説明

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

【課題】 リモートシャットダウン移行後、画像形成装置の消費電力を抑えつつ、画像形成装置が主体となってサーバ装置からの要求に応答して電源投入処理を行う。
【解決手段】
サーバ装置から通信制御部が受信する電源制御指示に従い電源制御を行う画像形成装置において、所定時間経過毎に、通信手段がサーバ装置と通信可能な状態になる毎に、画像形成装置を制御するコントローラを通電する第2の電源をオンさせるかどうかを前記サーバ装置に問い合わせる(S105)。そして、問い合わせに対してサーバ装置から前記第2の電源をオンさせる応答を受信するまで、第1の電源から通信制御部への通電を所定時間経過毎に繰り返す(S101〜S105)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、省電力制御を行う画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置やデータ処理装置を遠隔操作により電源を投入する方式が知られているが、この方式は、遠隔地にあるサーバ装置からの電源投入を要求する通信データの受信を行うために、常時電源オン状態で受信待機している通信制御部を用いている(特許文献1参照)。
【0003】
また、消費電力低減のために補助電源に接続された信号線監視装置が電源オフ時に受信待機し、信号の変化の検出のみで該自コンピュータシステムの主電源を投入するというものが知られている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−85867号公報
【特許文献2】特開平10−243043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の技術では、電源投入の可能性が少ない深夜などの時間帯にも常時電源に接続され受信待機状態になっているために、無駄な消費電力が多くなってしまう。
すなわち、電源投入を要求する通信データをサーバ装置から受信するために最低限必要なモジュールに、常時電力供給を行っておかなければいけなかった。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像形成装置の消費電力を抑えつつ、サーバ装置からの要求に応答して電源投入処理を行える仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
サーバ装置から受信する電源制御指示に従い電源制御を行う画像形成装置であって、前記サーバ装置と通信する通信手段と、第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返す電源制御手段と、前記電源制御手段により前記通信手段が前記サーバ装置と通信可能な状態になる毎に、画像形成装置を制御するコントローラを通電する第2の電源をオンさせるかどうかを前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、を備え、前記電源制御手段は、前記問合せ手段による問い合わせに対して前記サーバ装置から前記第2の電源をオンさせる応答を受信するまで、第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リモートシャットダウン移行後、画像形成装置の消費電力を抑えつつ、サーバ装置からの要求に応答して電源投入処理を行える。
したがって、従来のようにサーバ装置との通信処理を担うデバイスに電力を常時供給せずに済み、さらなる省電力効果を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態を示す画像形成装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示した画像形成装置の制御部の全体構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示したコントローラ制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】図2に示した画像形成装置の操作部の構成を表す図である。
【図5】画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【図6】画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
【0011】
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を示す図である。本例に示す画像形成装置は、イメージリーダ200およびプリンタ部300からなる画像形成装置本体、折り装置500およびフィニッシャ600を含んでいる。イメージリーダ200の上部には、原稿搬送装置100が装着されている。また、フィニッシャ600の上部には、インサータ700が設けられている。なお、画像形成装置は、後述する通信制御部450を介してサーバ装置453と通信可能に構成され、後述する起動処理を制御するためのパケットを取得する。また、本実施形態に示す画像形成装置は、サーバ装置から受信する電源制御指示に従い電源制御を行う際に、後述する図5、図6に示すフローチャートに従い通信制御部405によるサーバ装置453に対する問い合わせ処理を実行する。
