説明

無線通信装置及び無線通信システム

【課題】無線タグを使用した棚卸し作業において読取り範囲の変更ごとに位置情報を入力することを要せず、正確な商品の位置情報を把握することができる無線通信装置及び無線通信システムを提供すること。
【解決手段】管理対象の物品に関する物品データが記憶された無線タグ、および物品の収納設備の位置データが記憶された無線タグに読取用電波を放射し、各無線タグからの応答電波から物品データおよび位置データを得る無線通信装置において、前記無線タグからの応答電波の電波強度を測定する。読取った位置データの中から所定の条件を満たす1つを選択して物品の格納位置を特定し、物品データ及び電波強度と共に読取データとして棚卸データテーブルへ登録する。既に同一の物品データが登録されており、かつ当該物品データにかかる電波強度が既に棚卸データテーブルに記憶されたものより高いとき、棚卸データテーブルに記憶された読取データを更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品及びその収納箇所に貼付した無線タグから固有情報を読取り、物品の収納位置を把握する無線通信装置及び無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ICチップを備えた無線タグ(ICタグ,RFIDタグ,電子タグ,トランスポンダなどとも称される)と、無線通信装置とを備え、双方がそれぞれアンテナを介してデータの交信を行うことにより、無線通信装置において無線タグの情報を非接触で読取ることができるRFID(Radio Frequency Identification)システムが普及している。
【0003】
このRFIDシステムは、例えば備品、資産の管理などへの応用が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1に記載の資産管理システムは、管理対象となる資産に無線タグを貼付し、管理エリアを区画割りして区画ごとに無線タグリーダを設置し、この無線タグリーダの識別子と読取った無線タグの識別子とにより資産の移動及び設置場所を管理するものである。
【0005】
また、製造業,流通業,および小売業などにおける倉庫や店舗での棚卸にもRFIDシステムが利用されている。棚卸にかかるRFIDシステムでは、管理される商品,商品をまとめたパッケージ,商品が入ったダンボール,パレット,コンテナなどにユニークな識別情報を記憶したICを有する無線タグを貼付し、無線タグリーダを備えたハンディターミナルや自動棚卸装置から非接触でそれら識別情報を読取ることにより各物品の有無および収納位置を検知する方法がとられている。その際、各収納棚を識別するNo.やエリア情報を予め登録した後に読取り作業を行い、読取った無線タグの識別情報とエリア情報とを合わせて棚卸データとしていた。
【特許文献1】特開2005−202502号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、各収納棚を識別するNo.やエリア情報を予め登録するのは面倒であり手間がかかってしまう。さらに、無線タグリーダの出力や周波数の特性によっては読取りを想定したエリア外の無線タグの識別情報まで読取ってしまう蓋然性があり正確性に欠けるばかりか、隣の棚に移動して棚卸することを繰返す際に同一商品のデータが複数存在してしまったり、重複チェック処理している場合には後から読取ったデータに上書きされてしまい、最後の棚やテーブルの商品だけがやたらと多くあるように見えるデータになってしまうなどの問題があった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、無線タグを使用した棚卸し作業において読取り範囲の変更ごとに位置情報を入力することを要せず、正確な商品の位置情報を把握することができる無線通信装置及び無線通信システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかる無線通信装置は、管理対象の物品に関するユニークな物品データが記憶された無線タグ、および前記物品の収納位置に関するユニークな位置データが記憶された無線タグに読取用電波を放射し、応答電波を受信して高周波信号に変換するアンテナと、このアンテナが変換した高周波信号を物品データ又は位置データに復調する受信部とを具備してなる無線通信装置において、前記応答電波の電波強度を測定する電波強度測定手段と、物品データおよび位置データを前記電波強度測定手段により測定した電波強度と共に記憶するための読取データテーブルと、この読取データテーブルに記憶された全ての位置データの中から所定の条件を満たす1つを選択し、当該読取データテーブルに記憶された物品データが示す物品の収納位置を特定する収納位置特定手段と、前記読取データテーブルに記憶された物品データおよび電波強度に前記収納位置特定手