説明

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

【課題】 ダイジェスト映像を作成するための部分映像の抽出を容易にして編集性を向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 ビデオカメラ100は、被写体の動画像を映像データとして取得するカメラ部101と、映像データを動画ファイルとして記録する記憶メディア105と、被写体を評価するための所定の成績に関する成績情報を示す記録値を取得する成績情報入力部106とを備える。記録値が更新される度に、記憶メディア105が記録中の動画ファイルを管理するための管理情報を書き込むための管理ファイルにチャプタ情報を画像区切り情報として書き込んで、記録中の動画像を分割する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関し、特に、画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索可能な画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、動画像に対応する映像データ(以下、「映像ストリーム」という)を転送しながらリアルタイムに動画像を再生するストリーム再生(in-stream playback)を行うことによりディジタル放送などが可能である。ディジタル放送では、映像ストリームと共に、当該映像ストリーム中の事象(イベント)を定義する事象定義情報や映像ストリームの構造を定義する構造情報などから成るメタデータがインデックス情報として配信される。
【0003】
上記ディジタル放送によって配信される映像ストリームからダイジェスト映像を作成するダイジェスト装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このダイジェスト装置は、映像情報中のインデックスに基づいて対応する数値を所定のパラメータに設定し、インデックス及び数値に基づいて、映像情報の内容を数値の変化で表現した数値映像情報を生成するように構成されている。これにより、生成された数値映像情報の数値の変化に基づいて、映像ストリーム中の事象の中から重要な事象がどれであるかを判定することが可能となり、人手を介することなく、映像情報から容易にダイジェスト映像を作成することが可能となる。
【0004】
また、このダイジェスト装置では、パラメータの種類、ユーザの好みのイベントとそのイベントに付与する値、作成するダイジェスト映像の総時間、及び数値映像情報の数値に対してダイジェスト映像として利用する映像を切り出すための基準となるピーク点を指定することが可能であり、利用者の嗜好を反映させたダイジェスト映像を作成することができる。
【特許文献1】特開2000−261754号公報(段落[0031]及び[0109]〜[0112]、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記ダイジェスト装置において、類似した場面が繰り返される内容の映像(以下、「連続映像」という)からダイジェスト映像を作成する場合、連続映像では上記数値映像情報の数値の変化が小さい。例えば、単一のコースを周回しているレーシングカーの車載カメラで撮影した連続映像や単一の会場において単一の場所で撮影したスキージャンプ競技の連続映像には周回毎又は競技者毎の映像上の違いが少ない。このため、映像上の違いに基づいて、映像ストリームに付加して配信すべきメタデータを作成するのが困難である。その結果、連続映像の中からダイジェスト映像として利用する所望の部分映像をメタデータに基づいて検索(抽出)して、ダイジェスト映像を作成するのが困難である。
【0006】
本発明の目的は、ダイジェスト映像を作成するための部分映像の抽出を容易にして編集性を向上させることができる画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索可能な画像処理装置において、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力手段と、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力手段と、前記関連情報入力手段による前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割手段と、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索するための画像処理方法において、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力ステップと、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力ステップと、前記関連情報入力ステップにおける前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割ステップと、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成ステップとを有することを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索するための画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力モジュールと、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力モジュールと、前記関連情報入力モジュールによる前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割モジュールと、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成モジュールとを備えることを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の記憶媒体は、上記プログラムを格納することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、画像に関連する所定の関連情報の入力に同期して入力中の画像を分割画像として分割し、メタデータを作成することにより分割画像と関連情報とを一対一に関連付けるので、メタデータを用いた関連情報による分割画像の検索や抽出を容易にしてダイジェスト映像を作成する際の編集性を向上させることができる。
【0012】
また、関連情報に基づいた所定の並び替え条件に従って並び替える変更を行った再生順序で分割画像を配列させたプレイリストを作成することにより、分割画像の再生順序をユーザが所望する再生順序に一致させることができ、ダイジェスト映像の作成を簡略化することができる。
【0013】
さらに、分割画像に隣接する隣接分割画像における当該分割画像の再生時間に連続する所定時間に対応する部分画像をのりしろ画像として当該分割画像に付加することにより、分割画像の再生時間を長時間化させることができ、分割画像の編集性を向上させることができる。
