説明

画像形成装置

【課題】 画像読み取り部と画像形成部との間の空間に排紙部を設けた胴内排紙型画像形成装置において、装置を大型化したり、画像読み取り部を傾斜させたりすることなく、記録紙の排出状況を確認できるようにした画像形成装置を提供することが課題である。
【解決手段】 少なくとも前記記録紙の排出時に、前記排紙部に排出される記録紙を視認できるよう、撮像装置、または画像読み取り用センサを用いた排紙部の撮像、若しくはガラス製の視認窓からなる視認部を設け、記録紙の排出状況を確認できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置に係り、特に、最上部に位置した画像読み取り部と、該画像読み取り部の下に設けた画像形成部との間の空間に記録紙の排出部を設けた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置においては、画像形成部で形成されたトナー画像を転写されて定着された記録紙は、装置本体側面から外部に排出して積載するのが一般的であった。しかし近年、省スペース化の要望が大きくなって、図4に一例の外観を、図5に図4における操作部側から見た内部概略断面を示したように、最上部に設けられた画像読み取り部と下部に設けられた画像形成部との間の空間に、排紙部を設けた胴内排紙型画像形成装置が提案されている。
【0003】
この図4において1は原稿を載置する原稿載置部を有し、載置された原稿をCCDなどを用いて読み取る画像読み取り部、2は電子写真プロセスにより、この画像読み取り部1、またはパソコンなどから送られてくる画像信号によって形成したトナー画像を転写して定着された記録紙11を排出する排紙部、3は画像形成装置の操作のためのキーボードや入力結果を表示する液晶などで構成された表示装置31を配した操作部で、排紙部2の下部には図5に示したように、感光体4、感光体4上にトナー画像を形成するための帯電器5、露光装置6、現像装置7などの画像形成部が配され、給紙カセット8に収容されて給紙ローラ9によって取り出され、分離/フィードローラ10で1枚ずつ分離された記録紙11は、中間ローラ12で記録紙11の姿勢を正すと共に、感光体4上のトナー画像形成タイミングに合わせて感光体4と転写ローラ13で形成される転写位置に記録紙11を送り出すレジストローラ14に送られる。そしてこの転写位置で、感光体4上に形成されたトナー画像を転写された記録紙11は、定着装置15に送られてトナー画像が定着され、排紙ローラ16によって排紙部2上に排出される。なお、排紙部2は、排出された記録紙11が排紙ローラ16側に溜まるよう、排紙ローラ16側が低く形成され、また、図5における17は、画像読み取り部1に原稿を送り出すオートシートフィーダである。
【0004】
ところがこのように構成した胴内排紙型画像形成装置においては、図4から明らかなように、排紙部2へ排出された記録紙11は、排紙部2の上部に設けられている画像読み取り部1の前縁18が邪魔になり、かがみ込んで中を覗かない限り正常に排紙されているかどうかが確認できない。
【0005】
そのため例えば図6の概念図に示したように、排紙部2に引き出し可能な引き出しトレイ20と、排紙ローラ16から排出される記録紙11を、引き出しトレイ20と排紙部2とに分ける切り替えガイド21とを設け、図6(A)に示したように切り替えガイド21を引き出しトレイ20側にし、記録紙11を排紙ローラ16から引き出しトレイ20に排出した後、図6(B)のように引き出しトレイ20を引き出すことで確認できるようにする方法がある。
【0006】
しかしこの方法では、記録紙11を排出中に排出状況を確認することはできず、また、排出先を排紙部2としたときはこのような確認はできない。従って、出力されているものが自分の望んでいるものであるかどうか、正常に排紙されているかどうかを確認するには、従来やっていたようにかがみ込んで中を覗くか、全ての出力が終わった後、トレイ20を引き出して確認するしかなく、引き出しトレイ20を設けたことで、出力した記録紙11を取り出すことが容易にできるようになったにすぎない。
【0007】
こういった胴内排紙型画像形成装置における出力状況を確認する先行技術としては、例えば特許文献1に、原稿画像読み取り部とその前部に操作部が設けられた胴内排紙型画像形成装置において、画像読み取り部と操作部が下方に撓んで読み取り画像に歪みが生じるため、排紙空間より上方に位置する画像読み取り部と操作部で構成される本体筐体の前端部が、排紙空間下部の筐体前部外面よりも後方位置となるようにし、撓みを少なくすると共に、排紙空間に排出された記録シートの視認性を高めるようにすることが示されている。