段が特定した収納位置を加えてなる読取データを記憶するための棚卸データテーブルと、前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに未登録のとき、当該物品データに関する読取データを前記棚卸データテーブルに登録する読取データ登録手段と、前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに既登録、かつ当該読取データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度が、前記棚卸データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度以上のとき、既登録の読取データを前記読取データテーブルに記憶された読取データで更新する読取データ更新手段と、を具備したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
かかる手段を講じた本発明によれば、無線タグを使用した棚卸し作業において読取り範囲の変更ごとに位置情報を入力することを要せず、正確な商品の位置情報を把握することができる無線通信装置及び無線通信システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態は、収納設備である棚に収納された管理対象の物品である複数の商品に対し、本発明にかかる無線通信装置であるハンディターミナルを用いて棚卸作業を行う場合である。
【0011】
[1]第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる無線通信システムの構成である。当該無線通信システムは、それぞれユニークな情報が内蔵のICに記憶された無線タグである位置情報タグ4-1,4-2,4-3および商品タグ6-1〜商品タグ6-n(n;整数)、各無線タグに記憶された情報の読取りに供されるハンディターミナル10から構成される。
【0012】
位置情報タグ4-1は、棚1のユニークな識別情報(位置データP1)を有し、棚1の所定位置に貼付される。位置情報タグ4-2は、棚2のユニークな識別情報(位置データP2)を有し、棚2の所定位置に貼付される。位置情報タグ4-3は、棚3のユニークな識別情報(位置データP3)を有し、棚3の所定位置に貼付される。
【0013】
商品タグ6-1〜商品タグ6-nは、それぞれ商品5-1〜5-nのユニークな識別情報(商品データC1〜商品データCn)を有し、商品5-1〜商品5-nに貼付される。これら商品5-1〜商品5-nは、棚1,2,3のいずれかに収納されている。
【0014】
図2は、ハンディターミナル10の制御回路の要部構成である。ハンディターミナル10は、CPU(Central Processing Unit)を主体とした制御部11、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)により構成された記憶部12、通信ケーブルを介して、又は無線通信によりホスト機器とのデータ通信を行う通信部13、各種の状態表示等を行う表示部14、置数キー,クリアキー,決定キーなどの各種入力キーを有しその押下を検知して入力信号を生成する入力部15、無線タグの読取り用電波の発信及び応答電波の受信を行うアンテナ16、機械式のスイッチ(SW)17、および無線によるデータの送受信を司る無線部20を備えている。
【0015】
スイッチ17は、押下されている間、連続して無線タグの読取り処理を指令する制御信号を制御部11に入力する。そして、制御部11は、この制御信号が入力されている間、無線部20に無線タグの読取り用のデジタルデータを送る。
【0016】
無線部20は、PLL(Phase Locked Loop)回路21、送信部22、サーキュレータ23、受信部24及びRSSI回路(Receive Signal Strength Indicator)25で構成されている。PLL回路21は、高周波の正弦波信号を発生する。送信部22は、制御部11から送られてきたデジタルデータを変調し、この変調信号とPLL回路21で作られた高周波信号とを足し合わせた信号を増幅してサーキュレータ23に出力する。サーキュレータ23は、送信部22側から信号が入力されたとき、アンテナ16に出力し、このときアンテナ16は、この信号に応じて電波を発信する。この電波を無線タグが受信すると、ICチップで記憶している情報で高周波信号の反射量を変化させるバックスキャッタ変調が行われる。これにより、バックスキャッタ変調された電波が応答電波としてアンテナ16で受信される。アンテナ16で受信したバックスキャッタ変調波の高周波信号は、サーキュレータ23に入力され、受信部24に出力される。受信部24は、入力された高周波信号を増幅した後、この増幅された高周波信号とPLL回路21の高周波信号とを組み合わせてベースバンド信号に変換し、このベースバンド信号を復調してデジタルデータに変換し、制御部11に出力する。
