説明

炭化物製造装置

【課題】 絶乾物から半炭化物、炭化物および活性炭化物まで用途や種類の異なる炭化物を、一台の装置で容易にかつ確実に製造することができる炭化物製造装置を提供する。
【解決手段】 円筒状コンベヤケーシング4内の中心部軸方向にリボンスクリュー6を配設したスクリューコンベヤ2を、加熱炉3内を前後方向に貫通させて設け、加熱炉3より前方に突出するスクリューコンベヤ2の端部に原料投入口21を設けるとともに、加熱炉3より後方に突出するスクリューコンベヤ2の端部に製品排出口22を設け、原料投入口21より投入した下水汚泥Bを乾燥して炭化する炭化物製造装置において、リボンスクリュー6の外径を円筒状コンベヤケーシング4の内径よりも小さく形成するとともに、スクリュー回転軸5を円筒状コンベヤケーシング4に対し昇降可能に構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、下水汚泥、畜産廃棄物、食品廃棄物などの炭素を含有する湿潤系有機性廃棄物を原料として、絶乾物から半炭化物、炭化物および吸着用活性炭などの活性炭化物まで幅広い用途の炭化物を同一の装置で製造可能な炭化物製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化防止の観点から、湿潤系バイオマス賦存量のかなりの割合を占める下水汚泥の燃料化について様々な研究開発や実設備の計画がなされている。下水汚泥は、湿潤系バイオマスのうちでも廃棄物処理費用が高いことと、発生量が一年を通して安定していることから、燃料としての有効利用が期待されている。また、下水道の普及率が向上するのに伴って下水汚泥の発生量が増大する一方、社会経済活動の高度化により廃棄物が増大し、廃棄物処理場の新規立地が困難な状況にあり、とくに下水汚泥の炭化は、その焼却や溶融と比較して排ガス発生量が少ないうえに、その製品としての炭化物は木炭に似た特性をもつことから、有効利用可能な用途先が多く、新しい資材として注目されている。
【0003】
ところで、下水汚泥から製造される活性炭化物は、例えばごみ焼却排ガスのダイオキシン吸着材として有効に利用できるが、こうしたダイオキシン類の吸着用活性炭化物として利用するには、800℃以上の高温で炭化する必要がある。一方、550℃以下の低温で炭化させると、即効性リン酸(可給態リン酸)および遅効性リン酸(ク溶性リン酸)を有効に含有する肥料のリン酸原料としての炭化物が得られ、また100〜300℃程度のさらに低温で炭化させると、高カロリーを有する絶乾物や半炭化物からなる燃料として有効な炭化物が得られるなど、炭化させる温度を調整することにより、全く用途の異なる炭化物が得られることが分かっている。
【0004】
上記したとおり下水汚泥など有機性廃棄物の発生量は年々増大しているが、ダイオキシン類の吸着用活性炭化物としての需要は限られていることから、周囲の需要に応じて多種多様の炭化物を製造することが望まれる。しかし、従来の炭化物製造装置では、活性炭化物から肥料用炭化物、そして燃料用炭化物に至る広範囲の炭化物を、同一の装置にて製造することができなかった。
【0005】
この種の製造装置に関する先行技術として、円筒ケーシング内の中心部軸方向にガス流路が形成されるようにスクリューを収納したスクリューコンベヤを、炉体を貫通させて、前部が乾燥ゾーン、中部が炭化ゾーン、後部が賦活ゾーンとなるように設け、前部の乾燥ゾーンのスクリューコンベヤの端部入口に湿潤系有機性廃棄物を投入するための原料投入口を設け、後部の賦活ゾーンのスクリューコンベヤの端部出口に製品排出口を設け、乾燥ゾーンで発生した水蒸気及び炭化ゾーンで発生した乾留ガスを炭化ゾーンからの炭化物と後部の賦活ゾーンのスクリューコンベヤ内で接触させて炭化物を賦活・活性化させることができるようにした活性炭化物の製造装置であって、後部の賦活ゾーンより処理物流れの下流部分の円筒ケーシングを耐火材で被覆し、この被覆耐火材および円筒ケーシングに乾留ガス排気口を設け、この排気口の周りを遮蔽壁で区分して熱風発生部とし、この熱風発生部にバーナを接続した構造の装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
