説明

積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法

【課題】ボイドの発生を防止しつつ、ランド間を接合することを課題とする。
【解決手段】積層回路基板は、表面に第1ランドが形成されている第1配線基板と、表面に第2ランドが形成されている第2配線基板とで形成される。さらに、積層回路基板は、第1配線基板と第2配線基板との間に配置され、第1ランドと第2ランドを導電性材料にて電気的に接合する接着層を有する。そして、接着層は、中心層を成す誘電材料の粘度が表裏層を成す誘電材料の粘度よりも高く形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ビルトアップ基板において広く利用されているアディティブ法やセミアディティブ法などによる基板製造方法は、層数の増加に伴い、製造手番が大幅に増加し、また、歩留まりが著しく低下している。これらの対策として、別々に製造した基板の層を導電ペーストや導電性材料で一括接続、積層する手法が注目されている。
【0003】
例えば、積層する基板のビア材料としては、無電解、電解メッキなどの手法により形成される銅のビアやスルーホールが用いられる。また、基板を接合する手法としては、導電性ペーストで基板のランド間を接合する手法や、低融点粉末を含む導電性材料で接合する手法が利用される。また、BGA(Ball Grid Array)などの電子部品と基板との接合には、半田材料や上記導電性の接着剤などを用いた接合手法が利用される。
【0004】
ここで、図8を用いて、一般的な多層基板を用いた貼り合わせ(接合)用の基板の製造方法について説明する。図8は、従来技術に係る貼り合わせ用基板の製造方法の例を示す図である。図8に示すように、まず、スルーホールめっき用の電源供給や表面のパターン形成のために、配線2を有する表面に銅箔が塗布された銅箔層を有する多層基板1に孔をあけて、露出した表面を覆うようにスルーホールめっきを施す。続いて、孔にエポキシ系の樹脂3を入れて孔を埋めて研磨する。その後、基板全体を覆うように蓋めっきを施した後に、パターニングを実施して貼り合わせ用基板が作成される。
【0005】
このようにして生成された貼り合わせ用基板同士は、接着材料で接合され、当該基板のランド4間は、接着材料に貫通孔を空けて充填させた導電性材料(導電性フィラー)によって電気的に接続される。この結果、個々の多層基板1を接合して1枚の基板を作成することができる。
【0006】
ところが、図8のような一般的な手法で貼り合わせ用基板を作成した場合、当該基板1の表面は、銅箔層、スルーホールめっき層、蓋めっき層の3層で形成されるので、基板表面の配線パターンやランドが厚くなる。したがって、このような厚い配線パターンやランドを表面に有する基板同士を貼り合わせて1枚の基板を生成する場合、配線間またはランド間を正確にずれることなく貼り合わせるために、粘性の高い接着材料7を用いる必要がある。しかし、粘性の高い接着材料7は、接着対象の表面全体に広がりにくい。この結果として、図9に示すように、基板1と基板5を接合する接着層にボイド8が発生しやすい。なお、図9は、ボイドが発生した例を示す図である。
【0007】
そして、ボイド8が存在する基板を電子機器に用いた場合には、故障の原因等になりやすいので、ボイド8が残らない接合手法として、接着対象の表面全体に広がりやすい粘性のあるフロー性のよい接着材料を用いて接合する手法が利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−123436号公報
【特許文献2】特開平11−204939号公報
【特許文献3】特開平9−298361号公報
【特許文献4】特許第2603053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、フロー性のよい接着材料7を用いた場合には、接着材料に貫通孔をあけて充填させた導電性材料6が基板を接合する際に貫通孔に留まるごとができず、ランド間を電気的に接合することができない場合があるという課題があった。
【0010】
例えば、接合する際に基板に加えた圧力によって、導電性材料6が貫通孔内に留まることができず、図10に示すように、フロー性のよい接着材料7とともに、貫通孔内から接着対象の表面に広がってしまう。この結果、ランド間に導電性材料6が存在せず、ランド間を接続することができない。図10は、ランドを接続する接着材が流れる例を示した図である。
【0011】
つまり、粘性の高い接着材料を用いて基板同士を接合した場合には、導電性材料が貫通孔内に留まるのでランド間を接続することができるが、ボイドが残ることがあり、故障が発生しやすい基板が生成されてしまう場合がある。一方、フロー性のよい接着材料を用いて基板同士を接合した場合には、ボイドの発生を防止することができるものの、導電性材料が貫通孔内から流れてしまい、ランド間が接続されていない基板が生成されてしまう場合がある。
【0012】
