説明

画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法

【課題】不足している構成要素としてのタブ紙を、排出された不要となったタブ紙を再利用して容易に補充することが可能な、画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置としてのプリンタは、反転排出指定がなされている場合には、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タブ紙の挿入機能を有する画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
平坦な矩形状の本体と、当該本体の一辺の所定位置に設けられる突出したタブとを備えたタブ紙をページ間に挿入しながら印刷物を作成することが可能な印刷装置が存在する(特許文献1参照)。
【0003】
かかる印刷装置では、例えばタブの位置が順次ずれた5枚の構成要素としてのタブ紙からなる1セットのタブ紙が、複数セット分重ねられて給紙トレイにセットされる。そして、印刷ジョブで最初の3枚のタブ紙しか使用されなかった場合、残りの4枚目および5枚目の2枚のタブ紙は不要となり排出されなければならない。これは、例えば次の印刷ジョブの実行時に、1セット中の1枚目のタブ紙が最初に給紙される必要があるからである。
【0004】
ところで、不要となったタブ紙は、排出された後に再利用されることが可能である。しかしながら、上述した例のように、排出された不要となったタブ紙は、必然的に、1セットの中の4枚目や5枚目等のタブが下方に位置する後半のタブ紙が多くなる。この結果、1セットの中の1枚目や2枚目等の前半のタブ紙が不足しがちとなり、使い勝手が悪いという問題があった。
【特許文献1】特開2005−271259号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、不足している構成要素としてのタブ紙を、排出された不要となったタブ紙を再利用して容易に補充することが可能な、画像形成装置、並びに画像形成装置を制御する制御プログラムおよび制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0007】
(1)画像形成装置であって、タブ紙を供給するタブ紙供給部と、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定がなされているか否かを判断する判断部と、反転排出指定がなされている場合、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する制御を行う制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
【0008】
(2)前記タブ紙供給部は、複数種類のタブ紙をそれぞれ供給する複数の給紙トレイを備え、前記制御部はさらに、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに区別して排出することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
【0009】
(3)画像形成装置を制御する制御プログラムであって、タブ紙に関する設定の開始要求を受け付ける手順と、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を行うための反転設定部をユーザに提供する手順と、をコンピュータに実行させる制御プログラム。
【0010】
(4)上記(3)に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0011】
(5)画像形成装置を制御する制御方法であって、タブ紙に関する設定の開始要求を受け付けるステップと、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を行うための反転設定部をユーザに提供するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、不要となったタブ紙は、ユーザの指定に応じて表裏反転させられる。これにより、不要となったタブ紙は、タブ位置が最初のタブ位置とは異なるタブ紙として、再利用可能となる。したがって、不足している構成要素としてのタブ紙を、一々手作業で裏返す必要無く、不要となったタブ紙を再利用して容易に補充することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。
【0015】
本実施形態にかかるネットワークシステムは、文書の印刷の指示を行う印刷指示装置としてのPC1と、PC1の印刷指示に基づいて印刷を行う印刷システム4とを備え、これらはネットワーク5により相互に通信可能に接続されている。なお、PC1と印刷システム4とは、ネットワーク5を介することなく直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。
【0016】
印刷システム4は、互いにローカル接続されたプリンタコントローラ2と画像形成装置としてのプリンタ3とから成る。このローカル接続には、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、Bluetooth(ブルートゥース)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース等の各種ローカル接続インタフェースが用いられる。ただし、プリンタコントローラ2とプリンタ3とは、ネットワーク5により接続されてもよい。
【0017】
図2は、図1に示されるPC1の構成を示すブロック図である。
【0018】
PC1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16およびネットワークインタフェース17を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
【0019】
CPU11は、プログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ハードディスク14は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。
【0020】
ここで、ハードディスク14には、文書ファイルを作成するためのアプリケーションと、文書ファイルを印刷システム4が解釈可能なページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたPDLデータに変換するためのプリンタドライバとがインストールされている。プリンタドライバは、アプリケーションを使用して作成した文書ファイルの印刷指示の他、印刷出力条件の設定やタブ紙に関する設定を行う機能を有する。プリンタドライバには、これらの設定を行うためのプログラムが含まれる。
【0021】
ディスプレイ15は、LCD、CRTディスプレイ等であり、各種の情報の表示に使用される。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種情報の入力に使用される。
【0022】
ネットワークインタフェース17は、ネットワーク5を介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
【0023】
図3は、図1に示される印刷システム4におけるプリンタコントローラ2の構成を示すブロック図である。
【0024】