【0014】
さらには、上記メタデータに、上記のりしろ画像の付加を禁止するための禁止情報を書き込み可能に構成することにより、のりしろ画像の付加及びその禁止を容易に設定することができ、分割画像の編集性をより向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【0017】
本実施の形態に係る画像処理装置としてのビデオカメラ100は、被写体の動画像を撮影する撮影機能と、撮影した動画像を他の機器、例えばビデオテープレコーダに入力する入力機能とを有する。
【0018】
図1において、ビデオカメラ100は、被写体の動画像を映像データとして取得するカメラ部101と、カメラ部101から入力された信号に所定の信号処理を施して規格化された映像信号に変換する信号処理部102と、信号処理部102から入力された映像信号をビデオテープレコーダなどに記録するのに適した信号(以下、「映像データ」という)へ変換し符号化処理及び復号処理を施す画像処理部103と、メモリカードやディスク媒体などのランダムアクセス可能な記憶メディア105と、記憶メディア105に対する映像データや所定のデータの書き込み及び読み出しを行うためのメディアインタフェース(メディアI/F)104と、被写体を評価するための所定の成績に関する成績情報を示す記録値を無線通信又は有線通信により取得する成績情報入力部106と、ビデオカメラ100全体を総合的に制御するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)107と、画像処理部103から入力された映像データを構成する画像信号及び音声信号を外部へ出力する出力部111とを備える。
【0019】
上記カメラ部101及び信号処理部102は、ビデオカメラ100の撮影機能を実現する。また、記憶メディア105は、メディアI/F104を介して入力された映像データを1つ又は複数の動画ファイルとして記録する。
【0020】
マイコン107は、上記映像データに関連する複数の関連情報を含むメタデータを記憶メディア105への格納に適するように作成すると共に、記憶メディア105に対するメタデータの書き込み及び読み出しを行うメタデータ処理部108と、複数の映像データを所定の再生順序で配列させたプレイリストを作成するプレイリスト作成部109と、複数の映像データに対して所定の削除順序を設定するための削除リストを作成する削除リスト作成部110とを備える。また、メタデータ処理部108は、作成されるメタデータに、成績情報入力部106から入力された記録値を書き込むように構成されている。
【0021】
図2は、図1のビデオカメラ100の動画像記録中においてマイコン107によって実行されるメタデータ作成処理のフローチャートである。
【0022】
図2において、まず、マイコン107は、成績情報入力部106がメタデータ処理部108に記録値を入力するのを待機し、成績情報入力部106から入力された記録値が更新すべきものであると判別したときは(ステップS201でYES)、記憶メディア105が記録中の動画ファイルを管理するための管理情報を書き込むための管理ファイルにチャプタ情報を画像区切り情報として書き込む(ステップS202)。このとき、メタデータ処理部108は、チャプタ情報によって分割された動画ファイルに関連する関連情報として、更新前の記録値などを含むメタデータを作成する(ステップS203)。メタデータは、チャプタ情報によって分割された画像とメタデータに含まれた情報とを一対一に関連付けるものであり、対応する分割された画像の再生開始ポイント及び再生終了ポイントを決定可能にする。続くステップS204では、マイコン107は、メタデータ処理部108が作成したメタデータを記憶メディア105に送信してメタデータファイルとして保存し、本処理を終了する。
【0023】
図2の処理によれば、客観的に測定される記録値が更新される度に、動画ファイルの管理ファイルにチャプタ情報が書き込まれる(ステップS202)ので、記録中の動画像を容易に分割することが可能となり、後述するプレイリストやダイジェスト映像を作成する際の編集性を向上させることができる。
【0024】
また、チャプタ情報が書き込まれる度にメタデータが作成・保存される(ステップS203,S204)ので、記録値が更新される前後において映像上の違いが小さい場合であっても、客観的に測定される記録値に基づいて、対応する部分映像の再生開始ポイント及び再生終了ポイントを決定可能なメタデータを作成することができ、チャプタ情報によって分割された画像とメタデータに含まれる情報とを一対一に関連付けることが可能となり、後述するプレイリストやダイジェスト映像を作成する際の編集性をより向上させることができる。
【0025】
以下、本実施の形態に係る画像処理装置の第1の実施例を説明する。
【0026】
本実施例に係る画像処理装置は、サーキット場において単一のコースを周回しているレーシングカーの車載カメラである。
【0027】
図3(a)は、サーキット場の構成を概略的に示す図であり、図3(b)は、図3(a)のサーキット場において周回するレーシングカーの車載カメラの撮影処理に関連するタイミングチャートである。
【0028】
図3(a)において、サーキット場には、移動体としてのレーシングカーが周回自在なコース路面31が設けられている。コース路面31上には、レーシングカーの周回の基準となる始点・終点を示すコントロールライン35が描かれており、また、コントロールライン35の地下には、磁石36が埋設されている。コース路面31上では、例えば2台のレーシングカー30,75が周回している。
【0029】
レーシングカー30は、磁石36からの磁気を感知するための磁気センサ32と、磁気センサ32からの磁気感知信号に同期してラップタイムを計測するストップウォッチ33と、ストップウォッチ33に接続された車載カメラとしてのビデオカメラ34とを備える。ストップウォッチ33に接続されたビデオカメラ34は、図1のビデオカメラ100と同様に構成されており、ストップウォッチ33が上記成績情報入力部106として機能する。
【0030】
レーシングカー75は、レーシングカー30と同様に構成されており、磁気センサ72と、ストップウォッチ73と、ストップウォッチ33に接続された車載カメラとしてのビデオカメラ74とを備える。
【0031】
図3(b)のタイミングチャートに示すように、ビデオカメラ74を用いて動画像の記録(録画)を開始させると、まず、メディアI/F104は、I/F処理として、カメラ部101からの動画像を映像データとして記憶メディア105に記録すべく、ファイル名が「01.mpg」の動画ファイルを作成し、撮影処理としては動画像の撮影が開始される。
【0032】
周回コース路面31へ進入したレーシングカー75は、コントロールライン35上を通過する。レーシングカー75がコントロールライン35上を通過するという事象(イベント)が発生している間において、例えば時刻T1のタイミングでは、磁気センサ72が磁石36の磁気を感知して、ストップウォッチ73は、1周目のラップタイムの計測を開始する。また、メディアI/F104は、分割処理として、動画ファイルの管理ファイルに1周目の画像区切り情報を示すチャプタ情報を書き込む。
