説明

移動防止手段

【課題】環状体と受口部との係合状態を特段の手段を要することなく維持し、挿口部と受口部との管軸方向の離間を常に防止することができる移動防止手段を提供すること。
【解決手段】密封部材7を膨出部6cとの間で管軸方向に押圧する押圧部4eと、押圧部4eが密封部材7を押圧している状態で、挿口部5の外周面5bに係止する係止部9と、を少なくとも備え挿口部5に周方向に沿って設けられた環状体4を有し、両口部5,6の管軸方向の相対移動を防止する移動防止手段であって、環状体4と受口部6に、互いに係合することで環状体4と受口部6との管軸方向の離間を防止する一対の係合部4g,6dが設けられており、一対の係合部4g,6dは、膨出部6cと押圧部4eとの間で押圧された密封部材7により、管軸方向に互いに係合するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、挿口管の挿口部の外周面及び挿口部が挿入された受口管の受口部の内周面の両周面間を密封する弾性を有した密封部材が、受口部の内周面に設けられた膨出部の管軸方向の受口管端側に配置された管継手において、密封部材を膨出部との間で管軸方向に押圧する押圧部と、押圧部が密封部材を押圧している状態で、挿口部の外周面に係止する係止部と、を少なくとも備え挿口部に周方向に沿って設けられた環状体を有し、両口部の管軸方向の相対移動を防止する移動防止手段に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動防止手段としては、互いに接続される流体管の受入口端部(受口部)及び挿入口端部(挿口部)と、受入口端部の内周に形成されたパッキン収容凹部に嵌入されているパッキン(密封部材)と、内周に挿入口端部に係止する係止片を備え、挿入口端部に嵌挿される環状ホルダ(環状体)と、を備え、予め挿入口端部外周に環状ホルダを挿通保持した状態で挿入口端部を受入口端部の開口側から定位置まで挿入することによって環状ホルダでパッキンを押圧し、係止片を挿入口端部にさせることで挿入口端部と受入口端部との間を水密としているものがある。このような移動防止手段の受入口端部には、挿入口端部に挿通保持された環状ホルダと対向するフランジが設けられており、環状ホルダとフランジとをボルト及びナットによって締め付けることで環状ホルダによるパッキンの押圧を行うとともに、係止片を挿入口端部に係止させることで挿入口端部の受入口端部からの離脱を確実に防止しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−329180号公報(第4頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1にあっては、環状ホルダ(環状体)と受入口端部(受口部)に設けられたフランジとをボルト及びナットによって締め付ける工程が必要であり、作業時間が負担となるために工程全体を短縮したいという要望があり、ボルト及びナット等の手段を要することなく受入口端部と挿入口端部との管軸方向の離間を防止可能な手段が望まれていた。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、環状体と受口部との係合状態を特段の手段を要することなく維持し、挿口部と受口部との管軸方向の離間を常に防止することができる移動防止手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明の移動防止手段は、
挿口管の挿口部の外周面及び該挿口部が挿入された受口管の受口部の内周面の両周面間を密封する弾性を有した密封部材が、前記受口部の内周面に設けられた膨出部の管軸方向の受口管端側に配置された管継手において、
前記密封部材を前記膨出部との間で管軸方向に押圧する押圧部と、該押圧部が前記密封部材を押圧している状態で、前記挿口部の外周面に係止する係止部と、を少なくとも備え前記挿口部に周方向に沿って設けられた環状体を有し、前記両口部の管軸方向の相対移動を防止する移動防止手段であって、
前記環状体と前記受口部とに、互いに係合することで該環状体と受口部との管軸方向の離間を防止する一対の係合部が設けられており、該一対の係合部は、前記膨出部と押圧部との間で押圧された密封部材により、管軸方向に互いに係合するようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、環状体と受口部とに設けられた一対の係合部が、受口部の内周面に設けられた膨出部と押圧部との間の密封部材からの押圧力を利用して、管軸方向に互いに係合するようになっているため、一対の係合部の係合状態を、特段の手段を要することなく維持でき、挿口部と受口部との管軸方向の離間を防止できる。
【0007】
本発明の移動防止手段は、
前記一対の係合部は、前記環状体と前記受口部とにそれぞれ径方向に突出した一対の突出部であり、該一対の突出部が周方向に互いに異なる位置で前記環状体と前記受口部とを管軸方向に互いに挿入し、前記環状体と前記受口部とを周方向に相対回動することで、前記一対の突出部が管軸方向に互いに係合可能になっていることを特徴としている。