プリンタコントローラ2は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、プリンタインターフェース25、およびネットワークインタフェース26を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス27を介して相互に接続されている。なお、プリンタコントローラ2の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
【0025】
ROM22またはハードディスク24には、PC1から受信したPDLデータを翻訳しビットマップ形式の画像データであるビットマップデータに展開するためのラスタライズ処理のプログラム、および受信したPDLデータの処理方法を解析するための画像データ処理のプログラムが格納されている。また、ハードディスク24には、受信したPDLデータおよびビットマップデータが保存され得る。
【0026】
プリンタインターフェース25は、ローカル接続されたプリンタ3と通信するためのインタフェースである。
【0027】
図4は、図1に示される印刷システム4のプリンタ3の構成を示すブロック図である。プリンタ3は、CPU31、ROM32、RAM33、操作パネル部34、印刷部35、およびコントローラインターフェース36を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス37を介して相互に接続されている。なお、プリンタ3の上記各部のうち、PC1の上記各部と同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるためその説明を省略する。
【0028】
ROM32には、プリンタコントローラ2から受信したビットマップデータを含む印刷データに基づいて行われる印刷処理のプログラムが格納されている。
【0029】
操作パネル部34は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
【0030】
印刷部35は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、プリンタコントローラ2から受信したビットマップデータが示す画像を用紙等の記録媒体に印刷する。コントローラインターフェース36は、ローカル接続されたプリンタコントローラ2と通信するためのインタフェースである。
【0031】
図5は、印刷部35の構成を模式的に示す図である。
【0032】
印刷部35は、用紙等の記録媒体やタブ紙等の挿入紙を供給する給紙ユニット50、記録媒体に画像を形成する画像形成ユニット40、および用紙やタブ紙が排出される排紙ユニット60を有している。また、印刷部35は、用紙の表裏を反転させるための反転機構部70を備えている。
【0033】
印刷部35の画像形成ユニット40は、矢印方向に回転する感光体ドラム41、帯電装置42、露光装置43、現像装置44、中間転写ベルト45、清掃装置46、および定着装置47を有している。感光体ドラム41の表面が帯電装置42により一様に帯電された後、露光装置43よりレーザを照射することにより、感光体ドラム41の表面に静電潜像が作成される。静電潜像は感光体ドラム41の回転に伴い、トナーが感光体ドラム41上の静電潜像に付着して静電潜像が顕像化される。現像装置44は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色の現像ローラ48を有しており、顕像化された各色のトナー画像は、転写部49まで搬送されて順次中間転写ベルト45上に転移されて重ね合わされ、重ね合わされたカラーの画像が、給紙ユニット50から搬送されてきた用紙に転写される。用紙上のトナー画像は、定着装置47で定着されて、排紙ユニット60に排出される。
【0034】
給紙ユニット50は、複数の給紙トレイ51〜54を備えている。給紙トレイ54は手差し給紙トレイである。一方、排紙ユニット60は、複数の排紙トレイ61〜64を備えている。また、排紙ユニット60は、排出位置をオフセットする、つまり排出位置を搬送方向に直交する方向にずらす機構を備えている(図28参照)。排紙ユニット60は、搬送されてきた用紙に対してパンチ穴開け処理、ステープル綴じ処理等のフィニッシング処理を施す後処理部を備えていてもよい。
【0035】
図6は、本実施形態で使用されるタブ紙の例を示す図であり、(A)は3タブのタブ紙500、(B)は5タブのタブ紙600を示す。タブ紙はインデックス紙とも呼ばれる。図6(A)に示すように、タブ紙500は、3枚の構成要素としてのタブ紙511〜513からなる1セットのタブ紙であり、3タブと称される。タブ紙511〜513は、それぞれ矩形状の本体と、当該本体の一辺の所定位置に設けられる突出したタブ521〜523とを備えている。また、図6(B)に示すように、タブ紙600は、5枚の構成要素としてのタブ紙611〜615からなる1セットのタブ紙であり、5タブと称される。タブ紙611〜615は、それぞれ矩形状の本体と、当該本体の一辺の所定位置に設けられる突出したタブ621〜625とを備えている。
【0036】
図6に示されるタブ紙の並び順は正順と呼ばれ、タブが本体の右側に位置されたときに上層のタブが下層のタブよりも図6の上側に位置するように並べられる。3タブのタブ紙500の場合、タブ521〜523は、本体の一辺の上部から順に3段階にてそれぞれ下降した位置に設けられている。ここで、タブ521の位置は1/3、タブ522の位置は2/3、タブ522の位置は3/3と称される。また、5タブのタブ紙600の場合、タブ621〜525は、本体の一辺の上部から順に5段階にてそれぞれ下降した位置に設けられている。ここで、タブ621の位置は1/5、タブ622の位置は2/5、タブ623の位置は3/5、タブ624の位置は4/5、タブ625の位置は5/5、と称される。タブ紙500,600は、通常複数セット分重ねられて所定の給紙トレイにセットされる。
【0037】
次に、本実施形態におけるネットワークシステムの動作について説明する。
【0038】
図7は、PC1における処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、PC1のハードディスク14等の記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU11によって実行される。
【0039】
前提として、PC1にて印刷しようとする文書ファイルが作成される。文書ファイルはPC1にインストールされたアプリケーションにより作成される。
【0040】
文書ファイルの印刷処理を行う際、ユーザの操作に基づいて、アプリケーションの印刷設定ダイアローグを介して、プリンタドライバが起動させられる(S101)。
【0041】
続いて、プリンタドライバによって表示される印刷設定画面において、例えばタブ紙設定ボタン101をクリックすることによりタブ紙に関する設定の開始要求が受け付けられ、タブ紙設定画面がディスプレイ15に表示される(S102)。
【0042】
図8は、タブ紙設定画面100の一例を示す図である。
【0043】
タブ紙設定画面100は、第1のタブ紙の挿入に関する設定を行うための第1タブ紙挿入設定部110、および第2のタブ紙の挿入に関する設定を行うための第2タブ紙挿入設定部120を有している。
【0044】
第1タブ紙挿入設定部110は、タブ紙が挿入されるページを示す挿入ページ位置をユーザが指定可能な第1挿入ページ位置設定部111を含み、第2タブ紙挿入設定部は120、タブ紙が挿入されるページを示す挿入ページ位置をユーザが指定可能な第2挿入ページ位置設定部121を含んでいる。ここでは、ページとは、通常の印刷対象となる文書のページをいい、タブ紙を含まない概念である。本実施形態では、タブ紙は、設定された挿入ページ位置が示すページの前に挿入される。ただし、タブ紙は、設定された挿入ページ位置が示すページの後に挿入されるように設定されてもよい。
【0045】