【0033】
その後、レーシングカー75は、引き続き周回コース路面31上を周回し、時刻T2のタイミングでコントロールライン35上を再度通過する。この時刻T2のタイミングでは、磁気センサ72が磁石36の磁気を感知して、ストップウォッチ73は、1周目のラップタイムの計測を終了すると共に、2周目のラップタイムの計測を開始する。計測された1周目のラップタイムは、マイコン107へ記録値として入力される。
【0034】
また、時刻T2のタイミングでは、メディアI/F104は、分割処理として、上記動画ファイルの管理ファイルに2周目の画像区切り情報を示すチャプタ情報を書き込む。これにより、動画ファイルにおいて1周目の映像Aの映像データ310aが特定可能になる。
【0035】
さらに、図3(b)における時刻T2以降のタイミングにおいて、マイコン107内のメタデータ処理部108は、映像Aの映像データ310aに関連付けられた図4(a)に示すメタデータ400aを作成し、動画ファイルと共に記憶メディア105に保存する。
【0036】
図4(a)に示すように、メタデータ400aには、映像データ310aを格納する動画ファイルと同一のファイル名が付与される。また、メタデータ400aには、ファイル名、計測されたラップタイムとしての記録値、記録値の種類を示す記録種類、記録値が図3(b)に示す時刻Tにおいて単発的で時間的に非連続的なものであるのか又は時間的に連続的なものであるのかをそれぞれ「OFF」又は「ON」で示す記録連続性、記録値の発生者としてのレーシングカー75に関する情報「75」を示す記録発生者、並びに動画ファイルに対する動画像の入力位置を示す情報として開始位置及び終了位置を記録する。
【0037】
メタデータ400aに関して、記録連続性には、ユーザが予め選択した「ON」又は「OFF」が設定されており、また、記録発生者には、ユーザが予め登録したものが設定されている。なお、記録連続性は、ビデオカメラ74にストップウォッチ73が成績情報入力部106として接続されている場合には、自動的に「ON」が設定されるように構成されていてもよい。
【0038】
その後は、レーシングカー75の周回に合わせて、録画終了まで、例えば時刻T3,T4のタイミングで、上述した処理と同様の処理が行われる。その結果、動画ファイルには、2周目の映像Bの映像データ310b及び3周目の映像Cの映像データ310cが記録され、記憶メディア105には、動画ファイルと共に、映像Bの映像データ310bに関連付けられた図4(b)に示すメタデータ400b、及び映像Cの映像データ310cに関連付けられた図4(c)に示すメタデータ400cが保存される。
【0039】
また、ビデオカメラ34でも同様に、レーシングカー30の周回に合わせて、録画開始から録画終了までの時間において、時刻T1,T2,T3,T4のタイミングで、上述した処理と同様の処理が行われる。その結果、ファイル名が「01.mpg」の動画ファイルには、1周目の映像Dの映像データ310d、2周目の映像Eの映像データ310e、及び3周目の映像Fの映像データ310fが記録され、記憶メディア105には、動画ファイルと共に、映像Dの映像データ310dに関連付けられた図4(d)に示すメタデータ400d、映像Eの映像データ310eに関連付けられた図4(e)に示すメタデータ400e、及び映像Fの映像データ310fに関連付けられた図4(f)に示すメタデータ400fが保存される。メタデータ400d〜400fの記録発生者には、例えばレーシングカー30に関する情報「30」が設定されている。
【0040】
図5は、図1におけるプレイリスト作成部109によって実行されるプレイリスト作成処理のフローチャートである。
【0041】
本処理は、動画ファイルの映像A〜Cに対応する映像データ310a〜310cを所定の順序で配列したファイル(以下、「プレイリスト」という)を作成するための処理である。
【0042】
図5において、まず、ステップS1001では、図4(a)〜(c)のメタデータ400a〜400cを読み込み、記録連続性が「ON」であるか否かを判別し(ステップS1002)、記録連続性が「ON」であるときは、各映像データ310a〜310cに対して予め設定されている所定ののりしろ時間を読み込む(ステップS1003)。なお、のりしろ時間は、各映像データ310a〜310cの再生時間の前後に付加される時間であり、各映像データの再生時間の前後に連続する映像データの所定の再生時間に該当する。
【0043】
続くステップS1004では、図3(b)に示すように、映像Aには上記のりしろ時間に対応するのりしろ画像320a,320a’が付加されて、映像データ300aが作成される。同様に、映像Bにはのりしろ画像320b,320b’が付加されて、映像データ300bが作成され、映像Cにはのりしろ画像320c,320c’が付加されて、映像データ300cが作成される。したがって、映像Aに対応する映像データ300aは、1周目の映像Aよりものりしろ画像320aに設定されたのりしろ時間の分だけさかのぼった再生開始が可能となると共に、映像Aよりものりしろ画像320a’に設定されたのりしろ時間の分だけ遅れた再生終了が可能となり、映像データ310aよりも映像Aの再生時間を拡大させることができる。同様に、映像Bに対応する映像データ300bや映像Cに対応する映像データ300cも、映像データ310bや映像データ310cよりも再生時間が拡大される。なお、のりしろ画像を付加したときは、対応するメタデータの開始位置及び終了位置の値を変更するか、又は対応する新規のメタデータを作成することが好ましい。
【0044】
続くステップS1005では、のりしろ画像320a〜320c’が付加されている映像データ300a〜300cを所定の順序、例えば撮影された時刻が早い順(メタデータの開始時刻が早い順)で配列したファイル(以下、「プレイリスト」という)が作成される。このプレイリストは、自動的に、又はユーザの所定の操作により出力部111を介して再生される。
【0045】
なお、ステップS1002の判別の結果、記録連続性が「OFF」であるときは、のりしろ画像320a〜320c’が付加されていない映像データ310a〜310cが撮影された時刻の順序で配列されたプレイリストが作成される。
【0046】
図5の処理によれば、映像A〜Cの映像データ310a〜310cに、のりしろ画像320a〜320c’が付加される(ステップS1004)ので、作成されたプレイリストを再生したときに、映像A〜Cだけが順次再生されることをなくして、ユーザは、レーシングカー75がコントロールライン35上を通過している時間、完全に通過した後の時間などにおいてもレーシングカー75の様子を把握することができる。
【0047】
また、図4(d)〜(f)のメタデータ400d〜400fに対応する映像D〜Fの映像データ対しても図5の処理を実行することにより、のりしろ画像が付加された映像データが配列されたプレイリストをレーシングカー30について作成可能である。
