説明

研磨パッド

【課題】 被研磨物の外周部分に発生する欠けを低減可能な研磨パッドを提供することである。
【解決手段】 被研磨物を研磨する研磨面に複数の溝が形成された研磨パッドであって、前記複数の溝のうち少なくとも一部の溝の該研磨パッドの回転方向後側のエッジ部に、被研磨物と該溝のエッジ部との衝突を緩衝する緩衝部が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウエーハ等の被研磨物を研磨する研磨面に複数の溝が形成された研磨パッドに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、半導体デバイスの製造プロセスにおいて優れた平坦性を有する表面を形成することができる研磨方法として、化学的機械的研磨法、所謂CMP(Chemical Mechanical Polishing)が広く採用されている。
【0003】
近年、半導体デバイスの小型化、薄型化の要請から、半導体ウエーハの薄型化が要求されている。このため、半導体ウエーハの裏面を砥石などで機械的に研削加工した後、この研削により生じた研削歪の除去や抗折強度の向上を目的として、研削後の半導体ウエーハの裏面をCMPによって研磨加工している。
【0004】
CMPは、研磨パッドと被研磨物との間に研磨液(スラリー)を供給しつつ研磨パッドと被研磨物とをそれぞれ回転させながら相対的に摺動させることで遂行される(例えば、特開平3−248532号公報参照)。
【0005】
研磨パッドとしては一般的に不織布が使用され、例えばシリカなどの遊離砥粒を含んだ研磨液(スラリー)を供給しながら半導体ウエーハ等の被研磨物の表面を研磨する。しかし、遊離砥粒を含む研磨液を使用したCMPでは、大部分の遊離砥粒が研磨に寄与することなく廃液中に残存してしまうので、廃液処理が困難であるという問題がある。また、研磨時の砥粒の消費量は、通常砥粒全体の3〜4%程度であることから、大部分の砥粒が研磨に寄与することなく無駄に消費されてしまうという問題もある。
【0006】
これらの問題を解決するために、遊離砥粒を含有しない研磨液(例えばアルカリ溶液)と研磨パッドに砥粒を含有させた固定砥粒研磨パッドとを使用したCMPが、例えば特開2005−129644号公報で提案されている。
【0007】
CMPにおいては、研磨パッドと研磨液との性状によっては研磨結果が大きく左右されることが知られている。そして、特開平11−70463号公報や特開平8−216029号公報には、研磨パッドの研磨面に複数の溝を設けて研磨液を研磨面に均一に供給することで、研磨速度や研磨結果を向上させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平3−248532号公報
【特許文献2】特開2005−129644号公報
【特許文献3】特開平11−70463号公報
【特許文献4】特開平8−216029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、研磨面に複数の溝が形成された研磨パッドを用いて半導体ウエーハ等の被研磨物を研磨すると、被研磨物の外周部分に欠け(エッジチッピング)が発生するという問題が生じる。
【0010】
研磨パッドと被研磨物とは所定の押圧力を付与されつつ互いに当接され、相対的に摺動して研磨が遂行されるが、溝を画成する側壁と研磨面とが交差して形成される溝のエッジ部分が被研磨物の外周部分を通過する際に、被研磨物の外周部分と衝突することでエッジチッピングを発生させる。
【0011】
被研磨物の外周にエッジチッピングが発生すると、搬送やハンドリング時にエッジチッピングを起点に被研磨物が破損する恐れがあり、非常に重大な問題となる。