【0008】
また特許文献2には、胴内排紙型画像形成装置において、排紙部に排出された記録媒体の視認性を高め、かつ、画像形成装置の高さが高くならないようにするため、上部に設けられた画像読み取り部の前部を後部より高くなるようにすることが示されている。
【0009】
【特許文献1】特開2002−354173号公報
【特許文献2】特開2003−324559号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に示された画像形成装置は、画像読み取り部前端部を排紙空間下部の筐体前部外面よりも後方位置となるようにしているため、大判の記録紙を用いるようにした場合、排紙空間下部の筐体前部外面を画像読み取り部前端部より張り出す形になるから機械が大型となり、また、画像読み取り部がそれだけ奥になるから、背の低い人や車椅子を使っている人には操作がし難くなる。
【0011】
また、特許文献2に示された画像形成装置は、画像読み取り部の前部が高くなっているから原稿が奥側に滑りやすく、任意の位置のコピーをしたいというような場合は原稿を押さえていないとできない。また、分厚い本のようなものをコピーする場合、原稿台が傾斜している分、操作がやりにくくなる。
【0012】
そのため本発明は、画像読み取り部と画像形成部との間の空間に排紙部を設けた胴内排紙型画像形成装置において、装置を大型化したり、画像読み取り部を傾斜させたりすることなく、記録紙の排出状況を容易に確認できる画像形成装置を提供することが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため本発明になる画像形成装置は、
原稿画像を読み取る画像読み取り部と、該画像読み取り部下部に設けられ、電子写真プロセスで記録紙に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部と前記画像読み取り部との間の空間に設けられ、前記画像を記録した記録紙を排出する排紙部とからなる画像形成装置において、
少なくとも前記記録紙の排紙部への排出時に、前記排紙部に排出された記録紙を視認できる視認部を設けたことを特徴とする。
【0014】
このように、記録紙の排出時に排紙部を視認できる視認部を設けることで、従来技術のように、画像読み取り部前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置とする画像形成装置を大型化させる方法や、画像読み取り部を傾斜させるという操作性を損なう方法を取ることなく、記録紙の排出状況を容易に確認できる画像形成装置を提供することができる。
【0015】
そして前記視認部は、前記排紙部に設けられた撮像装置と、画像形成装置における操作部に設けられ、前記撮像装置の撮像した映像を表示する表示装置とで構成することで、簡単な構成で視認部を構成することができ、また撮像装置を例えばLANなどで結べば、画像形成装置の設置してあるところまで行かなくても排出状況を確認することができる画像形成装置を提供することができる。
【0016】
また前記視認部は、前記画像読み取り部における原稿載置部下部に設けられた原稿画像読み取り用センサと、前記原稿載置部下部を移動可能に構成され、前記原稿画像を読み取るときは原稿からの光を、前記記録紙の排紙部への排出時には前記排紙部側からの光を前記原稿画像読み取り用センサに送る反射ミラーと、画像形成装置における操作部に設けられ、前記原稿画像読み取り用センサからの信号を表示する表示装置とで構成することで、新たに撮像装置を設けることなく視認部を構成することができ、原稿画像読み取り用センサ出力を例えばLANなどで結べば、画像形成装置の設置してあるところまで行かなくても排出状況を確認することができる画像形成装置を提供することができる。
【0017】
