説明

画像形成装置

【課題】複数の後処理を実現することができながらも、省スペース化が図り易い画像形成装置を提供する。
【解決手段】本体2の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部Cが、本体2の側面2aの一部が開口する状態で設けられ、画像が形成された用紙の後処理を行う後処理部が胴内排出空間に設けられ、後処理部にて後処理された用紙を排出する積載トレイGが本体2の側面2aに突出する状態で取り付けられ、画像が形成された用紙の搬送路に外部から用紙を挿入するインサータFが、平面視において積載トレイGの投影面積を超えない範囲で積載トレイGの上方又は下方に配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部が、前記本体の側面の一部が開口する状態で設けられ、画像が形成された前記用紙の後処理を行う後処理部が胴内排出空間に設けられ、前記後処理部にて後処理された前記用紙を積載する積載トレイが前記本体の側面に突出する状態で取り付けられた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の画像形成装置では、単に、後処理部を胴内排出空間に設けるだけのものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−233535号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、後処理部にインサータを追加する場合がある。後処理部がステープル処理部である場合を例に挙げて説明すると、画像が形成された用紙を排出するときにインサータで表紙をインサートし、ステープル処理部でスタックされた用紙を製本する場合がある。
このように、後処理部にインサータを追加する場合において、インサータを配設するための設置スペースが別に必要になることに起因して、省スペース化が図り難いという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、複数の後処理を実現することができながらも、省スペース化が図り易い画像形成装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、本体の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部が、前記本体の側面の一部が開口する状態で設けられ、画像が形成された前記用紙の後処理を行う後処理部が胴内排出空間に設けられ、前記後処理部にて後処理された前記用紙を積載する積載トレイが前記本体の側面に突出する状態で取り付けられたものであって、その第1特徴構成は、画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータが、平面視において前記積載トレイの投影面積を超えない範囲で前記積載トレイの上方又は下方に配設されている点にある。
【0007】
すなわち、画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータが、平面視において前記積載トレイの投影面積を超えない範囲で前記積載トレイの上方又は下方に配設されているので、複数の後処理を実現することができながらも、平面視においてインサータが積載トレイからはみ出さないものとなる等、省スペース化が図り易いものとなり、例えば、既存の画像形成装置にインサータを追加しようとしても、画像形成装置の設置スペースが限られているため、インサータを追加できない虞を無くすことができる。
【0008】
本発明の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記インサータに前記用紙の表裏反転機構が設けられている点を特徴とする。
【0009】
すなわち、前記インサータに前記用紙の表裏反転機構が設けられているので、例えば、用紙の表裏を反転させることにより、画像が形成された用紙とインサートする用紙とを整合させることができる。
【0010】
本発明の画像形成装置は、本体の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部が、前記本体の側面の一部が開口する状態で設けられ、画像が形成された前記用紙の後処理を行う後処理部を設け、前記後処理部にて後処理された前記用紙を積載する積載トレイが前記本体の側面に突出する状態で取り付けられたものであって、その第3特徴構成は、画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータを、前記胴内排出部の空間内に配設してある点にある。
【0011】
