説明

発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ

【課題】高輝度発光ダイオードの製造工程で実施される熱処理による輝度特性の低下を抑制可能な発光ダイオードを提供する。
【解決手段】発光層10を含むpn接合構造の発光部7を有する化合物半導体層2と、基板3とが接合され、化合物半導体層2の光取り出し面2a側に設けられた第1の電極4と、光取り出し面2aと反対側の面に設けられた透明導電膜からなる第2の電極5とを備え、化合物半導体層2と透明導電膜との間に半導体コンタクト層6が設けられていることを特徴とする発光ダイオード1を選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプに関する。
【背景技術】
【0002】
赤色、橙色、黄色或いは黄緑色などの可視光を発する発光ダイオード(英略称:LED)として、例えば、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)からなる発光層を有する発光部と、前記発光部が形成された基板と、を備えた化合物半導体LEDが知られている。
【0003】
また、赤外色、赤色の発光ダイオードとして、例えば、アルミニウム・ガリウム・ヒ素(組成式AlGa1−XAs;0≦X≦1)からなる発光層を有する発光部と、前記発光部が形成された基板と、を備えた化合物半導体LEDが知られている。
【0004】
ところで、前記基板としては、一般に、前記発光層から出射される光に対し光学的に不透明であり、また機械的にもそれ程強度のない砒化ガリウム(GaAs)用いられている。特許文献1及び2には、反射層を具備し、透明導電膜を利用した電流拡散及び電流経路の制御による高輝度化技術が提案されている。
【0005】
しかし、最近では、より高輝度の可視光発光ダイオードを得るために、また、発光素子の機械的強度の更なる向上を目的として、発光光を透過または反射し、尚且つ機械強度的に優れる材料からなる支持体層(基板)を接合させている。然る後、前記GaAs基板を除去して、高輝度化した発光ダイオードが開発されている。
【0006】
特許文献3〜8には、前記発光層に前記支持体層(基板)を改めて接合させる技術(接合型LED形成技術)が開示されている。さらにまた、特許文献9には、前記接合技術に関連する技術が開示され、金属層と反射層とを接着した有機接着層にオーミック金属を埋め込んだ発光素子が開示されている。このように、透明導電膜の利用や接合型LED形成技術の開発により、高効率・高輝度のLEDが提供されている。
【0007】
しかしながら、透明導電膜の技術を接合型LEDに適用する場合、コンタクト層による光吸収による輝度低下や、コンタクト層と透明導電膜との接触抵抗を低減するために、ウェーハを接合させるための熱処理が必要となる。これらの熱処理における材料の拡散現象により、光吸収の増加、反射率の低下などにより、LEDの輝度を低下させてしまうおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−17220号公報
【特許文献2】特開2000−315820号公報
【特許文献3】特開2002−246640号公報
【特許文献4】特許第2588849号公報
【特許文献5】特開2001−57441号公報
【特許文献6】特開2007−81010号公報
【特許文献7】特開2006−32952号公報
【特許文献8】特開平6−302857号公報
【特許文献9】特開2005−236303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、高輝度発光ダイオードの製造工程で実施される熱処理による輝度特性の低下を抑制可能な発光ダイオードを提供する。
また、本発明は、高輝度かつ低電圧で駆動できる発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らが鋭意研究した結果、熱処理による輝度特性の原因が、異種材料界面における相互拡散の影響が大きいことを突き止めた。すなわち、透明導電膜の界面およびオーミックコンタクト層の界面が重要であることを見出して、本発明を完成させた。
【0011】
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 発光層を含むpn接合構造の発光部を有する化合物半導体層と、基板とが接合され、
前記化合物半導体層の光取り出し面側に設けられた第1の電極と、
前記化合物半導体層の前記光取り出し面と反対側の面に設けられた透明導電膜からなる第2の電極と、を備えた発光ダイオードであって、
前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間に半導体コンタクト層が設けられていることを特徴とする発光ダイオード。
[2] 前記半導体コンタクト層が、前記化合物半導体層の当該半導体コンタクト層と接触する表面層を構成する主要な元素のうち少なくとも一つと、前記透明導電膜を構成する主要な元素のうち少なくとも一つとを含むことを特徴とする前項1に記載の発光ダイオード。
[3] 前記半導体コンタクト層の厚さが、40nm以下であることを特徴とする前項1又は2に記載の発光ダイオード。
[4] 前記半導体コンタクト層が、前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間の全面に設けられていることを特徴とする前項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[5] 前記半導体コンタクト層が、アイランド状にパターン形成されており、前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間に分散配置されていることを特徴とする前項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[6] 前記半導体コンタクト層のバンドギャップが、1.3eV以下であることを特徴とする前項1乃至5のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[7] 前記半導体コンタクト層が、InGaPであることを特徴とする前項1乃至6のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[8] 前記半導体コンタクト層が、InPであることを特徴とする前項1乃至6のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[9] 前記化合物半導体層と、前記基板との間に、