この特徴によれば、一対の係合部を、環状体と受口部とにそれぞれ径方向に突出した一対の突出部により容易に構成できるばかりか、環状体と受口部とを管軸方向に互いに挿入し周方向に相対回動するだけで、一対の突出部を管軸方向に互いに係合させ易い。
【0008】
本発明の移動防止手段は、
前記一対の突出部に、管軸方向に互いに係合した前記突出部同士の周方向の相対回動を防止する回動防止部が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、回動防止部により、管軸方向に互いに係合した突出部同士の周方向の相対回動を補助的に防止できるため、突出部同士の係合が外れてしまう虞が無い。
【0009】
本発明の移動防止手段は、
前記環状体の押圧部と前記密封部材との間に、平滑性を有する介在部材が設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、環状体の押圧部が、平滑性を有する介在部材を介し、密封部材を押圧することになるため、受口部に対する環状体の回動を、密封部材に直接伝達しないため捩れが生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1における管継手を示す一部破断平面図である。
【図2】図1における管継手のA−A断面図である。
【図3】管継手の一部破断分解平面図である。
【図4】押輪の受口部への移動を示す平面図である。
【図5】押輪側の突出部と受口側の突出部とが互いに係止されている状態を示す平面図である。
【図6】実施例2における管継手を示す一部破断平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る移動防止手段を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例1】
【0012】
実施例1に係る移動防止手段につき、図1から図5を参照して説明する。図1の符号1は、内部に上水やガス等の流体を流して使用される流体管を構成する管継手1である。この管継手1は、互いに接続される挿口管2及び受口管3と、挿口管2と受口管3とに係止することで互いの管2,3からの管軸方向への相対移動を防止する本発明における環状体としての押輪4と、から主に構成されている。
【0013】
受口管3の管軸方向の端部は、挿口管2の端部である挿口部5を挿入可能なように挿口部5よりも拡径された受口部6に形成されている。従って、図1及び図3に示すように、挿口部5が受口部6に挿入された挿入位置において、受口部6内に配置された挿口部5の先端である挿口管2の先端面5aと受口部6の内側に形成された奥端面6bとが当接、若しくは近接するようになっている。
【0014】
更に、受口部6の内周面6aにおける奥端面6bよりも受口管3の開口端側には、受口管3の縮径方向に膨出した膨出部6cが形成されている。この膨出部6cには、ゴム等の弾性を有する材質によって構成された、本発明における密封部材としての環状のパッキン7が配置されている。このパッキン7は、挿口管2が挿入可能な内径を有している。
【0015】
上述のように構成されたパッキン7は、挿口管2の挿口部5の外周面5b及び挿口部5が受口部6に挿入されることで、挿口部5の外周面5bと受口部6の内周面6aとに挿口管2及び受口管3との径方向で挟持され、挿口部5と受口部6との間を密封するようになっている。
【0016】
尚、パッキン7の受口管3の開口端側には、パッキン7と同じく挿口管2が挿入可能な内径を有する、環状の介在部材8が配置されている。この介在部材8は、フッ素樹脂加工等が施されることで平滑性を有している。更に尚、この介在部材8は、介在部材8を鋳物等で構成し、表面に潤滑材等を塗布することで平滑性を得るようにしてもよく、介在部材8自体をフッ素樹脂等で構成するようにしてもよい。
【0017】
また、受口部6の先端部外周面には、本発明における係合部としての突出部6dが、受口管3の拡径方向に向かって複数条(本実施例では6条)突設されている。これら突出部6dの挿口管2の挿入方向側端部における周方向略中央には、切欠部6eが形成されている。
【0018】
一方、図2及び図3に示すように、押輪4は挿口管2を挿通可能な内径を有しており、押輪4内面には、押輪4の縮径方向に向けて凹部4aが開口している。凹部4aには、押輪4に挿入された挿口部5の外周面5bに係止するための本発明における係止部としての係止片9が収納配置されているとともに、係止片9を挿口部5の外周面5bに向けて押圧するボルト10を螺挿するためのボルト孔4bが形成されている。
【0019】
具体的には、凹部4aは、押輪4の内周面で周方向に所定間隔に設けられた仕切壁4cにより区画されることで、周方向に沿って6箇所形成されている。そして、係止片9は、これら凹部4a内に、周方向両端部と仕切壁4cとでゴム体4dを挟持した状態で配置されている。また、係止片9は押輪4の拡径方向を向く側断面視対称の略砲弾形状に形成されているとともに、押輪4の縮径方向側の端部には、挿口部5の外周面5bに係止する2つの爪部9a,9aが押輪4の管軸方向に離間して形成されている。
【0020】
