説明

画像処理装置および画像処理方法

【課題】省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因のそれぞれに対応するために設けられ、これらを検知する複数の検知部の中から、不要である検知部には電力を供給しないことによって、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現する。
【解決手段】省電力モードに移行させる省電力モード移行手段と、省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰手段と、前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段と、前記複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択手段と、前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備え、前記省電力モード移行手段により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御手段により、前記選択手段にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置における省電力制御技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、画像処理装置は、通常動作時に動作するが待機時には動作しないデバイス/モジュール/ユニットに対して電力を供給しないモード(いわゆる省電力モード)を備え、消費電力の低減を図っていることは既に知られている。例えば、特許文献1では、省エネ用サブCPUが存在し、省エネ時はメインCPUに電力を供給しない制御を行っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、今まで省電力モードを有する画像処理装置では、省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因が複数あり、そのため、複数の復帰要因を検知するための複数の復帰要因検知部を設け、この復帰要因検知部のすべてに電力を供給していた。一方、複数の復帰要因に対応するため復帰要因検知部を複数備えていても、ユーザの使用環境によっては不要である復帰要因もあり、その不要である復帰要因を検知する部分にも電力が供給され、無駄に電力を消費してしまうという問題があった。
【0004】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力モードから通常動作状態へ復帰する要因のそれぞれに対応するために設けられ、これらを検知する複数の検知部の中から、不要である検知部には電力を供給しないことによって、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、省電力モードに移行させる省電力モード移行手段と、省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰手段と、前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段と、前記複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択手段と、前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備え、前記省電力モード移行手段により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御手段により、前記選択手段にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の画像処理方法は、省電力モードに移行させる省電力モード移行工程と、省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰工程と、前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択工程と、前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御工程と、を含み、前記省電力モード移行工程により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御工程により、前記選択工程にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数の復帰要因検知部の中から不要である復帰要因検知部には電力を供給しないことによって、省電力モード時の電力のさらなる低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1の構成において、電源A,D,E,FをOFFした状態を示す図である。
【図3】図3は、復帰要因の有効/無効の状況の表示およびその選択をするため画面の一例を示す図である。
【図4】図4は、CPUおよびASICの動作フローの一例を示すフローチャートである。
【図5】図5は、クロックコントロールレジスタおよびリセットコントロールレジスタの一例を示す図である。
【図6】図6は、警告画面の一例を示す図である。
【図7】図7は、操作部のスイッチからの復帰を無効にできない構成とした画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態にかかる画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、同図に示すように、コントローラ100、操作部200およびスキャナ300を備えている。また、この画像処理装置1を利用するホストコンピュータ500、500、500等(以下の説明ではホストコンピュータ500と称す)が接続されている。
【0011】
コントローラ100には、制御動作を実行する構成要素として、全体の制御を行うCPU101と、省電力モード制御コントローラ(省電力モード移行手段)やネットワークを含む各種入出力制御を行う各種I/Oコントローラ、およびDMAコントローラ、割り込みコントローラ等を有するASIC102を備えている。通常動作モードではCPU101が制御を行うが、省電力モードに移行した場合には、CPU101への電力の供給を遮断し、ASIC102(電力供給制御手段)が制御を行う。ただ、省電力モード時の制御はASIC102でなく、CPU101が行っても良いが、CPU101よりもASIC102の方がその消費電力が小さい場合は、CPU101に電力を供給しない方が良い。また、ASIC102はASICでなくても良く、CPU101よりも消費電力の小さいCPUでも良い。