前記半導体コンタクト層と、
前記透明導電膜と、
前記発光層からの光を反射する金属反射層と、
前記基板とオーミック接触をするための接続層と、を備えることを特徴とする前項1乃至8のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[10] 前記透明導電膜が、ITOから構成されることを特徴とする前項1乃至9のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[11] 前記化合物半導体層の表面層が、GaPから構成されていることを特徴とする前項1乃至10のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[12] 前記金属反射層は、Ag,Au,Al,Cu及びこれらの各合金のいずれかであることを特徴とする前項1乃至11のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[13] 前記発光層は、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)又は、砒化アルミニウム・ガリウム(組成式(AlGa1−X)As;0≦X≦1)から構成されることを特徴とする前項1乃至12のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[14] 前記基板は、シリコン又はゲルマニウムから構成されることを特徴とする前項1乃至13のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[15] 前記基板は、Cu及びMoのいずれか一方又は両方を含む金属基板であることを特徴とする前項1乃至13のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
[16] 前項1乃至15のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法であって、
半導体基板に緩衝層を介して発光層を含む発光部を有する化合物半導体層を形成する工程と、
前記化合物半導体層上に、半導体コンタクト層を形成する工程と、
前記化合物半導体層上に、前記半導体コンタクト層を介して透明導電膜を成膜して第2の電極を形成する工程と、
前記透明導電膜上に金属反射層と接続層とを順次積層して形成する工程と、
熱処理を行って前記化合物半導体層と基板とを接合する工程と、
前記半導体基板及び前記緩衝層を除去する工程と、
前記化合物半導体層の前記基板と反対側の面に第1の電極を形成する工程と、
熱処理を行なって、前記第1及び第2の電極をオーミック電極とする工程と、を備え、
上記各工程における熱処理の最高温度が600℃以下であることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
[17] 前項1〜15のいずれか一項に記載の発光ダイオードが搭載されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。
【発明の効果】
【0012】
本発明の発光ダイオードによれば、化合物半導体層と透明導電膜との間に半導体コンタクト層が設けられているため、オーミックコンタクトを形成するための熱処理温度を低くすることができる。これにより、熱処理における材料の拡散を抑制することができ、光吸収の増加、反射率の低下等を防ぐことができる。したがって、高輝度かつ低電圧で駆動できる発光ダイオードを提供することができる。
また、半導体コンタクト層が、化合物半導体層の当該半導体コンタクト層と接触する表面層を構成する主要な元素のうち少なくとも一つと、透明導電膜を構成する主要な元素のうち少なくとも一つとを含む場合には、半導体コンタクト層の両界面での拡散現象を抑制することができる。これにより、各材料の光学的変化が小さく、光のロスがない高輝度の発光ダイオードが得られる。
さらに、半導体コンタクト層として、バンドギャップの小さい(オーミックコンタクトの取りやすい)材料を選択することにより、オーミックコンタクト形成の為の熱処理温度を下げることもでき、効果がより顕著となる。
【0013】
本発明の発光ダイオードの製造方法によれば、半導体基板に緩衝層を介して発光層を含む発光部を有する化合物半導体層を形成し、この化合物半導体層上に、半導体コンタクト層と、第2の電極と、金属反射層及び接続層とを順次積層して形成した後、熱処理を行って化合物半導体層と基板とを接合し、半導体基板及び緩衝層を除去し、化合物半導体層の基板と反対側の面に第1の電極を形成した後に熱処理を行なって、第1及び第2の電極をオーミック電極とするとともに、各工程における熱処理の最高温度が600℃以下とする構成となっている。これにより、熱処理における材料の拡散現象を抑制あるいは低減することができる。したがって、光吸収の増加や反射率の低下等による発光ダイオードの輝度低下が抑制された、高輝度の上記発光ダイオードを製造することができる。
【0014】
本発明の発光ダイオードランプによれば、本発明の上記発光ダイオードを搭載しているため、高輝度の発光ダイオードランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態である発光ダイオードの平面図である。
【図2】本発明の一実施形態である発光ダイオードの、図1中に示すA−A’線に沿った断面模式図である。
【図3】本発明の一実施形態である発光ダイオードに用いるエピウェーハの断面模式図である。
【図4】本発明の一実施形態である発光ダイオードに用いる接合ウェーハの断面模式図である。