また、第1タブ紙挿入設定部110は、タブ紙の種類をユーザが選択可能な第1タブ紙種類設定部112を含み、第2タブ紙挿入設定部120は、タブ紙の種類をユーザが選択可能な第2タブ紙種類設定部122を含んでいる。第1タブ紙種類設定部112および第2タブ紙種類設定部122は、それぞれタブ紙の種類の複数の選択肢を表示する。タブ紙の種類としては、図6に示した3タブ、5タブに限定されるものではなく、例えば7タブ、10タブ等のより多くの構成要素からなるタブ紙、あるいは色の異なるタブ紙などが含まれてもよい。
【0046】
また、第1タブ紙挿入設定部110は、タブ紙におけるタブに印刷を施すか否かの設定を行うための第1タブ印刷設定部113を含み、第2タブ紙挿入設定部120は、タブ紙におけるタブに印刷を施すか否かの設定を行うための第2タブ印刷設定部123を含んでいる。ここでは、選択肢として「Print」と「Blank」との2つがあり、「Print」を選択することによりタブに印刷を施す設定となり、「Print」を選択することによりタブに印刷を施さない設定となる。
【0047】
また、第1タブ紙挿入設定部110は、タブ紙の給紙トレイをユーザが選択可能な第1給紙トレイ設定部114を含み、第2タブ紙挿入設定部120は、タブ紙の給紙トレイをユーザが選択可能な第2給紙トレイ設定部124を含んでいる。第1給紙トレイ設定部114および第2給紙トレイ設定部124は、それぞれ給紙トレイの複数の選択肢を表示する。ここでは、「Tray1」は給紙トレイ51を示し、「Tray2」は給紙トレイ52を示している(図5参照)。
【0048】
タブ紙設定画面100はさらに、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙の設定を行う第1タブ紙設定部130と、第2挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙の設定を行う第2タブ紙設定部140とを有している。
【0049】
第1タブ紙設定部130は、設定の対象ページ位置をユーザが指定可能な第1対象ページ位置設定部131を含み、第2タブ紙設定部140は、設定の対象ページ位置をユーザが指定可能な第2対象ページ位置設定部141を含んでいる。ここで、第1対象ページ位置設定部131は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置を選択可能に表示する。例えば図8の場合、第1対象ページ位置設定部131は、1、および10ページの2つの選択肢を表示する。第2対象ページ位置設定部141は、第2挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置を選択可能に表示する。例えば図8の場合、第2対象ページ位置設定部141は、2、4、6、11、12、および14ページの6つの選択肢を表示する。
【0050】
また、第1タブ紙設定部130は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙におけるタブの位置を指定するための第1タブ位置設定部132を含み、第2タブ紙設定部140は、第2挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙におけるタブの位置を指定するための第2タブ位置設定部142を含んでいる。
【0051】
また、第1タブ紙設定部130は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙のタブに印刷する情報を指定するための第1タブ印刷情報設定部133を含み、第2タブ紙設定部140は、第1挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙のタブに印刷する情報を指定するための第2タブ印刷情報設定部143を含んでいる。
【0052】
タブ紙設定画面100はさらに、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに区別して排出する設定を行うためのタブ紙排出設定部150を有している。例えば、5タブのタブ紙600のうち構成要素としてのタブ紙621、622、および623のみが印刷ジョブの中で使用された場合、例えば次の印刷ジョブの実行時などの所定時には、再度タブ紙621から順に使用されなければならないため、構成要素としてのタブ紙624および625は不要となる。
【0053】
タブ紙排出設定部150は、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに異なる排紙トレイに排出する設定を行うための分離排出設定部151と、不要となったタブ紙をタブ紙の種類の変わり目に仕分け用の用紙を間に挟んで排出する設定を行うための仕分け用紙挿入設定部152と、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに排出位置をオフセットさせて排出する設定を行うためのオフセット設定部153とを含んでいる。設定部151〜153の中のいずれか1つがユーザにより選択可能とされている。ここで、設定部151〜153はラジオボタンである。
【0054】
分離排出設定部151は、不要となった第1のタブ紙の排出先である排紙トレイをユーザが選択可能な第1排紙トレイ設定部161と、不要となった第2のタブ紙の排出先である排紙トレイをユーザが選択可能な第2排紙トレイ設定部162とを含んでいる。ここでは、「Output1」は排紙トレイ61を示し、「Output2」は排紙トレイ62を示している(図5参照)。また、仕分け用紙挿入設定部152は、仕分け用の用紙の給紙トレイをユーザが選択可能な給紙トレイ設定部163を含んでいる。ここでは、「Tray3」は給紙トレイ53を示している(図5参照)。
【0055】
また、タブ紙排出設定部150は、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を行うための反転設定部154を含んでいる。ここで、反転設定部154はチェックボックスである。チェックボックスがチェックされると表裏反転機能が設定される。
【0056】
図7のフローチャートに戻って、ステップS103では、タブ紙の種類の指定が受け付けられる。すなわち、ユーザは、第1のタブ紙の種類を第1タブ紙種類設定部112において指定し、第2のタブ紙の種類を第2タブ紙種類設定部122において指定する。
【0057】
ここで、第1タブ紙種類設定部112において選択されたタブ紙の種類と、第2タブ紙種類設定部122において選択されたタブ紙の種類とが同一である場合、ユーザに対して警告が行われる。第1タブ紙種類設定部112および第2タブ紙種類設定部122の両方が使用される場合、異なる種類のタブ紙が使用されることが多いことが想定されるためである。図9は、警告画面200の一例を示す。
【0058】
ただし、第1タブ紙種類設定部112において選択されたタブ紙の種類と、第2タブ紙種類設定部122において選択されたタブ紙の種類とが同一となる設定が禁止されるように構成されることもできる(図10参照)。この場合、例えば図11に示すように、第1タブ紙種類設定部112において選択されたタブ紙の種類の選択肢は、第2タブ紙種類設定部122において表示されないように制御されてもよい。なお、図10および図11では、タブ紙排出設定部150の記載が省略されている(以降のタブ紙設定画面の図でも同様)。
【0059】
あるいは、図12に示すように、第1タブ紙種類設定部112において選択されたタブ紙の種類の選択肢は、第2タブ紙種類設定部122における表示の優先順位が下位とされるように構成されることもできる。これにより、ユーザが第1のタブ紙の種類と第2のタブ紙の種類とを同一に指定してしまうことに注意が促される。
【0060】