【0012】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被研磨物の外周部分に発生する欠けを低減可能な研磨パッドを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によると、被研磨物を研磨する研磨面に複数の溝が形成された研磨パッドであって、前記複数の溝のうち少なくとも一部の溝の該研磨パッドの回転方向後側のエッジ部に、被研磨物と該溝のエッジ部との衝突を緩衝する緩衝部が形成されていることを特徴とする研磨パッドが提供される。
【0014】
好ましくは、前記複数の溝は、放射状、同心円状、格子状、又はシリンドリカル形状の何れかの形状をしている。
【0015】
好ましくは、前記研磨パッドは、中央に研磨液供給源に接続される研磨液供給貫通孔を備え、前記複数の溝は、一端が該研磨液供給貫通孔に連通して該研磨パッドの外周方向に延伸する複数の放射状溝と、同心状に形成された複数の同心円形溝とを含み、該放射状溝の他端は、少なくとも複数の該同心円形溝のうち最外周の円形溝に至るように形成され、該各放射状溝の該研磨パッドの回転方向後側のエッジ部に前記緩衝部が形成されている。
【0016】
好ましくは、研磨面を画成する研磨パッドは少なくとも砥粒と、該砥粒を結合する結合材とを含んでおり、緩衝部は砥粒を含有していない。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、研磨面に形成された複数の溝のうち、少なくとも一部の溝の研磨パッドの回転方向の後側エッジ部に緩衝部が形成されているため、被研磨物と溝のエッジ部との衝突を緩衝することができ、被研磨物の外周部分に発生する欠けを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の研磨パッドを装着するのに適した研磨装置の外観斜視図である。
【図2】インゴットから切り出された半導体ウエーハの斜視図である。
【図3】図3(A)は本発明第1実施形態の研磨パッドの断面図、図3(B)は第1実施形態の研磨パッドの底面図である。
【図4】研磨時に研磨パッドと被研磨物とが反対方向に回転する場合の第1実施形態の研磨パッドの底面図である。
【図5】図5(A)は本発明第2実施形態の研磨パッドの断面図、図5(B)は第2実施形態の研磨パッドの底面図である。
【図6】図6(A)は第2実施形態の研磨パッドの放射状溝部分の拡大断面図、図6(B)は放射状溝部分の他の実施形態を示す拡大断面図である。
【図7】本発明第3実施形態の研磨パッドの底面図である。
【図8】本発明第4実施形態の研磨パッドの底面図である。
【図9】研磨パッドと被研磨物との位置関係を示す図である。
【図10】本発明の研磨パッドを使用してチャックテーブルに保持された半導体ウエーハを研磨している様子を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の研磨パッドを装着するのに適した研磨装置2の斜視図を示している。4は研磨装置2のハウジングであり、ハウジング4の後方にはコラム6が立設されている。コラム6には、上下方向に延びる一対のガイドレール(1本のみ図示)8が固定されている。
【0020】
この一対のガイドレール8に沿って研磨ユニット(研磨手段)10が上下方向に移動可能に装着されている。研磨ユニット10は、そのハウジング20が一対のガイドレール8に沿って上下方向に移動する移動基台12に取り付けられている。
【0021】
研磨ユニット10は、ハウジング20と、ハウジング20中に回転可能に収容された図示しないスピンドルと、スピンドルを回転駆動するサーボモータ22と、スピンドルの先端に固定された研磨パッド26を有する研磨ホイール24を含んでいる。
【0022】
研磨ユニット10は、研磨ユニット10を一対の案内レール8に沿って上下方向に移動するボールねじ14とパルスモータ16とから構成される研磨ユニット移動機構18を備えている。パルスモータ16をパルス駆動すると、ボールねじ14が回転し、移動基台12が上下方向に移動される。
【0023】