【図5】本発明の一実施形態である発光ダイオードが搭載された発光ダイオードランプの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を適用した一実施形態である発光ダイオードについて、これを搭載した発光ダイオードランプとともに図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0017】
<発光ダイオード>
図1及び図2は、本発明を適用した一実施形態である発光ダイオードを説明するための図であり、図1は平面図、図2は図1中に示すA−A’線に沿った断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の発光ダイオード1は、発光層7を含むpn接合構造の発光部7を有する化合物半導体層2と、接合基板(基板)3とが接合され、化合物半導体層2の光取り出し面側に設けられたn型オーミック電極(第1の電極)4と、化合物半導体層2の上記光取り出し面と反対側の面に設けられた透明導電膜からなるp型オーミック電極(第2の電極)5と、を備え、化合物半導体層2とp型オーミック電極5との間に半導体コンタクト層6が設けられた上下電極型の発光ダイオードである。より具体的には、本実施形態の発光ダイオード1は、化合物半導体層2と、接合基板3との間に、半導体コンタクト層6と、透明電極5と、金属反射層12と、接続層13と、を備えている。
【0018】
なお、本実施形態における主たる光取り出し面2aとは、化合物半導体層2において、接合基板3と接合する側の面と反対側の面をいう。
【0019】
化合物半導体層(エピタキシャル成長層ともいう)2は、図2に示すように、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム混晶(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)層又は、砒化アルミニウム・ガリウム混晶(組成式(AlGa1−X)As;0≦X≦1)層からなるpn接合型の発光部7と、素子駆動電流を発光部の全般に平面的に拡散させるための電流拡散層8とが順次積層された積層構造体である。この化合物半導体層2の構造には、公知の機能層を適時加えることができる。例えば、素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層や電流狭窄層など公知の層構造を設けることができる。なお、化合物半導体層2は、GaAs基板上にエピタキシャル成長させて形成されたものであることが好ましい。
【0020】
発光部7は、図2に示すように、電流拡散層8上に、少なくともp型の下部クラッド層9、発光層10、n型の上部クラッド層11が順次積層されて構成されている。すなわち、発光部7は、放射再結合をもたらすキャリア(担体;carrier)及び発光を発光層10に「閉じ込める」ために、発光層10の下側及び上側に対峙して配置した下部クラッド(clad)層9及び上部クラッド層11を含む、所謂、ダブルヘテロ(英略称:DH)構造とすることが高強度の発光を得る上で好ましい。
【0021】
発光層10は、組成式(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)からなる半導体層又は組成式(AlGa1−X)As(0≦X≦1)からなる半導体層から構成されている。この発光層10は、ダブルヘテロ構造、単一(single)量子井戸(英略称:SQW)構造、あるいは多重(multi)量子井戸(英略称:MQW)構造のどちらであっても良いが、単色性に優れる発光を得るためにはMQW構造とすることが好ましい。また、量子井戸(英略称:QW)構造をなす障壁(barrier)層及び井戸(well)層を構成する(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)、及び(AlGa1−X)As(0≦X≦1)の組成は、所望の発光波長を帰結する量子準位が井戸層内に形成される様にそれぞれ決定することができる。
【0022】
発光層10の層厚は、0.02〜2μmの範囲であることが好ましい。また、発光層10の伝導型は特に限定されるものではなく、アンドープ、p型及びn型のいずれも選択することができる。発光効率を高めるには、結晶性が良好なアンドープ又は3×1017cm−3未満のキャリア濃度とすることが望ましい。
【0023】
下部クラッド層9及び上部クラッド層11は、図4に示すように、発光層10の下面及び上面にそれぞれ設けられている。具体的には、発光層10の下面に下部クラッド層9が設けられ、発光層10の上面に上部クラッド層11が設けられている。
【0024】
下部クラッド層9と上部クラッド層11とは、極性が異なるように構成されている。また、下部クラッド層9及び上部クラッド層11のキャリア濃度及び厚さは、公知の好適な範囲を用いることができ、発光層10の発光効率が高まるように条件を最適化することが好ましい。
【0025】
具体的に、下部クラッド層9としては、例えば、Mgをドープしたp型の(AlGa1−XIn1−YP(0.3≦X≦1,0<Y≦1)からなる半導体材料を用いることが望ましい。また、キャリア濃度は2×1017〜2×1018cm−3の範囲が好ましく、層厚は0.5〜5μmの範囲が好ましい。
【0026】
一方、上部クラッド層11としては、例えば、Siをドープしたn型の(AlGa1−XIn1−YP(0.3≦X≦1,0<Y≦1)からなる半導体材料を用いることが望ましい。また、キャリア濃度は1×1017〜1×1018cm−3の範囲が好ましく、層厚は0.5〜2μmの範囲が好ましい。
なお、下部クラッド層9及び上部クラッド層11の極性は、化合物半導体層2の素子構造を考慮して適宜選択することができる。
【0027】
発光部7を構成する上部クラッド層11の上方(すなわち、光取り出し面2a側)には、図2に示すように、オーミック(Ohmic)電極の接触抵抗を下げるためのコンタクト層16が設けられている。コンタクト層16の材質は、GaAsなどAlを含まないものが望ましく、更に、Asを含まないGaInPが最も望ましい。また、コンタクト層16のキャリア濃度の下限値は、電極との接触抵抗を低下させるために5×1017cm−3以上であることが好ましく、1×1018cm−3以上がより好ましい。キャリア濃度の上限値は、結晶性の低下が起こりやすくなる2×1019cm−3以下が望ましい。コンタクト層16の厚さは、0.02μm以上が好ましく、0.05μm以上が望ましい。