ステップS104では、タブ紙が挿入されるページの指定が受け付けられる。すなわち、ユーザは、第1のタブ紙を挿入したいページを第1挿入ページ位置設定部111に入力し、第2のタブ紙を挿入したいページを第2挿入ページ位置設定部121に入力する。
【0061】
ここで、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一である場合、ユーザに対して警告が行われる。第1挿入ページ位置設定部111および第2挿入ページ位置設定部121の両方が使用される場合、両設定部で異なるページが指定されることが多いためである。図13は、警告画面210の一例を示す。
【0062】
ただし、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一となる設定が禁止されるように構成されることもできる。この場合、例えば図14の警告画面220に示すように、同じ挿入ページ位置となっている指定のいずれかを修正することをユーザに促すメッセージが警告画面220に表示される。
【0063】
また、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置に応じて、第2挿入ページ位置設定部121において指定可能な挿入ページ位置の範囲が限定されるように構成されてもよい。例えば、第2挿入ページ位置設定部121において指定可能な挿入ページ位置の範囲は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置以外の挿入ページ位置とされ得る。あるいは、第2挿入ページ位置設定部121において指定可能な挿入ページ位置の範囲は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された最終の挿入ページ位置よりも後方の挿入ページ位置とされ得る。
【0064】
ステップS105では、タブ紙を給紙するのに使用される給紙トレイの指定が受け付けられる。すなわち、ユーザは、第1のタブ紙の給紙トレイを第1給紙トレイ設定部114において指定し、第2のタブ紙の給紙トレイを第2給紙トレイ設定部124において指定する。
【0065】
ここで、第1給紙トレイ設定部114において選択された給紙トレイと、第2給紙トレイ設定部124において選択された給紙トレイとが同一である場合、ユーザに対して警告が行われる。第1給紙トレイ設定部114および第2給紙トレイ設定部124の両方が使用される場合、両設定部で異なる給紙トレイが指定されることが多いためである。図15は、警告画面230の一例を示す。
【0066】
ただし、第1給紙トレイ設定部114において選択された給紙トレイと、第2給紙トレイ設定部124において選択された給紙トレイとが同一となる設定が禁止されるように構成されることもできる(図16参照)。この場合、例えば図17に示すように、第1給紙トレイ設定部114において選択された給紙トレイの選択肢は、第2給紙トレイ設定部124において表示されないように制御されてもよい。
【0067】
あるいは、図18に示すように、第1給紙トレイ設定部114において選択された給紙トレイの選択肢は、第2給紙トレイ設定部124における表示の優先順位が下位とされるように構成されることもできる。これにより、ユーザが第1のタブ紙の給紙トレイと第2のタブ紙の給紙トレイとを同一に指定することに注意が促される。
【0068】
なお、第1タブ紙種類設定部112において設定されたタブ紙の種類と、第2タブ紙種類設定部122において設定されたタブ紙の種類とが同一である場合に、第1給紙トレイ設定部114において選択される給紙トレイと、第2給紙トレイ設定部124において選択される給紙トレイとが同一となる設定が禁止されるように構成されてもよい(図16および図17参照)。この場合、ユーザは、2つの給紙トレイに同じ種類のタブ紙を収容して両方の給紙トレイを適宜使用する形態を採用することができ、不要となって排出されるタブ紙を少なくすることが可能となる。
【0069】
ステップS106では、タブ紙への印字に関する指定が受け付けられる。
【0070】
すなわち、まず、ユーザは、第1のタブ紙におけるタブに印刷を施すか否かを、第1タブ印刷設定部113において指定し、第2のタブ紙におけるタブに印刷を施すか否かを、第2タブ印刷設定部123において指定する。
【0071】
続いて、ユーザは、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置に対応するタブ紙の設定を行う際の当該設定の対象ページ位置を、第1対象ページ位置設定部131において指定する。また、ユーザは、タブ紙におけるタブの位置を、第1タブ位置設定部132において指定する。さらに、ユーザは、タブ紙のタブに印刷する情報を、第1タブ印刷情報設定部133において指定する。このような第1タブ紙設定部130における指定と同様に、ユーザは、第2タブ紙設定部140における指定を行うことができる。
【0072】
ここで、第1対象ページ位置設定部131は、第1挿入ページ位置設定部111において設定された挿入ページ位置を選択可能に表示し、第2対象ページ位置設定部141は、第2挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置を選択可能に表示する。これにより、ユーザの作業性の向上および誤設定の防止を図ることができる。
【0073】
また、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一である場合、両者のタブ紙のうちタブ紙におけるタブの位置が異なっているときには、タブ位置が上位であるタブ紙が前方位置に設定される。また、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一である場合、両者のタブ紙におけるタブの位置の指定が同じであるときには、両者のタブ紙におけるタブの位置が強制的に異ならせられる。また、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一である場合、両者のタブ紙におけるタブの大きさの指定が同じであるときには、両者のタブ紙におけるタブの大きさが強制的に異ならせられる。例えば両者のタブ紙がいずれも3タブであるときには一方が例えば5タブに変更される。この場合、両者のタブ紙のうちタブ紙におけるタブの大きさが小さい方のタブ紙が前方位置に設定される。いずれもタブをユーザに見易くさせることができる。
【0074】
さらに、第1挿入ページ位置設定部111において指定された挿入ページ位置と、第2挿入ページ位置設定部121において指定された挿入ページ位置とが同一である場合、第1のタブ紙が章に対して使用されるタブ紙であって第2のタブ紙が節に対して使用されるタブ紙であるときには、第1のタブ紙が第2のタブ紙よりも前方位置に設定される。これにより、ユーザの意図に合致させることができる。
【0075】
一方、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報と、第2タブ印刷情報設定部143において指定された情報とが同一である場合、ユーザに対して警告が行われる。第1タブ印刷情報設定部133および第2タブ印刷情報設定部143の両方が使用される場合、両設定部で異なる印刷情報が指定されることが多いためである。図19は、警告画面240の一例を示す。
【0076】
ただし、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報と、第2タブ印刷情報設定部143において指定された情報とが同一となる設定が禁止されるように構成されることもできる。この場合、例えば図20の警告画面250に示すように、同じ印刷情報となっている指定のいずれかを修正することをユーザに促すメッセージが警告画面250に表示される。
【0077】