【0048】
図6は、図3(a)におけるビデオカメラ34及びビデオカメラ74で撮影された動画ファイルを第3のビデオカメラにコピーするときの状態を示す図である。
【0049】
図6における第3のビデオカメラ50は、図1のビデオカメラ100と同様に構成されており、ビデオカメラ50の記憶メディア105を備える。なお、ビデオカメラ50は、図1におけるカメラ部101及び信号処理部102を備えていないもの、即ちビデオテープレコーダであってもよい。また、図6に示すように、ビデオカメラ50には、図3(a)におけるビデオカメラ34及びビデオカメラ74が接続されている。なお、ビデオカメラ50には、ビデオカメラ34及びビデオカメラ74の一方だけが接続されてもよい。
【0050】
図6において、ビデオカメラ50の記憶メディア105には、接続されたビデオカメラ74からコピー対象の動画ファイルが、その映像A〜Cの映像データ310a〜310cに対応するメタデータ400a〜400cと共に入力される。このとき、ビデオカメラ50のマイコン107のメタデータ処理部108は、入力された動画ファイルのファイル名及びメタデータのファイル名を所定の変更ルールにしたがって変更する。
【0051】
具体的には、メタデータ400aが入力されてビデオカメラ50の記憶メディア105内に作成されたメタデータ400a’のファイル名を、当該入力されたメタデータの記録値発生者「75」とファイル名「01.mpg」とを組み合わせたファイル名「75_01.mpg」に変更する。なお、ビデオカメラ74から動画ファイルが入力されて記憶メディア105内に作成(コピー)された動画ファイルのファイル名もメタデータと同様に変更される。即ち、変更ルールは、入力されたメタデータ又は動画ファイルのファイル名の頭部に、当該入力されたメタデータの記録発生者を追加するものである。
【0052】
また、ビデオカメラ50のメタデータ処理部108は、接続されたビデオカメラ34からメタデータ400dが入力されてビデオカメラ50の記憶メディア105内に作成されたメタデータ400d’のメタデータのファイル名を、当該入力されたメタデータの記録値発生者「30」とファイル名「01.mpg」とを組み合わせたファイル名「30_01.mpg」に変更する。なお、ビデオカメラ34から動画ファイルが入力されて記憶メディア105内に作成(コピー)された動画ファイルのファイル名もメタデータと同様に変更される。
【0053】
図6を用いて説明したように、ビデオカメラ50は、入力されたメタデータのファイル名を所定の変更ルールに従って変更したメタデータを作成するので、複数のビデオカメラ34,74で作成された動画ファイルのファイル名が同一であっても、メタデータのファイル名及びコピーされた動画ファイルのファイル名の重複を防止することができる。その結果、ユーザは、コピーされた動画ファイルのファイル名を変更する必要がなくなり、ユーザの操作性を向上させることができる。
【0054】
なお、上記図6を用いた説明では、ビデオカメラ50にビデオカメラ34,74で作成された動画ファイルをコピーしたが、ビデオカメラ34,74で作成されたプレイリストをコピーしてもよい。また、コピーされる映像データ310a〜310cは、のりしろ画像320a〜320c’が付加されている映像データ300a〜300cであってもよい。
【0055】
また、ビデオカメラ50は、コピーした複数の動画ファイル、例えば上記ファイル名が「75_01.mpg」及び「30_01.mpg」の2つの動画ファイルに対して図5のプレイリスト作成処理を実行してもよい。この場合には、例えば、図7に示すように、ファイル名「75_01.mpg」の動画ファイルのメタデータ400aの開始位置が、ファイル名「30_01.mpg」の動画ファイルのメタデータ400dの開始位置よりも前なので、映像データ300a,300b,300cの再生順序のプレイリストの後に、映像データ300d,300e,300fの再生順序のプレイリストが結合されたプレイリストが作成される。このプレイリストを再生することにより、ユーザは、レーシングカー75の様子を把握した後に、レーシングカー30の様子を把握することができる。
【0056】
図8は、図7に示したようなプレイリストにおける映像データの再生順序を変更するためのプレイリスト変更処理のフローチャートである。
【0057】
本処理は、上記ビデオカメラ50によって作成された図7のプレイリストにおける映像データの配列を、記録値に基づいて、図9(a)乃至図9(c)に示すような配列のいずれか1つの配列に変更する処理である。なお、映像データとしては、のりしろ画像が付加されている映像データを例に挙げて説明する。
【0058】
図8において、まず、ユーザが、並び替え条件としてメタデータの記録値の順序を指定して、プレイリストにおける映像データの配列を並び替えて映像データの再生順序を変更することを所望したときは(ステップS1101でYES)、ユーザによって指定された並び替え条件が、メタデータの記録値の小さい順であるか否かを判別し(ステップS1102)、並び替え条件が小さい順であったときは、プレイリストの全ての映像データに対応するメタデータの記録値を読み込み(ステップS1103)、メタデータの記録値が小さい順となるようにプレイリストにおける映像データの配列を並び替えた新規のプレイリストを作成して(ステップS1104)、本処理を終了する。
【0059】
図9(a)は、上記ステップS1104で作成されたプレイリストを示す図である。図9(a)に示すプレイリストでは、メタデータの記録値が小さい順、即ちレーシングカー30,75のラップタイムが速い順に映像A〜Fに対応する映像データの配列が並び替えられている。
【0060】
また、ユーザによって指定された並び替え条件が、メタデータの記録値の小さい順ではなく(ステップS1102でNO)、大きい順であったときは(ステップS1105でYES)、プレイリストの全ての映像に対応するメタデータの記録値を読み込み(ステップS1106)、メタデータの記録値が大きい順となるようにプレイリストにおける映像データの配列を並び替えた新規のプレイリストを作成して(ステップS1107)、本処理を終了する。
【0061】
図9(b)は、上記ステップS1107で作成されたプレイリストを示す図である。図9(b)に示すプレイリストでは、メタデータの記録値が大きい順、即ちレーシングカー30,75のラップタイムが遅い順に映像A〜Fに対応する映像データの配列が並び替えられている。
【0062】
また、ユーザによって指定された並び替え条件が、メタデータの記録値の小さい順及び大きい順ではなく(ステップS1102且つステップS1105でNO)、所定の基準値(指定値)に近い順であり、映像A〜Fの配列を並び替えるために、ユーザが基準値を指定したときは(ステップS1108)、プレイリストの全ての映像に対応するメタデータの記録値を読み込み(ステップS1109)、メタデータの記録値が指定された基準値に近い順となるようにプレイリストにおける映像データの配列を並び替えた新規のプレイリストを作成して(ステップS1110)、本処理を終了する。