【0028】
また、下部クラッド層9と発光層10との間、発光層10と上部クラッド層11との間及び上部クラッド層11と電流拡散層8との間に、両層間におけるバンド(band)不連続性を緩やかに変化させるための中間層を設けても良い。この場合、各中間層は、上記両層の中間の禁止帯幅を有する半導体材料からそれぞれ構成することが好ましい。
【0029】
また、発光部7の構成層の上方(すなわち、光取り出し面2a側)には、電流拡散層、素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層や電流狭窄層など公知の層構造を設けることができる。
【0030】
電流拡散層8は、図2に示すように、素子駆動電流を発光部7の全般に平面的に拡散させるために、発光部7の下方側に設けられている。これにより、発光ダイオード1は、発光部7から均一に発光することができる。
【0031】
電流拡散層8としては、(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦0.7、0≦Y≦1)又は(AlGa1−X)As(0≦X≦1)の組成を有する材料を適用することができる。上記Xは、化合物半導体層2の素子構造にもよるが、Al濃度が低い材料が化学的に安定であることから、0.5以下(Al濃度としては、約12.5%以下)であることが好ましく、0であることがより好ましい。また、(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦0.7、0≦Y≦1)の組成を有する材料において、上記Yは1であることが好ましい。すなわち、電流拡散層8としては、Al濃度が25%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、Alを含まないp型GaPを用いることが最も好ましい。
【0032】
n型オーミック電極(第1の電極)4は、図1及び図2に示すように、化合物半導体層2の主たる光取り出し面2a側に設けられた低抵抗のオーミック接触電極である。
【0033】
n型オーミック電極4は、コンタクト層16の上方に設けられており、例えば、AuGe、Ni合金/Auからなる合金を用いることができる。また、更にその上にAuなどを積層して、ワイヤーボンディング特性を向上させることができる。
【0034】
n型オーミック電極4の形状および配置は、化合物半導体層2及び接合基板3に電流を均一に拡散させるものであればよく、特に限定されない。たとえば、平面視したときに円状または矩形状の電極を用いることができ、一個の電極として配置することも、複数の電極を格子状に配置することもできる。
本実施形態では、図1に示すように、平面視したときに中央部に配置される円状電極4aと、この円状電極4aに接続される細線電極4bとから構成されている。
【0035】
p型オーミック電極(第2の電極)5は、化合物半導体層2の主たる光取り出し面2aと反対側に設けられた低抵抗のオーミック接触電極である。
【0036】
p型オーミック電極5は、後述する半導体コンタクト層6を介して電流拡散層8の下方側に設けられており、透明導電膜を用いることができる。透明導電膜としては、光の透過率が高く、電気抵抗の小さいITO膜、IZO膜などが望ましい。ITO膜は、安定した品質が得られので、好適な材料である。厚さは、金属拡散抑制に必要な10nm以上、コストおよび応力を考慮すると1μm以下が望ましい範囲である。
【0037】
半導体コンタクト層6は、オーミック(Ohmic)電極であるp型オーミック電極5と電流拡散層8との接触抵抗を下げるために設けられた層である。半導体コンタクト層6の形状や配置は特に限定されるものではなく、図1及び図2に示すように、アイランド状にパターン形成されて、化合物半導体層2とp型オーミック電極5との間に分散配置されていても良い。また、化合物半導体層2とp型オーミック電極5との間の全面に設けられていてもよい。
【0038】
半導体コンタクト層6は、バンドギャップの小さい半導体材料から構成されることが望ましい。上記半導体材料としては、例えば、InP,GaAs、GaInP、InGaAs等である。また、上記バンドギャップとしては、1.3eV以下であることが好ましい。
【0039】
半導体コンタクト層6のキャリア濃度は、結晶品質を大幅に低下させない程度に高い方が望ましい。また、半導体コンタクト層6の厚さは、光を吸収する材質となるため、40nm以下望ましくは、30nm以下が望ましい。薄い側は、コンタクト層の効果が表れる5nm以上とすることが望ましい。
【0040】
半導体コンタクト層6は、熱処理時の拡散防止の為、この半導体コンタクト層6を挟む材料の構成元素を含むことが望ましい。すなわち、半導体コンタクト層6が、化合物半導体層2の当該半導体コンタクト層6と接触する表面層となる電流拡散層8を構成する主要な元素のうち少なくとも一つと、p型オーミック電極5を構成する主要な元素のうち少なくとも一つとを含むことが望ましい。
【0041】
好適な例としては、電流拡散層8がGaPであり、p型オーミック電極5がITO(酸化インジウム、酸化すず)である場合に、半導体コンタクト層6がInPである組み合わせである。
【0042】
金属反射層12は、図2に示すように、透明導電膜からなるp型オーミック電極5を覆うように形成されている。
【0043】
金属反射層12は、銅、銀、金、アルミニウムなどの金属およびそれらの合金などにより構成されている。これらの材料は光反射率が高く、発光層10からの光反射率を90%以上とすることができる。銅、金は、波長により反射率が大きく変化する為、発光波長の組み合わせが限定される。銀および銀合金は、反射率が高く最も望ましい材質である。
【0044】
発光層10からの光は、発光部7、半導体コンタクト層6、透明導電膜からなるp型オーミック電極5を透過して、金属反射層12で光取り出し面2a方向へ反射し、光取り出し効率を向上させることができる。これにより、発光ダイオード1をより高輝度化することができる。
【0045】