【0017】
また、受信部24は、復調した信号を応答電波の電波強度測定手段であるRSSI回路25に出力し、RSSI回路25は、この信号のレベルを示すアナログ信号を生成する。このアナログ信号からはアンテナ16が受信した応答電波の電波強度が測定可能である。
【0018】
上記記憶部12には、RSSI回路25にて生成されたアナログ信号に基づき、アンテナ16で受信した応答電波の電波強度L(整数,L≧0)を決定するための電波強度テーブルが記憶されている。
【0019】
また、上記記憶部12は、無線タグの読取り処理中に受信した応答電波により特定される商品データ,位置データを格納するための読取データテーブルt1、読取データテーブルt1に記憶された商品データを蓄積記憶するための棚卸データテーブルt2を有している。
【0020】
図3は、上記読取データテーブルt1のデータ構造の一例である。「No.」は、各データに順に付された番号であり、「タグデータ」には、ハンディターミナル10が読取った商品データ,位置データが格納され、「電波強度」には、商品データ,位置データの受信時に上記RSSI回路25が発したアナログ信号に基づき上記電波強度テーブルを参照して得る電波強度Lが格納される。
【0021】
図4は、上記棚卸データテーブルt2のデータ構造の一例である。「No.」は、各データに順に付された番号であり、「タグデータ」および「電波強度」には、読取データテーブルt1に格納された商品データおよびその電波強度Lが格納され、「棚情報」には、読取データテーブルt1に記憶された位置データに基づいて決定される棚1,2,3の種別が格納される。
【0022】
図5は、ハンディターミナル10を用いて棚卸作業を行う際に、制御部11が実行する処理の流れである。スイッチ17の押下により無線タグの読取り処理を指令する制御信号が入力されると、制御部11は、ST(ステップ)101として記憶部12の作業用のメモリエリアにカウンタi(整数)を作成し、これを初期化する。
【0023】
しかる後、制御部11は、ST102として送信部22にデジタルデータを送る。送信部22は、このデジタルデータを変調し、この変調信号とPLL回路21で作られた高周波信号とを足し合わせた信号を増幅してサーキュレータ23に出力する。この信号は、サーキュレータ23を介してアンテナ16に出力され、アンテナ16から読取り用電波が発信される。
【0024】
このとき発信された読取り用電波に対して、アンテナ16が受信した無線タグからの応答電波は、受信部24にてデジタルデータに変換され、制御部11に出力される。また、RSSI回路25から受信した高周波信号のレベルを示すアナログ信号が生成され、上記電波強度テーブルを参照して、このアナログ信号に応じた電波強度Lを特定する。
【0025】
ここで、制御部11は、ST103としてデジタルデータにより特定される商品データ,位置データ、及び電波強度Lを、上記読取データテーブルt1に格納する。
【0026】
図6,図7は、商品データ及び電波強度が格納された読取データテーブルt1の一例である。図6に示した読取データテーブルt1-1には、商品データC1〜商品データC11,位置データP1,P2が格納され、図7に示した読取データテーブルt1-2には、商品データC7〜商品データC20,位置データP1,P2,P3が格納され、それぞれの商品データについて、その応答電波を受信した際の電波強度Lが格納されている。
【0027】
次に、制御部11は、ST104として読取データテーブルt1に格納した商品データの個数k(整数)を取得する。すなわち、図6に示した読取データテーブルt1-1においては個数kが11、図7に示した読取データテーブルt1-2においては個数kが13となる。
【0028】
次に、制御部11は、ST105として読取データテーブルt1に格納したデータの中から、採用する位置データを1つ決定する。図8は、この位置データの採用処理において制御部11が実行する処理の流れである。先ず制御部11は、ST201として読取データテーブルt1を走査し全ての位置データを抽出する。すなわち、図6に示した読取データテーブルt1-1においては位置データP1,P2が抽出され、図7に示した読取データテーブルt1-2においては位置データP1,P2,P3が抽出される。
【0029】
このとき、位置データが1つも抽出されない場合(ST202のNo)、制御部11は、ST203として読取りのエラーメッセージを表示部14に表示しユーザに報知する。位置データが1つでも抽出された場合(ST202のYes)、制御部11は、ST204としてその中から最大の電波強度を持つ位置データを特定し、ST205として該当する位置データから特定される棚1,2,3の種別を、この読取処理の棚情報に設定する(収納位置特定手段)。すなわち、図6に示した読取データテーブルt1-1においては電波強度Lが最大である位置データP1が該当し、位置データP1から特定される棚1が棚情報に採用され、図7に示した読取データテーブルt1-2においては電波強度Lが最大である位置データP2が該当し、位置データP2から特定される棚2が棚情報に採用される。