【0063】
図9(c)は、上記ステップS1110で作成されたプレイリストを示す図である。図9(c)に示すプレイリストでは、メタデータの記録値が指定された基準値に近い順、即ちレーシングカー30,75のラップタイムが基準タイム、例えば「1分55秒」に近い順に映像A〜Fに対応する映像データの配列が並び替えられている。
【0064】
図8の処理によれば、客観的に測定されて書き込まれたメタデータにおける記録値に基づいてプレイリストにおける映像データの配列を並び替える(ステップS1104,S1107,S1110)ので、希望の順序で映像データの配列を並び替えたプレイリストを作成することができ、ユーザはプレイリストにおける映像の再生順序の編集を容易に行うことができる。具体的には、図5の処理によって作成されたプレイリストにおける映像データの配列(映像が撮影された時刻が早い順(メタデータの開始時刻が早い順)の配列を、ユーザが所望する再生順序、例えば客観的に測定される記録値の順と一致させることができる。
【0065】
なお、図8の処理では、並び替え対象を、プレイリスト中の全ての動画ファイル(映像A〜F)としたが、メタデータの記録発生者を指定可能に構成することにより、指定された記録発生者に関連する動画ファイルに限定してもよい。これにより、指定された記録発生者、すなわち、特定のビデオカメラからコピーした動画ファイルだけで構成されたプレイリストを作成することができる。
【0066】
また、上記ステップS1104,S1107,S1110では、新規のプレイリストを作成するとしたが、新規のプレイリストを作成することなく作成済みのプレイリストを書き替えてもよい。
【0067】
以下、本実施の形態に係る画像処理装置の第2の実施例を説明する。
【0068】
本実施例に係る画像処理装置は、単一の会場で開催されているスキージャンプ競技を単一の場所で撮影するビデオカメラである。
【0069】
図10(a)は、スキージャンプ競技を開催している会場の構成を概略的に示す図であり、図10(b)は、図10(a)の会場において開催されているスキージャンプ競技を撮影するビデオカメラの撮影処理に関連するタイミングチャートである。
【0070】
図10(a)に示す会場では、被写体としての複数の競技者43がスキージャンプ競技を順次行っている。会場には、競技者43の得点を表示するための得点表示板44と、得点表示板44に表示すべき情報を処理して得点表示板44に得点を表示させる表示情報サーバ45と、表示情報サーバ45に接続された無線LAN送信機46と、スキージャンプ競技を単一の場所で撮影するビデオカメラ48と、ビデオカメラ48に接続された無線LAN受信機47とが設置されている。無線LAN受信機47は、無線LAN送信機46と無線を介して接続されている。
【0071】
図10(a)において、表示情報サーバ45は、得点表示板44に得点を表示させるタイミングに同期して、無線LAN送信機46及び無線LAN受信機47を介してビデオカメラ48に得点を配信する。従って、表示情報サーバ45、無線LAN送信機46、及び無線LAN受信機47は、図1における成績情報入力部106として機能することになり、これらに接続されたビデオカメラ48は、図1のビデオカメラ100と同様に構成される。
【0072】
図10(b)のタイミングチャートに示すように、時刻T0においてビデオカメラ48を用いて動画像の記録(録画)を開始させると、まず、メディアI/F104は、I/F処理として、カメラ部101からの動画像を記憶メディア105に記録すべく、ファイル名が「02.mpg」の動画ファイルを作成し、撮影処理としては動画像の撮影が開始される。
【0073】
競技者43は時刻T0以降のタイミングでスキージャンプ競技を開始して着地し、着地した後には競技者43の記録値(ポイント)が計測され、ポイントに応じた得点が得点表示板44に配信されて表示される。また、この得点はビデオカメラ48にも記録値として配信される。競技者43が着地し得点表示板44及びビデオカメラ48に得点が配信されるという事象(イベント)が発生している間において、次の競技者43がスキージャンプ競技を開始する前の、例えば時刻T1のタイミングでは、メディアI/F104は、分割処理として、ファイル名が「02.mpg」の動画ファイルの管理ファイルに1周目の画像区切り情報を示すチャプタ情報を書き込む。これにより、動画ファイルにおいて1本目の映像αの映像データが特定可能になる。
【0074】
さらに、図10(b)における時刻T1以降のタイミングにおいて、マイコン107内のメタデータ処理部108は、映像αの映像データに関連付けられた図11(a)に示すメタデータを作成し、記憶メディア105に保存する。
【0075】
このメタデータの記録連続性には「OFF」が設定されている。これは、第1の実施例で説明したラップタイムのような記録値は、記録値が更新される前後の時刻においても連続的に計測する必要があるのに対して、本実施例のスキージャンプ競技の記録値としての得点は、競技と競技の合間に計測されるからである。しかしながら、記録連続性に「ON」を設定してもよいし、記録種類に応じて「ON」又は「OFF」を選択的に設定してもよい。
【0076】
また、記録発生者には、各競技者43を特定する氏名などが録画時間内に登録される。なお、記録発生者の登録が録画時間内に終わらないときは、チャプタ情報が書き込まれて新規のメタデータが作成される度に、新規のメタデータに対応する映像の競技者43を区別可能な数値又は文字列(キャラクタ)が記録発生者として登録されるように構成されている。
【0077】
その後は、競技者43の競技本数に合わせて、録画終了まで、例えば時刻T2,T3のタイミングで、上述した処理と同様の処理が行われる。その結果、動画ファイルには、2本目の映像βの映像データの3本目の映像γの映像データが記録され、記憶メディア105には、動画ファイルと共に、映像βの映像データに関連付けられた図11(b)に示すメタデータ、及び映像γの映像データに関連付けられた図11(c)に示すメタデータが保存される。
【0078】
上述したように撮影された映像α〜γの映像データを含む動画ファイルには、上記図5の処理が施され、これらの映像データが配列されたプレイリストが作成される。なお、メタデータの記録連続性が「OFF」であるので、プレイリストの各映像α〜γの映像データにはのりしろ画像の付加が禁止されている。上記第1の実施例と比較すれば分かるように、メタデータの記録連続性に応じて、のりしろ画像の付加及びその付加の禁止のいずれか一方に切り替えるので、ダイジェスト映像としてのプレイリストを作成する際の編集性を向上させることができる。
【0079】
図12(a)及び図12(b)は、上記図8のプレイリスト変更処理が施されて作成されたプレイリストを例示する図である。
【0080】
図12(a)に示すプレイリストでは、メタデータの記録値が小さい順、即ち得点が低い順に映像α〜γに対応する映像データの配列が並び替えられており、図12(b)に示すプレイリストでは、メタデータの記録値が大きい順、即ち得点が高い順に映像α〜γに対応する映像データの配列が並び替えられている。