さらに前記視認部は、前記画像読み取り部における原稿載置部下部に設けられ、前記画像読み取り部における原稿押さえ用マットの開閉に連動して開閉されるシャッタを有し、前記画像読み取り部から前記排紙部を視認できるよう構成した視認窓とすることで、原稿押さえ用マットを開ければ排紙部への排紙状況を確認することができ、従来技術のように、画像読み取り部前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置とする画像形成装置を大型化させる方法や、画像読み取り部を傾斜させるという操作性を損なう方法を取ることなく、記録紙の排出状況を簡単に確認することができる画像形成装置を提供することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上記載のごとく本発明になる画像形成装置は、従来技術のように、画像読み取り部の前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置とする画像形成装置を大型化させる方法や、画像読み取り部を傾斜させるという操作性を損なう方法を取ることなく、記録紙の排出状況を容易に確認することができる画像形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0020】
図1は本発明になる画像形成装置の第1実施例の構成概略を示した概念図、図2は本発明になる画像形成装置の第2実施例の構成概略を示した概念図で、(A)は画像読み取り部を構成する原稿画像読み取り用センサで原稿載置部に置かれた原稿画像を読み取る場合、(B)は同じく原稿画像読み取り用センサで排出部に排出された記録紙の状態を読み取る場合、図3は本発明になる画像形成装置の第3実施例の構成概略を示した概念図で、(A)は図4に示した胴内排出型画像形成装置に本発明を適用し、操作部側から見た構成概略概念断面図、(B)は同じく右側面側から見た構成概略概念断面図、(C)は同じく視認窓を開いた場合である。なお、図中、前記図4乃至6と同一構成要素には同一番号を付してある。
【0021】
図1において、1は載置された原稿画像を読み取る画像読み取り部、2は排紙部、11は記録紙、16は排出ローラ、30は本発明を構成する撮像装置、31は液晶などを用いた表示装置(図4参照)であり、本発明になる胴内排出型画像形成装置は、前記図5に示したように、画像読み取り部1の下部に画像形成部が設けられ、その画像形成部と画像読み取り部1との間に排紙部2が設けられている。
【0022】
そして、その排紙部2には、排出ローラ16から排出される記録紙11の排出状況を撮像するため、撮像装置30が設けられ、その出力は、図4に示した表示装置31に表示されるようになっている。
【0023】
このように画像形成装置を構成することにより、画像読み取り部1に原稿を載置し、前記図4に示した操作部3で画像形成を指示した後、排出ローラ16から排紙部2に出力される記録紙11は、その排出状況が撮像装置30で撮像され、表示装置31に映し出されるから、操作者は排紙部2を覗き込むことなく表示装置31で容易に確認でき、従来技術のように、画像読み取り部前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置としたり、画像読み取り部を傾斜させるという画像形成装置を大型化させたり操作性を損なう方法を用いる必要が無く、操作性の良い胴内排出型画像形成装置を提供することができる。
【0024】
図2は本発明になる画像形成装置の第2実施例の構成概略を示した概念図で、この第2実施例では、画像読み取り部1を構成する原稿画像読み取り用センサ40で排紙部2における記録紙11の排出状況を確認できるようにしたもので、図2(A)は画像読み取り部1を構成する原稿画像読み取り用センサ40で原稿載置部44に置かれた原稿画像を読み取る場合、図2(B)は同じく原稿画像読み取り用センサ40で排出部2に排出された記録紙11の状態を読み取る場合の概念図である。
【0025】
画像形成装置における画像読み取り部1は、例えばラインセンサなどで構成された原稿画像読み取り用のセンサ40、原稿からこの原稿画像読み取り用センサ40までの光路長が同じになるよう、原稿を走査しながら図上左右に移動可能に構成された反射ミラー41、42、43などで構成されている。そして、原稿載置部44に原稿が置かれて原稿マット45が閉じられ、図示していないスタートボタンが押されると、図示していない光源が点灯して原稿が照射され、反射ミラー41から42、43を介して反射された光が原稿画像読み取り用センサ40に送られて原稿が読み取られる。
【0026】