【0012】
(省電力モードでCPU101への電力供給を遮断する方法)
図1に示すように、CPU101に電力を供給する電源A 401のEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)はASIC102に接続されている。省電力モードに移行する際、CPU101はASIC102のレジスタ制御により、CPU101に電力を供給する電源A 401をOFF(オフ)にする。また、その直前に、省電力モード時に不要となるモジュールの電源をOFFにする。そうすると、省電力モード時に電力が供給されているモジュールは、ASIC102と復帰要因検知部となるモジュールのみということになる(ASIC102へは、電源B 402から電力供給される)。ただ、このときすべての復帰要因検知部に電力を供給しておくわけではなく、ユーザーが選択した復帰要因検知部のみに電力を供給する。この選択をする方法および電力供給制御方法についての詳細は後述する。
【0013】
このような省電力モードへ移行する条件としては、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合や、一定時間以上ユーザーからの動作要求がなかった場合がある。省電力モードへ移行した後、ASIC102の主な役割は、各種復帰要因検知部からの復帰信号を受け取り、CPU101を初めとする省電力モード時に電源OFFとしていたモジュールに対して電源を再度ON(オン)することである。ただ、このとき電源OFFとしていたモジュールすべてに対し電源をONするのではなく、復帰要因に応じて必要なモジュールのみに電源をONするとよい。
【0014】
さらに、画像処理装置1における省電力モードからの復帰要因検知部としては、操作部200に備えられたスイッチ203やスキャナ300に備えられた原稿セット検知センサ301と圧板開閉検知センサ302、およびホストPC500に接続されたネットワークI/F103がある。これら復帰要因検知部により、ユーザーは、操作部200に備えられたスイッチ203の押下や、スキャナ300での原稿セットおよび圧板開閉、または、ホストPC500からの動作要求(印刷ジョブ、HDDへの画像蓄積、画像読み取りなど)にて、コントローラ100(復帰手段)により、省電力モードから通常動作モードへ復帰させることができる。
【0015】
本実施形態は、ユーザーの使用環境によって、これらの復帰要因すべてに対し装置を復帰させる必要がない場合、不要な復帰要因検知部に対して電力を供給しないことを特徴としている。以下では、不要な復帰要因検知部の選択方法および電力供給制御方法について一例を説明する。
【0016】
まず、不要な復帰要因検知部を選択する方法であるが、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)から行う方法と、ホストPC500から行う方法がある。
【0017】
前者の、操作部200のユーザーインターフェース202(選択手段)からの設定では、図3のように各種復帰要因の有効/無効状況を液晶パネルに表示し、ユーザーがキーを使用して有効/無効を変更する。ここで、操作部200のユーザーインターフェース202がキーでなくてタッチパネルで設定できてもよい。操作部200のユーザーインターフェース202の制御は操作部200上のCPU201が実行しており、各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報は、コントローラ100上のCPU101に送られRAM104に記憶される。
【0018】
一方、ホストPC500からの設定でも、同様にホストPC500の画面(選択手段)に図3のように表示し、ユーザーがキーボードやマウス等を使用して有効/無効を変更する。ホストPC500は、ネットワークI/F103およびASIC102を介してコントローラ上のCPU101と接続されており、各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報は、RAM104に記憶される。なお、図3では各種復帰要因とそれぞれの有効/無効状況を表示しているが、例えば、各復帰要因を無効とした場合に削減される電力を具体的な値で表示するとさらに良い。
【0019】
次に、RAM104に記憶された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報に基づいて、省電力モード時の電力供給制御方法について説明する。
【0020】
前述した通り、動作要求がないまま一定時間経過した場合や、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合に省電力モードへ移行する処理が始まる。その処理の最後に、CPU101を初めとした省電力モード時に不要となるモジュールの電源OFF処理に入るが、その前にRAM104に記憶された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報を確認し、無効となっている復帰要因の検知部については、同時に電源をOFFする。
【0021】
例えば、ネットワークからの復帰要因が無効であった場合には、復帰要因となり得ない省電力時に不要となるモジュールの電源をOFFするのと同時に、ASIC102のレジスタ制御によってEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)を制御し、ネットワークI/F103に電力を供給している電源C 403をOFFする。このとき、ASIC102に供給される電源のうちネットワークコントローラの電源が独立している場合は、ここも電源OFFすることが好ましい。電源が独立していない場合でも、ネットワークコントローラをDisable(機能を無効にする)にすると良い。
【0022】
また、ASIC102がネットワーク受信のためにサブCPUを備えている場合は、サブCPUをDisable(機能を無効にする)にすると良い。また、ネットワーク以外でも、操作部200のスイッチ203の押下からの復帰が無効に設定されていた場合は、同様に、スイッチ203に電力を供給している電源G 407をOFFする。