すなわち、画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータを、前記胴内排出部の空間内に配設してあるので、複数の後処理を実現することができながらも、平面視においてインサータが胴内排出部からはみ出さないものとなる等、省スペース化が図り易いものとなり、例えば、既存の画像形成装置にインサータを追加しようとしても、画像形成装置の設置スペースが限られているため、インサータを追加できない虞を無くすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係る画像形成装置について説明する。
【0013】
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置は、図1、図2に示すように、給紙トレイ1に収納された用紙Sを供給する給紙部A、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部B、画像が形成された用紙Sを本体2の内部に位置して本体2の横側面2a及び前面2bが開口する状態で設けられた胴内排出部C内の排紙トレイ3に排出したり、画像が形成された用紙Sの後処理を行う後処理部としてのステープル処理部Dに供給する排紙部E、本体2の横側面2aに突出する状態で取り付けられて、画像が形成された用紙Sの搬送路Hに外部から用紙Sを挿入するインサータF、本体2の横側面2aに突出する状態で取り付けられて、インサータFにてインサート処理され、ステープル処理部Dにてステープル処理され、排出された用紙S束を積載する積載トレイG、原稿を読み取る原稿読み取り部I等を備えている。
【0014】
(給紙部の構成)
前記給紙部Aは、本体2の手前側にスライド移動自在な給紙トレイ1を備え、トレイ1は繰り出し用ローラ4の駆動回転により用紙Sを画像形成部Bに向けて繰り出せるように構成してある。前記給紙トレイ1は、上下方向に重ねて収納してある複数枚の用紙Sを、最上部に位置する用紙Sにおける搬送方向(給紙方向)下手側部分が繰り出し用ローラ4に接触するようにコイルバネ5で弾性付勢する付勢板6を設けて、繰り出し用ローラ4の駆動回転で用紙Sを上から順に画像形成部Bに向けて繰り出し自在に構成してある。
【0015】
(画像形成部の構成)
前記画像形成部1は、図2に示すように、感光体ドラム7の周りに、スコロトロン帯電器8、現像装置9、転写ローラ10、クリーニング・除電装置11等を配設するとともに、定着装置12を設けて、原稿読み取り部Iで読み取った画像情報に基づいて感光体ドラム3の感光体表面に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像したトナー像を給紙部Aから給紙された用紙Sに転写して、トナー像を定着装置12で定着させた後の用紙Sを排紙部Eに送り出すように構成してある。前記定着装置12は、トナー像を転写してある用紙Sを加熱ローラ12aと加圧ローラ12bとのニップ部で挟持して、用紙Sに転写してあるトナー像を加熱溶融させて定着させた後、その用紙Sを排紙部Eに向けて上向きに送り出すように構成してある。
【0016】
(排紙部の構成)
前記排紙部Eは、図2に示すように、画像が形成された用紙Sを排紙トレイ3に排出する第1搬送路部分h1と、ステープル処理部Dに供給する第2搬送路部分h2とをY字分岐させた状態で配置してある。第1搬送路部分h1と第2搬送路部分h2との分岐箇所13に切り換えレバー14が設けられ、第1搬送路部分h1の搬送方向下流側に一対の排紙ローラ15が設けられている。そして、切り換えレバー14を、第1搬送路部分h1を開放しかつ第2搬送路部分h2を閉塞する排紙トレイ排出位置に切り換えることにより、画像が形成された用紙Sを排紙ローラ15にて排紙トレイ3に排出したり、切り換えレバー14を、第1搬送路部分h1を閉塞しかつ第2搬送路部分h2を開放する供給位置に切り換えることにより、画像が形成された用紙Sをステープル処理部Dに供給できるように構成してある。
【0017】
(ステープル処理部の構成)
前記ステープル処理部Dは、胴内排出空間に設けられて、画像が形成された用紙Sのステープル処理を行うものであり、図1、図2に示すように、用紙Sの位置を揃える位置揃え機構16、交差する搬送路Hを切り換える搬送路切り換え機構17等を備えている。
【0018】
前記位置揃え機構16は、画像が形成された用紙Sやインサートされた用紙Sをスタックする中間トレイ18、積載トレイG側(左側)に横移動してスタックされた用紙Sを積載トレイG側(左側)に送り出し、後述するストッパ19との当接により用紙Sの位置を横方向に揃える第1位置揃え部材20、前後方向からの挟み込みによりスタックされた用紙Sの位置を前後方向に揃えてステープル処理位置まで移動させる第2位置揃え部材21等を備えている。
【0019】
前記搬送路切り換え機構17は、図3に示すように、ケーシング22内に、画像が形成された用紙Sを中間トレイ18に供給する第3搬送路部分h3と、中間トレイ18にスタックされた用紙Sを積載トレイGに排出する第4搬送路部分h4とを交差させた状態で配置し、第3搬送路部分h3と第4搬送路部分h4との交差箇所23より搬送方向下流側に合流する第5搬送路部分h5を配置してある。