接続層13は、化合物半導体層2と接合基板3とを、共晶接合、拡散接合、熱圧着などにより接合するために設けられた金属層である。接合方法の制約はないが、なるべく低温で接合できる材料構成である事が望ましい。具体的には、500℃以下、望ましくは400℃以下で接合できる材料が好適である。上記材料としては、例えば、金属反射層12から、W、Pt、Ti、Cr等のバリヤ金属と、融点の低いAu系の共晶金属(AuSn,AuIn、AuGe、AuSi等)とからなる積層構造とすることができる。
また、接合基板3側表面のオーミック電極側から、同様な層構造の接続層を形成する。
【0046】
接合基板3は、化合物半導体層2との熱膨張係数が近く、コストの安いもので、加工性に優れているものが望ましい。上記基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の半導体や、Cu及びMoのいずれか一方又は両方を含む金属基板を利用することができる。
【0047】
接合基板3の厚さは、材質の強度にもよるが、50μm以上250μm以下とすることが好ましい。接合基板3の厚さが250μmより厚い場合には、製造コストが上昇して好ましくない。また、加工しにくくなる。一方、厚さが50μmより薄い場合には、ハンドリング時に割れ、かけ、反りなどが容易に生じて、製造歩留まりを低下させるおそれが発生する。
【0048】
接合基板3の表面側及び裏面側には、図2に示すように、それぞれオーミック電極3A,3Bが設けられている。このオーミック電極3A,3Bとしては、例えば、チタン(Ti)電極や、Ti/Au電極、Ti/Au/In電極を用いることができる。
また、オーミック電極3A,3Bの厚さは、例えば、0.1〜2μmとすることができる。
【0049】
なお、接合基板3の裏面側にダイボンド用の共晶金属を形成してもよい。これにより、発光ダイオードランプ1をマウント用基板92に搭載する際の接合を簡便に行うことができる。上記共晶金属としては、例えば、AuSn等を用いることができる。
【0050】
<発光ダイオードの製造方法>
次に、本実施形態の発光ダイオード1の製造方法について説明する。図3は、本実施形態の発光ダイオード1に用いるエピウェーハの断面図である。また、図4は、本実施形態の発光ダイオード1に用いる接合ウェーハの断面図である。
【0051】
(化合物半導体層の形成工程)
先ず、図3に示すように、化合物半導体層2を作製する。化合物半導体層2は、GaAs基板14上に、GaAsからなる緩衝層15、選択エッチングに利用するために設けられたエッチングストップ層(図示略)、Siをドープしたn型のGaInPからなるn型のコンタクト層16、n型の上部クラッド層11、発光層10、p型の下部クラッド層9、Mgドープしたp型GaPからなる電流拡散層8、p型のInPコンタクト層6を順次積層して作製する。
【0052】
GaAs基板14は、公知の製法で作製された市販品の単結晶基板を使用できる。GaAs基板14のエピタキシャル成長させる表面は、平滑であることが望ましい。GaAs基板14の表面の面方位は、エピ成長しやすく、量産されている(100)面および(100)から、±20°以内にオフした基板が、品質の安定性の面からのぞましい。さらに、GaAs基板14の面方位の範囲が、(100)方向から(0−1−1)方向に15°オフ±5°であることがより好ましい。
【0053】
GaAs基板14の転位密度は、化合物半導体層2の結晶性を良くするために低い方が望ましい。具体的には、例えば、10,000個cm−2以下、望ましくは、1,000個cm−2以下であることが好適である。
【0054】
GaAs基板14は、n型であってもp型であっても良い。GaAs基板14のキャリア濃度は、所望の電気伝導度と素子構造から、適宜選択することができる。例えば、GaAs基板14がシリコンドープのn型である場合には、キャリア濃度が1×1017〜5×1018cm−3の範囲であることが好ましい。これに対して、GaAs基板14が亜鉛をドープしたp型の場合には、キャリア濃度2×1018〜5×1019cm−3の範囲であることが好ましい。
【0055】
緩衝層(buffer)15は、GaAs基板14と発光部7の構成層との格子ミスマッチの緩和するために設けられている。このため、基板の品質やエピタキシャル成長条件を選択すれば、緩衝層15は、必ずしも必要ではない。また、緩衝層15の材質は、エピタキシャル成長させる基板と同じ材質とすることが好ましい。したがって、本実施形態では、緩衝層15には、GaAs基板14と同じくGaAsを用いることが好ましい。また、緩衝層15には、欠陥の伝搬を低減するためにGaAs基板14と異なる材質からなる多層膜を用いることもできる。緩衝層15の厚さは、0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがより好ましい。
【0056】
本実施形態では、分子線エピタキシャル法(MBE)や減圧有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)等の公知の成長方法を適用することができる。なかでも、量産性に優れるMOCVD法を適用することが望ましい。具体的には、化合物半導体層2のエピタキシャル成長に使用するGaAs基板14は、成長前に洗浄工程や熱処理等の前処理を実施して、表面の汚染や自然酸化膜を除去することが望ましい。
【0057】
上記化合物半導体層2の各層をエピタキシャル成長する際、III族構成元素の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)及びトリメチルインジウム((CHIn)を用いることができる。また、Mgのドーピング原料としては、例えば、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis−(CMg)等を用いることができる。また、Siのドーピング原料としては、例えば、ジシラン(Si)等を用いることができる。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)、アルシン(AsH)等を用いることができる。また、各層の成長温度としては、電流拡散層8としてp型GaPを用いる場合は、720〜770℃を適用することができ、その他の各層では600〜700℃を適用することができる。さらに、各層のキャリア濃度及び層厚、温度条件は、適宜選択することができる。
