説明

発振器

【課題】 本発明は、製造上の手間を大幅に低減することができる発振器を提供することを目的とする。
【解決手段】 予め用意されている複数の動作モードの中から選択された動作モードに対応するデータを記憶する記憶部600と、記憶部600に記憶されているデータに基づいて、動作モードを判定する判定部700と、判定部700によって判定された動作モードに基づいて動作する電流源VI、電流源用スイッチSW30、インバータ用スイッチSW10及び温度補償部用スイッチSW20とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発振器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発振器としては、種々のものが開発されており、例えば温度補償水晶発振器がある。この温度補償水晶発振器は、圧電素子として水晶振動子を使用する水晶発振回路と、当該水晶発振回路の周波数温度特性を補償するための温度補償回路とを有し、例えば携帯電話機に搭載され使用される。
【0003】
ここで図5に、かかる温度補償水晶発振器の一例として発振器10の構成を示す。この発振器10を形成する水晶発振回路20は、圧電素子として水晶振動子X10を有し、所望の発振周波数を有する出力信号を生成する。
【0004】
水晶振動子X10の一端は、帰還抵抗としての抵抗R10の一端に接続されると共に、インバータINV10の入力端子に接続されている。また、水晶振動子X10の一端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC10が接続されている。
【0005】
一方、水晶振動子X10の他端は、抵抗R10の他端に接続されると共に、インバータINV10の出力端子に接続されている。また、水晶振動子X10の他端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC20が接続されている。
【0006】
インバータINV10の出力端子には、バッファとしてのインバータINV20の入力端子が接続され、当該インバータINV20の出力端子から、所望の発振周波数を有する出力信号Foutが出力される。
【0007】
温度補償回路30は、温度の変化にかかわらず、一定の発振周波数を有する出力信号Foutを発振器10から出力させるため、水晶発振回路20の周波数温度特性を補償するための回路である。
【0008】
具体的には、温度補償回路30は、水晶発振回路20の周囲の温度を測定するための温度センサを有し、当該温度センサによって得られた温度に基づいて、所望の補償電圧を生成する。
【0009】
そして温度補償回路30は、この補償電圧を可変コンデンサC10及びC20に印加し、これら可変コンデンサC10及びC20の容量を変化させることにより、出力信号Foutの発振周波数を調整して温度補償を行う。
【0010】
また、発振器10は、当該発振器10が搭載される携帯電話機内の他の信号処理回路から、制御電圧入力端子Vcを介して入力される制御電圧を、可変コンデンサC10及びC20に印加することにより、可変コンデンサC10及びC20の容量を変化させ、出力信号Foutの発振周波数を調整する。
【0011】
これにより、水晶振動子X10の特性の経年変化や、温度補償回路30による温度補償のずれなどを調整し、出力信号Foutの発振周波数を微調整する。
【0012】
このようにして、温度補償回路30から供給される補償電圧と、制御電圧入力端子Vcから入力される制御電圧とを加算した電圧が、可変コンデンサC10及びC20に印加される。
【0013】
一方、電源電圧Vddは、参照電圧生成回路50に供給され、参照電圧生成回路50は、この電源電圧Vddを基に参照電圧を生成し、当該生成した参照電圧を、インバータINV10及びINV20の電源端子並びに温度補償回路30に印加する。
【0014】
これにより、インバータINV10及びINV20並びに温度補償回路30は、いずれも動作状態になることにより、インバータINV20は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力する。
【0015】
以下、温度補償水晶発振器に関する文献名を記載する。
【特許文献1】特開2003−163542号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
ところで、かかる発振器10においては、消費電流の低減などを目的として、インバータINV10及びINV20並びに温度補償回路30に、参照電圧を印加する電圧印加方法として、それぞれ異なる複数の電圧印加方法を採用することにより、複数の動作モードが提案及び開発されている。
【0017】
従って、発振器10を製造する際には、例えばユーザから要求される複数の動作モード毎に、複数種類の発振器10をそれぞれ別個に製造しなければならず、発振器10を製造する際に手間がかかるという問題があった。
【0018】