また、図21に示すように、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報に基づいて、第2タブ印刷情報設定部143には、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報の一部が自動的に入力されることが、ユーザの作業性が向上する観点から好ましい。より具体的には、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報と第2挿入ページ位置設定部121において設定された挿入ページ位置とに基づいて、第2タブ印刷情報設定部143には、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報の一部が自動的に入力される。例えば第1のタブ紙が章に対して使用されるタブ紙であって第2のタブ紙が節に対して使用されるタブ紙である場合、節の番号に章の番号を加入させることが多いためである。なお、図21の例では、第1タブ印刷情報設定部133において指定された情報である「1.Outline」のうち「1」のみが使用されて、最終的に第2タブ印刷情報設定部143において「1−1.」が印刷情報として指定されているが、例えば「1.Outline」全体が使用されて、最終的に第2タブ印刷情報設定部143において「1.Outline−1」が印刷情報として指定されてもよい。
【0078】
ステップS107では、不要となったタブ紙の処理の指定が受け付けられる。
【0079】
すなわち、ユーザは、分離排出設定部151、仕分け用紙挿入設定部152、およびオフセット設定部153の中のいずれか1つを選択する。また、ユーザは、分離排出設定部151を選択した場合、不要となった第1のタブ紙の排出先である排紙トレイを、第1紙排紙トレイ設定部161および第2紙排紙トレイ設定部162において指定する。あるいは、ユーザは、仕分け用紙挿入設定部152を選択した場合、仕分け用の用紙の給紙トレイを、給紙トレイ設定部163において指定する。
【0080】
また、ユーザは、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を、反転設定部154にチェックを入れることによって指定することができる。
【0081】
なお、上記ステップS104〜S107の実行順序は任意に変更可能である。
【0082】
ステップS108では、アプリケーションを使用して作成した文書ファイルが変換されることによってPDLデータが作成される。
【0083】
ここで、PDLデータには、上記ステップS104〜S107において得られたタブ紙に関する設定情報は、PDLデータ内にコマンドデータとして記述される。例えば「PERPAGESET=TRAY1……3TAB,1,10」というコマンドデータは、タブ紙の給紙元が「Tray1」(図5の給紙トレイ51)、タブ紙の種類が3タブ、タブ紙の挿入ページ位置が1および10ページであることを示す。なお、他の設定情報もPDLデータ内にコマンドデータとして記述される。
【0084】
続いて、ステップS109では、作成されたPDLデータは、ネットワーク5を経由して、印刷システム4のプリンタコントローラ2に送信される。
【0085】
上述のように、第1のタブ紙の挿入に関する設定を行うための第1タブ紙挿入設定部110、および第2のタブ紙の挿入に関する設定を行うための第2タブ紙挿入設定部120の両方を有するタブ紙設定画面100がユーザに提供される。
【0086】
したがって、ユーザは、1つのタブ紙設定画面100上で、第1のタブ紙の挿入に関する設定と第2のタブ紙の挿入に関する設定との双方を確認しながら、操作することができる。これにより、複数種類のタブ紙に関する設定を、ユーザの作業性を高めつつしかも誤り無く行うことが可能となる。
【0087】
また、上述のように、複数種類のタブ紙に関する設定が行われる場合に、通常ユーザが指定する可能性が低い内容の設定が行われそうなときには、ユーザに対して警告が行われる。あるいは、タブ紙に関する設定についてのユーザに対する支援が実行される。
【0088】
したがって、複数種類のタブ紙に関する設定を、ユーザの意図に沿って誤り無く行うことが可能となる。
【0089】
次に、図22を参照して、プリンタコントローラ2における処理について説明する。なお、図22のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタコントローラ2のハードディスク24等の記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU21によって実行される。
【0090】
まず、プリンタコントローラ2は、PC1からPDLデータを受信し(ステップS201)、PDLデータ内に記述されたコマンドデータが解析される(S202)。ここで、コマンドデータが解析されることにより、タブ紙に関する設定情報が認識される。
【0091】
続いて、受信したPDLデータに対してラスタライズ処理が施されて、ビットマップ形式の画像データであるビットマップデータが得られる(S203)。
【0092】
そして、ステップS203で得られたビットマップデータに、タブ紙に関する設定情報を含むヘッダ情報が付加されて、印刷データが作成され(S204)、当該印刷データが印刷ジョブとしてプリンタ3に送信される。
【0093】
次に、図23〜25を参照して、プリンタ3における処理について説明する。なお、図23〜25のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ3のROM32等の記憶部にプログラムとして記憶されており、CPU31によって実行される。
【0094】
プリンタ3は、プリンタコントローラ2から印刷データを印刷ジョブとして受信する(ステップS301)。続いて、プリンタ3は印刷処理を実行する。
【0095】
図24に示すように、印刷処理が開始されると、まず、ヘッダ情報のうちのジョブヘッダが解析される(S401)。
【0096】
図26は、ヘッダ情報の概念図である。ヘッダ情報300は、印刷ジョブ全体に関係する付加情報であるジョブヘッダ310と、印刷ジョブ内の特定のページに関係する付加情報であるページヘッダ320とから構成されている。
【0097】
例えば図26のジョブヘッダ310は、以下の内容のタブ紙に関する設定情報を含んでいる。すなわち、第1のタブ紙の給紙元が「Tray1」(図5の給紙トレイ51)、第1のタブ紙の種類が3タブ、第1のタブ紙の挿入ページ位置が1および10ページである。また、第2のタブ紙の給紙元が「Tray2」(図5の給紙トレイ52)、第2のタブ紙の種類が5タブ、第2のタブ紙の挿入ページ位置が2、4、6、11、12、および14ページである。また、不要となった第1のタブ紙の排出先が「OutputTray1」(図5の排紙トレイ61)であり、不要となった第2のタブ紙の排出先が「OutputTray2」(図5の排紙トレイ62)である。また、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定がなされている。
【0098】
また、図26のページヘッダ320において、「P1」、「P2」…は、印刷されるページの番号を示し、「Tray1」、「Tray2」は、そのページ位置に挿入されるタブ紙の給紙トレイを示し、「JobTray」は、そのページに挿入されるタブ紙は存在せず、そのページの印刷に使用される用紙は印刷ジョブで指定された給紙トレイから供給されることを示す。
【0099】
なお、図24および図25のフローチャートにおいては、不要となったタブ紙の処理として、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに異なる排紙トレイに排出する処理が設定されている場合について説明する。
【0100】