押輪4の挿口管2の挿入方向側である、端面4eの押輪4の拡径方向側からは、挿口管2の挿入方向に向けて延設片4fが延設されている。更に、本発明における係合部としての突出部4gが、延設片4fの先端部内周面から押輪4の縮径方向に向かって複数条(本実施例では6条)突設されている。これら突出部4gの挿口管2の挿入方向と対向する側端部における周方向略中央には、凸部4hが形成されている。
【0021】
次に、管継手1における押輪4による挿口部5と受口部6との係止について説明する。先ず、図3に示す挿口部5と受口部6とが接続されていない状態で、挿口部5に挿口管2の受口管3からの離間方向に向けて各凹部4a内にゴム体4dと係止片9とを配置した押輪4と、介在部材8とパッキン7とを挿入配置させる。更に、図1及び図4に示すように、挿口部5を先端面5aが受口部6の奥端面6bに当接、若しくは近接する挿入位置まで受口部6に挿入する。
【0022】
この挿口部5が受口部6に挿入された状態から、突出部4gと突出部6dとが周方向に互いに異なる位置となるように押輪4の周方向の位置を調整し、押輪4を受口部6に向けて移動させ、パッキン7を挿口部5の外周面5bと受口部6の内周面6aにおける開口端側とに挿口管2及び受口管3との径方向で挟持された状態で介在部材8を介して膨出部6cに当接配置させるとともに、突出部4gを突出部6dよりも挿口管2の挿入方向側に配置させる。このとき、押輪4は端面4e介在部材8を介してパッキン7を挿口管2の挿入方向に向けて押圧する。つまり、端面4eは本発明における押圧部を構成している。このため、押輪4には、パッキン7から挿口管2の受口管3からの離間方向に向けて弾性復帰力がはたらく。
【0023】
この状態から図5に示すように、押輪4によるパッキン7の押圧を保ちながら、押輪4を周方向に回動させることによって突出部6dと突出部4gとを互いに係合させる。更に、突出部6dの切欠部6eに突出部4gの凸部4hを嵌入させる。この切欠部6eへの凸部4hの嵌入によって、突出部4g,6dは互いの周方向への相対移動を防止される。つまり、切欠部6eと凸部4hは、本発明における回動防止部を構成している。
【0024】
尚、押輪4にはパッキン7から挿口管2の受口管3からの離間方向に向けて弾性復帰力がはたらいているため、突出部6dにおける挿口管2の挿入方向側端面と、突出部4gにおける挿口管2の受口管3からの離間方向側端面と、が互いに強力に係止される。そして、押輪4の各ボルト10を押輪4の縮径方向に向けて螺挿することで係止片9の爪部9aを挿口部5の外周面5bに係止させ、押輪4による挿口部5と受口部6との係止を完了する。
【0025】
更に尚、このように挿口部5と受口部6とが押輪4によって係止された管継手1内に流体が流れると、先端面5aと奥端面6bとの間から流体がパッキン7を挿口管2の受口管3からの離間方向に向けて押圧する。つまり、突出部6dと突出部4gには、パッキン7の弾性復帰力と管継手1内を流れる流体からの水圧の双方によって互いに強力に係合される。
【0026】
以上、本発明における移動防止手段にあっては、押輪4の端面4eとパッキン7との間に、平滑性を有する介在部材8が設けられているので、押輪4の端面4eが、平滑性を有する介在部材8を介し、パッキン7を押圧することになるため、受口部6に対する押輪4の回動を、パッキン7に直接伝達しないため捩れが生じ難い。
【実施例2】
【0027】
次に、実施例2に係る移動防止手段につき、図6を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成を省略する。実施例1では押輪4の端面4eで介在部材8を介してパッキン7を挿口管2の挿入方向に向けて押圧したが、介在部材8を介さずに押輪4自体でパッキン7を挿口管2の挿入方向に向けて押圧してもよい。
【0028】
具体的には、端面4eの押輪4の縮径方側端部から挿口管2の挿入方向に向けて延設片4f’を延設し、この延設片4f’の先端によってパッキン7を挿口管2の挿入方向に向けて押圧する。つまり、本実施例2では、延設片4f’が押圧部を構成する。尚、本実施例の場合は、突出部6dは受口部6の先端部内周面から受口管3の縮径方向に向かって突設され、突出部4gは延設片4f’の外周面から押輪4の拡径方向に向かって突設されている。
【0029】
尚、本実施例の場合も管継手1内に流体を流し込むと、挿口管先端面5aと奥端面6bとの間から流体がパッキン7を挿口管2の受口管3からの離間方向に向けて押圧し、突出部6dと突出部4gとがパッキン7の弾性復帰力と流体からの水圧の双方によって互いに強力に係合される。
【0030】
以上、本実施例における移動防止手段にあっては、押輪4と受口部6とに、互いに係合することで押輪4と受口部6との管軸方向の離間を防止する一対の係合部が設けられており、一対の係合部は、膨出部6cと端面4eとの間で押圧されたパッキン7の弾性復帰力により、管軸方向に互いに係合するようになっているので、押輪4と受口部6とに設けられた一対の係合部が、受口部6の内周面に設けられた膨出部6cと端面4eとの間のパッキン7からの押圧力を利用して、管軸方向に互いに係合するようになっているため、一対の係合部の係合状態を、特段の手段を要することなく維持でき、挿口部5と受口部6との管軸方向の離間を防止できる。
【0031】