そのほか、有機性廃棄物を熱分解することにより得られる炭化物を液体に浮遊させることによって、液体中に浮き高品質燃料となる炭素分と、液体中に沈んだ灰分とに分けることで、炭化物から高品質な燃料を製造する装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
また、炭化炉への供給空気量を好適に制御して空気の過不足を防止し、熱効率および炭化処理効率を高める炭化物製造装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
さらに、乾留ガスに含まれるタール分や煤等で配管が閉塞することがなく、長時間の連続運転が可能で、燃料の消費量が僅かでランニングコストを低減でき、しかも有害成分や悪臭成分の除去効率も高い有機性廃棄物の炭化処理装置が提供されている(例えば、特許文献4参照))。この装置では、燃焼炉内に燃焼空間を残してガス化炭化炉を設置し、有機性廃棄物をガス化炭化炉内で撹拌しつつ炭化させながら乾留ガスを発生させ、その乾留ガスをガス化炭化炉の乾留ガス出口から燃焼空間に直接導入して燃焼させるとともに、その燃焼ガスを燃焼ガス導入口からガス化炭化炉内に導入している。
【特許文献1】特開2004−352538号公報
【特許文献2】特開2003−268380号公報
【特許文献3】特開2001−192664号公報
【特許文献4】特開2006−008736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1に記載の製造装置では、スケーリングによる断熱を防止し、被炭化物が必要とする温度まで加熱することにより品質の向上を図るために、スクリュー羽根の周縁部とケーシング内壁との間隙が最小限になるように間隙を調整する対策がとられている。この特許文献1に記載の装置をはじめ、上記した特許文献2〜4に記載のいずれの炭化物製造装置でも、用途の異なる炭化物、いいかえれば絶乾物および半炭化物などの低温炭化物から炭化物および活性炭化物などの高温炭化物まで同一の装置で炭化温度を任意に調整して製造することはできない。
【0010】
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、絶乾物から半炭化物、炭化物および活性炭化物まで用途や種類の異なる炭化物を、一台の装置で容易にかつ確実に製造することができる、炭化物製造装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために本発明に係る炭化物製造装置は、円筒状コンベヤケーシング内の中心部軸方向にガス流路が形成されるようにリボンスクリューを配設したスクリューコンベヤを、加熱炉内の前後方向に貫通させて、上流部が乾燥ゾーン、中流部が炭化ゾーン、下流部が賦活ゾーンとなるように設け、前記乾燥ゾーンの前記加熱炉より前方に突出するスクリューコンベヤの端部に原料投入口を設けるとともに、前記賦活ゾーンの前記加熱炉より後方に突出するスクリューコンベヤの端部に製品排出口を設け、前記原料投入口より下水汚泥などの湿潤系有機性廃棄物を投入し、前記乾燥ゾーンで発生する水蒸気および前記炭化ゾーンで発生する乾留ガスを前記賦活ゾーンで炭化物に接触させて同炭化物を賦活・活性化させる炭化物製造装置において、前記リボンスクリューの外径を前記円筒状コンベヤケーシングの内径よりも小さく形成するとともに、前記スクリュー回転軸を前記円筒状コンベヤケーシングに対し昇降可能に構成したことを特徴とする。
【0012】
上記構成を有する本発明の炭化物製造装置によれば、製造する炭化物の種類(例えば、絶乾物、炭化物)に応じて、コンベヤケーシング内周壁とリボンスクリュー外周縁部とのクリアランスをスクリュー回転軸を昇降させその上下方向の位置を調整することにより、変更することができる。これにより、クリアランス部に原料としての有機性廃棄物もしくはその炭化物からなるスケーリング層を意図的に形成させ、スケーリング層にて断熱作用を生じさせられるから、コンベヤケーシング外面温度を一定(例えば、900℃〜950℃)に保った場合でも、被炭化物(有機性廃棄物)の材料温度を例えば500℃や600℃になるように加熱でき、所望の炭化物を製造することができる。また、スクリュー回転軸の位置を下げてコンベヤケーシング内周壁とのクリアランスを0あるいはリボンスクリュー外周縁部を特に賦活ゾーンでコンベヤケーシング内周壁に接触させることにより、被炭化物を800〜900℃以上の高温で加熱でき、高品質の活性炭化物を製造することもできる。