【0012】
図1において、原稿搬送装置100は、原稿トレイ105上にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス205の上へと搬送する。片面原稿を読取る方法には2つの読取モードがある。まず、原稿台ガラス205上の読取位置R1へ原稿の後端を搬送、停止させ、スキャナユニット206を左から右へ移動させることにより、原稿の読取りを行う原稿固定読取モード(第1の読取モード)がある。また、原稿をある読取り速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット206を読取位置R1で固定したまま原稿の読取りを行う原稿流し読取モード(第2の読取モード)がある。その後、いずれのモードの場合も、読取った原稿を排紙トレイ106に排出する。
【0013】
両面原稿を読取る方法としては、スキャナユニット206で表面を読取り、原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110を使用して裏面を読取る方法がある。詳細な説明は後述する。光学ユニット110内には図示しないイメージセンサおよび光源等が配置されている。
【0014】
レンズ207を介してイメージセンサ208により読取られた原稿の画像は、プリンタ制御部301を介して露光制御部305に送られる。露光制御部305は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光が感光ドラム306に照射されると、感光ドラム306上には静電潜像が形成される。感光ドラム306上の静電潜像は現像器307により現像され、感光ドラム306上の現像剤はカセット308、309、手差し給紙部310および両面搬送パス311のいずれかから給送されたシートに転写部312で転写される。
【0015】
現像剤が転写されたシートは定着部313に導かれると、現像剤の定着処理が施される。定着部313を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス315からパス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス316から排出ローラ317に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ317によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読取った画像をプリントする場合など、先頭頁から正しい頁順で画像形成を行うことが可能である。
【0016】
尚、手差し給紙部310からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス315に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ317から排出する。
【0017】
また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部313からパス315、パス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス311に導く。両面搬送パス311に導かれたシートに対し、再度、転写部312で静電潜像が転写され、定着部313で定着処理が施される。
【0018】
このように、転写部312から両面搬送パス311を経由して再び転写部312に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。尚、これらの処理による排出頁順は、奇数頁が下向きになるように排出されるので、両面コピー時の頁順を合わせることができる。
【0019】
排出ローラ317から排出されたシートは折り装置500に送り込まれる。折り装置500はシートをZ折りに折りたたむ処理を行う。A3サイズやB4サイズのシートで折り処理の指定がなされている場合、折り装置500で折り処理が行われた後にフィニッシャ600に送り込まれるが、それ以外のサイズのシートはそのままフィニッシャ600に送り込まれる。フィニッシャ600は製本処理、綴じ処理、穴あけなどの処理を行う。また、フィニッシャ600の上部には、インサータ700が設けられており、表紙、合紙等をフィニッシャ600に給送する。
コントローラ制御部400はイメージリーダ200、プリンタ部300、折り装置500およびフィニッシャ600と通信を行い、画像形成装置全体の制御を司る。
図2は、図1に示した画像形成装置の制御部の全体構成を示すブロック図である。本例は、画像形成装置全体を制御するコントローラ制御部400を中心に構成されている。
【0020】
図2において、コントローラ制御部400には、操作部800の設定やサーバ装置453からの指示で原稿搬送装置100を制御する原稿搬送装置制御部101がある。また、コントローラ制御部400はイメージリーダ200を制御するイメージリーダ制御部201と通信を行い入力される原稿の画像データを取得する。さらに、プリンタ部300を制御するプリンタ制御部301と通信を行い、画像データをシートに印刷する。折り装置500を制御する折り装置制御部501、フィニッシャ600を制御するフィニッシャ制御部601と通信を行い、印刷されたシートにステイプルやパンチ穴といった所望の出力を実現する。