ステップS402では、不要となったタブ紙の排出先として排紙トレイが指定されているか否かが判断される。
【0101】
不要となったタブ紙の排出先として排紙トレイが指定されている場合(S402:YES)、指定された排紙トレイが、不要タブ紙用排紙トレイとしてRAM33等のメモリに保存される(S403)。一方、不要となったタブ紙の排出先として排紙トレイが指定されていない場合(S402:NO)、通常に印刷されたページの排紙トレイとは別の排紙トレイが、不要タブ紙用排紙トレイとしてメモリに保存される(S404)。
【0102】
続いて、ページヘッダ320の解析が行われる(S405)。ここで、ページヘッダ320の解析は、印刷ジョブ中の記述にしたがって各処理ごとに順番に行われる。タブ紙についての処理と、印刷ジョブ中の通常のページについての処理とは個々に実行される。
【0103】
ページヘッダ320の解析の結果、タブ紙の挿入要求が存在するか否かが判断される(S406)。
【0104】
タブ紙の挿入要求が存在しない場合(S406:NO)、通常の印刷、すなわち1ページ分の印刷が実行され(S407)、ステップS416に進む。
【0105】
一方、タブ紙の挿入要求が存在する場合(S406:YES)、そのタブ紙の挿入要求は初回のものか否かが判断される(S408)。
【0106】
初回のタブ紙の挿入要求であると判断された場合(S408:YES)、初回のタブ紙の挿入要求で指定されたタブ紙の給紙トレイ(以下、初回のタブ紙の給紙トレイという)がメモリに保存される。また、初回のタブ紙の給紙トレイが、現在処理中の給紙トレイとしてメモリに保存される。
【0107】
一方、初回のタブ紙の挿入要求ではないと判断された場合(S408:NO)、ステップS410に進む。
【0108】
ステップS410では、ページヘッダ320で指定されたタブ紙の給紙トレイが、メモリに記憶されている現在処理中の給紙トレイと同じか否かが判断される。すなわち、使用されるタブ紙の給紙トレイが変化したか否かが判断される。
【0109】
そして、ページヘッダ320で指定されたタブ紙の給紙トレイが、メモリに記憶されている現在処理中の給紙トレイと同じであると判断された場合(S410:YES)、ステップS413に進む。
【0110】
ステップS413では、ページヘッダ320で指定されたタブ紙の給紙トレイが、現在処理中の給紙トレイとしてメモリに保存される。
【0111】
続いて、現在処理中の給紙トレイについて、タブ紙の給紙回数が1だけインクリメントされる(S414)。ここで、タブ紙の給紙回数(初期値=0)は、タブ紙の給紙トレイごとにカウントされて、タブ紙の給紙トレイごとにメモリに保存される。
【0112】
続いて、タブ紙の挿入処理が行われる(S415)。すなわち、メモリに記憶されている現在処理中の給紙トレイから、タブ紙が供給されて所定のページ位置に挿入される。
【0113】
ステップS416では、印刷データにおけるジョブエンドが検出されたか否かが判断される(S416)すなわち、印刷データについてのすべての処理が終了したか否かが判断される。
【0114】
ジョブエンドが検出されなかった場合(S416:NO)、ステップS405に戻って、次の処理が行われる。
【0115】
一方、ステップS410においてページヘッダ320で指定されたタブ紙の給紙トレイが、メモリに記憶されている現在処理中の給紙トレイと異なると判断された場合(S410:NO)、そのページヘッダ320で指定されたタブ紙の給紙トレイが、メモリに記憶されている初回のタブ紙の給紙トレイと同じか否かが判断される(S411)。すなわち、使用されるタブ紙の給紙トレイが、別のタブ紙の給紙トレイから初回のタブ紙の給紙トレイに戻ったか、あるいは、初回のタブ紙の給紙トレイから別のタブ紙の給紙トレイに変化したか、のいずれであるかが判断される。
【0116】
使用されるタブ紙の給紙トレイが、初回のタブ紙の給紙トレイから別のタブ紙の給紙トレイに変化したと判断された場合(S411:NO、図26のT1)、ステップS413に進む。例えば、初回に挿入される第1のタブ紙が3タブで第2のタブ紙が5タブである場合であって、最初に3タブが挿入され、その後に5タブの挿入要求があったときが該当する。この場合、ステップS413では、切り替わった後の給紙トレイが、現在処理中の給紙トレイとしてメモリに保存されることになる。
【0117】
一方、使用されるタブ紙の給紙トレイが、別のタブ紙の給紙トレイから初回のタブ紙の給紙トレイに戻ったと判断された場合(S411:YES、図26のT2)、ステップS412に進む。
【0118】
ステップS412では、現在処理中の給紙トレイから、あらかじめ記憶されている不要タブ紙用排紙トレイへ、不要となったタブ紙が排出される。そして、セット単位のタブ紙の排出が完了しため、現在処理中の給紙トレイについて、メモリに記憶されているタブ紙の給紙回数が「0」にリセットされる。続いて、ステップS413では、切り替わった後の給紙トレイが、現在処理中の給紙トレイとしてメモリに保存されることになる。
【0119】
ステップS412は、例えば、最初に3タブが挿入された後、5タブが挿入され、その後に再び3タブの挿入要求があったときに実行される。この場合、次に再び5タブの挿入要求があったときには、タブ位置が1/5のタブ紙がまず使用されなければならないからである。
【0120】
上述のように、印刷ジョブにおける単一部数の印刷中であっても、不要となったタブ紙が排出される。したがって、複数種類のタブ紙が使用される場合であっても、不要となったタブ紙を適切に排出することが可能となる。
【0121】
一般に、給紙回数をN、タブ紙1セットの構成要素の枚数をSとしたとき、D=S−(N/Sの余り)で表される排出回数(ただしD=Sの場合はD=0とする)分だけ、現在処理中の給紙トレイから不要タブ紙用排紙トレイへタブ紙が排出される。例えば5タブのタブ紙の給紙トレイから7回給紙された場合、N=7、S=5であり、7を5で割った余りは2となるので、D=5−2=3と算出される。
【0122】
上述のように、供給されたタブ紙の枚数が給紙トレイごとにカウントされ、カウントされた供給枚数に応じて不要となったタブ紙の枚数が算出され、算出された枚数分だけ当該不要となったタブ紙が排出される。したがって、複数種類のタブ紙が使用される場合であっても、不要となったタブ紙の正確な枚数をタブ紙の種類ごとに簡単に算出でき、不要となったタブ紙を確実に排出することが可能となる。
【0123】
一方、ステップS416においてジョブエンドが検出された場合(S416:YES、図26のT3)、全てのタブ紙の給紙トレイから、あらかじめ記憶されているそれぞれの不要タブ紙用排紙トレイへ、不要となったタブ紙が排出される(S417)。例えば図26のジョブヘッダ310によれば、第1のタブ紙である3タブのタブ紙500は「Output1」(排紙トレイ61)へ排出され、第2のタブ紙である5タブのタブ紙600は「Output2」(排紙トレイ62)へ排出される。ここで、不要となったタブ紙の排出回数Dは、前述したとおりである。また、セット単位のタブ紙の排出が完了したため、全てのタブ紙の給紙トレイについて、メモリに記憶されているタブ紙の給紙回数が「0」にリセットされる。
【0124】
なお、図24および図25のフローチャートにおいては、タブ紙が供給される給紙トレイの変化に応じた不要タブ紙の排出制御が記述されているが、供給されるタブ紙の種類の変化に応じた不要タブ紙の排出制御が同様に行われ得る。この場合、例えば、供給されたタブ紙の枚数がタブ紙の種類ごとにカウントされる。
【0125】
上述のように、本実施形態では、不要となったタブ紙を、タブ紙の種類ごとに異なる排紙トレイに排出することによって、タブ紙の種類ごとに区別して排出する制御が行われる。これにより、複数種類のタブ紙が使用される場合であっても、不要となったタブ紙の再利用時には、タブ紙の種類ごとの仕分け作業をきわめて簡便に行うことができる。