そして、これら反射ミラー41、42、43は、図上左右に移動しながら、原稿から原稿画像読み取り用センサ40までの光路長が常時一定となるよう、互いの距離を変化させながら移動してゆき、読み取られた原稿データは、前記図5で説明したように、画像形成装置の露光装置6に送られて帯電された感光体4上に潜像を形成し、その潜像が現像されて記録紙11に転写され、定着されて排出部2に排出されるわけである。
【0027】
そして本発明における第2実施例においては、原稿の走査が終わった段階で図2(B)に示したように反射ミラー41の反射方向を180度(反射ミラー41の角度は90度変更)変え、排紙部2に排出される記録紙11からの光を原稿画像読み取り用センサ40に送るようにする。そして原稿を走査したときと逆に、排紙部2側を走査しながら、反射ミラー41から原稿画像読み取り用センサ40までの光路長が一定となるようこれら反射ミラー41、42、43の間の距離を変化させながら走査してゆく。
【0028】
この原稿画像読み取り用センサ40による読み取り結果は、第1実施例の場合と同様、表示装置31に送られ、排紙部2における記録紙11の排出状況として表示される。従って、画像形成装置の操作者は、排紙部2を覗き込むことなく表示装置31を見ているだけで排紙部2への記録紙11の排出状況を確認でき、従来技術のように、画像読み取り部前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置としたり、画像読み取り部を傾斜させるという画像形成装置を大型化させたり操作性を損なう方法を用いる必要が無く、操作性の良い胴内排出型画像形成装置を提供することができる。また、原稿画像読み取り用センサ40や反射ミラー41、42、43、表示装置31は、元々画像形成装置に備わったものであり、それを利用するだけであるから、画像形成装置そのものも安価に構成することができる。
【0029】
なお、以上説明してきた第1実施例、第2実施例は、撮像装置30や原稿画像読み取り用センサ40から得られた信号を表示装置31に送って表示する場合について説明したが、画像形成装置が例えばLANでパソコンなどとつながれている場合、信号をパソコン側に表示できるようにして、操作者が画像形成装置の所まで行かなくても記録紙11の排出状況を確認できるようにすることも可能である。
【0030】
図3は本発明になる画像形成装置の第3実施例の構成概略を示した概念図で、(A)は図4に示した胴内排出型画像形成装置に本発明を適用し、操作部3側から見た構成概略概念断面図、(B)は同じく右側面側から見た構成概略概念断面図、(C)は同じく右側面側から見た構成概略概念断面図で、排紙部2の排出状況確認するための視認窓50を開いた場合である。
【0031】
この第3実施例においては、画像読み取り部1の下部に視認窓50を設け、画像読み取り部1における原稿マット45を開いたとき、ガラス製の原稿載置部44からこの視認窓50を通して排紙部2における記録紙11の排出状況を確認できるようにしたものである。
【0032】
図中50は排紙部2における記録紙11の排出状況を51で示した矢印方向から確認できるようにするため、画像読み取り部1における排紙部2側に設けたガラス製の視認窓、52はシャッタ53を視認窓50が閉じられる方向に付勢しているスプリング、54はシャッタ53の他端から原稿マット45に接続され、この原稿マット45を開いたときにシャッタ53を開く方向に引くワイヤである。
【0033】
すなわちこの第3実施例におけるガラス製の視認窓50は、画像読み取り部1が原稿画像を読み取っているときはシャッタ53で閉じられ、読み取りが終わって排紙部2に記録紙11が排出されるとき、原稿マット45を開くことで、この原稿マット45に接続されたワイヤ54がスプリング52の引く力に抗してシャッタ53を開く方に引き、排紙部2における記録紙11の排出状況を矢印51方向から視認できるようにしてある。
【0034】
通常画像読み取り部1は、原稿載置部44に載置した原稿を読み取るとき、すなわち原稿マット45を閉じて原稿画像を走査するとき、この画像読み取り部1内に余計な光が入るとその光が画像信号と混合してしまい、正確な画像信号が得られなくなる。そのため本発明においては、単に視認窓50を設けるだけではなく、原稿走査時は余計な光が画像読み取り部1内に入らないよう視認窓50をシャッタ53で閉じられるようにし、走査が終わって排紙部2における記録紙11の排出状況を確認するとき、シャッタ53を開くようにしたものである。
【0035】