本発明は、製造上の手間を大幅に低減することができる発振器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の一態様による発振器は、圧電素子と、少なくとも一端が前記圧電素子の一端に接続された抵抗と、少なくとも入力端子が前記圧電素子の一端に接続された第1のインバータと、前記圧電素子とグランドとの間に接続された可変容量素子と、前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、予め用意されている複数の動作モードの中から選択された前記動作モードに対応するデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている前記データに基づいて、前記動作モードを判定する判定部と、前記第1のインバータの電源端子に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、定電流源又は可変電流源として動作し、前記可変電流源として動作する場合には、所望の発振周波数を有する出力信号を出力することを要求する出力要求信号が与えらると、前記第1のインバータに供給する電流を増加させ、前記出力信号を出力することを停止する出力停止信号が与えられると、前記第1のインバータに供給する電流を減少させる電流源と、前記電流源に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、オン状態に固定した上でスイッチング機能を無効にする無効状態と、前記スイッチング機能を有効にする有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記電流源に印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記電流源に印加することを制限する電流源用スイッチと、前記第2のインバータの電源端子に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、前記無効状態と前記有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記第2のインバータに印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記第2のインバータに印加することを制限するインバータ用スイッチとを備える。
【0020】
また、本発明の一態様による発振器は、前記可変容量素子の容量を変化させるための補償電圧を生成し、前記補償電圧を前記可変容量素子に印加する温度補償部と、前記温度補償部に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、前記無効状態と前記有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記温度補償部に印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記温度補償部に印加することを制限する温度補償部用スイッチとをさらに備える。
【0021】
また、本発明の一態様による発振器は、前記記憶部は、前記電流源を前記定電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチ、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記無効状態にする第1の動作モードに対応する第1のデータと、前記電流源を前記定電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチ、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記有効状態にする第2の動作モードに対応する第2のデータと、前記電流源を前記可変電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチを前記無効状態にし、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記有効状態にする第3の動作モードに対応する第3のデータとの中から選択されたいずれかの前記データを記憶する。
【発明の効果】
【0022】
本発明の発振器によれば、動作モード毎に異なる発振器をそれぞれ別個に製造する必要がなく、その分、発振器を製造する際の手間を低減することができる。また、単一の発振器を、複数の動作モードで動作させることができることから、発振器を製造する際に必要となる部材の数を削減することができる。
【0023】
また、本発明の発振器によれば、温度補償部を有する場合も同様に、動作モード毎に異なる発振器をそれぞれ別個に製造する必要がなく、その分、発振器を製造する際の手間を低減することができる。
【0024】
また、本発明の発振器によれば、動作モードに対応するデータを記憶部に記憶させるだけで、単一の発振器を、第1乃至第3の動作モードの中から選択された所望の動作モードで動作させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1に、本発明の実施の形態による発振器100の構成を示す。この発振器100は、例えば携帯電話機などの電子機器に搭載され、当該携帯電話機において要求される発振周波数を有する出力信号Foutを生成し出力する。かかる携帯電話機は、発振器100から出力される出力信号Foutを基準信号として使用することにより、内蔵する各種回路の動作を制御する。
【0026】
発振器100を形成する水晶発振回路200は、圧電素子として水晶振動子X100を有し、所望の発振周波数を有する出力信号を生成する。なお、本実施の形態の場合、圧電素子として水晶振動子X100を使用したが、例えば圧電セラミックなど、他の種々の圧電素子を使用することができる。
【0027】
水晶振動子X100の一端は、帰還抵抗としての抵抗R100の一端に接続されると共に、第1のインバータに対応するインバータINV100の入力端子に接続されている。また、水晶振動子X100の一端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC100が接続されている。
【0028】