【0013】
請求項2に記載のように、前記スクリュー回転軸の回転速度を変更可能に構成することができる。
【0014】
このように構成することで、コンベヤケーシング内周壁とリボンスクリュー外周縁部とのクリアランスを調整し、コンベヤケーシングから被炭化物(下水汚泥など)へ伝達される温度を調節するとともに、スクリューの回転速度を変更することにより、コンベヤケーシング内における被炭化物の滞留時間を調整することによって、被炭化物の加熱量を容易にかつ確実に調節することができる。
【0015】
請求項3に記載のように、前記スクリューコンベヤのスクリュー回転軸の両端部をそれぞれ前記円筒状ケーシングの外方へ突出させ、前記スクリュー回転軸の各突出部をシリンダ装置により昇降可能かつ回転可能に支持することができる。
【0016】
このように構成することで、スクリュー回転軸の前部側と後部側とでコンベヤケーシング内周壁とスクリュー外周縁部とのクリアランスを自在に設定することで、被炭化物の加熱量をスクリュー回転軸の軸方向に沿って変更することもできる。
【0017】
請求項4に記載のように、前記スクリュー回転軸の軸方向の熱伸縮を許容する可動軸受けを介して同スクリュー回転軸の前記各突出部をシリンダ装置により昇降可能に支持することができる。
【0018】
このように構成することで、スクリュー回転軸が加熱されて熱膨張しても後端部の可動軸受けで外輪が滑ることで回転軸の伸長動が許容されるので、軸受けを損傷するなどの悪影響がなく、またケーシングの内壁に対する接触でスクリュー外周縁部が摩耗してもシリンダ装置によりスクリュー回転軸の位置を下げて対応できる。
【発明の効果】
【0019】
この発明に係る炭化物製造装置は上記の構成からなるから、下記のような優れた効果を奏する。
【0020】
コンベヤケーシング内周壁とスクリュー外周縁部とのクリアランスを、スクリュー回転軸を昇降させその上下方向の位置を調整することにより容易に変更できるので、絶乾物から半炭化物、炭化物および活性炭化物まで、幅広い性状をもつ炭化物を、同一の装置で容易にかつ確実に製造できる。したがって、下水汚泥などの有機性廃棄物から製造される炭化物を広範囲の用途に応じた各種性状の炭化物として得られるので、有機性廃棄物の有効利用が図れ、用途の幅が格段に拡がり、地域特性や季節に応じて最も有利な、つまり高需要の製品を製造できる。具体例を挙げると、1)地方都市や近郊では、春先から夏場にかけて農地還元用の需要が高まるため、炭化処理条件としてク溶性リン酸を多量に含有する炭化物となるように熱履歴(材料温度500℃)を設定して製造する。2)また秋口から冬場の農閑期には、連作に障害のある物質を吸着し土壌改良材として機能する活性炭化物となるように熱履歴(材料温度800℃以上)を設定して製造する。3)あるいは温室栽培用の燃料として使用する炭化物としての、高カロリーを具備する絶乾物や半炭化物となるように熱履歴(材料温度100℃〜300℃)を設定して製造する。近隣に石炭火力発電所がある場合には、臭気の許容度や燃料比などの受け入れ条件に応じて高カロリーの炭化物を製造する。4)その他、年間を通して一定量の需要が見込めるごみ焼却炉のダイオキシン吸着剤をはじめとする各種吸着剤(いわゆる活性炭化物)を、高温加熱(材料温度800℃以上)により製造する。以上のように、クリアランス部に原料としての有機性廃棄物もしくはその炭化物からなるスケーリング層を意図的に(任意に)形成し、スケーリング層にて断熱作用を生じさせてコンベヤケーシング外面温度を一定に保ったまま、被炭化物(有機性廃棄物)の温度を任意に調節して、所望の炭化物を製造できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、この発明に係る炭化物製造装置について実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は下水汚泥を原料とする炭化物製造装置全体の実施例を概略的に示す断面図、図2は図1の炭化物製造装置をより詳細に示す断面図である。