【0023】
その他の例として、圧板開閉からの復帰が無効、かつ、原稿セットからの復帰が無効に設定されていた場合は、省電力モード移行時に、圧板開閉センサ302に電力を供給している電源E 405かつ原稿セット検知センサ301に電力を供給している電源D 404をOFFする。そのときの状態を図2に示す。ここでは、電源A 401や電源F 406もOFFとし、コントローラ上のRAM104や操作部上のRAM204の電源もOFFしているが、高速復帰を目的に、これらのRAMに電源を供給し続け、セルフリフレッシュモードの状態にしておき、STR状態としていても良い。
【0024】
また、ここまでは各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報をRAM104に記憶する方法を記載してきたが、例えばASIC102のレジスタに専用のレジスタを設け、そこに記憶するといった方法でも良い。その場合、ASIC102は、省電力モードに移行する際にそのレジスタに記憶されている、自動的に有効/無効の情報に基づいて、各電源のEnable端子(電源のON/OFFを制御する端子)を制御すると良い。
【0025】
また、上記では、各検出部に対して一つの電源を持ち、その電源のEnabel端子を制御して電力の供給を制御する方法を記載したが、検出部ごとに電源を独立させる必要はなく、例えばロードスイッチFETによってOFF/ONを制御しても良い。
【0026】
また、上記では、複数の検出部すべてに対して有効無効を選択できる構成としたが、消費電力の小さい検出部に対しては、選択できない構成としても良い。例えば、ネットワークI/F 103の消費電力が大きく、その他の検知部の消費電力が小さい場合、ネットワークからの復帰についてのみ有効無効を選択できる構成としても良い。
【0027】
さらに、各検出部に電力を供給している電源は、その検出部だけに電力を供給している訳ではなく、検出部とASIC102の間の回路(プルアップ用回路や汎用ロジックIC)にも電力を供給しており、そこについても同時に電力供給を制御する。
【0028】
続いて、本実施形態におけるではCPU101およびASIC102の動作フローの一例を図4のフローチャートに示し、その説明をする。
【0029】
ステップS101では、CPU101が省電力モード移行条件の発生の判断を行っている。ここで、動作要求がないまま一定時間経過した場合や、操作部200に備えられたスイッチ203が押下された場合などに、省電力モード移行条件が発生したとしてステップS102に移行する。
【0030】
ステップS102では、CPU101が省電力モード移行処理を実行する。この省電力モード移行処理とは、例えば、実行中の処理を正常に終了させる処理や、省電力モード時に電源をOFFする箇所の電源OFF前に必要な処理等を行う。
【0031】
次いで、ステップS103では、ASIC102が、ASIC102と各復帰要因検知部以外の電源をOFFにするということで、復帰させるために必要な部分以外の電源をOFFにする制御をする。具体的に電源をOFFする箇所の一例としては、画像処理装置の画像出力部(プロッタ)や画像入力部(スキャナ)の復帰に必要なセンサ以外、さらに、コントローラ100内部のHDD等が挙げられる。
【0032】
そして、ステップS104からS111によって、ASIC102が、無効と選択された復帰要因の検知部へ電力を供給しないように制御する。同図に示した例では、スイッチ203からの復帰、原稿セット検知センサ301からの復帰、および、圧板開閉検知センサ302からの復帰が無効として設定されているか否か判断し、無効と設定されている場合は、対応する電源をOFFにする処理を行っている。
【0033】
最後にステップS112で、ASIC102が、CPU101への電源をOFFにしている。これにより、大幅に消費電力を削減することができる。
【0034】
なお、復帰要因は、ここまで挙げてきたものだけではなく、その他にもある。例えば、FAX受信による復帰や、USBメモリ、SDカード等の外部記録メディアの挿抜による復帰が、それにあたる。
【0035】
(他の実施例1)
図1に示したASIC102は、例えば、図5のような各内部モジュールに対するクロックの供給/停止を制御するクロックコントロールレジスタ601や、各内部モジュールにリセットをかけることができるリセットコントロールレジスタ602を有する。本実施例では、このクロックコントロールレジスタ601およびリセットコントロールレジスタ602を利用する。
【0036】
前者のクロックコントロールレジスタ601は各ビットに様々な内部モジュールがアサインされており、そのビットを1にするとアサインされている内部モジュールのクロックが停止する。0ならクロックが供給される。後者のリセットコントロールレジスタ602も、同様に、各ビットに異なる内部モジュールがアサインされており、そのビットを1にするとアサインされている内部モジュールがリセットされる。0ならリセットが解除される。
【0037】
そこで、例えば、ネットワークからの復帰要因が無効と選択された場合には、前述の通り、ネットワークI/F 103に電力を供給している電源C 403をOFFにし、停止させる。ASIC102に供給される電源のうちネットワークコントローラの電源が独立している場合は、ここも電源OFFするが、電源が独立していない場合でも、ASIC102内部のネットワークコントローラをDisable(機能を無効にする)にすると良い。つまり、クロックコントロールレジスタ601とリセットコントロールレジスタ602の各ビットの中で、ネットワークコントローラのビットを1にする。
【0038】
さらに、ASIC102がネットワークからの受信のためにサブCPUを備えていて、このサブCPUをレジスタ設定もしくは外部ピンのハードウェア制御によりDisable(機能を無効にする)にできるようにし、ネットワークからの復帰要因が無効と選択された場合には、省電力モード時にこのサブCPUもDisable(機能を無効にする)にすると良い。
【0039】
(他の実施例2)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、その各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報をNVRAM105に記憶させる。そうすることにより、画像処理装置1全体の電源がOFFされても、一度設定された各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報が保持され、再度設定する手間が省かれる。