一方、水晶振動子X100の他端は、抵抗R100の他端に接続されると共に、インバータINV100の出力端子に接続されている。また、水晶振動子X100の他端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC200が接続されている。
【0029】
可変コンデンサC100及びC200は、印加される電圧に応じて、出力信号Foutの発振周波数を調整するための可変容量素子として動作する。なお、この場合、可変コンデンサC100及びC200ではなく、可変容量ダイオードを使用しても良い。
【0030】
インバータINV100の出力端子には、第2のインバータに対応する、バッファとしてのインバータINV200の入力端子が接続され、当該インバータINV200の出力端子から、所望の発振周波数を有する出力信号Foutが出力される。
【0031】
温度補償回路300は、温度補償部に対応し、温度の変化にかかわらず、一定の発振周波数を有する出力信号Foutを発振器100から出力させるため、水晶発振回路200の周波数温度特性を補償するための回路である。
【0032】
具体的には、温度補償回路300は、水晶発振回路200の周囲の温度を測定するための温度センサを有し、当該温度センサによって得られた温度に基づいて、所望の補償電圧を生成する。
【0033】
そして温度補償回路300は、この補償電圧を可変コンデンサC100及びC200に印加し、これら可変コンデンサC100及びC200の容量を変化させることにより、出力信号Foutの発振周波数を調整して温度補償を行う。
【0034】
また、発振器100は、当該発振器100が搭載される携帯電話機内の他の信号処理回路から、制御電圧入力端子Vcを介して入力される制御電圧を、可変コンデンサC100及びC200に印加することにより、可変コンデンサC100及びC200の容量を変化させ、出力信号Foutの発振周波数を調整する。なお、この制御電圧は、常に、制御電圧入力端子Vcから入力され、可変コンデンサC100及びC200に印加される。
【0035】
これにより、水晶振動子X100の特性の経年変化や、温度補償回路300による温度補償のずれなどを調整し、出力信号Foutの発振周波数を微調整する。
【0036】
このようにして、温度補償回路300から供給される補償電圧と、制御電圧入力端子Vcから入力される制御電圧とを加算した電圧が、可変コンデンサC100及びC200に印加される。
【0037】
なお、この場合、水晶振動子X100の他端とグランドGNDとの間に、さらに別の可変コンデンサを接続し、可変コンデンサC100及びC200には、温度補償回路300から供給される補償電圧を印加し、新たに接続された可変コンデンサには、制御電圧入力端子Vcから入力される制御電圧を印加するようにしても良い。
【0038】
一方、電源電圧Vddは、参照電圧生成回路500に供給され、参照電圧生成回路500は、この電源電圧Vddを基に参照電圧を生成し、これを制御回路400に出力する。制御回路400は、水晶発振回路200、インバータINV200及び温度補償回路300の動作状態を制御するための回路であり、スイッチSW10〜SW30及び電流源VIを有する。
【0039】
具体的には、インバータ用スイッチに対応するスイッチSW10は、参照電圧生成回路500と、インバータINV200の電源端子との間に接続され、温度補償部用スイッチに対応するスイッチSW20は、参照電圧生成回路500と、温度補償回路300との間に接続され、電流源用スイッチに対応するスイッチSW30及び電流源VIの直列回路は、参照電圧生成回路500と、インバータINV100の電源端子との間に接続されている。
【0040】
ところで、かかる発振器100の場合、当該発振器100が動作する動作モードとして、複数の動作モードが予め用意され、発振器100は、これら複数の動作モードの中から選択された動作モードで動作する。
【0041】
具体的には、動作モードとしては、通常モードと、節電モードと、高速動作節電モードとがある。通常モードは、第1の動作モードに対応し、発振器100に電源電圧Vddが供給されている限り常に動作するモードである。節電モードは、第2の動作モードに対応し、発振器100が搭載される携帯電話機の間欠動作に対応して動作することにより、消費電流を低減するモードである。
【0042】
高速動作節電モードは、第3の動作モードに対応し、携帯電話機の間欠動作に対応して動作することにより、消費電流を低減しつつも、携帯電話機が基地局と通信を開始しようとするタイミングで、発振周波数が安定状態に維持されている出力信号Foutを直ちに出力することにより、高速に動作するモードである。
【0043】
かかる動作モードに対応するデータは、データ入出力端子DIO及びクロック端子CLKを介して記憶部としてのメモリ600に書き込まれ、記憶される。例えば図2に示すように、動作モードに対応するデータは、メモリ600のアドレス“001”に記憶され、発振器100は、メモリ600に第1のデータ“00”が記憶されている場合には、通常モードで動作し、第2のデータ“01”が記憶されている場合には、節電モードで動作し、第3のデータ“10”が記憶されている場合には、高速動作節電モードで動作する。
【0044】
ここで、メモリ600に第1のデータ“00”が記憶され、発振器100が通常モードで動作する場合について説明する。この場合、判定部に対応するスイッチ制御回路700は、メモリ600にアクセスすることにより、メモリ600に記憶されている第1のデータ“00”を読み出すと、動作モードとして通常モードが選択されていると判定し、当該発振器100を通常モードで動作させるように制御回路400を制御する。
【0045】
すなわち、スイッチ制御回路700は、電流源VIを定電流源として動作させると共に、スイッチSW10〜SW30をオン状態に固定した上でスイッチング機能を無効にする状態(以下、これを無効状態と呼ぶ)にする。