ハウジング4の中間部分には保持テーブル機構(チャックテーブル機構)28が配設されており、保持テーブル機構28は図示しない保持テーブル移動機構によりY軸方向に移動される。30は保持テーブル機構をカバーする蛇腹である。
【0024】
ハウジング4の前側部分には、第1のウエーハカセット32と、第2のウエーハカセット34と、ウエーハ搬送ロボット36と、複数の位置決めピン40を有する位置決め機構38と、ウエーハ搬入機構(ローディングアーム)42と、ウエーハ搬出機構(アンローディングアーム)44と、スピナユニット46が配設されている。
【0025】
また、ハウジング4の概略中央部には、保持テーブル機構28を洗浄する洗浄水噴射ノズル48が設けられている。この洗浄水噴射ノズル48は、保持テーブル機構28が装置手前側のウエーハ搬入・搬出領域に位置付けられた状態において、保持テーブル機構28に向かって洗浄水を噴射する。
【0026】
図2を参照すると、本発明の研磨パッドによる研磨対象となる被加工物の一例である半導体ウエーハ50の斜視図が示されている。この半導体ウエーハ50は、インゴットから切り出されたアズスライスウエーハであり、約700μmの厚みを有している。このような半導体ウエーハ50上にIC,LSI等の回路を形成する前に、半導体ウエーハ50の表面及び裏面を本発明の研磨パッドにより研磨する。
【0027】
図3(A)を参照すると、本発明第1実施形態の研磨パッド26の断面図が示されている。図3(B)は第1実施形態の研磨パッド26の底面図である。図3(A)に示した断面図は、図3(B)の3A−3A線断面である。
【0028】
研磨パッド26は、研磨面56aと該研磨面56aの反対側の非研磨面56bを有する円盤状の研磨層56と、該研磨層56上に例えばアクリル系の両面テープ等で貼り合わされた円盤状の緩衝層52とから構成される。
【0029】
好ましくは、研磨層56はシリカを発泡ウレタンで結合した固定砥粒型研磨層であり、緩衝層52はフェルトから構成される。緩衝層52は、研磨層56より軟質のウレタンや、不織布等から構成してもよい。
【0030】
緩衝層52にはその中心に研磨液供給源64(図10参照)に接続される研磨液供給貫通孔54が形成されている。図3(B)を参照すると明らかなように、研磨層56には、一端が緩衝層52の研磨液供給貫通孔54に連通して研磨層56の外周方向に放射状に伸長する複数の放射状溝58が形成されている。放射状溝58の数は4〜32本の範囲内が好ましく、更に好ましくは16〜32本である。
【0031】
研磨層56には更に、同心状に形成された複数の円形溝56が形成されている。同心円形溝60のピッチは、2〜20mmが好ましく、更に好ましくは2〜10mmである。例えば、溝間のピッチが2mmの場合には、円形溝60の幅は1mmとする。
【0032】
図3(B)で矢印Aは研磨時の研磨パッド26の回転方向、矢印Bは半導体ウエーハ50の回転方向である。各放射状溝58の研磨パッド26の回転方向後側のエッジ部には、半導体ウエーハ50と放射状溝58のエッジ部との衝突を緩衝する緩衝部62が形成されている。
【0033】
緩衝部62は、例えば図6(A)に示すように軟質のウレタン62から形成する。図6(A)の実施形態では、放射状溝58の両側壁部に緩衝部62が形成されているが、第1実施形態の研磨パッド26では、研磨パッド26の回転方向後側の放射状溝58の側壁部のみに緩衝部62を形成する。
【0034】
放射状溝58、同心円形溝60及び緩衝部62の形成方法は例えば以下の通りである。まず、放射状溝58及び円形溝60の形成されていない研磨層56を緩衝層52に両面テープ等で貼り付ける。
【0035】
次いで、研磨層56に切削又はフライス加工によって複数の放射状の溝を形成して、各溝内に軟質のウレタンを注入して硬化させる。その後、軟質のウレタン部分に一方の側壁の緩衝部となる軟質のウレタンを残して放射状溝58を形成する。次いで、同心状円形溝60を形成する。
【0036】
