説明

発光素子

【課題】活性層における光吸収を低減しつつ、光取り出し効率を改善可能な発光素子を提供する。
【解決手段】井戸層及び障壁層を有する多重量子井戸を含み、非発光領域と前記非発光領域の周囲に形成される発光領域とを有する活性層と、前記活性層の第1の主面の上に設けられた第1のクラッド層と、前記第1の主面に対して垂直な方向からみて中心が前記非発光領域の中心近傍となるように、前記第1のクラッド層の上に設けられたパッド電極と、前記第1の主面とは反対側の前記活性層の第2の主面の下に設けられた第2のクラッド層と、を備え、前記非発光領域における前記井戸層のバンドギャップは、前記発光領域における前記井戸層のバンドギャップよりも広く、かつ前記第1のクラッド層のバンドギャップよりも狭いことを特徴とする発光素子が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
照明装置、表示装置、及び信号機などにおいて、高輝度かつ高発光効率を有する可視光波長範囲の発光素子の需要が拡大している。
【0003】
発光層がInGaAlP系半導体であると、緑色〜赤色波長範囲を有する可視光を放出可能である。InGaAlP系半導体の格子定数はGaAsの格子定数とのずれが小さいので、GaAs基板が発光層を含む積層体の結晶成長における基板として多く用いられる。このようにすると、結晶欠陥が抑制された高い信頼性を有する発光素子が得られる。
他方、GaAsは可視光を吸収するので輝度低下を生じやすい。積層体を、透光性基板に移し替えるか、または反射金属層を介して他の基板と接着すると、基板における光吸収が低減でき、発光効率を高めることが容易となる。しかし、発光層の平面サイズを大きくすると、発光層を通過する光の吸収により発光効率が低下する。
【0004】
放出光を外部に高い効率で取り出すことが可能な発光素子の技術開示例がある(特許文献1)。この例では、選択的に設けられた発光層と、この発光層の周囲に設けられた高抵抗の電流ブロック層と、を備えている。高抵抗層のために電流は発光層に集中され発光効率がより高められる。また、発光層を発光素子の中心付近に配置することにより光取り出し効率が改善可能となる。
しかしながら、この例では、電流密度が高い発光層はパッド電極の下方となるので、放出光がパッド電極により遮られて輝度が低下する問題を生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−247635号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
活性層における光吸収を低減しつつ、光出力及び光取り出し効率を改善可能な発光素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、井戸層及び障壁層を有する多重量子井戸を含み、非発光領域と前記非発光領域の周囲に形成される発光領域とを有する活性層と、前記活性層の第1の主面の上に設けられた第1のクラッド層と、前記第1の主面に対して垂直な方向からみて中心が前記非発光領域の中心近傍となるように、前記第1のクラッド層の上に設けられたパッド電極と、前記第1の主面とは反対側の前記活性層の第2の主面の下に設けられた第2のクラッド層と、を備え、前記非発光領域における前記井戸層のバンドギャップは、前記発光領域における前記井戸層のバンドギャップよりも広く、かつ前記第1のクラッド層のバンドギャップよりも狭いことを特徴とする発光素子が提供される。
【発明の効果】
【0008】
活性層における光吸収を低減しつつ、光出力及び光取り出し効率を改善可能な発光素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態にかかる発光素子の模式断面図
【図2】比較例の模式断面図
【図3】エネルギーバンド図
【図4】光出力特性及び光取り出し効率のグラフ図
【図5】第2の実施形態にかかる発光素子の模式断面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
発光素子は、半導体からなり活性層28を有する積層体22と、積層体22が下面電極40を介して接合されている基板10と、パッド電極44と、を備えている。
【0011】
積層体22は、n側電極となる下面電極40の側から、n型電流拡散層24、n型クラッド層26、活性層28、p型クラッド層30、p型電流拡散層32、コンタクト層34、を有している。積層体22は、InGaAlP及びGaAsなどを含むものとすると、緑〜赤色波長範囲の光を放出可能となる。
【0012】
この積層体22がGaAsのような基板(図示せず)上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition: 有機金属気相成長)法などを用いて形成されると、高い結晶品質が得られる。
【0013】
なお、本明細書において、「InGaAlP」とは、In(GaAl1−y1−xP(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。
【0014】