【0046】
この場合、参照電圧生成回路500によって生成された参照電圧は、電流源VI、インバータINV200の電源端子及び温度補償回路300に印加される。電流源VIは、参照電圧が印加されることに応じて、所定の電流すなわちインバータINV100を動作させる動作電流を生成し、これをインバータINV100の電源端子に供給する。
【0047】
これにより、インバータINV100及びINV200並びに温度補償回路300は、いずれも動作状態になることにより、インバータINV200は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力する。
【0048】
続いて、メモリ600に第2のデータ“01”が記憶され、発振器100が節電モードで動作する場合について説明する。この場合、スイッチ制御回路700は、メモリ600にアクセスすることにより、メモリ600に記憶されている第2のデータ“01”を読み出すと、動作モードとして節電モードが選択されていると判定し、当該発振器100を節電モードで動作させるように制御回路400を制御する。
【0049】
すなわち、スイッチ制御回路700は、電流源VIを定電流源として動作させると共に、スイッチSW10〜SW30のスイッチング機能を有効にする状態(以下、これを有効状態と呼ぶ)にする。これにより、スイッチSW10〜SW30は、外部(携帯電話機に搭載される他の信号処理回路)から供給される制御信号S10に基づいて、その接続状態を切り換える。
【0050】
ところで、一般に、携帯電話機は、一定の時間間隔毎に基地局と通信するようになされており、間欠的に動作する。これにより、携帯電話機が基地局と通信していない場合には、制御信号S10として、所望の発振周波数を有する出力信号を出力することを停止する出力停止信号が与えられ、スイッチSW10〜SW30は、いずれもオフ状態にされる。
【0051】
この場合、参照電圧生成回路500によって生成された参照電圧は、電流源VI、インバータINV200の電源端子及び温度補償回路300に印加されない。従ってインバータINV100の電源端子にも、インバータINV100を動作させる動作電流が供給されない。
【0052】
これにより、インバータINV100及びINV200並びに温度補償回路300は、非動作状態になり、発振器100は、携帯電話機によって必要とされる所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力することを停止する。
【0053】
これに対して、携帯電話機が基地局と通信している場合には、制御信号S10として、所望の発振周波数を有する出力信号を出力することを要求する出力要求信号が与えられ、スイッチSW10〜SW30は、いずれもオン状態にされる。
【0054】
この場合、参照電圧生成回路500によって生成された参照電圧は、電流源VI、インバータINV200の電源端子及び温度補償回路300に印加される。よって、電流源VIは、参照電圧が印加されることにより、所定の電流すなわちインバータINV100を動作させる動作電流を生成し、これをインバータINV100の電源端子に供給する。
【0055】
これにより、インバータINV100及びINV200並びに温度補償回路300は、いずれも動作状態になり、発振器100は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力する。
【0056】
続いて、メモリ600に第3のデータ“10”が記憶され、発振器100が高速動作節電モードで動作する場合について説明する。この場合、スイッチ制御回路700は、メモリ600にアクセスすることにより、メモリ600に記憶されている第3のデータ“10”を読み出すと、動作モードとして高速動作節電モードが選択されていると判定し、当該発振器100を高速動作節電モードで動作させるように制御回路400を制御する。
【0057】
すなわち、スイッチ制御回路700は、電流源VIを可変電流源として動作させると共に、スイッチSW30を無効状態にし、スイッチSW10及びスイッチSW20を有効状態にする。
【0058】
具体的には、携帯電話機が基地局と通信していない場合には、制御信号S10として、出力停止信号が与えられ、電流源VIは、インバータINV100に供給する電流を、水晶発振回路200から出力される出力信号の発振周波数が安定状態を維持する程度の必要最低限の電流に減少させる共に、スイッチSW10及びSW20はオフ状態にされ、インバータINV200及び温度補償回路300は非動作状態になる。
【0059】
この場合、水晶発振回路200は、発振周波数が安定状態に維持された出力信号を生成するが、インバータINV200は非動作状態にあるため、発振器100は、携帯電話機によって必要とされる所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力することを停止する。
【0060】
この状態において、携帯電話機が基地局と通信を開始しようとして、制御信号S10として出力要求信号が与えられると、電流源VIは、インバータINV100に供給する電流を増加させる共に、スイッチSW10及びSW20はオン状態にされ、インバータINV200及び温度補償回路300は動作状態になる。
【0061】
これにより、発振器100は、かかる出力要求信号が与えられたタイミングで、発振周波数が既に安定状態に維持された出力信号Foutを直ちに外部に出力し、出力要求信号が与えられている間、当該出力信号Foutを出力し続ける。
【0062】