【0020】
前記交差箇所23に分岐レバー24、25が設けられ、第3搬送路部分h3の搬送方向下流側に一対の第1搬送ローラ26、27が設けられ、第4搬送路部分h4の搬送方向上流側に押圧コロ28が設けられ、第4搬送路部分h4の搬送方向下流側に一対の第2搬送ローラ29、30が設けられており、分岐レバー24、25を、第3搬送路部分h3を開放しかつ第4搬送路部分h4を閉塞する中間トレイ排出位置に切り換えることにより、画像が形成された用紙Sを第1搬送ローラ26、27にて中間トレイ18に供給したり、分岐レバー24、25を、第3搬送路部分h3を閉塞しかつ第4搬送路部分h4を開放する積載トレイ排出位置に切り換えることにより、中間トレイ18にスタックされた用紙Sを一方の第1搬送ローラ27及び押圧コロ28、並びに、第2搬送ローラ29、30にて積載トレイGに排出するように構成してある。第4搬送路部分h4の押圧コロ28より搬送方向下流側にストッパ19が設けられ、分岐レバー24、25を積載トレイ排出位置に切り換えたときに、スタックされた用紙Sに当接しない解除位置に切り換えるように構成してある。そして、ケーシング22の上面の前側にステープラ32が設置されている。
【0021】
(インサータの構成)
前記インサータFは、図1、図2、図4に示すように、用紙Sを載置する載置トレイとしてのインサート用トレイ33、図示しないピックアップローラ、一対のインサート用ローラ34、35、一対のスイッチバック用ローラ40、スイッチバック搬送路部分h7等を備えて、そのインサート用トレイ33上の用紙Sを、本体2の内部に設けられた用紙Sの搬送路Hへ向けて外部から挿入するように構成されている。そして、インサータFが、平面視において積載トレイGの投影面積を超えない範囲で積載トレイGの上方に配設されている。これにより、複数の後処理を実現することができながらも、平面視においてインサータFが積載トレイGからはみ出さないものとなる等、省スペース化が図り易いものとなり、例えば、既存の画像形成装置にインサータFを追加しようとしても、画像形成装置の設置スペースが限られているため、インサータFを追加できない虞を無くすことができる。
【0022】
以下、画像が形成された用紙Sを排出するときにインサータFから用紙Sをインサートし、スタックされた用紙Sをステープル処理して積載トレイGに排出する構成について説明する。
【0023】
図3(a)に示すように、分岐レバー24、25を中間トレイ排出位置に切り換え、図示しないピックアップローラ、インサート用ローラ34、35、第1搬送ローラ26、27にてインサータFから用紙Sをインサートする。図3(b)に示すように、分岐レバー24、25を中間トレイ排出位置に維持し、第1搬送ローラ26、27にて画像が形成された用紙Sを中間トレイ18に供給する。そして、第1位置揃え部材20にてスタックされた用紙Sを積載トレイG側(左側)に送り出し、ストッパ19との当接によりスタックされた用紙Sの位置を横方向に揃え、第2位置揃え部材21にて前後方向からの挟み込みによりスタックされた用紙Sの位置を前後方向に揃えてステープル処理位置まで移動させ、ステープラ32にてスタックされた用紙Sをステープル処理する。そして、図3(c)に示すように、分岐レバー24、25を積載トレイ排出位置に切り換え、ストッパ19を解除位置に切り換え、一方の第1搬送ローラ27及び押圧コロ28、並びに、第2搬送ローラ29、30にてステープル処理された用紙Sを積載トレイGに排出する。
尚、インサータFに用紙Sの表裏反転機構HHが設けられており、用紙Sをスイッチバック搬送路部分h7に送り、スイッチバック用ローラ40にてスイッチバックして用紙Sの表裏を反転させたのち、第5搬送路部分h5を通って、第1搬送ローラ26、27にて用紙Sをインサートする。これにより、画像が形成された用紙とインサートする用紙とを整合させることも可能である。
【0024】
〔第2実施の形態〕
この実施形態では、第1実施形態の構成と異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明を省略する。
【0025】
第1実施形態では、インサータFは、本体2の横側面2aに突出する状態で取り付けられ、第3搬送路部分h3と第4搬送路部分h4との交差箇所23より搬送方向下流側に合流する第5搬送路部分h5を配置し、インサータFから用紙Sを第5搬送路部分h5を通してインサートするのに対して、第2実施形態では、図5〜図7に示すように、インサータFは、胴内排出部Cの空間内に配設してあり、第3搬送路部分h3と第4搬送路部分h4との交差箇所23より搬送方向上流側に合流する第6搬送路部分h6を配置し、インサータFから用紙Sを第6搬送路部分h6を通してインサートするように構成してある。尚、ステープル処理部Dは本体2の内部に配設されている。これにより、複数の後処理を実現することができながらも、平面視においてインサータFが胴内排出部Cからはみ出さないものとなる等、省スペース化が図り易いものとなり、例えば、既存の画像形成装置にインサータFを追加しようとしても、画像形成装置の設置スペースが限られているため、インサータFを追加できない虞を無くすことができる。