次に、積層体22の組成の一例を表す。n型電流拡散層24は、In0.5(Ga0.3Al0.70.5Pからなり、キャリア濃度が4×1017cm−3、かつ厚さが2μmなどとされる。n型クラッド層26は、InAlPからなり、キャリア濃度が4×1017cm−3、かつ厚さが0.6μmなどとされる。p型クラッド層30は、InAlPからなり、キャリア濃度が2×1017cm−3、かつ厚さが0.6μmなどとされる。なお、導電型はこれらに限定されず反対導電型であってもよい。
【0015】
また、基板10は、導電性Siなどからなり、その表面に設けられた金属層と、積層体22に設けられた金属層と、をウェーハ状態で重ね合わせかつ加熱接合を行う。金属層が接合されて下面電極40が形成されるので、積層体22と基板10との接合強度が高まる。このために結晶成長基板を除去することができる。基板10の裏面には基板電極42が形成される。
【0016】
活性層28は、In0.5(Ga0.94Al0.060.5Pなどからなる井戸層と、In0.5(Ga0.4Al0.60.5Pなどからなる障壁層と、が交互に配列されたMQW(Multi Quantum Well)構造とされ、発光領域28a及び非発光領域28bを有する。また、例えば井戸層の幅は10nm、障壁層の幅は20nmなどとされる。さらに活性層28は、アンドープまたは低濃度とされる。
【0017】
非発光領域28bは、上方すなわち活性層28の第1の主面に対して垂直な方向からみてその中心がパッド電極44の中心と略一致するようにかつパッド電極44の下方に設けられる。また、その平面サイズはパッド電極44の平面サイズと略同一とされる。なお、非発光領域28bの平面サイズがパッド電極44の平面サイズよりも小さくてもよいが、下面電極40における反射光を外部に取り出すことが可能な程度に大きくすると光取り出し効率が改善できるので好ましい。
【0018】
パッド電極44から注入された電流は、非発光領域28bの周囲に設けられた発光領域28aに流れ込み、発光領域28a内の井戸層のバンドギャップ波長に応じた波長の光を放出する。このような発光領域28aの配置により、パッド電極44による遮光量が抑制され、上方へ向かう光G1が放出される。また、側方へ向かう光G2は、発光領域28aから直接、または非発光領域28bを介して、放出される。さらに、下方へ向かう光は、下面電極40により反射される。反射光G3の一部は非発光領域28bを通過して外部へ放出される。
【0019】
のちに説明するように、本実施形態では、非発光領域28bのバンドギャップを発光領域28aのバンドギャップよりも広くする。このために、非発光領域28bへの電流注入が抑制され放出光に寄与しない無効電流を低減できる。また、非発光領域28bにおける光吸収は発光領域28aにおける光吸収よりも低減される。すなわち、発光領域28aのバンドギャップに応じて放出された光の波長に対して、非発光領域28bは透明領域となる。この透明領域において、側方光G2及び反射光G3の光吸収が低減され光取り出し効率を高めることが容易となる。
【0020】
さらに、下面電極40とn型電流拡散層24との間にSiOのような絶縁膜からなる電流ブロック層20を設けると、パッド電極44から非発光領域28bへの注入電流がさらに抑制される。このために、無効電流が低減されるのでより好ましい。なお、SiOのように放出光を透過可能な絶縁膜を用いると、絶縁膜を透過し、下面電極40で反射され、絶縁膜を再び透過した光が非発光領域28bを介して外部に出射可能となるのでより好ましい。
【0021】
また、電流ブロック層20は、パッド電極44と下側電極40との間であればよい。例えば、パッド電極44とコンタクト層34との間に、パッド電極44の平面サイズよりも小さいサイズの電流ブロック層20を設けてもよい。
【0022】
積層体22は、GaAl1−xAs(0≦x≦1)であってもよい。この場合、活性層28のMQW構造は、GaAlAsまたはGaAsからなる井戸層及びGaAlAsからなる障壁層からなるものなどとする。
【0023】
さらに積層体22は、InGaAlN系材料であってもよい。なお、本明細書において、「InGaAlN」とは、BInGaAl1−x−y−zN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)なる組成式で表される材料であり、p型不純物やn型不純物が添加されたものも含むものとする。この場合、積層体22は、例えばAl0.2Ga0.8Nからなるn型クラッド層26、In0.2Ga0.8N(井戸層)/In0.05Ga0.95N(障壁層)からなるMQW構造の活性層28、Al0.2Ga0.8Nからなるp型クラッド層30、p型GaNからなるコンタクト層34などを有しているものとする。なお、井戸層はInGaAlNとし、障壁層はInGaAlN及びGaNのうちのいずれかからなるなるものとしてもよい。積層体22がInGaAlN系材料を含むものとすると、青色を含む紫外から緑色波長範囲の光を放出可能となる。特に、紫外から青色にかけての短波長の光を高い効率で発光させることができる。
【0024】
図2(a)は比較例における遮光を表す模式断面図、図2(b)は比較例における光吸収を表す模式断面図である。
InGaAlPまたはGaAsなどからなる積層体122は、n側電極となる下面電極140の側から、n型電流拡散層124、n型クラッド層126、活性層128、p型クラッド層130、p型電流拡散層132、コンタクト層134、を有している。また、積層体122は、下面電極140を介して基板110の一方の面と接合されており、基板10の他方の面には基板電極142が形成されている。