このように本実施の形態によれば、動作モードに対応するデータをメモリ600に記憶させるだけで、単一の発振器100を、複数の動作モードの中から選択された所望の動作モードで動作させることができる。従って、動作モード毎に異なる発振器100をそれぞれ別個に製造する必要がなく、その分、発振器100を製造する際の手間を低減することができる。
【0063】
因みに、動作モードに対応するデータをメモリ600に書き込む際に使用されるデータ入出力端子DIO及びクロック端子CLKは、発振器100のうち種々の位置に形成される。
【0064】
図3に、電源電圧入力端子Vddと、グランド端子GNDと、出力端子OUTと、制御電圧入力端子又は制御信号入力端子として機能する外部接続端子Vc/Scとが形成された面と同一の面に、データ入出力端子DIO及びクロック端子CLKが形成された発振器100の一例を示す。
【0065】
また図4に、電源電圧入力端子Vddと、グランド端子GNDと、出力端子OUTと、制御電圧入力端子又は制御信号入力端子として機能する外部接続端子Vc/Scとが形成された面に対する側面に、データ入出力端子DIO及びクロック端子CLKが形成された発振器100の一例を示す。
【0066】
なお、メモリアクセス方法としては、図3及び図4に示す2線式ではなく、例えば3線式又は4線式を採用しても良く、この場合、当該メモリアクセス方法に対応する端子数を必要とする。
【0067】
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、水晶振動子X100及び可変コンデンサC200の接続点と、水晶振動子X100の他端との間に、抵抗を接続しても良い。また、水晶振動子X100の他端、可変コンデンサC200の一端、抵抗R100の他端、インバータINV100の出力端子を接続するための接続線のうち、当該接続線及び水晶振動子X100の接続点と、当該接続線及び抵抗R100の接続点との間に、抵抗を接続しても良い。
【0068】
また、上述の実施の形態においては、携帯電話機に発振器100を搭載する場合について述べたが、例えばGPS機能を有するナビゲーション装置など、他の種々の電子機器に発振器100を搭載するようにしても良い。
【0069】
また、温度補償回路300を設けることなく、制御電圧入力端子Vcを介して入力される制御電圧のみを可変コンデンサC100及びC200に印加して、出力信号Foutの発振周波数を調整するようにしても良い。
【0070】
また、上述の実施の形態においては、記憶部として、メモリ600を適用する場合について述べたが、予め用意されている複数の動作モードの中から選択された動作モードに対応するデータを記憶する、他の種々の記憶部を適用するようにしても良い。
【0071】
また、上述の実施の形態においては、判定部として、スイッチ制御回路700を適用する場合について述べたが、メモリ600に記憶されているデータに基づいて、動作モードを判定する、他の種々の判定部を適用するようにしても良い。
【0072】
また、上述の実施の形態においては、電流源として、電流源VIを適用する場合について述べたが、インバータINV100の電源端子に接続され、スイッチ制御回路700によって判定された動作モードに基づいて、定電流源又は可変電流源として動作し、可変電流源として動作する場合には、出力要求信号が与えられると、インバータINV100に供給する電流を増加させ、出力停止信号が与えられると、インバータINV100に供給する電流を減少させる、他の種々の電流源を適用するようにしても良い。
【0073】
また、上述の実施の形態においては、電流源用スイッチとして、スイッチSW30を適用する場合について述べたが、電流源VIに接続され、スイッチ制御回路700によって判定された動作モードに基づいて、無効状態と有効状態とのうちのいずれかを選択し、有効状態を選択した場合には、出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を電流源VIに印加し、出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて所定の電圧を電流源VIに印加することを制限する、他の種々の電流源用スイッチを適用するようにしても良い。
【0074】
また、上述の実施の形態においては、インバータ用スイッチとして、スイッチSW10を適用する場合について述べたが、インバータINV200の電源端子に接続され、スイッチ制御回路700によって判定された動作モードに基づいて、無効状態と有効状態とのうちのいずれかを選択し、有効状態を選択した場合には、出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧をインバータINV200に印加し、出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて所定の電圧をインバータINV200に印加することを制限する、他の種々のインバータ用スイッチを適用するようにしても良い。
【0075】
また、上述の実施の形態においては、温度補償部用スイッチとして、スイッチSW20を適用する場合について述べたが、温度補償回路300に接続され、スイッチ制御回路700によって判定された動作モードに基づいて、無効状態と有効状態とのうちのいずれかを選択し、有効状態を選択した場合には、出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を温度補償回路300に印加し、出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて所定の電圧を温度補償回路300に印加することを制限する、他の種々の温度補償部用スイッチを適用するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の実施の形態による発振器の構成を示す回路図である。