【0023】
図1・図2に示すように、本実施例の炭化物製造装置1は、スクリューコンベヤ2と加熱炉3とを備え、スクリューコンベヤ2は加熱炉3内を前後方向に貫通して設けられ、加熱炉3から前方に突出するスクリューコンベヤ2の前部突出部上面に原料としての乾燥汚泥Bの投入口21が、加熱炉3から後方に突出する後部突出部下面に製品としての炭化物Cの排出口22がそれぞれ開口されている。また、スクリューコンベヤ2の後部上面にガス排気口23が開口されている。スクリューコンベヤ2は、円筒状コンベヤケーシング4内にリボンスクリュー6の螺旋状羽根6aが回転軸5の周囲に周方向に等間隔に配置されたリブフレーム6bを介して配設され、コンベヤケーシング4内の中心部軸方向にガス流路が形成されている。スクリュー回転軸5はコンベヤケーシング4内の前後方向において軸方向に貫通して設けられている。
【0024】
加熱炉3内には、燃焼設備31のバーナ32がスクリューコンベヤ2のガス排気口23の上方に臨ませて設けられている。そして、バーナ32により燃焼される高温ガスが加熱炉3内のスクリューコンベヤ2の周りを後部から前部にかけて蛇行しながら移動するように、前後方向に間隔をあけてスクリューコンベヤ2の上下に交互に配置される上下方向の炉壁33、34、35によって加熱炉3内が仕切られている。また、下側の中央炉壁34は前後端の炉壁3a、3bと相俟って円筒状コンベヤケーシング4の下側を支持している。加熱炉3の前端部上面には排ガスの排出口3cが設けられ、その下流側に煙道36が設置されている。スクリューコンベヤ2の内部は前部(上流部)が乾燥ゾーン2xに、中部(中流部)が炭化ゾーン2yに、後部(下流部)が賦活ゾーン2zに構成される。
【0025】
図2に示すように、円筒状コンベヤケーシング4から円形前端壁41を貫通して前方に突出する回転軸5の前部は、可動軸受け7により回転可能にかつ軸方向(前後方向)へ変位可能に支持されており、可動軸受け7の支持ボックス72の前端と前端壁41とは蛇腹式円筒状金属継手42により接続され、可動軸受け7により支持された回転軸5の上下動に追随する。また、回転軸5の前端には減速機構81を介して電動モータ8が接続されている。
【0026】
回転軸5の後部も可動軸受け9により、回転可能にかつ軸方向(前後方向)へ変位可能に支持されており、可動軸受け9の支持ボックス92の前端と本体後端壁44とが蛇腹式円筒状金属継手45により接続され、可動軸受け9により支持された回転軸5の上下動に追随する。可動軸受け7・9は支持ボックス72・92の外壁に対し外輪73・93が前後に摺動可能な構造で、回転軸5の熱膨張による伸びを許容する。
【0027】
また、可動軸受け7・9を下からシリンダ装置、本例ではエアシリンダ10・11により昇降可能に支持し、リボンスクリュー回転軸5の前後両端部の上下方向の位置(高さ)を調整することによって、乾燥ゾーン2x、炭化ゾーン2yおよび賦活ゾーン2zにおけるリボンスクリュー6の(羽根6aの)外周縁部とコンベヤケーシング4の内周壁との間でクリアランスを変更できるようにしている。つまり、製造しようとする炭化物の適温になるようにクリアランスを形成し、スケーリング層を介して断熱することにより低温で加熱したり、クリアランスを全くなくして高温で加熱したりできるようにしている。なお、昇降装置はエアシリンダ10・11には限定するものではなく、例えば、油圧シリンダや電動シリンダを使用することができる。
【0028】