【0126】
あるいは、不要となったタブ紙を、タブ紙の種類の変わり目に仕分け用の用紙を間に挟んで排出することによって、タブ紙の種類ごとに区別して排出する制御が行われてもよい。この場合、ジョブヘッダ310には、図26の不要となったタブ紙の排出先を指定する記述の代わりに、仕分け用の用紙の給紙トレイを指定する記述が入れられる。例えば「SeparationSheet=Tray3」の記述は、不要となったタブ紙の仕分け用の用紙の給紙トレイが「Tray3」(給紙トレイ53)であることを示す。プリンタ3は、ジョブヘッダ310中において仕分け用の用紙の給紙トレイを指定する記述を認識すると、図24および図25に示す処理と同様の処理を実行し、不要となったタブ紙の排出時(ステップS412およびS417)には、図27に示すように、不要となったタブ紙500,600を、タブ紙の種類の変わり目に仕分け用の用紙700を間に挟んで排出する。これによっても、不要となったタブ紙の再利用時には、タブ紙の種類ごとの仕分け作業をきわめて簡便に行うことができる。
【0127】
あるいは、不要となったタブ紙を、タブ紙の種類ごとに排出位置をオフセットさせて排出することによって、タブ紙の種類ごとに区別して排出する制御が行われてもよい。この場合、ジョブヘッダ310には、図26の不要となったタブ紙の排出先を指定する記述の代わりに、タブ紙の種類ごとに排出位置をオフセットさせる指定についての記述が入れられる。例えば「TabOffset=On」の記述がジョブヘッダ310に入れられる。プリンタ3は、ジョブヘッダ310中においてタブ紙の種類ごとに排出位置をオフセットさせる指定についての記述を認識すると、図24および図25に示す処理と同様の処理を実行し、不要となったタブ紙の排出時(ステップS412およびS417)には、図28に示すように、不要となったタブ紙500,600を、タブ紙の種類ごとに排出位置をオフセットさせて排出する。これによっても、不要となったタブ紙の再利用時には、タブ紙の種類ごとの仕分け作業をきわめて簡便に行うことができる。
【0128】
また、本実施形態では、プリンタ3は、ジョブヘッダ310中において不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定についての記述(図26の「TabReverse=On」)を認識すると、不要となったタブ紙の排出時(ステップS412およびS417)には、図29に示すように、不要となったタブ紙を、反転機構部70を経由させることにより、表裏反転させて排出する。なお、両面印刷のための反転機構部を利用することによって、不要となったタブ紙が表裏反転させられてもよい。
【0129】
上述のように、不要となったタブ紙は、ユーザの指定に応じて表裏反転させられる。これにより、不要となったタブ紙は、タブ位置が最初のタブ位置とは異なるタブ紙として、再利用可能となる。したがって、不足している構成要素としてのタブ紙を、一々手作業で裏返す必要無く、不要となったタブ紙を再利用して容易に補充することができる。具体的には、例えばタブ位置が5/5であるタブ紙625は、表裏反転させられることにより、タブ位置が5/5とは異なる1/5であるタブ紙621として、再利用可能となる。
【0130】
次に、第2の実施形態について、第1の実施形態と相違する点を中心に説明する。
【0131】
図30は、第2の実施形態におけるタブ紙設定画面100aの一例を示す図である。
【0132】
タブ紙設定画面100aは、文書中の章に対して使用される章用タブ紙の挿入に関する設定を行うための章用タブ紙挿入設定部110a、および文書中の節に対して使用される節用タブ紙の挿入に関する設定を行うための節用タブ紙挿入設定部120aを有している。つまり、第1の実施形態における第1のタブ紙および第2のタブ紙が、第2の実施形態では、章用タブ紙および節用タブ紙として特定されている。
【0133】
タブ紙設定画面100aはさらに、設定された挿入ページ位置に対応する章用タブ紙の設定を行う章用タブ紙設定部130aと、設定された挿入ページ位置に対応する節用タブ紙の設定を行う節用タブ紙設定部140aとを有している。章用タブ紙設定部130aは、章用タブ紙を挿入ページ位置が示すページの前または後のいずれに挿入するかをユーザが選択可能な章用タブ紙挿入位置設定部134を含んでいる。また、節用タブ紙設定部140aは、節用タブ紙を挿入ページ位置が示すページの前または後のいずれに挿入するかをユーザが選択可能な節用タブ紙挿入位置設定部144を含んでいる。
【0134】
また、タブ紙設定画面100aは、章用タブ紙のタブおよび節用タブ紙のタブのプレビュー画像を、タブ紙の種類ごとに表示するタブプレビュー部170を有している。ここで、タブ紙のタブに印刷する情報が指定されている場合、タブのプレビュー画像には、指定された印刷情報が含まれる。これにより、ユーザは、タブ紙のタブをタブ紙の種類ごとに視覚的に確認することができるため、タブ紙の種類や、タブに印刷される情報を誤り無く指定することが可能となる。尚、図30の例では、節用タブ紙挿入設定部120aにおいて節用タブ紙を挿入するページとして2、8、12、15ページが指定されているが、タブ紙を使用しない旨の設定(「Use Tab」において「Off」)となっている。このため、節用にタブ紙挿入を行うことを前提とした各種設定項目に関してグレーアウト(図中では斜線網掛けで示す)により設定不可能とされている。
【0135】
本実施形態では、タブプレビュー部170は、章用タブ紙のタブのプレビュー画像を表示する章用タブプレビュー部171と、節用タブ紙のタブのプレビュー画像を表示する節用タブプレビュー部172とを含んでおり、章用タブプレビュー部171と節用タブプレビュー部172とは別々の領域に配置されている。
【0136】
好ましくは、表示されるプレビュー画像は、章用タブ紙および節用タブ紙のうちのユーザにより操作中のタブ紙のタブのプレビュー画像のみが表示されるように制御される。章用タブ紙および節用タブ紙のうちのユーザにより操作中でないタブ紙のタブのプレビュー画像が灰色で表示されてもよい。また、タブプレビュー部170は、章用タブ紙のタブまたは節用タブ紙のタブのいずれかのプレビュー画像を表示する1つの領域のみを有していてもよく、この場合、章用タブ紙および節用タブ紙のうちのユーザにより操作中のタブ紙のタブのプレビュー画像のみが表示される。
【0137】
また、タブ紙設定画面100aは、ページ単位設定リスト180を有している。ページ単位設定リスト180には、設定された内容が、ページ単位でリスト表示される。これにより、ユーザは、設定内容を容易に確認することができる。
【0138】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られることに加えて、ユーザは、文書ファイルが章および節で構成されている場合、章および節のそれぞれに対して異なる種類のタブ紙を容易に設定することができ、ユーザの利便性がさらに向上する。
【0139】
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
【0140】
たとえば、上記実施形態では、2種類のタブ紙が挿入される場合について説明したが、本発明は、3種類以上のタブ紙が挿入される場合にも適用可能である。
【0141】
また、上記実施形態では、タブ紙に関する設定についての処理がプリンタドライバによって行われる場合について説明したが、プリンタドライバではなくアプリケーションによって行われることもできる。
【0142】
また、上記実施形態では、タブ紙に関する設定が、PC1のディスプレイ15上に表示されるタブ紙設定画面100を用いて行われる場合について説明したが、プリンタ3の操作パネル部34上に表示されるタブ紙設定画面を用いて行われることもできる。
【0143】