図2(a)において、活性層128は全領域において同一組成である。パッド電極144の下方の遮光領域128cにおける注入電流密度はその周囲の電流密度よりも高い。このために、遮光領域128cにおいて光出力は高いが、パッド電極144により遮蔽される光G12を外部へ取り出すことが困難であり、光取り出し効率が低下する。
【0025】
また、図2(b)においては、n型電流拡散層124と下面電極140との間に設けられ、絶縁膜などからなる電流ブロック層120によりパッド電極144の直下への電流注入を低減できる。しかしながら、活性層128の全領域において光吸収率は略同一である。このために、パッド電極144の直下は吸収領域128dとなり、発光領域128aからの側方光G14及び下面電極140による反射光G13の一部は吸収領域128dにおいて吸収され、光取り出し効率を低下させる。
【0026】
これに対して、本実施形態では、活性層28においてバンドギャップを変化させることにより、発光領域28aまたは非発光領域28bとして機能させる。すなわち、非発光領域28b内の井戸層のバンドギャップは、次に説明するようにすれば、発光領域28a内の井戸層のバンドギャップよりも広くなるように制御可能である。
【0027】
図3(a)は拡散法によるエネルギーバンド図、図3(b)及び図3(c)はイオン注入したエネルギーバンド図、である。
MQW構造の活性層28は、結晶成長後にアンドープまたは低濃度のp型とされる。
【0028】
図3(a)はInGaAlPからなるMQW構造に、ZnやMgのアクセプタを拡散したエネルギーバンド図である。活性層28にZnやMgのようなアクセプタをさらに拡散すると、MQW構造が無秩序化される。井戸層Wの組成を既に述べた組成のように選択すると、アクセプタが取り込まれた井戸層Wの近傍のバンドギャップをドット線で表すように広くすることができる。他方、ZnやMgが拡散されない発光領域28aのエネルギーバンドは実線のように変化が小さい。
【0029】
この場合、ZnやMgを拡散するには、発光領域28aとしたい領域に拡散マスク層を設けてアクセプタを拡散せず、非発光領域28bとしたい領域にのみアクセプタをp型クラッド層30側から拡散するとよい。
【0030】
また、p型クラッド層30及びn型クラッド層26のバンドギャップは、キャリアを活性層28内に効率よく閉じ込めて発光効率を高めるために広く設定される。すなわち、無秩序化前の井戸層Wのバンドギャップは略1.91eVであるのに対してクラッド層26、30のバンドギャップは略2.4eVである。この場合、バンドギャップが広いクラッド層26、30の屈折率は、活性層28の屈折率よりも小さくできるので、積層体22の縦方向への放出光の広がりを制御することが容易となる。
【0031】
さらに、障壁層Bのバンドギャップを略2.2eVとすると、井戸層Wにキャリアを効率よく閉じ込めることが容易となる。このようにして、本実施形態では、非発光領域28bの井戸層Wのバンドギャップが、n型クラッド層26及びp型クラッド層30のそれぞれのバンドギャップよりも狭く、発光領域28aの井戸層Wのバンドギャップよりも広く設定される。
【0032】
また、図3(b)は、InGaAlN系材料からなるバルク活性層にAlやBをイオン注入したエネルギーバンド図である。GaNのバンドギャップは略3.4eVである。これに対して、AlやBを含む材料のバンドギャップは、例えばAlNでは略5.9eV、AlGaNでは3.4〜5.9eV、BNでは8.0eVのように広くなる。AlやBがイオン注入されたInGaAlN系材料においても、無秩序化されたバルク層のバンドギャップは図3(b)のように広がる。
【0033】
さらに図3(c)は、InGaAlN系MQW構造にAlやBをイオン注入したエネルギーバンド図である。実線はイオン注入前のエネルギーバンドを表している。イオン注入により無秩序化されたMQW構造において、ドット線のように井戸層W及び障壁層Bのバンドギャップが広くなる。この場合、障壁層Bのバンドギャップも広くなるが、n型クラッド層26及びp型クラッド層30のバンドギャップである略2.2eVまで広げる必要はない。このようにして、発光領域28aのエネルギーバンドは実線のようになり、非発光領域28bのエネルギーバンドはドット線のようになる。
【0034】
この場合、パターニングによりフォトレジスト膜や絶縁膜を発光領域28aとしたい領域に設け、イオン注入のマスクとする。こののち、適正な条件においてアニール工程を行うと、非発光領域28bが形成される。
【0035】
図4(a)はシミュレーションによる光出力特性、図4(b)はシミュレーションによる光取り出し効率特性、を表すグラフ図である。
実線で表す第1の実施形態において、パッド電極44の直径は100μmの円形、非発光領域28bの直径は100μmの円形、電流ブロック層20の直径は140μmの円形とする。また、発光素子は赤色光を放出するものとする。なお、鎖線で表す比較例は、図2(b)に表す構造とし、パッド電極144の直径は100μmの円形、かつ電流ブロック層120の直径は140μmの円形とする。