さらに、図3・図4に示すようにリボンスクリュー6の(羽根6aの)外径を円筒状コンベヤケーシング4の内径より小さく(10%程度)し、スクリュー6の外周縁部(羽根6a)とコンベヤケーシング4内周壁との隙間を0mmから数十mmの間で調整できるようにしている。これにより、リボンスクリュー6の外周縁部をコンベヤケーシング4の内周壁に近接あるいは接触させてスケーリングの発生を抑制する一方、リボンスクリュー6とコンベヤケーシング4とにクリアランスを設けることによりスケーリング層が形成されるようにしている。
【0029】
詳しくは、スクリューコンベヤ2内の賦活ゾーン2zにおいて、図3(a)に示すように、リボンスクリュー6の外周縁部とコンベヤケーシング4の内周壁とにスケーリングがほとんど付着することがない状態、つまり加熱炉3内の燃焼ガス(バーナ32部付近では950℃程度)による間接加熱で炭化物の温度が規定の材料温度(通常800℃以上)になって賦活・活性化が確実に遂行される状態から、図4に示すように、リボンスクリュー6の羽根6aの外周縁部とコンベヤケーシング4の内周壁とに大きなクリアランスが生じ、例えば20mm前後のスケーリング層が形成され、加熱炉3内の燃焼ガス(950℃程度)による間接加熱で炭化物の温度が低温炭化物製造に適した材料温度(例えば、500℃〜600℃)になる状態へ、図3(b)に示すように、さらにクリアランスが増大し、スケーリング層の厚みも増して極低温炭化物製造に適した材料温度(例えば100℃〜300℃)になる状態へも調整可能になる。
【0030】
上記のようにして本発明の実施例に係る炭化物製造装置1が構成されるが、この炭化物製造装置1の使用態様について説明する。
【0031】
最初に活性炭化物Eの製造に関しては、スクリュー回転軸5の後端部側をエアシリンダ11により下降させ、賦活ゾーン2zでリボンスクリュー6の外周縁部をコンベヤケーシング4の内周壁に接触させる。そして、図1に示すように、ホッパー111からスクリューコンベヤ112およびシュート113を経て搬送されてくる乾燥汚泥Bが、投入口21からスクリューコンベヤ2内の乾燥ゾーン2xに投入される。乾燥ゾーン2xでは、加熱炉3内を流通する燃焼排ガスGによりコンベヤケーシング4の金属壁(鉄皮)を介して間接加熱され、乾燥汚泥Bが水蒸気を発生しつつ十分に乾燥される。なお、乾燥汚泥Bの含水率は通常20%前後である。そして、乾燥ゾーン2xで乾燥された乾燥汚泥(絶乾物)Cは、リボンスクリュー6により円筒状コンベヤケーシング4内を後方の炭化ゾーン2yへ送られる。炭化ゾーン2yでは、乾燥汚泥Cが乾留・炭化されて乾留ガスを発生する。炭化ゾーン2yで炭化された汚泥炭化物Dは、リボンスクリュー6によりさらに後方(の賦活ゾーン2z)へ送られる。賦活ゾーン2zでは、汚泥炭化物D自体が賦活に必要かつ十分な温度である800℃以上に燃焼排ガスによって円筒状ケーシング4を介して間接加熱されるとともに、前方から送られてくる水蒸気および乾留ガスと接触し反応して活性化される。これにより、汚泥炭化物Dは表面に多数の細孔を有する活性炭化物Eになる。また、この賦活ゾーン2zにおいて、スクリュー6の外周縁部を円筒状ケーシング4の内壁に接触しながら回転するため、スケーリングの発生およびケーシング4の内壁などへの付着がなく、燃焼排ガスによる熱がコンベヤケーシング4の壁面およびリボンスクリュー6を伝導して炭化物Dに伝達され、間接加熱処理される。
【0032】
以上のようにして、乾燥汚泥Bから活性炭化物Eが製造され、後端の排出口22から冷却コンベヤ141上に排出され、搬送の間に常温付近まで冷却される。そして、製品貯留サイロ(図示せず)に投入され、ここで貯留される。なお、炭化物製造装置1には、バーナ32に給気するためのファン143および助燃材タンク144内の燃料をバーナ32へ供給して噴射するための噴燃ポンプ(図示せず)が配備されている。
【0033】
つぎに、材料温度が500℃程度の低温炭化物の製造に関しては、図2において前後のエアシリンダ10・11によりスクリュー回転軸5を上昇させ、リボンスクリュー6の羽根6aの外周縁とコンベヤケーシング4の内周壁(下面)とに、図4に示すように20mm程度のクリアランスが生じるようにする。いいかえれば、20mm程度のスケーリング層が形成されるようにする。なお、図4はコンベヤケーシング4内のスケーリング層と温度の関係を示す説明図であるが、同図に示すように、コンベヤケーシング4の外面温度が950℃、コンベヤケーシング4の内周壁面の雰囲気温度を300℃と仮定し、汚泥Bへの伝熱は平面で行われ、またコンベヤケーシング4の伝熱抵抗は無視できるものとする。