【0058】
このようにして製造した化合物半導体層2は、結晶欠陥が少ない良好な表面状態が得られる。また、化合物半導体層2は、素子構造に対応して研磨などの表面加工を施しても良い。
【0059】
(半導体コンタクト層及び透明導電膜の形成工程)
半導体コンタクト層6は、電流拡散層8の上にMOCVD法などで、結晶成長させて形成する。製法は、連続成長することで、工程を減らせるため、化合物半導体層2と同じ方法が望ましい。電流拡散層8と同じ極性であり、材質はInP、GaInPなどが、望ましい。更に、半導体コンタクト層6の上にGaAs等を含む砒素系からなるキャップ層を形成するのが、望ましい。電極形成前に、キャップ層を除去し、清浄な表面とすることが、できる。この工程は、選択エッチングを利用するのが安定しているため、半導体コンタクト層6とエッチング条件の異なる砒素系材料が、好適である。半導体コンタクト層6の厚さが薄い為、エッチングや研磨による表面の清浄化は、高い技術が必要である。キャップ層の厚さは、特に制約はないが、安定性とコスト面から、0.05〜0.2μm程度が適当である。キャリア濃度は、特に制約を受けないが、半導体コンタクト層6と同じ極性、同じような濃度が望ましい。
半導体コンタクト層6、キャップ層をフォトリソグラフィー法で、例えば図1のようなパターンにすることは、光吸収が少なくなり望ましい例である。
ITOなどの透明導電膜5は、スパッタ法、真空蒸着法など公知の技術を利用できる。透明導電膜5は、透過率が高く、抵抗が小さい膜質になるよう成膜条件を調整する。
【0060】
(金属反射層及び接続層の形成工程)
銀合金、金など金属反射層12は、透明導電膜5の上にスパッタ法、真空蒸着法など公知の技術を利用できる。接続層13と金属が混じり合わないように、Ti,W,Cr,Ptなどのバリヤ層を挿入することが、望ましい。これらも、スパッタ法、真空蒸着法など公知の技術を利用できる。
次に、接続層13は、例えば、AuIn,AuGeなどの低融点金属をスパッタ法、真空蒸着法など公知の技術で形成できる。
【0061】
(接合基板の接合工程)
次に、化合物半導体層2と接合基板3とを接合する。化合物半導体層2と接合基板3との接合は、先ず、接合基板3に、表面と裏面にそれぞれオーミック電極3A,3Bを形成する。たとえば、シリコン基板に、チタン電極を形成する。電極は、スパッタ法、真空蒸着法など公知の技術を利用できる。次に、表面の電極の上に接続層13を形成する。接続層は、半導体層側と同じ材質が望ましい。AuIn,AuGeなどである。次に、貼り付け装置にセットし、接合層を接触させ、加熱、加圧により、化合物半導体層2と接合基板3を接合できる(図4参照)。
【0062】
(n型電極の形成工程)
次に、n型オーミック電極4を形成する。n型オーミック電極4の形成は、先ず、接合基板3と接合した化合物半導体層2から、GaAs基板14及びGaAs緩衝層15をアンモニア系エッチャントによって選択的に除去する。次に、露出したコンタクト層16の表面にn型オーミック電極4を形成する。具体的には、例えば、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを行って、AuGe、Ni合金/Auを任意の厚さとなるように真空蒸着法により積層した後、n型オーミック電極4の形状を形成する。
【0063】
ここで、本実施形態の発光ダイオード1の製造方法によれば、n型及びp型オーミック電極4,5のオーミック電極化のための熱処理、および化合物半導体層2と接合基板3とを接合するための熱処理のいずれの場合も熱処理温度が600℃以下とすることができるため、熱処理における材料の拡散現象を抑制あるいは低減することができる。
【0064】
最後に、ダイシングソーにより切断を行い、チップ化し、切断面の破砕層及び汚れを除去する。このようにして発光ダイオード1を製造する。
【0065】
<発光ダイオードランプ>
本発明に係る発光ダイオードを用いて、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。このようなランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯機器用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
【0066】
例えば、図5に示す例のように、上下電極型の発光ダイオード1をトップビュー型に実装する場合には、マウント用基板92の表面に設けられたn電極端子93及びp電極端子94の内の一方、図示例においてはp電極端子94に発光ダイオード1の接合基板3側を接着し、また、発光ダイオード1の第1の電極であるn型オーミック電極4をワイヤー95でn電極端子93に接合する。そして、シリコン樹脂等の一般的な封止樹脂97で発光ダイオード1の周辺をモールドすることにより、図5に示すようなトップビュー型の発光ダイオードランプ91を作製することができる。
【0067】
図5に示す発光ダイオードランプ91は、上記構成により、n電極端子93とp電極端子94との間に印加された電圧が、負極側であるn型オーミック電極4と正極側である接合基板3及びp型オーミック電極5を介して化合物半導体層2に印加され、発光層10が発光する。そして、発光層10から出射された光は、発光ダイオードランプ91の正面方向Fに向けて取り出される。
【0068】
本実施形態の発光ダイオードランプ91は、上記本発明に係る発光ダイオード1が搭載されて構成されるので、非常に高い輝度を備え、発光特性に優れたものとなる。
【0069】
なお、上記構成の発光ダイオードランプ91において、マウント用基板92の形状としては、図5に示す例においては板状に形成されているが、これには限定されず、他の形状を採用することも可能である
【0070】
以上説明したように、本実施形態の発光ダイオード1によれば、化合物半導体層2と透明導電膜からなるp型オーミック電極5との間に半導体コンタクト層6が設けられているため、オーミックコンタクトを形成するための熱処理温度を低くすることができる。これにより、熱処理における材料の拡散を抑制することができ、光吸収の増加、反射率の低下等を防ぐことができる。したがって、高輝度かつ低電圧で駆動できる発光ダイオード1を提供することができる。