【0030】
かかる上記位置データの採用処理の後、制御部11は、ST106として読取データテーブルt1からナンバー(No.)iの商品データを取得し、ST107として棚卸データテーブルt2に競合データ(同一の商品データ)が格納されているか否かを判定する。
【0031】
競合データが格納されていないとき(ST107のNo)、制御部11は、ST108としてナンバーiの商品データ,電波強度L,上記位置データの採用処理にて採用した棚情報を棚卸データテーブルt2に登録する(読取データ登録手段)。競合データが格納されているとき(ST107のYes)、制御部11は、ST108としてナンバーiの商品データの電波強度Lと競合データの電波強度L´とを比較する(ST109)。
【0032】
電波強度L<電波強度L´であるとき(ST109のNo)、制御部11は、ST110としてナンバーiの商品データ,電波強度Lを破棄し、電波強度L≧電波強度L´であるとき(ST109のYes)、ST111としてナンバーiの電波強度L,上記位置データの採用処理にて採用した棚情報をもって競合データの電波強度L´,棚情報を更新する(読取データ更新手段)。
【0033】
しかる後、制御部11は、ST112としてカウンタiと読取データテーブルt1に格納された商品データの個数kとを比較し(ST112)、カウンタi=個数kのとき(ST112のYes)、ST113として棚卸データテーブルt2の商品データを昇順に整列して次の無線タグ読取り処理を待つ。商品データの個数k≠iのとき(ST112のNo)、制御部11は、ST114としてカウンタiをインクリメントして再びST106の処理から繰返す。
【0034】
ここで、棚卸作業が開始された後、第1回目の無線タグの読取り処理にて図6に示した読取データテーブルt1-1が作成された場合の棚卸データテーブルt2-1のデータ構成を図9に示す。第1回目の読取り処理では、競合する商品データがないため(ST107のNo)、全ての商品データがそのまま登録される(ST108)。このとき、前述の通り棚情報として位置データP1が採用されるため、各商品の棚情報には「棚1」が格納される。
【0035】
さらに、第2回目の無線タグの読取り処理にて図7に示した読取データテーブルt1-2が作成された場合の棚卸データテーブルt2のデータ構成を図10に示す。上記読取データテーブルt1-2から、先ず商品データC9が抽出されるが(ST106)、棚卸データテーブルt2-1には競合データが存在するため(ST107のYes)、両者の電波強度が比較される(ST109)。ここで、第1回目の読取り処理では電波強度が「5」であるのに対し、第2回目の読取りでは電波強度が「2」であるので、第2回目の読取データは破棄される(ST110)。同様に、商品データC7,C8においても第2回目の読取データが破棄される。
【0036】
次に、商品データC10には、競合データが存在するが(ST107)、第1回目の読取りでは電波強度が「2」であるのに対し、第2回目の読取りでは電波強度が「5」であるので、棚卸データテーブルt2-1のデータ更新がなされる(ST111)。すなわち、電波強度が「5」に更新され、前述の通り棚情報として位置データP2が採用されるため、棚情報は「棚2」に更新される。同様に、商品データC11においても棚卸データテーブルt2-1のデータ更新がなされる。
【0037】
次に、商品データC12〜商品データC20には、競合するデータが存在しないので(ST107のNo)、商品データ,電波強度,棚情報の新規データ登録がなされる。
【0038】
このように、複数回にわたり無線タグの読取り処理が繰返されることにより、無線タグの読取り範囲を変更するごとに位置情報を入力することを要せずとも、商品データおよびその位置データが棚卸データテーブルt2に格納されるので、商品の正確な収納位置を把握することができる。
【0039】
[2]第2の実施形態について説明する。
【0040】
第2の実施形態では、位置データの採用処理においてユーザの入力により設定可能な電波強度Lの閾値を設け、この閾値を基準として位置データの採用の可否を決定する。なお、当該実施形態におけるハンディターミナル10の主要な構成および作用は、第1の実施形態と同様である。
【0041】
ユーザが読取り処理の開始前に上記入力部15を操作して電波強度の閾値設定処理の開始を指示すると、ハンディターミナル10は、閾値の入力の受付け状態に移行する。制御部11は、この受付け状態において入力部15の置数キーの押下を検知し、入力された数値を表示部14に表示し、決定キーの押下を待つ。決定キーが押下されると表示部14に表示していた数値を電波強度の閾値Lminとして記憶部12のRAMに記憶する。すなわち、制御部11,入力部15,表示部14,記憶部12の上記処理は、閾値入力手段を構成する。