【0081】
以下、上記実施の形態の変形例を説明する。
【0082】
上記実施の形態では、記録値が更新される度に1つの動画ファイルの管理ファイルにチャプタ情報を書き込んだ(図2及び図3(b))が、本変形例では、1つの動画ファイルにチャプタ情報を書き込むことに代えて、図3(a)と同様のサーキット場で行われる撮影処理のタイミングチャートである図13に示すように、記録値が更新される度に新規に動画ファイルを作成する。
【0083】
図14は、図13のタイミングチャートにおいて実行されるメタデータ作成処理のフローチャートである。
【0084】
図14において、まず、マイコン107は、成績情報入力部106がメタデータ処理部108に記録値を入力するのを待機し、例えば図13の時刻T2において、成績情報入力部106から入力された記録値が更新すべきものであると判別したときは(ステップS901でYES)、記憶メディア105が、例えば図13の時刻T1〜T2の間の映像A’の映像データを記録したファイル名が「01.mpg」の動画ファイルを閉じて(クローズして)、記憶メディア105はクローズした動画ファイルを保存する(ステップS902)。
【0085】
このとき、メタデータ処理部108は、クローズした動画ファイルに関連する関連情報として、更新前の記録値などを含むメタデータを作成すると共に(ステップS903a)、削除リスト作成部110は、クローズされた1つ以上の動画ファイルに対して所定の削除順位を設定するための削除リストを作成し、当該削除リストにクローズしたファイル名「01.mpg」の動画ファイルを格納する(ステップS903b)。この削除リストを閲覧したときには、格納されている各動画ファイル内のデータを確認し易いように、図15(a)に示すように、データの内容が映像A’であることを示すようにリストアップされることが好ましい。また、これに代えて、動画ファイルのファイル名やメタデータがリストアップされたり、データの内容の一部である静止画像などがリストアップされたりしてもよい。
【0086】
続くステップS904では、マイコン107は、メタデータ処理部108が作成したメタデータを記憶メディア105に送信してメタデータファイルとして保存する。
【0087】
続いて、マイコン107は、新規の動画ファイル、例えばファイル名が「02.mpg」の動画ファイルを記憶メディア105内に作成(オープン)して、例えば映像B’の映像データの記録を開始して、被写体の撮影を継続する。
【0088】
また、削除リスト作成部110は、削除リスト内の動画ファイルに、削除順位を付与することにより配列の並び替えを行う(ステップS906)。削除順位は、メタデータの記録値に基づいた所定の並び替え条件、例えば記録値の大きい順に従って決定される。該並び替え条件としては、記録値の大きい順、記録値の小さい順などがある。なお、削除リスト内に格納されている動画ファイルが1つであるときは、図15(a)に示すように、その動画ファイルの削除順位として「1」が付与される。
【0089】
続くステップS907では、マイコン107は、録画中の記憶メディア105に入力可能な映像データの容量を示す残容量が所定値以下であるか否か、即ち残容量が少ないか否かを判別する。該判別の結果、記憶メディア105の残容量が十分にある場合においては(ステップS907でNO)、ユーザが所望の動画ファイルを選択して不図示の手動削除命令キーを押下することにより、選択した動画ファイルに対する手動削除を行うことが可能である。
【0090】
この手動削除を行わないときは(ステップS910でNO)、ステップS901に戻って、再び記録値が入力されるのを待機し、図13における時刻T3,T4のタイミングで記録値が更新されると、ステップS902〜S906の処理を行う。これにより、映像C,’D’の映像データを記録するためのファイル名「02.mpg」,「03.mpg」の動画ファイルが記憶メディア105内に作成されると共に、図15(b),(c)に示すような削除リストが作成される。
【0091】
一方、撮影の継続により、記憶メディア105の残容量が少なくなったときは(ステップS907でYES)、削除リストの削除順位に従って、具体的には、記録値の大きい順で上位からn(nは1以上整数)番目まで(以下、「上位n位」という)の動画ファイル、例えば上位1位の映像A’の動画ファイル及びそれに関連するメタデータを削除し(ステップS908)、削除リストの削除順位を図15(d)に示すように繰り上げる更新を行って(ステップS909)、本処理を終了する。
【0092】
また、ユーザが、例えば映像A’の動画ファイルの手動削除を行うために、手動削除命令キーが押下したときは(ステップS910でYES)、選択した映像A’の動画ファイル及びそれに関連するメタデータを削除すると共に、削除リストの削除順位を図15(d)に示すように更新して(ステップS909)、本処理を終了する。
【0093】
図14の処理によれば、記憶メディア105の残容量が少ないときは(ステップS907でYES)、記録値に基づいて決定された削除順位に従って動画ファイル、例えば映像A’の動画ファイル及びそれに関連するメタデータを削除する(ステップS908)ので、記憶メディア105の残容量を確実に確保することができると共に、確保された残容量を有する記憶メディア105内に新規の動画ファイル、例えば映像D’の動画ファイルを作成して動画像の撮影を継続することができる。これは、削除される映像A’の動画ファイルに対して新規の映像D’の動画ファイルを上書き記録しているのと同様の効果を奏すると云える。したがって、ユーザは、手動削除を行うことなく上書き記録を行うことができるので、時刻T4において記録動作を中断することをなくしてユーザの操作性を向上させることができる。
【0094】
また、客観的に測定される記録値が更新される度に、記録中の動画ファイルをクローズして(ステップS902)、新規の動画ファイルを作成する(ステップS905)ので、図2の処理と同様に、記録中の動画像を容易に分割することが可能となり、プレイリストやダイジェスト映像を作成する際の編集性を向上させることができる。
【0095】
さらに、新規の動画ファイルを作成する度にクローズした動画ファイルのメタデータが作成・保存される(ステップS903a,S904)ので、図2の処理と同様に、記録値が更新される前後において映像上の違いが小さい場合であっても、客観的に測定される記録値に基づいてメタデータを作成することができ、動画ファイルのクローズ及びオープンによって分割された画像ファイルとメタデータに含まれる情報とを一対一に関連付けることが可能となり、プレイリストやダイジェスト映像を作成する際の編集性をより向上させることができる。
【0096】
なお、上記変形例において、削除リストにおける並び替え条件は、メタデータの記録値に基づくとしたが、記録値以外の情報に基づいてもよく、例えば、メタデータの開始位置及び終了位置で特定される記録時間の長い順、記録時間の短い順、また、メタデータの開始位置が早い順、遅い順などを含む。例えば、この並び替え条件として、メタデータの開始位置が早い順を設定することにより、記憶メディア105の複数の動画ファイルのうち、記録された時刻が最も古い動画ファイルから削除することができる。