また、一対の係合部は、押輪4と受口部6とにそれぞれ径方向に突出した一対の突出部4g,6dであり、一対の突出部4g,6dが周方向に互いに異なる位置で押輪4と受口部6とを管軸方向に互いに挿入し、押輪4と受口部6とを周方向に相対回動することで、一対の突出部4g,6dが管軸方向に互いに係合可能になっているので、一対の係合部を、押輪4と受口部6とにそれぞれ径方向に突出した一対の突出部4g,6dにより容易に構成できるばかりか、押輪4と受口部6とを管軸方向に互いに挿入し周方向に相対回動するだけで、一対の突出部4g,6dを管軸方向に互いに係合させ易い。
【0032】
また、一対の突出部4g,6dに、管軸方向に互いに係合した突出部4g,6d同士の周方向の相対回動を防止する切欠部6e及び凸部4hが設けられているので、切欠部6e及び凸部4hにより、管軸方向に互いに係合した突出部4g,6d同士の周方向の相対回動を補助的に防止できるため、突出部4g,6d同士の係合が外れてしまう虞が無い。
【0033】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0034】
例えば、前記実施例では押輪4を挿口部5に挿入配置させた後に挿口部5を受口部6に挿入したが、押輪4を外周面の拡径方向に突設されたフランジ同士を接続することで環状に構成する分割構造とし、受口部6に挿入した後の挿口部5に押輪4を取り付けるようにしてもよい。
【0035】
また、前記実施例では係止片9を側断面視対称に形成したが、側断面視非対称且つ押輪4の拡径方向側端部を挿口管2の挿入方向に向けて押輪4の拡径方向に傾斜をなす傾斜面に形成した楔形状とし、挿口管2と受口管3とが互いの管2,3からの管軸方向へ離脱する移動を、ボルト10の底部で傾斜面を押圧させることで爪部9a,9aを挿口部5の外周面5bにより係止させて防止するようにしてもよい。
【0036】
また、前記実施例では突出部4g,6dをパッキン7の弾性復帰力と流体の水圧とによって係合させたが、先端面5aと奥端面6bとを水密に当接させることでパッキン7の弾性復帰力のみで突出部4g,6dを係合させるようにしてもよく、また、パッキン7と膨出部6cを離間させることで水圧のみで突出部4g,6dを係合させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 管継手
2 挿口管
3 受口管
4 押輪(環状体)
4a 凹部
4e 端面(押圧部)
4f 延設片
4f’ 延設片(押圧部)
4g 突出部(係合部)
4h 凸部(回動防止部)
5 挿口部
6 受口部
6c 膨出部
6d 突出部(係合部)
6e 切欠部(回動防止部)
7 パッキン(密封部材)
8 介在部材
9 係止片(係止部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿口管の挿口部の外周面及び該挿口部が挿入された受口管の受口部の内周面の両周面間を密封する弾性を有した密封部材が、前記受口部の内周面に設けられた膨出部の管軸方向の受口管端側に配置された管継手において、
前記密封部材を前記膨出部との間で管軸方向に押圧する押圧部と、該押圧部が前記密封部材を押圧している状態で、前記挿口部の外周面に係止する係止部と、を少なくとも備え前記挿口部に周方向に沿って設けられた環状体を有し、前記両口部の管軸方向の相対移動を防止する移動防止手段であって、
前記環状体と前記受口部とに、互いに係合することで該環状体と受口部との管軸方向の離間を防止する一対の係合部が設けられており、該一対の係合部は、前記膨出部と押圧部との間で押圧された密封部材により、管軸方向に互いに係合するようになっていることを特徴とする移動防止手段。
【請求項2】
前記一対の係合部は、前記環状体と前記受口部とにそれぞれ径方向に突出した一対の突出部であり、該一対の突出部が周方向に互いに異なる位置で前記環状体と前記受口部とを管軸方向に互いに挿入し、前記環状体と前記受口部とを周方向に相対回動することで、前記一対の突出部が管軸方向に互いに係合可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の移動防止手段。
【請求項3】
前記一対の突出部に、管軸方向に互いに係合した前記突出部同士の周方向の相対回動を防止する回動防止部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の移動防止手段。
【請求項4】
前記環状体の押圧部と前記密封部材との間に、平滑性を有する介在部材が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の移動防止手段。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−270771(P2010−270771A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120635(P2009−120635)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(000105556)コスモ工機株式会社 (270)
【Fターム(参考)】