研磨層56の研磨面は射出成形、圧縮プレス等によって形成される。上述したように、溝は切削又はフライス加工によって形成されるが、液圧、空圧プレスによってプレス加工で形成してもよい。研磨層56はシリカを発泡ウレタンで結合した固定砥粒型研磨層から構成されるが、緩衝部62は砥粒を含有しない軟質ウレタンから形成される。
【0037】
研磨液供給源64から供給された研磨液は、緩衝層52の研磨液供給貫通孔54を介して研磨層56の放射状溝58に供給され、その一部が研磨層56の研磨面56aに形成された同心状円形溝60内に滞留しつつ研磨面56a全面に均一に供給されるとともに、半導体ウエーハ等の被研磨物表面に供給される。
【0038】
図3に示した第1実施形態では、各放射状溝58の外周端は最外周の円形溝60で終端しているが、放射状溝58を研磨層56の最外周まで伸長させるようにしてもよい。この場合には、研磨液は放射状溝58の最外周からも被研磨物表面に供給される。
【0039】
好ましい研磨液は、例えば、遊離砥粒を含まないアルカリ溶液(例えばpH12.5)であり、アンモニア水溶液とエチレンジアミン四酢酸などを所定割合で混合して生成される混合液を使用する。
【0040】
図4を参照すると、上述した第1実施形態の研磨パッド26の研磨時の変形例が示されている。本変形例では、研磨時における半導体ウエーハ50の矢印Bで示される回転方向を矢印Aで示される研磨パッド26の回転方向と逆方向に設定している。
【0041】
本変形例でも、研磨パッド26の放射状溝58の研磨パッド26の回転方向後側のエッジ部にのみ緩衝部62を形成している。このように回転方向後側のエッジ部に研磨面よりも軟質のウレタンから形成された緩衝部62を形成することにより、半導体ウエーハ50の外周部分に発生する欠けを低減することができる。
【0042】
図5(A)を参照すると、本発明第2実施形態に係る研磨パッド26Aの断面図が示されている。図5(B)は第2実施形態の研磨パッド26Aの底面図である。本実施形態の研磨パッド26Aでは、第1実施形態の緩衝層52を使用しないで、研磨層56Aの研磨面56aに複数の放射状溝58及び複数の同心円形溝60を形成している。更に、研磨層56Aの中心部分には研磨液供給源64に接続される研磨液供給貫通孔54が形成されている。
【0043】
更に、本実施形態の研磨パッド26Aでは、図6(A)の断面図に最も良く示されるように、各放射状溝58を画成する両側壁部分に軟質ウレタンからなる緩衝部62を形成している。
【0044】
このように各放射状溝58の両側のエッジ部に研磨面より軟質のウレタンから構成される緩衝部62を形成することにより、被研磨物である半導体ウエーハ50の外周部分に発生する欠けを低減することができる。図6(B)に示すように、緩衝部として放射状溝58のエッジ部にテーパ63をつけてもよい。
【0045】
図7を参照すると、本発明第3実施形態の研磨パッド26Bの底面図が示されている。本実施形態の研磨パッド26Bでは、複数のシリンドリカルな溝68が研磨面に形成されている。
【0046】
シリンドリカルな溝68の両側には軟質ウレタン等から形成された緩衝部70が形成されている。緩衝部70は、研磨パッド26Bの回転方向後側エッジ部にのみ形成するようにしてもよい。
【0047】
図8を参照すると、本発明第4実施形態の研磨パッド26Cの底面図が示されている。本実施形態の研磨パッド26Cでは、研磨面に格子状の溝72を有している。格子状の溝72の両側には軟質ウレタン等から形成された緩衝部74が形成されている。
【0048】
図9を参照すると、研磨パッド26と被研磨物としての半導体ウエーハ50との研磨時の位置関係が示されている。研磨パッド26の中に半導体ウエーハ50の全面が入るように位置づける。好ましくは、研磨パッド26の外周から、例えば数mm〜数十mm内側に半導体ウエーハ50の外周を位置づける。
【0049】
次に、図10を参照して、研磨パッド26を使用した被研磨物の研磨作業について説明する。被研磨物はその表面にIC、LSI等のデバイスが複数形成され、裏面が研削装置により所定厚さ(例えば50μm)まで研削された半導体ウエーハ50´であり、その表面には保護テープ51が貼着されている。