このようにすると、画像読み取り部1における原稿載置部44はガラス製であるから、視認窓50を通して排紙部2における記録紙11の排出状況を確認することが可能であり、従来技術のように画像読み取り部前端部を排紙部下部の筐体前部外面よりも後方位置とする画像形成装置を大型化させる方法や、画像読み取り部を傾斜させるという操作性を損なう方法を取ることなく、記録紙の排出状況を確認することができる画像形成装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明によれば、胴内排紙型画像形成装置において、記録紙11の排紙部2への排出状況を容易に確認することができ、使い勝手の良い胴内排紙型画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明になる画像形成装置の第1実施例の構成概略を示した概念図である。
【図2】本発明になる画像形成装置の第2実施例の構成概略を示した概念図で、(A)は画像読み取り部を構成する原稿画像読み取り用センサで原稿載置部に置かれた原稿画像を読み取る場合、(B)は同じく原稿画像読み取り用センサで排出部に排出された記録紙の状態を読み取る場合である。
【図3】本発明になる画像形成装置の第3実施例の構成概略を示した概念図で、(A)は図4に示した胴内排出型画像形成装置に本発明を適用し、操作部側から見た構成概略概念断面図、(B)は同じく右側面側から見た構成概略概念断面図、(C)は同じく右側面側から見た構成概略概念断面図で、視認窓を開いた場合である。
【図4】胴内排紙型画像形成装置の外観図である。
【図5】図4に示した胴内排紙型画像形成装置における操作部側から見た内部概略断面図である。
【図6】排紙部に引き出しトレイを設け、排出された記録紙を、引き出しトレイを引き出すことで取り出せるようにした胴内排紙型画像形成装置の構成概略図である。
【符号の説明】
【0038】
1 画像読み取り部
2 記録紙の排紙部
11 記録紙
16 排紙ローラ
30 撮像装置
31 表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像を読み取る画像読み取り部と、該画像読み取り部下部に設けられ、電子写真プロセスで記録紙に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部と前記画像読み取り部との間の空間に設けられ、前記画像を記録した記録紙を排出する排紙部とからなる画像形成装置において、
少なくとも前記記録紙の排紙部への排出時に、前記排紙部に排出された記録紙を視認できる視認部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記視認部は前記排紙部に設けられた撮像装置と、画像形成装置における操作部に設けられ、前記撮像装置の撮像した映像を表示する表示装置とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載した画像形成装置。
【請求項3】
前記視認部は、前記画像読み取り部における原稿載置部下部に設けられた原稿画像読み取り用センサと、前記原稿載置部下部を移動可能に構成され、前記原稿画像を読み取るときは原稿からの光を、前記記録紙の排紙部への排出時には前記排紙部側からの光を前記原稿画像読み取り用センサに送る反射ミラーと、画像形成装置における操作部に設けられ、前記原稿画像読み取り用センサからの信号を表示する表示装置とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載した画像形成装置。
【請求項4】
前記視認部は、前記画像読み取り部における原稿載置部下部に設けられ、前記画像読み取り部における原稿押さえ用マットの開閉に連動して開閉されるシャッタを有し、前記画像読み取り部側から前記排紙部を視認できるよう構成した視認窓であることを特徴とする請求項1に記載した画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−25191(P2006−25191A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−201671(P2004−201671)
【出願日】平成16年7月8日(2004.7.8)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】