【0042】
かかる電波強度の閾値設定処理の後、ハンディターミナル10は、無線タグの読取処理の待機状態に移行する。図11は、閾値を用いた位置データの採用処理において制御部11が実行する処理の流れである。先ず制御部11は、ST301として読取データテーブルt1を走査し全ての位置データを抽出する。
【0043】
このとき、位置データが1つもない場合(ST302のNo)、制御部11は、ST303として読取りのエラーメッセージを表示部14に表示しユーザに報知する。位置データが1つでも抽出された場合(ST302のYes)、制御部11は、ST304としてその中から最大の電波強度を持つ位置データを特定する。
【0044】
ここで、制御部11は、ST305として採用された位置データの電波強度Lと、上記電波強度の閾値設定処理にて設定された閾値Lminとを比較する。電波強度L≧Lminであるとき(ST305のYes)、制御部11は、ST306としてST304の処理にて採用された位置データから特定される棚1,2,3の種別をこの読取処理の棚情報に設定し、この位置データの採用処理を終了する。選択された位置データの電波強度が閾値未満である場合(ST305のNo)、読取りのエラーメッセージを表示部14に表示しユーザに報知する(ST303)。
【0045】
このように、位置情報タグからの応答電波の受信強度が、設定した閾値以上である場合のみに棚情報として採用することで無線タグの読取り範囲が狭められるため、商品のより正確な収納位置を把握することができる。さらに、ユーザが電波強度の閾値を設定変更できるので、使用状況に応じて無線タグの読取り範囲を調整することができる。
【0046】
[3]変形例
なお、第2の実施形態では、入力部15からの入力により電波強度の閾値を設定するとしたが、通信部13を介してホストコンピュータと交信し、このホストコンピュータからの入力を受付けて閾値を設定するようにしてもよい。
【0047】
また、応答電波の電波強度が、商品タグの応答電波の電波強度に比して弱くなるようなアンテナを位置情報タグに使用すれば、位置情報タグの応答範囲を狭めてより正確な位置情報の把握が可能となる。位置情報タグに指向性を持たせ、ハンディターミナル10による読取り範囲を限定することによっても、同様の効果が期待できる。
【0048】
この他、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全体構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の各実施形態における無線通信システムの構成を示す図。
【図2】第1の実施形態におけるハンディターミナルの制御回路の要部構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施形態における読取データテーブルのデータ構造の一例を示す図。
【図4】第1の実施形態における棚卸データテーブルのデータ構造の一例を示す図。
【図5】第1の実施形態において棚卸作業を行う際に制御部が実行する処理の流れ図。
【図6】第1の実施形態において読取データテーブルに格納されるデータの一例を示す図。
【図7】第1の実施形態において読取データテーブルに格納されるデータの一例を示す図。
【図8】第1の実施形態における位置データ採用処理の手順を説明するための流れ図。
【図9】第1の実施形態において棚卸データテーブルに格納されるデータの一例を示す図。
【図10】第1の実施形態において棚卸データテーブルに格納されるデータの一例を示す図。
【図11】第2の実施形態における位置データの採用処理の手順を説明するための流れ図。
【符号の説明】
【0050】
1〜3…棚、4…位置情報タグ、5…商品、6…商品タグ、10…ハンディターミナル、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…表示部、15…入力部、16…アンテナ、17…スイッチ、20…無線部、21…PLL回路、22…送信部、23…サーキュレータ、24…受信部、25…RSSI回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理対象の物品に関するユニークな物品データが記憶された無線タグ、および前記物品の収納位置に関するユニークな位置データが記憶された無線タグに読取用電波を放射し、応答電波を受信して高周波信号に変換するアンテナと、このアンテナが変換した高周波信号を物品データ又は位置データに復調する受信部とを具備してなる無線通信装置において、
前記応答電波の電波強度を測定する電波強度測定手段と、