【0026】
以下、画像が形成された用紙Sを排出するときにインサータFから用紙Sをインサートし、スタックされた用紙Sをステープル処理して積載トレイGに排出する構成について説明する。
【0027】
図7(a)に示すように、分岐レバー24、25を中間トレイ排出位置に切り換え、ピックアップローラ36、第1搬送ローラ26、27にてインサータFから用紙Sをインサートする。図7(b)に示すように、分岐レバー24、25を中間トレイ排出位置に維持し、第1搬送ローラ26、27にて画像が形成された用紙Sを中間トレイ18に供給する。そして、第1位置揃え部材20にてスタックされた用紙Sを積載トレイG側(左側)に送り出し、ストッパ19との当接によりスタックされた用紙Sの位置を横方向に揃え、第2位置揃え部材21にて前後方向からの挟み込みによりスタックされた用紙Sの位置を前後方向に揃えてステープル処理位置まで移動させ、ステープラ32にてスタックされた用紙Sをステープル処理する。そして、図7(c)に示すように、分岐レバー24、25を積載トレイ排出位置に切り換え、ストッパ19を解除位置に切り換え、一方の第1搬送ローラ27及び押圧コロ28、並びに、第2搬送ローラ29、30にてステープル処理された用紙Sを積載トレイGに排出する。
【0028】
〔別実施の形態〕
(1)上記実施の形態では、インサータFが、平面視において積載トレイGの投影面積を超えない範囲で積載トレイGの上方に配設される構成を例示したが、これに限られるものではなく、例えば、図8に示すように、インサータFが、平面視において積載トレイGの投影面積を超えない範囲で積載トレイGの下方に配設されて、インサータFに備えられた図示しないピックアップローラ、インサート用ローラ34、35にて用紙Sを第7搬送路部分h8に送り、胴内排出部Cで用紙Sを反転させたのち、第2搬送路部分h2、第3搬送路部分h3を通って、第1搬送ローラ26、27にて用紙Sをインサートする構成としてもよい。
【0029】
(2)上記実施の形態では、後処理部が用紙Sをステープル処理するステープル処理部Dである構成を例示したが、これに限られるものではなく、後処理部が用紙Sをパンチ処理するパンチ処理部であってもよく、種々の後処理が適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】第1実施形態における画像形成装置の全体斜視図
【図2】第1実施形態における画像形成装置の断面側面図
【図3】第1実施形態における後処理部の断面側面図
【図4】第1実施形態における画像形成装置の全体平面図
【図5】第2実施形態における画像形成装置の全体斜視図
【図6】第2実施形態における画像形成装置の断面側面図
【図7】第2実施形態における後処理部の断面側面図
【図8】別実施形態における画像形成装置の断面側面図
【符号の説明】
【0031】
2 本体
2a 側面
C 胴内排出部
D 後処理部
F インサータ
G 積載トレイ
H 搬送路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部が、前記本体の側面の一部が開口する状態で設けられ、
画像が形成された前記用紙の後処理を行う後処理部が胴内排出空間に設けられ、前記後処理部にて後処理された前記用紙を積載する積載トレイが前記本体の側面に突出する状態で取り付けられた画像形成装置であって、
画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータが、平面視において前記積載トレイの投影面積を超えない範囲で前記積載トレイの上方又は下方に配設されている画像形成装置。
【請求項2】
前記インサータに前記用紙の表裏反転機構が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
本体の内部に位置して画像が形成された用紙を排出する胴内排出部が、前記本体の側面の一部が開口する状態で設けられ、
画像が形成された前記用紙の後処理を行う後処理部を設け、前記後処理部にて後処理された前記用紙を積載する積載トレイが前記本体の側面に突出する状態で取り付けられた画像形成装置であって、
画像が形成された前記用紙の搬送路に外部から前記用紙を挿入するインサータを、前記胴内排出部の空間内に配設してある画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−300602(P2009−300602A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−153162(P2008−153162)
【出願日】平成20年6月11日(2008.6.11)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】