【0040】
なお、そのときRAM104にその情報を記憶してもしなくてもどちらでも良い。RAM104にその情報を記憶しなくても、省電力モード移行時にNVRAM105に記憶されている各復帰要因の有効/無効の選択に関する情報に基づいて、電源をOFFする復帰要因検知部を決定すれば良い。ただ、一般的にNVRAM105へのアクセスはRAM104へのアクセスよりも遅い。そのアクセススピードが問題になるのならばRAM104にも記憶させておき、省電力モード移行時はRAM104に記憶された情報を参照すると良い。
【0041】
(他の実施例3)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、そのとき全ての復帰要因を無効にした場合、省電力モード移行の条件(動作要求がないまま一定時間経過、もしくは、操作部200に備えられたスイッチ203の押下)が発生しても、省電力モードへ移行しない。これにより、復帰できなくなることを防ぐ。
【0042】
(他の実施例4)
本実施例では、操作部200のユーザーインターフェース202(キーや液晶パネル)または、ホストPC500から復帰要因の有効/無効を選択するが、そのとき全ての復帰要因を無効にしようとすると、例えば図6に示すように操作部200の画面上でユーザーに警告を出し、設定できないようにする。
【0043】
(他の実施例4)
本実施例では、例えば、スイッチ203からの復帰を無効にできないようにした場合は(図7の例では、ASIC102から電源G 407を制御するための信号線を設けていない)、ASIC102によって電源G 407をOFFすることができない。これにより、他の検知部を全て無効にしても、スイッチ203からは確実に復帰することができる。無効とすることができない検知部はスイッチ203以外でも良い。また、無効にできないようにする場合、電源は独立していなくても良い。
【0044】
なお、上記実施の形態では、本発明の画像処理装置を、スキャナ機能を有する画像処理装置に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置や、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0045】
1 画像処理装置
100 コントローラ
101 CPU
102 ASIC
103 ネットワークI/F
104 RAM
105 NVRAM
200 操作部
201 CPU
202 ユーザーインターフェース
203 スイッチ
204 RAM
300 スキャナ
301 原稿セット検知センサ
302 圧板開閉検知センサ
401 電源A
402 電源B
403 電源C
404 電源D
405 電源E
406 電源F
407 電源G
500、500、500 ホストコンピュータ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0046】
【特許文献1】特開2004−5029号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
省電力モードに移行させる省電力モード移行手段と、
省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰手段と、
前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段と、
前記複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択手段と、
前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御手段と、を備え、
前記省電力モード移行手段により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御手段により、前記選択手段にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をする
ことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記電力供給制御手段は、内蔵するレジスタの設定に応じて、電源をOFFするか否かの決定をすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
不揮発性記憶手段をさらに備え、
前記選択手段により有効とされた復帰要因検出手段を識別する情報を、前記不揮発性記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記選択手段により全ての復帰要因検出手段が無効とされた場合、省電力モードに移行しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記選択手段により全ての復帰要因検出手段を無効とする選択をすることができないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
常に有効である復帰要因検出手段を1つ以上備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
省電力モードに移行させる省電力モード移行工程と、
省電力モードから通常動作モードに復帰させる復帰工程と、
前記省電力モードからの復帰要因を検出する複数の復帰要因検出手段の中から一つ以上の復帰要因検出手段に対し有効/無効を選択する選択工程と、
前記複数の復帰要因検出手段への電力供給を制御する電力供給制御工程と、を含み、
前記省電力モード移行工程により省電力モードに移行した場合に、前記電力供給制御工程により、前記選択工程にて無効とされた復帰要因検出手段には電力を供給しない制御をすることを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−218120(P2010−218120A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−62972(P2009−62972)
【出願日】平成21年3月16日(2009.3.16)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】