物品データおよび位置データを前記電波強度測定手段により測定した電波強度と共に記憶するための読取データテーブルと、
この読取データテーブルに記憶された全ての位置データの中から所定の条件を満たす1つを選択し、当該読取データテーブルに記憶された物品データが示す物品の収納位置を特定する収納位置特定手段と、
前記読取データテーブルに記憶された物品データおよび電波強度に前記収納位置特定手段が特定した収納位置を加えてなる読取データを記憶するための棚卸データテーブルと、
前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに未登録のとき、当該物品データに関する読取データを前記棚卸データテーブルに登録する読取データ登録手段と、
前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに既登録、かつ当該読取データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度が、前記棚卸データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度以上のとき、既登録の読取データを前記読取データテーブルに記憶された読取データで更新する読取データ更新手段と、
を具備したことを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
前記収納位置特定手段は、前記読取データテーブルに記憶された全ての位置データの中から、前記電波強度測定手段により測定した電波強度が最も高いことを条件として1つを選択し、当該読取データテーブルに記憶された物品データが示す物品の収納位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項3】
前記収納位置特定手段は、前記読取データテーブルに記憶された全ての位置データの中から、前記電波強度測定手段により測定した電波強度が最も高く、かつ所定の閾値以上であることを条件として1つを選択し、当該読取データテーブルに記憶された物品データが示す物品の収納位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
【請求項4】
利用者による前記所定の閾値の入力を受付ける閾値入力手段、
をさらに具備した
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
【請求項5】
管理対象の物品に関するユニークな物品データが記憶された物品検出用の無線タグと、
前記物品の収納位置に関するユニークな位置データが記憶された位置検出用の無線タグと、
前記物品検出用の無線タグ及び前記位置検出用の無線タグに読取用の電波を放射し、応答電波を受信して前記物品データ及び前記位置データに復調する無線通信装置と、
を有し、
前記無線通信装置は、
前記応答電波の電波強度を測定する電波強度測定手段と、
物品データおよび位置データを前記電波強度測定手段により測定した電波強度と共に記憶するための読取データテーブルと、
この読取データテーブルに記憶された全ての位置データの中から前記電波強度測定手段により測定した電波強度が最も高い1つを選択し、当該読取データテーブルに記憶された物品データが示す物品の収納位置を特定する収納位置特定手段と、
前記読取データテーブルに記憶された物品データおよび電波強度に前記収納位置特定手段が特定した収納位置を加えてなる読取データを記憶するための棚卸データテーブルと、
前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに未登録のとき、当該物品データに関する読取データを前記棚卸データテーブルに登録する読取データ登録手段と、
前記読取データテーブルに記憶された物品データが、前記棚卸データテーブルに既登録、かつ当該読取データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度が、前記棚卸データテーブルに当該物品データと共に記憶された電波強度以上のとき、既登録の読取データを前記読取データテーブルに記憶された読取データで更新する読取データ更新手段と、
を具備したことを特徴とする無線通信システム。
【請求項6】
前記位置検出用の無線タグは、前記物品検出用の無線タグに比して前記電波強度が低い応答電波を前記無線通信装置に返すことを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−113893(P2009−113893A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−286579(P2007−286579)
【出願日】平成19年11月2日(2007.11.2)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】