【0021】
通信I/F451はサーバ装置453を接続するインターフェース4であり、例えばネットワークやUSBなどの外部バス452で接続しサーバ装置453からのプリントデータを画像に展開して出力することを行う。
図3は、図2に示したコントローラ制御部400の構成を示すブロック図である。
【0022】
図3において、コントローラ制御部400は、主制御部408で制御され、オペレーティングシステム(以下、OS)で各種の入出力処理、通信処理が制御される。また、通信制御部405は、ネットワークやUSBインターフェースを制御して、サーバ装置、データ処理装置と通信可能に接続される。なお、通信制御部405は、電源制御タイマ402を起動するタイミングを設定することが可能に構成されている。
【0023】
主制御部408は、原稿搬送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601、操作部800と接続され制御を司る。第1の電源ON/OFF切り替え器403は、通信制御部405に電源を供給している第1の電源404のON/OFFを切り替える。本実施形態において、電源制御手段の一例として、常時通電される電源制御タイマ402と、電源制御タイマ402が所定時間経過毎に出力するタイマ信号に同期して第1の電源404をオン/オフする電源切替えるための第1の電源ON/OFF切り替え器403を備える。
第2の電源ON/OFF切り替え器406は主制御部408に電源を供給している第2の電源407のON/OFFを切り替える。
【0024】
補助電源401は、電源制御タイマ402に常時電源を供給し、電源制御タイマ402は独立に動作できる構成になっている。電源制御タイマ402は、第1の電源ON/OFF切り替え器403に接続され、第1の電源404のON/OFFをタイマ制御する。
【0025】
サーバ装置453との通信処理を担う通信制御部405は、第2の電源ON/OFF切り替え器406に接続され、通信I/F451を介して受信したパケットを判断して第2の電源407のON/OFFを制御する。また、通信制御部405は電源制御タイマ402の次回起動時刻を設定する。
【0026】
図4は、図2に示した画像形成装置の操作部800の構成を表す図である。
図4において、LCD表示部900は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーがユーザの操作に従って押されるとその位置情報をコントローラ制御部400に伝える。テンキー801はコピー枚数など、数字の入力時に使用する。スタートキー802は、ユーザ所望の条件を設定した後、複写動作、原稿の読取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー803は稼働中の動作を止めるときに使用する。省エネキー804はユーザが省電力モードへの移行、復帰を行うのに使用する。
【0027】
また、805はガイドキーであり、キーの機能が解らないとき押すとそのキーの説明が表示される。806はコピーモードキーであり、複写を行うときに押す。807はファクスキーであり、ファクスに関する設定を行うときに押す。808はファイルキーであり、ファイルデータを出力したいときに押す。809はプリンタキーであり、コンピュータ等の外部装置からのプリント出力に関する設定などを行うときに使用する。
以下、本実施形態を示す画像形成装置のリモート電源制御方法および利用方法に関して詳細に説明する。
【0028】
図5は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置が起動命令パケットを外部のサーバより受信し、第2の電源407をONさせるリモート起動処理例である。また、本処理は、通信制御部405がサーバ装置453からリモートオフ指示を受信した後、画像形成装置本体がシャットダウンされた後の処理である。このシャットダウンにより、主制御部408への電源である第2の電源407がオフ状態となる。
また、本実施形態において、画像形成装置に電源が供給されていない状態で、補助電源401からの通電で電源制御タイマ402のみ動作可能状態であって、他のデバイスへの通電は制限される電源OFF状態にあるものとする。
まず、コントローラ制御部400内の通信制御部405は、第1の電源404がONされるまで電源OFFされている状態である(S101)。
【0029】
電源制御タイマ402が第1の電源404をONすると、第1の電源404から電源が供給された通信制御部405は起動処理を行う(S102)。例えば、電源制御タイマ402は一定間隔の時間で第1の電源404をONするように第1の電源ON/OFF切り替え器403を駆動する。
通信制御部405の起動処理が終わると、通信制御部405は、通信I/F451を介して、サーバ装置453に画像形成装置を起動させるか否かを問い合わせる(S103)。