【0071】
また、半導体コンタクト層6が、化合物半導体層2の当該半導体コンタクト層6と接触する表面層である電流拡散層8を構成する主要な元素のうち少なくとも一つと、透明導電膜を構成する主要な元素のうち少なくとも一つとを含む場合には、半導体コンタクト層6の両界面での拡散現象を抑制することができる。これにより、各材料の光学的変化が小さく、光のロスがない高輝度の発光ダイオード1が得られる。
【0072】
さらに、半導体コンタクト層6として、バンドギャップの小さい(オーミックコンタクトの取りやすい)材料を選択することにより、オーミックコンタクト形成の為の熱処理温度を下げることもでき、効果がより顕著となる。
【0073】
本実施形態の発光ダイオードの製造方法によれば、GaAs基板(半導体基板)14に緩衝層15を介して発光層10を含む発光部7を有する化合物半導体層2を形成し、この化合物半導体層2上に、半導体コンタクト層6と、第2の電極5と、金属反射層12及び接続層13とを順次積層して形成した後、熱処理を行って化合物半導体層2と接合基板3とを接合し、GaAs基板14及び緩衝層15を除去し、化合物半導体層2の接合基板3と反対側の面に第1の電極4を形成した後に熱処理を行なって、第1及び第2の電極4,5をオーミック電極とするとともに、各工程における熱処理の最高温度が600℃以下とする構成となっている。これにより、熱処理における材料の拡散現象を抑制あるいは低減することができる。したがって、光吸収の増加や反射率の低下等による輝度低下が抑制された、高輝度の上記発光ダイオード1を製造することができる。
【0074】
本実施形態の発光ダイオードランプ91によれば、本発明の上記発光ダイオード1を搭載しているため、高輝度の発光ダイオードランプを提供することができる。
【実施例】
【0075】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0076】
(実施例1)
まず、上記実施形態に示した方法を用いて、接合基板は、シリコン基板(厚さ150μm)である。シリコン基板の両面にTi:0.3μm/Au:0.3μmを形成し、オーミック電極を形成した。
【0077】
次に、上記実施形態に示した方法を用いて、化合物半導体層とコンタクト層、透明導電膜、金属反射層、接続層を形成するとともに、これにオーミック電極を形成したシリコン基板を接合して、実施例1の発光ダイオードを作製した。
n型層は、Siドープしたn型の(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を2×1018cm−3とし、層厚を1.5μmとした。上部クラッド層は、Siをドープしたn型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を8×1017cm−3とし、層厚を1μmとした。発光層は、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5P/(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pの10対の積層構造からなり、層厚を0.8μmとした。下部クラッド層は、Mgをドープしたp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を2×1017cm−3とし、層厚を1μmとした。また、電流拡散層は、Mgをドープしたp型GaP層であり、キャリア濃度を3×1018cm−3とし、層厚を3μmとした。半導体コンタクト層は、p型InP層であり、キャリア濃度を1×1019cm−3とし、層厚を25nmとした。
【0078】
さらに、厚さ100nmのITOからなる透明導電膜をスパッタ法で形成した。次に、オーミック電極を形成する為に、580℃で、5分間熱処理し、InP/ITO界面を低抵抗化した。
次に、ITO表面に、Ag合金:0.5μm/W:0.1μm/Au:0.1μm/AuIn:2μm/Au:0.05μmからなる積層構造を真空蒸着した。
【0079】
電極を形成したシリコン基板と発光部を貼り付け装置内で、重ね合わせ、真空中で、荷重50g/cmを加えながら400℃で20分加熱し、ウェーハとシリコン基板を接合した。
その後、GaAs基板をアンモニア系のエッチング液で溶解させて除去した。
【0080】
n型AlGaInP表面に、細線形状のパターンをフォトレジストで形成し、AuGe:0.2μm/Au:0.4μmを真空蒸着し、リフトオフ法でオーミック電極パターンを形成した。その後、420℃で、10分間熱処理し、低抵抗のオーミック電極を形成した。次に、ワイヤーボンディング用の円形のAu電極を厚さ1.5μmで、形成した。
【0081】
次に、切断予定領域(300μmピッチ、幅40μm)の発光部、ITO,反射層、接続層をエッチング除去した。その後、ダイシングソーで、シリコン基板を切断しチップ化、洗浄した。
【0082】
実施例1の発光ダイオードを搭載した発光ダイオードランプに20mA通電した時のVFは、低抵抗電極を反映して1.97Vと低い値であった。また、主波長620nmの赤色発光し、約60lm/Wの高い発光効率が得られた。
【0083】
(比較例1)
実施例1のInPコンタクト層がない構造で、試験を行った。InPコンタクト層がない為、熱処理条件が、700℃×20分でオーミック電極が形成した。その他の条件は、実施例1と同じである。比較例1の発光ダイオードを搭載しランプを作製した。
【0084】
比較例1の発光ダイオードランプに20mA通電して、VFは2.2Vで、主波長620nmの赤色発光をした。このとき、発光ダイオードの発光効率は、約45lm/Wであった。
実施例1と比較して、接触抵抗の増加によりVFが約10%上昇し、発光強度も内部吸収により約16%低下したと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明の発光ダイオードは、発光ダイオードの内部吸収を小さくし、更に、低VF化により、従来にない発光効率が得られた。高効率が要求される各種の表示ランプ、照明、車載等に幅広い用途に利用できる。
【符号の説明】