また、上記実施形態では、印刷システム4がプリンタコントローラ2とプリンタ3に分けられ、互いにローカル接続された構成の場合について述べたが、プリンタコントローラ2はプリンタ3の中に内包されていてもよい。
【0144】
また、上記実施形態では、画像形成装置としてプリンタが採用されているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えばMFP(Multi−Function Peripheral)、複写機等の画像形成装置にも適用可能である。
【0145】
本実施形態のネットワークシステムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示される印刷システムのプリンタコントローラの構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示される印刷システムのプリンタの構成を示すブロック図である。
【図5】印刷部の構成を模式的に示す図である。
【図6】本実施形態で使用されるタブ紙の例を示す図である。
【図7】PCにおける処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】第1の実施形態におけるタブ紙設定画面の一例を示す図である。
【図9】警告画面の一例を示す図である。
【図10】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図11】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図12】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図13】警告画面の一例を示す図である。
【図14】警告画面の一例を示す図である。
【図15】警告画面の一例を示す図である。
【図16】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図17】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図18】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図19】警告画面の一例を示す図である。
【図20】警告画面の一例を示す図である。
【図21】操作中のタブ紙設定画面を示す図である。
【図22】プリンタコントローラにおける処理の手順を示すフローチャートである。
【図23】プリンタにおける処理の手順を示すフローチャートである。
【図24】印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図25】図24から続く、印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図26】ヘッダ情報の概念図である。
【図27】不要となったタブ紙の他の排出方法を説明するための図である。
【図28】不要となったタブ紙のさらに他の排出方法を説明するための図である。
【図29】不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する方法を説明するための図である。
【図30】第2の実施形態におけるタブ紙設定画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0147】
1 PC、
2 プリンタコントローラ、
3 プリンタ、
4 印刷システム、
5 ネットワーク、
11,21,31 CPU、
12,22,32 ROM、
13,23,33 RAM、
14,24 ハードディスク、
15 ディスプレイ、
16 入力装置、
17,26 ネットワークインタフェース、
18,27,37 バス、
25 プリンタインターフェース、
34 操作パネル部、
35 印刷部、
36 コントローラインターフェース、
40 画像形成ユニット、
50 給紙ユニット、
51〜54 給紙トレイ、
60 排紙ユニット、
61〜64 排紙トレイ、
70 反転機構部、
100,100a タブ紙設定画面、
101 タブ紙設定ボタン、
110 第1タブ紙挿入設定部、
110a 章用タブ紙挿入設定部、
111 第1挿入ページ位置設定部、
112 第1タブ紙種類設定部、
113 第1タブ印刷設定部、
114 第1給紙トレイ設定部、
120 第2タブ紙挿入設定部、
120a 節用タブ紙挿入設定部、
121 第2挿入ページ位置設定部、
122 第2タブ紙種類設定部、
123 第2タブ印刷設定部、
124 第2給紙トレイ設定部、
130 第1タブ紙設定部、
130a 章用タブ紙設定部、
131 第1対象ページ位置設定部、
132 第1タブ位置設定部、
133 第1タブ印刷情報設定部、
134 章用タブ紙挿入位置設定部、
140 第2タブ紙設定部、
140a 節用タブ紙設定部、
141 第2対象ページ位置設定部、
142 第2タブ位置設定部、
143 第2タブ印刷情報設定部、
144 節用タブ紙挿入位置設定部、
150 タブ紙排出設定部、
151 分離排出設定部、
152 仕分け用紙挿入設定部、
153 オフセット設定部、
154 反転設定部、
161 第1排紙トレイ設定部、
162 第2排紙トレイ設定部、
163 給紙トレイ設定部、
170 タブプレビュー部、
171 章用タブプレビュー部、
172 節用タブプレビュー部、
180 ページ単位設定リスト、
200,210,220,230,240,250 警告画面、
300 ヘッダ情報、
310 ジョブヘッダ、
320 ページヘッダ、
500,600 タブ紙、
511〜513,611〜615 タブ紙(構成要素)、
521〜523,621〜625 タブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置であって、
タブ紙を供給するタブ紙供給部と、
不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定がなされているか否かを判断する判断部と、
反転排出指定がなされている場合、不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する制御を行う制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記タブ紙供給部は、複数種類のタブ紙をそれぞれ供給する複数の給紙トレイを備え、
前記制御部はさらに、不要となったタブ紙をタブ紙の種類ごとに区別して排出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
画像形成装置を制御する制御プログラムであって、
タブ紙に関する設定の開始要求を受け付ける手順と、
不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を行うための反転設定部をユーザに提供する手順と、
をコンピュータに実行させる制御プログラム。
【請求項4】
請求項3に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項5】
画像形成装置を制御する制御方法であって、
タブ紙に関する設定の開始要求を受け付けるステップと、
不要となったタブ紙を表裏反転させて排出する反転排出指定を行うための反転設定部をユーザに提供するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2008−23833(P2008−23833A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198580(P2006−198580)
【出願日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】