【0034】
t1(外面温度):950℃
t2(内面温度):300℃
α1(コンベヤケーシング金属壁への表面熱伝導率):10000W/m・k
α2(スケーリング層より内面への表面熱伝導率):10W/m・k
δ0(コンベヤケーシング金属壁の厚さ):12mm
δ1(スケーリング層の厚さ):20mm
λ0(コンベヤケーシング金属壁の熱伝導率):28W/m・k
λ1(スケーリング層の熱伝導率):0.1W/m・k(表1参照)
Q(放射熱量)=(t1−t2)/R=2162.9W/m・k
R(伝熱抵抗)=1/α1+1/α2+δ0/λ0+δ1/λ1
=0.3005W/m・k
t'2(スケーリング層表面温度;汚泥の温度)=Q/α2+t2=516.3℃
このように、コンベヤケーシング4の後端部側の外面温度を950℃に保ったままで、20mm程度の厚みのスケーリング層を形成すれば、スケーリング層による断熱効果で材料温度500℃程度の低温炭化物を製造することができる。材料温度500℃程度の低温炭化物はク溶性リン酸含有率が極めて高いので、肥料として非常に有効である。
【0035】
【表1】

スケーリング層の熱伝導率(0.1W/m・k)は実測値であり、かなり高い断熱効果が得られることが分かる。
【0036】
つぎに、材料温度が600℃程度の低温炭化物の製造に関しては、前後のエアシリンダ10・11によりスクリュー回転軸5を下降させ、リボンスクリュー6の羽根6aの外周縁とコンベヤケーシング4の内周壁(下面)とに、3mm程度のクリアランスが生じるようにする。いいかえれば、3mm程度のスケーリング層が形成されるようにする。また、加熱炉3内の燃焼ガスの温度を750℃前後に下げる。ここでは、コンベヤケーシング4の外面温度が700℃、コンベヤケーシング4の内周壁面の雰囲気温度を300℃と仮定し、汚泥Bへの伝熱は平面で行われ、またコンベヤケーシング4の伝熱抵抗は無視できるものとする。
【0037】
t1(外面温度):700℃
t2(内面温度):300℃
α1(コンベヤケーシング金属壁への表面熱伝導率):10000W/m・k
α2(スケーリング層より内面への表面熱伝導率):10W/m・k
δ0(コンベヤケーシング金属壁の厚さ):12mm
δ1(スケーリング層の厚さ):3mm
λ0(コンベヤケーシング金属壁の熱伝導率):28W/m・k
λ1(スケーリング層の熱伝導率):0.1W/m・k
Q(放射熱量)=(t1−t2)/R=3064.5W/m・k
R(伝熱抵抗)=1/α1+1/α2+δ0/λ0+δ1/λ1
=0.1305W/m・k
t'2(スケーリング層表面温度;汚泥の温度)=Q/α2+t2=606.4℃
このように、コンベヤケーシング4の後端部側の外面温度を700℃に下げた場合でも、スケーリング層が3mm程度の厚みにしかならなけば、材料温度600℃程度の低温炭化物が製造されることになる。一方、加熱炉3の制御温度は、900℃〜950℃前後に設定するのが、排ガスがクリーンで、脱臭塔が不要であるなど設備面で有利であるうえに、加熱炉としての熱効率が高い。したがって、加熱炉を900℃〜950℃前後で運転し、リボンスクリュー6の羽根6aの外周縁とコンベヤケーシング4の内周壁(下面)とのクリアランスを調整して汚泥の温度を下げるのが有利である。
【0038】
とくに、火力発電所の燃料として利用する場合には、揮発成分をできるだけ多く残した高カロリーの半炭化物を製造するのが望ましい。この場合、乾燥汚泥Bをコンベヤケーシング4内の全長にわたって100℃程度で加熱し、よりカロリーの高い含水率0%の絶乾物を製造することができる。こうして製造した絶乾物は高カロリーであるが、汚泥臭が消えないことがあるので、需要者の要求に応じて材料温度を300℃前後に上げて汚泥臭のない半炭化物を製造することができる。
【0039】