【図2】メモリに記憶されるデータのアドレス及びデータ内容を示す図表である。
【図3】本実施の形態による発振器の外観の一例を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態による発振器の外観の他の例を示す斜視図である。
【図5】従来の発振器の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
【0077】
10、100 発振器
20、200 水晶発振回路
30、300 温度補償回路
400 制御回路
50、500 参照電圧生成回路
600 メモリ
700 スイッチ制御回路
X10、X100 水晶振動子
R10、R100 抵抗
C10、C20、C100、C200 可変コンデンサ
INV10、INV20、INV100、INV200 インバータ
SW10、SW20、SW30 スイッチ
VI 電流源



【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子と、
少なくとも一端が前記圧電素子の一端に接続された抵抗と、
少なくとも入力端子が前記圧電素子の一端に接続された第1のインバータと、
前記圧電素子とグランドとの間に接続された可変容量素子と、
前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、
予め用意されている複数の動作モードの中から選択された前記動作モードに対応するデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている前記データに基づいて、前記動作モードを判定する判定部と、
前記第1のインバータの電源端子に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、定電流源又は可変電流源として動作し、前記可変電流源として動作する場合には、所望の発振周波数を有する出力信号を出力することを要求する出力要求信号が与えられると、前記第1のインバータに供給する電流を増加させ、前記出力信号を出力することを停止する出力停止信号が与えられると、前記第1のインバータに供給する電流を減少させる電流源と、
前記電流源に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、オン状態に固定した上でスイッチング機能を無効にする無効状態と、前記スイッチング機能を有効にする有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記電流源に印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記電流源に印加することを制限する電流源用スイッチと、
前記第2のインバータの電源端子に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、前記無効状態と前記有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記第2のインバータに印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記第2のインバータに印加することを制限するインバータ用スイッチと
を備えることを特徴とする発振器。
【請求項2】
前記可変容量素子の容量を変化させるための補償電圧を生成し、前記補償電圧を前記可変容量素子に印加する温度補償部と、
前記温度補償部に接続され、前記判定部によって判定された前記動作モードに基づいて、前記無効状態と前記有効状態とのうちのいずれかを選択し、前記有効状態を選択した場合には、前記出力要求信号が与えられると、オン状態に切り換えて所定の電圧を前記温度補償部に印加し、前記出力停止信号が与えられると、オフ状態に切り換えて前記所定の電圧を前記温度補償部に印加することを制限する温度補償部用スイッチと
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
【請求項3】
前記記憶部は、
前記電流源を前記定電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチ、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記無効状態にする第1の動作モードに対応する第1のデータと、
前記電流源を前記定電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチ、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記有効状態にする第2の動作モードに対応する第2のデータと、
前記電流源を前記可変電流源として動作させると共に、前記電流源用スイッチを前記無効状態にし、前記インバータ用スイッチ及び前記温度補償部用スイッチを前記有効状態にする第3の動作モードに対応する第3のデータとの中から選択されたいずれかの前記データを記憶する
ことを特徴とする請求項2に記載の発振器。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−290381(P2009−290381A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−138766(P2008−138766)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(000104722)京セラキンセキ株式会社 (870)
【Fターム(参考)】