【0086】
1・・・発光ダイオード
2・・・化合物半導体層
2a・・・光取り出し面
3・・・接合基板(基板)
4・・・n型オーミック電極(第1の電極)
4a・・・円状電極
4b・・・細線電極
5・・・p型オーミック電極(第2の電極)
6・・・半導体コンタクト層
7・・・発光部
8・・・電流拡散層
9・・・下部クラッド層
10・・・発光層
11・・・上部クラッド層
12・・・金属反射層
13・・・接続層
14・・・GaAs基板
15・・・緩衝層
16・・・コンタクト層
91・・・発光ダイオードランプ
92・・・マウント用基板
93・・・n電極端子
94・・・p電極端子
95・・・ワイヤー
97・・・封止樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光層を含むpn接合構造の発光部を有する化合物半導体層と、基板とが接合され、
前記化合物半導体層の光取り出し面側に設けられた第1の電極と、
前記化合物半導体層の前記光取り出し面と反対側の面に設けられた透明導電膜からなる第2の電極と、を備えた発光ダイオードであって、
前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間に半導体コンタクト層が設けられていることを特徴とする発光ダイオード。
【請求項2】
前記半導体コンタクト層が、前記化合物半導体層の当該半導体コンタクト層と接触する表面層を構成する主要な元素のうち少なくとも一つと、前記透明導電膜を構成する主要な元素のうち少なくとも一つとを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
【請求項3】
前記半導体コンタクト層の厚さが、40nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光ダイオード。
【請求項4】
前記半導体コンタクト層が、前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間の全面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項5】
前記半導体コンタクト層が、アイランド状にパターン形成されており、前記化合物半導体層と前記透明導電膜との間に分散配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項6】
前記半導体コンタクト層のバンドギャップが、1.3eV以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項7】
前記半導体コンタクト層が、InGaPであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項8】
前記半導体コンタクト層が、InPであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項9】
前記化合物半導体層と、前記基板との間に、
前記半導体コンタクト層と、
前記透明導電膜と、
前記発光層からの光を反射する金属反射層と、
前記基板とオーミック接触をするための接続層と、を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項10】
前記透明導電膜が、ITOから構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項11】
前記化合物半導体層の表面層が、GaPから構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項12】
前記金属反射層は、Ag,Au,Al,Cu及びこれらの各合金のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項13】
前記発光層は、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1−YP;0≦X≦1,0<Y≦1)又は、砒化アルミニウム・ガリウム(組成式(AlGa1−X)As;0≦X≦1)から構成されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項14】
前記基板は、シリコン又はゲルマニウムから構成されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項15】
前記基板は、Cu及びMoのいずれか一方又は両方を含む金属基板であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
【請求項16】
請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光ダイオードの製造方法であって、
半導体基板に緩衝層を介して発光層を含む発光部を有する化合物半導体層を形成する工程と、
前記化合物半導体層上に、半導体コンタクト層を形成する工程と、
前記化合物半導体層上に、前記半導体コンタクト層を介して透明導電膜を成膜して第2の電極を形成する工程と、
前記透明導電膜上に金属反射層と接続層とを順次積層して形成する工程と、
熱処理を行って前記化合物半導体層と基板とを接合する工程と、
前記半導体基板及び前記緩衝層を除去する工程と、
前記化合物半導体層の前記基板と反対側の面に第1の電極を形成する工程と、
熱処理を行なって、前記第1及び第2の電極をオーミック電極とする工程と、を備え、
上記各工程における熱処理の最高温度が600℃以下であることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
【請求項17】
請求項1〜15のいずれか一項に記載の発光ダイオードが搭載されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−165800(P2011−165800A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25351(P2010−25351)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】