【0097】
上記実施の形態に係る画像処理装置は、ビデオカメラ100としたが、これに限られることはなく、記憶メディア105上に記録された映像データに対応する静止画像や動画像を処理可能な画像処理装置であればいかなるものであってもよい。
【0098】
また、上記実施の形態において、記憶メディア105は、ランダムアクセス可能なメモリカードやディスク媒体などであるとしたが、画像データが記憶可能な記憶媒体であればいかなるものであってもよい。
【0099】
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPUなど)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
【0100】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0101】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0102】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0103】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明の実施の形態に係る画像処理装置は、画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索するための画像処理装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図1の画像処理装置としてのビデオカメラの動画像記録中においてマイコンによって実行されるメタデータ作成処理のフローチャートである。
【図3】本実施の形態に係る画像処理装置の第1の変形例を説明するための図であり、(a)は、サーキット場の構成を概略的に示す図であり、(b)は、(a)のサーキット場において周回するレーシングカーの車載カメラの撮影処理に関連するタイミングチャートである。
【図4】第1の実施例において作成されたメタデータを例示する図であり、(a)〜(c)は、図3(a)の第1のレーシングカーの車載カメラが撮影した動画ファイルに関連付けて図3(b)における時刻T2,T3,T4において作成されたメタデータを示す図であり、(d)〜(f)は、図3(a)の第2のレーシングカーの車載カメラが撮影した動画ファイルに関連付けて図3(b)における時刻T2,T3,T4において作成されたメタデータを示す図である。
【図5】図1におけるプレイリスト作成部によって実行されるプレイリスト作成処理のフローチャートである。
【図6】図3(a)における2つのビデオカメラ及びビデオカメラで撮影された動画ファイルを第3のビデオカメラにコピーするときの状態を示す図である。
【図7】図6の第3のビデオカメラによって作成されたプレイリストの一例を示す図である。
【図8】図7に示したようなプレイリストにおける映像データの再生順序を変更するためのプレイリスト変更処理のフローチャートである。
【図9】図8のプレイリスト変更処理において作成されたプレイリストを例示する図であり、(a)は、図8のステップS1104で作成されたプレイリストを示す図であり、(b)は、図8のステップS1107で作成されたプレイリストを示す図であり、(c)は、図8のステップS1110で作成されたプレイリストを示す図である。
【図10】本実施の形態に係る画像処理装置の第2の変形例を説明するための図であり、(a)は、スキージャンプ競技を開催している会場の構成を概略的に示す図であり、(b)は、(a)の会場において開催されているスキージャンプ競技を撮影するビデオカメラの撮影処理に関連するタイミングチャートである。
【図11】第2の実施例において、図10(b)における時刻T1,T2,T3において作成されたメタデータを示す図である。
【図12】図8のプレイリスト変更処理が施されて作成されたプレイリストを例示する図であり、(a)は、メタデータの記録値が小さい順に並び替えられたプレイリストを示す図であり、(b)は、メタデータの記録値が大きい順に並び替えられたプレイリストを示す図である。
【図13】本発明の実施の形態の変形例において、図3(a)と同様のサーキット場で行われる撮影処理のタイミングチャートである。
【図14】図13のタイミングチャートにおいて実行されるメタデータ作成処理のフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態の変形例において作成された削除リストを例示する図であり、(a)〜(c)は、図13における時刻T2,T3,T4において作成された削除リストを示す図であり、(d)は、図14のステップS909において更新された削除リストを示す図である。
【符号の説明】
【0106】
33,73 ストップウォッチ
34,48,50,74,100 ビデオカメラ
45 表示情報サーバ
104 記憶メディアI/F
105 記憶メディア
106 成績情報入力部
107 マイクロコンピュータ(マイコン)
108 メタデータ処理部
109 プレイリスト作成部
110 削除リスト作成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索可能な画像処理装置において、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力手段と、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力手段と、前記関連情報入力手段による前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割手段と、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記分割画像を所定の再生順序で配列させたプレイリストを作成するプレイリスト作成手段と、前記作成されたプレイリストを再生する再生手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記プレイリストにおける前記分割画像の配列を前記関連情報に基づいた所定の並び替え条件に従って並び替えることにより前記分割画像の再生順序の変更を行う再生順序変更手段を備えることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記分割画像に隣接する隣接分割画像における前記分割画像の再生時間に連続する所定時間に対応する部分画像をのりしろ画像として前記分割画像に付加するのりしろ画像付加手段を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記のりしろ画像付加手段は、前記分割画像の再生時間の後に連続する所定時間に対応する部分画像、及び前記分割画像の再生時間の前に連続する所定時間に対応する部分画像のうち少なくとも一方を前記分割画像に付加することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記メタデータ作成手段は、前記のりしろ画像付加手段による前記のりしろ画像の付加を禁止するための禁止情報を前記作成されるメタデータに書き込むことを特徴とする請求項4又は5記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記禁止情報は、前記分割画像と前記隣接分割画像とが時間的に非連続的な関係であることを示す非連続性情報から成ることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記分割画像に対して所定の削除順序を設定するための削除リストを作成する削除リスト作成手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記所定の記憶メディアに入力可能な画像の容量を示す残容量が所定値以下になった場合に、前記分割画像のうち、前記所定の削除順序の上位から所定番目までの分割画像を削除する削除手段を備えることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記画像分割手段は、前記分割の実行を示す画像区切り情報を、前記入力中の画像を格納する画像ファイルを管理するための管理情報を書き込むための管理ファイルに書き込む画像区切り情報書込み手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記メタデータ作成手段は、前記記憶メディアに対する前記分割画像の入力開始位置及び入力終了位置を示す情報を前記メタデータに書き込むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記入力される画像は撮影した被写体の画像から成り、前記所定の関連情報は、前記被写体を評価するための所定の成績に関する成績情報から成ることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項13】
画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索するための画像処理方法において、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力ステップと、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力ステップと、前記関連情報入力ステップにおける前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割ステップと、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項14】
前記分割画像を所定の再生順序で配列させたプレイリストを作成するプレイリスト作成ステップと、前記作成されたプレイリストを再生する再生ステップとを有することを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
【請求項15】
前記プレイリストにおける前記分割画像の配列を前記関連情報に基づいた所定の並び替え条件に従って並び替えることにより前記分割画像の再生順序の変更を行う再生順序変更ステップを有することを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
【請求項16】
前記分割画像に隣接する隣接分割画像における前記分割画像の再生時間に連続する所定時間に対応する部分画像をのりしろ画像として前記分割画像に付加するのりしろ画像付加ステップを有することを特徴とする請求項14又は15記載の画像処理方法。
【請求項17】
前記のりしろ画像付加ステップは、前記分割画像の再生時間の後に連続する所定時間に対応する部分画像、及び前記分割画像の再生時間の前に連続する所定時間に対応する部分画像のうち少なくとも一方を前記分割画像に付加することを特徴とする請求項16記載の画像処理方法。
【請求項18】
前記メタデータ作成ステップは、前記のりしろ画像付加ステップにおける前記のりしろ画像の付加を禁止するための禁止情報を前記作成されるメタデータに書き込むことを特徴とする請求項16又は17記載の画像処理方法。
【請求項19】
前記禁止情報は、前記分割画像と前記隣接分割画像とが時間的に非連続的な関係であることを示す非連続性情報から成ることを特徴とする請求項18記載の画像処理方法。
【請求項20】
前記分割画像に対して所定の削除順序を設定するための削除リストを作成する削除リスト作成ステップを有することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の画像処理方法。
【請求項21】
前記所定の記憶メディアに入力可能な画像の容量を示す残容量が所定値以下になった場合に、前記分割画像のうち、前記所定の削除順序の上位から所定番目までの分割画像を削除する削除ステップを有することを特徴とする請求項20記載の画像処理方法。
【請求項22】
前記画像分割ステップは、前記分割の実行を示す画像区切り情報を、前記入力中の画像を格納する画像ファイルを管理するための管理情報を書き込むための管理ファイルに書き込む画像区切り情報書込みステップを有することを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1項に記載の画像処理方法。
【請求項23】
前記メタデータ作成ステップは、前記記憶メディアに対する前記分割画像の入力開始位置及び入力終了位置を示す情報を前記メタデータに書き込むことを特徴とする請求項13乃至22のいずれか1項に記載の画像処理方法。
【請求項24】
前記入力される画像は撮影した被写体の画像から成り、前記所定の関連情報は、前記被写体を評価するための所定の成績に関する成績情報から成ることを特徴とする請求項13乃至23のいずれか1項に記載の画像処理方法。
【請求項25】
画像に関連した情報を用いて複数の画像の中から所望の画像を検索するための画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、画像を所定の記憶メディアに入力する画像入力モジュールと、画像に関連する所定の関連情報を入力する関連情報入力モジュールと、前記関連情報入力モジュールによる前記関連情報の入力に同期して前記入力中の画像を分割画像として分割する画像分割モジュールと、前記分割画像に前記入力された関連情報を関連付けるためのメタデータを作成するメタデータ作成モジュールとを備えることを特徴とするプログラム。
【請求項26】
請求項25記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−340108(P2006−340108A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−163189(P2005−163189)
【出願日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】