この通信制御部405による問い合わせ後、サーバ装置453からの応答パケットを受信するまで待機する(S105)。このように、本実施形態では、電源制御タイマ402が第1の電源404から通信制御部405への通電を所定時間経過毎に繰り返す電源制御を実行する。つまり、電源制御タイマ402が第1の電源404を所定時間経過毎にオンして、通信制御部405をサーバ装置453と通信可能な状態させる。そして、通信制御部405が画像形成装置を制御するコントローラ(主制御部408)を通電する第2の電源407をオンさせるかどうかをサーバ装置453に問い合わせを行う。
【0030】
そして、一定時間が経過してもサーバ装置453から応答パケットが無いと通信制御部405が判断した場合、電源制御タイマ402は、第1の電源404から通信制御部405への電源をOFFする(S104)。そして、S101へ戻り、電源制御タイマ402に設定される一定間隔の時間で再び第1の電源404をONする。
一方、S105で、一定時間内にサーバ装置453から応答パケットがあったと通信制御部405が判断した場合、通信制御部405は応答されてきたパケットを判定して、第2の電源407をONするか否かを判断する(S106)。
【0031】
ここで、応答されてきたパケットが第2の電源407をONさせるパケットであると通信制御部405が判断した場合は、第2の電源407をONして(S107)、本処理を終了する。これにより、主制御部408が起動して、画像形成に関わる制御部を起動して、画像形成可能なアイドル状態に遷移する。
一方、S106で、サーバ装置453から受信したパケットが第2の電源407をONさせないパケットであると通信制御部405が判断した場合は、電源制御タイマ402は通信制御部405の電源をOFFする(S104)。そして、S101へ戻り、一定間隔の時間で再び第1の電源404をONする。
これにより、サーバ装置から453から受信するパケットでシャットダウン状態に移行した後は、通信制御部405が主体となって、サーバ装置453に起動の可否を問い合わせる。そして、この問い合わせに対して、サーバ装置453より第2の電源をONするためのパケットの受信したら、画像形成可能な状態とするため、第2の電源407をオン状態に遷移させることができる。なお、本例は、通信制御部405を常時稼働状態とするのではなく、設定された予定時刻なると通信制御部405を第1の電源404で通電してサーバ装置453へ第2の電源407をオンするかどうかを問い合わせる。このため、本通信処理のための消費電力は、1W以下に抑えることが可能であり、従来のような問い合わせ処理で消費する電力よりも省電力効果を向上できる。
【0032】
〔第2実施形態〕
なお、上記実施形態では、S104からS101に戻って、S102〜S104の繰り返しタイミングがあらかじめ設定された時間で制御する場合について説明した。しかしながら、あらかじめ設定されるスケジュールで変更できるように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
図6は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置が起動命令パケットを外部のサーバより受信し、第2の電源407をONさせるリモート起動処理例である。また、本実施形態において、画像形成装置に電源が供給されていない状態で、補助電源401からの通電で電源制御タイマ402のみ動作可能状態であって、他のデバイスへの通電は制限される電源OFF状態にあるものとする。
まず、コントローラ制御部400内の通信制御部405は、第1の電源404がONされるまで電源OFFされている状態である(S201)。
【0033】
次に、電源制御タイマ402が第1の電源404をONすると、電源を供給された通信制御部405は起動処理を行う(S202)。例えば、電源制御タイマ402は一定時間が経過したときに第1の電源404をONする。また、サーバ装置453から通信I/F451を介して、ユーザが電源制御タイマ402に設定した時刻に第1の電源404をONする場合もある。
次に、通信制御部405の起動処理が終わると、通信制御部405は通信I/F451を介して、サーバ装置453に画像形成装置を起動させるか否かを問い合わせる(S203)。
【0034】
ここで、サーバ装置453から応答が無いと通信制御部405が判断した場合、通信制御部405は電源制御タイマ402に次回の電源ON時刻を設定するとともに、第1の電源404をOFFして(S204)、S201へ戻る。
例えば、一定時間後に電源ONする設定がある。また、特定の時刻に電源ONする設定の場合もある。
一方、S205で、サーバ装置453から応答があったと通信制御部405が判断した場合、通信制御部405は応答されてきたパケットを判定して、第2の電源407をONするか否かを判断する(S206)。
【0035】
ここで、応答されてきたパケットが第2の電源407をONさせるパケットであると通信制御部405が判断した場合は、第2の電源407をONして(S207)、本処理を終了する。
一方、第2の電源407をONさせないパケットであると通信制御部405が判断した場合は、通信制御部405が次回の電源ON時刻を電源制御タイマ402に設定するとともに、第1の電源404をOFFして(S204)、S201へ戻る。