【0050】
半導体ウエーハ50´の保護テープ51側を保持テーブル28の保持パッド66で吸引保持する。次いで、研磨ユニット移動機構18を駆動して研磨パッド26を下降し、保持パッド66上の半導体ウエーハ50´に所定圧力で押し付け、研磨液供給源64から、放射状溝58及び円形溝60を介して研磨液を供給しながらウエーハ50´の研磨を開始する。
【0051】
この研磨時には、研磨ユニット10のスピンドル21を矢印A方向に例えば200〜600rpmで回転し、保持テーブル28を矢印B方向に例えば200〜600rpmで回転する。スピンドル21の回転数と保持テーブル28の回転数は概略同一回転数であるが、研磨パッド26の直径がウエーハ50´の直径よりも大きいため、研磨パッド26のほうがウエーハ50´の周速度よりも大きな周速度で回転してウエーハ50´の裏面が研磨される。
【0052】
上述した第1実施形態の研磨パッド26によると、研磨層56に形成された放射状溝58を介して研磨液が研磨パッド26の半径方向に供給され、さらに放射状溝58から研磨面56aに形成された同心状円形溝60内に供給される。
【0053】
この研磨液はその一部が研磨層56の研磨面56aに形成された同心状円形溝60内に滞留しつつ、研磨面56a全面に均一に供給されるため、研磨レートの低下を招くことなく良好な研磨品質を確保することができる。同心状円形溝60内に研磨液が滞留することで、被研磨物との化学反応を促進させ、研磨時間を短縮化させることができる。
【0054】
更に、上述した各実施形態の研磨パッドでは、研磨面に形成された複数の溝のうち、一部の溝において少なくとも研磨パッドの回転方向後側のエッジ部が研磨面よりも軟質な緩衝部に形成されているため、被研磨物の外周部分に発生する欠けを低減することができる。
【符号の説明】
【0055】
2 研磨装置
10 研磨ユニット
26〜26C 研磨パッド
28 保持テーブル(チャックテーブル)
50 半導体ウエーハ
52 緩衝層
54 研磨液供給貫通孔
56 研磨層
56a 研磨面
58 放射状溝
60 同心状円形溝
62 緩衝部
64 研磨液供給源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被研磨物を研磨する研磨面に複数の溝が形成された研磨パッドであって、
前記複数の溝のうち少なくとも一部の溝の該研磨パッドの回転方向後側のエッジ部に、被研磨物と該溝のエッジ部との衝突を緩衝する緩衝部が形成されていることを特徴とする研磨パッド。
【請求項2】
前記複数の溝は、放射状、同心円状、格子状、又はシリンドリカル形状の少なくとも何れかの形状をしている請求項1記載の研磨パッド。
【請求項3】
前記研磨パッドは、中央に研磨液供給源に接続される研磨液供給貫通孔を備え、
前記複数の溝は、一端が該研磨液供給貫通孔に連通して該研磨パッドの外周方向に延伸する複数の放射状溝と、
同心状に形成された複数の同心円形溝とを含み、
該放射状溝の他端は、少なくとも複数の該同心円形溝のうち最外周の円形溝に至るように形成され、
該各放射状溝の該研磨パッドの回転方向後側のエッジ部に前記緩衝部が形成されている請求項2記載の研磨パッド。
【請求項4】
前記研磨面を画成する研磨パッドは少なくとも砥粒と、該砥粒を結合する結合材とを含んでおり、
前記緩衝部は砥粒を含有しない請求項1〜3の何れかに記載の研磨パッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−677(P2011−677A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−146015(P2009−146015)
【出願日】平成21年6月19日(2009.6.19)
【出願人】(000134051)株式会社ディスコ (2,397)
【Fターム(参考)】