【0036】
非発光領域28a、パッド電極44、及び電流ブロック層20、の平面形状は円形に限定されず、正方形、矩形、楕円、多角形、などであってもよい。
また、中央部の非発光領域28bを取り囲むように設けられた発光領域28aをさらに取り囲むように、第2の非発光領域が設けられてもよい。
【0037】
電流50mAにおいて、比較例の光出力Pは略12mWであるの対して、第1の実施形態の光出力Pは略14mWと高い。また、電流50mAにおいて、比較例の光取り出し効率ηextは略17%であるのに対して、第1の実施形態の光取り出し効率ηextは略19%と高い。このように、第1の実施形態において、光出力及び光取り出し効率を高めることができる。
【0038】
図5は、第2の実施形態にかかる発光素子の模式断面図である。
第2の実施形態において、パッド電極44の直径は100μmの円形、非発光領域28bの直径は140μmの円形、電流ブロック層20の直径は140μmの円形、とする。 また、発光素子は赤色光を放出するものとする。
【0039】
この場合、光出力Pを図4(a)に破線で表す。電流50mAにおいて、比較例の光出力Pは略12mWであるの対して、第2の実施形態の光出力Pは略17mWと高い。また、光取り出し効率ηextを図4(b)に破線で表す。電流50mAにおいて、比較例の光取り出し効率ηextは略17%であるのに対して、第1の実施形態の光取り出し効率ηextは略23%と高い。このように、上方からみて、パッド電極44よりも外側に発光領域28aを配置すると、パッド電極44により遮られる光をより低減でき、光出力及び光取り出し効率をより高めることが容易となる。
【0040】
なお、ZnやMgの拡散、またはAlやBのイオン注入及びアニールにより非発光領域28bを形成する場合、発光層28aとの界面にはバンドギャップが緩やかに変化する遷移領域を生じる。本明細書では、発光領域28aのバンドギャップと非発光領域28bのバンドギャップとの平均のバンドギャップとなる位置をその界面の位置とする。
【0041】
第1及び第2の実施形態では、活性層における光吸収を低減しつつ、光出力及び光取り出し効率を改善可能な発光素子が提供される。このようにして得られた高輝度発光素子は、照明装置、表示装置、及び信号機などの用途に広く使用可能である。
【0042】
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限定されない。発光素子を構成する積層体、MQW、井戸層、障壁層、基板、パッド電極、下面電極、電流ブロック層、基板裏面電極などの材質、サイズ、形状、配置などの関して当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0043】
20 電流ブロック層、26 n型クラッド層、28 活性層、28a 発光領域、28b 非発光領域、30 p型クラッド層、40 下面電極、42 基板電極、44 パッド電極、G1、G2、G3 放出光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
井戸層及び障壁層を有する多重量子井戸を含み、非発光領域と前記非発光領域の周囲に形成される発光領域とを有する活性層と、
前記活性層の第1の主面の上に設けられた第1のクラッド層と、
前記第1の主面に対して垂直な方向からみて中心が前記非発光領域の中心近傍となるように、前記第1のクラッド層の上に設けられたパッド電極と、
前記第1の主面とは反対側の前記活性層の第2の主面の下に設けられた第2のクラッド層と、
を備え、
前記非発光領域における前記井戸層のバンドギャップは、前記発光領域における前記井戸層のバンドギャップよりも広く、かつ前記第1のクラッド層のバンドギャップよりも狭いことを特徴とする発光素子。
【請求項2】
前記非発光領域の平面サイズは、前記パッド電極の平面サイズ以上であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
【請求項3】
前記第2のクラッド層の下に設けられ、前記パッド電極との間で駆動電流を供給可能とする下面電極をさらに備え、
前記発光領域からの放出光の一部は、前記下面電極により反射されたのち前記非発光領域を透過して外部に出射可能とされたことを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記パッド電極と前記下面電極との間に設けられた電流ブロック層をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の発光素子。
【請求項5】
前記非発光領域の前記井戸層は、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、及びボロン、の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−263085(P2010−263085A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112741(P2009−112741)
【出願日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】