このとき、電源制御タイマ402の設定は、一定時間後に電源ONする設定の場合がある。また、特定時刻に電源ONする設定の場合もある。
なお、通信制御部405がサーバ装置453に問い合わせる間隔は、ユーザが使用する画像形成装置の稼働履歴等を参照して動的に変更できるように構成してもよい。
これにより、サーバ装置から453から受信するパケットでシャットダウン状態に移行した後は、通信制御部405が主体となって、設定された間隔でサーバ装置453に起動の可否を問い合わせる。そして、この問い合わせに対して、サーバ装置453より第2の電源をONするためのパケットを受信したら、画像形成可能な状態とするため、第2の電源407をオン状態に遷移させることができる。
また、電源制御タイマ402を起動させる予定時刻をサーバ装置453から取得して、当該予定時刻で第2の電源407を通電するかどうかの問い合わせを実行するように制御してもよい。これにより、サーバ装置453からのシャットダウン指示で通信制御部405がオフ状態となって、ネットワーク上で通信していない状態に遷移しても、画像形成装置が主体となって、通信制御部405を起動させて問合わせを行うことができる。
なお、電源制御タイマ402を起動させる予定時刻をサーバ装置453以外のネットワーク機器から取得できるように構成してもよい。その際、通信制御部405は取得先テーブルを参照して、電源制御タイマ402を起動させる予定時刻の取得先を決定するものとする。つまり、サーバ装置453から通信制御部405を起動させる予定時刻を取得して、電源制御タイマ402が取得した予定時刻に第1の電源404から通信制御部405への通電を開始して、上述した問い合わせ処理を行う。これにより、予定時刻の融通性が高く、ユーザの使用環境に適応した問い合わせ処理が可能となる。
【0036】
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
【0037】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【符号の説明】
【0038】
400 コントローラ制御部
402 電源制御タイマ
404 第1の電源
405 通信制御部
407 第2の電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバ装置から受信する電源制御指示に従い電源制御を行う画像形成装置であって、
前記サーバ装置と通信する通信手段と、
第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返す電源制御手段と、
前記電源制御手段により前記通信手段が前記サーバ装置と通信可能な状態になる毎に、画像形成装置を制御するコントローラを通電する第2の電源をオンさせるかどうかを前記サーバ装置に問い合わせる問合せ手段と、を備え、
前記電源制御手段は、前記問合せ手段による問い合わせに対して前記サーバ装置から前記第2の電源をオンさせる応答を受信するまで、第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返すことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記所定時間を設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記電源制御手段は、常時通電されるタイマと、前記タイマが所定時間経過毎に出力するタイマ信号に同期して前記第1の電源をオン/オフする電源切替え手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記サーバ装置から前記通信手段を起動させる予定時刻を取得する取得手段を備え、
前記電源制御手段は、前記取得手段が取得した予定時刻に第1の電源から前記通信手段への通電を開始することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
サーバ装置から通信手段が受信する電源制御指示に従い電源制御を行う画像形成装置の制御方法であって、
第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返す電源制御工程と、
前記電源制御工程により前記通信手段が前記サーバ装置と通信可能な状態になる毎に、画像形成装置を制御するコントローラを通電する第2の電源をオンさせるかどうかを前記サーバ装置に問い合わせる問合せ工程と、を備え、
前記電源制御工程は、前記問合せ工程による問い合わせに対して前記サーバ装置から前記第2の電源をオンさせる応答を受信するまで、第1の電源から前記通信手段への通電を所定時間経過毎に繰り返すことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項6】
請求項5に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−43419(P2013−43419A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−184446(P2011−184446)
【出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】