以上に本発明の炭化物製造装置の実施例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、電動モータ8に可変速モータを使用してスクリュー回転軸5の回転速度を変更可能な構成とすることができる。この場合、スクリュー回転軸5および供給機(スクリューコンベヤ)112の回転速度を上げれば、コンベヤケーシング4内へ投入される乾燥汚泥Bの投入量が増え、コンベヤケーシング4内の滞留時間が減少し、処理量が上がって材料温度を下げることができる。つまり、スケーリング層の厚みを調整することと、乾燥汚泥の処理量を変更することの、二つのパラメータを組み合わせれば、炭化物の材料温度を容易にかつ確実に制御できることになる。また、可動軸受け7・9に代えて一般的な軸受けを使用し、エアシリンダ等により昇降できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係る炭化物製造装置の実施例を概略的に示す断面図である。
【図2】図1の炭化物製造装置をより詳細に示す断面図である。
【図3】図3(a)は活性炭化物製造時のコンベヤケーシング内のリボンスクリュー6と回転軸5の関係を示す縦断面図とスケーリング層と温度の関係を示す説明図、図3(b)は低温炭化物製造時のコンベヤケーシング内のリボンスクリュー6と回転軸5の関係を示す縦断面図とスケーリング層と温度の関係を示す説明図である。
【図4】上段はコンベヤケーシング内のリボンスクリュー6と回転軸5の関係を示す縦断面図、下段はスケーリング層と温度の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0041】
1 炭化物製造装置
2 スクリューコンベヤ
3 加熱炉
4 円筒状コンベヤケーシング
5 スクリュー回転軸
6 リボンスクリュー
7・9 可動軸受け
8 電動モータ
10・11 エアシリンダ(シリンダ装置)
21 原料投入口
22 製品排出口
2x 乾燥ゾーン
2y 炭化ゾーン
2z 賦活ゾーン
32 バーナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状コンベヤケーシング内の中心部軸方向にガス流路が形成されるようにリボンスクリューを配設したスクリューコンベヤを、加熱炉内の前後方向に貫通させて、上流部が乾燥ゾーン、中流部が炭化ゾーン、下流部が賦活ゾーンとなるように設け、前記乾燥ゾーンの前記加熱炉より前方に突出するスクリューコンベヤの端部に原料投入口を設けるとともに、前記賦活ゾーンの前記加熱炉より後方に突出するスクリューコンベヤの端部に製品排出口を設け、前記原料投入口より下水汚泥などの湿潤系有機性廃棄物を投入し、前記乾燥ゾーンで発生する水蒸気および前記炭化ゾーンで発生する乾留ガスを前記賦活ゾーンで炭化物に接触させて同炭化物を賦活・活性化させる炭化物製造装置において、
前記リボンスクリューの外径を前記円筒状コンベヤケーシングの内径よりも小さく形成するとともに、前記スクリュー回転軸を前記円筒状コンベヤケーシングに対し昇降可能に構成したことを特徴とする炭化物製造装置。
【請求項2】
前記スクリュー回転軸の回転速度を変更可能に構成した請求項1記載の炭化物製造装置。
【請求項3】
前記スクリューコンベヤのスクリュー回転軸の両端部をそれぞれ前記円筒状コンベヤケーシングの外方へ突出させ、前記スクリュー回転軸の各突出部をシリンダ装置により昇降可能かつ回転可能に支持した請求項1または2記載の炭化物製造装置。
【請求項4】
前記スクリュー回転軸の軸方向の熱伸縮を許容する可動軸受けを介して同スクリュー回転軸の前記各突出部をシリンダ装置により昇降可能に支持した請求項3記載の炭化物製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−13377(P2008−13377A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−183130(P2006−183130)
【出願日】平成18年7月3日(2006.7.3)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)
【Fターム(参考)】