号を入力するクロックドインバータと、
前記第1のインバータの入力部と、前記クロックドインバータの出力部とを接続する接続線とを有し、
前記クロックドインバータは、前記第1及び第2のゲート信号によって駆動されること
を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記制御線は、第1の極性制御信号と、当該第1の極性制御信号と極性の異なる第2の極性制御信号を更に供給し、
前記極性制御部は、前記第1及び第2の極性制御信号に対応して、前記第1のインバータの出力信号と、前記クロックドインバータの出力信号とのいずれかの出力信号を選択し、選択した出力信号の極性を反転すること
を特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記制御線は、第1の極性制御信号と、当該第1の極性制御信号と極性の異なる第2の極性制御信号を供給し、
前記第1及び第2の極性制御信号の極性をフレーム毎に交互に切り替えて、前記液晶に印加する電圧を交流化するコントローラを備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記液晶画素に供給するコモン電圧を反転するインバータと、反転したコモン電圧の前記信号線への供給を断続する残像対策スイッチとを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記液晶表示装置の立ち上げ、立ち下げ、突発電源断の際、前記残像対策スイッチを制御して前記信号線に前記反転したコモン電圧を供給し、前記スイッチ素子、スタティックメモリ、極性制御部、印加電圧生成部を駆動して前記液晶にコモン電圧を印加するコントローラを更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
基板上にマトリクス状に配置された液晶画素と、
列毎に設けられ、各列のそれぞれの液晶画素と接続して当該液晶画素に映像信号に対応する2値信号を供給する信号線と、
行毎に設けられ、各行のそれぞれの液晶画素と接続し、行単位に液晶画素を選択して前記映像信号に対応する2値信号を書き込み・保持させる複数の制御信号を供給する制御線とを有し、
前記液晶画素は、
前記映像信号に対応する2値信号を取り込むスイッチ素子と、
前記取り込んだ2値信号を保持するスタティックメモリと、
保持された2値信号の極性を制御して液晶に印加する電圧を生成する極性制御部と、
印加された電圧に対応して透過率を変更する液晶と
を備え、
前記スイッチ素子および極性制御部はトランジスタで構成されるとともに、当該トランジスタの閾値電圧の影響を回避するようになされていることを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−107732(P2010−107732A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−279644(P2008−279644)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(302020207)東芝モバイルディスプレイ株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】