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ボイドの発生を防止しつつ、ランド間を接合することが可能である積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本願の開示する積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法は、一つの態様において、表面に第1ランドが形成されている第1配線基板と、表面に第2ランドが形成されている第2配線基板と、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置され、前記第1ランドと前記第2ランドを導電性材料にて電気的に接合する接着層と、を有し、前記接続層は、中心層を成す誘電材料の粘度が表裏層を成す誘電材料の粘度よりも高く形成される。
【発明の効果】
【0014】
本願の開示する積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法の一つの態様によれば、ボイドの発生を防止しつつ、ランド間を接合することが可能であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、実施例1に係る積層回路基板の断面図を示す図である。
【図2】図2は、接着層を形成する1枚の接着シートを製造する工程例を示す図である。
【図3】図3は、3枚の接着シートを組み合わせた接着層を製造する工程例を示す図である。
【図4】図4は、3枚の接着シートを組み合わせた接着層を製造する工程例を示す図である。
【図5】図5は、単層基板同士を接合して1枚の積層回路基板を製造する工程を示す図である。
【図6】図6は、ランド間の接続を示す図である。
【図7】図7は、本実施例で説明した積層回路基板の有用性を示す図である。
【図8】図8は、従来技術に係る貼り合わせ用基板の製造方法の例を示す図である。
【図9】図9は、ボイドが発生した例を示す図である。
【図10】図10は、ランドを接続する接着材が流れる例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本願の開示する積層回路基板、接着シート、積層回路基板の製造方法および接着シートの製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0017】
図1は、実施例1に係る積層回路基板の断面図を示す図である。図1に示すように、積層回路基板10は、多層基板20と多層基板21とが電気的に接合されて形成される。
【0018】
多層基板20は、絶縁体とパターンを積み重ねたものであり、スルーホール20aの電源供給や表面のパターン形成のために表面に銅箔が塗布された銅箔層を有する複数の基板が積層される。このような多層基板20は、スルーホール20aとランド22と配線20bとを有して形成される。スルーホール20aは、層間の回路を電気的に接続するものであり、内部にエポキシ系の樹脂が混入される。
【0019】
ランド22は、スルーホール20aを有する多層基板20とスルーホール21aを有する多層基板21とを接合して1枚の基板を生成する場合に、多層基板20と多層基板21とを電気的に接合する銅箔等である。配線20bは、多層基板20において、多層基板21と接続される表面に配置された配線である。なお、多層基板21は、スルーホール21aとランド23と配線21bとを有し、多層基板20と同様の部品で形成されるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0020】
そして、積層回路基板10は、上記多層基板20と多層基板21とを接着層25を用いて電気的に接合して形成される。接着層25は、接着材25aと接着材25bと接着材25cの3層で形成される接着シートである。
【0021】
接着層25aは、接着材25bと接着材25cとの間に位置する接着層25の中心層であり、接着材25bおよび接着材25cよりも粘度の高い誘電材料で形成される接着シートなどである。例えば、接着層25aは、一般的なエポキシ系の材料でもよく、ポリメイド系、液晶ポリマーなど様々な材料を用いることができる。また、接着層25aは、多層基板20と多層基板21とを接着する圧力をかけた際などの温度上昇を考慮し、最低粘度を3000Pa・s(パスカル秒)とすることが好ましい。
【0022】
接着材25bは、多層基板20と接着する接着層25の表面層を形成し、接着層25aよりも粘度の低い誘電材料で形成される接着シートなどである。例えば、接着材25bは、接着層25aと同様の材料を用いることができ、最低粘度を1000Pa・sとすることが好ましい。また、接着材25cは、多層基板21と接着する接着層25の裏面層を形成し、接着層25aよりも粘度の低い誘電材料で形成される接着シートなどである。例えば、接着材25cは、接着層25aと同様の材料を用いることができ、接着材25bと同様に最低粘度を1000Pa・sとすることが好ましい。
【0023】
また、接着層25には貫通孔があけられ、当該貫通孔には、ランド22とランド23とを電気的に接続するための導電性材料26が充填させられる。この導電性材料26は、金属合金粉末と活性化材料と接着樹脂とが混合されたものである。かかる金属合金粉末は、ランド22とランド23と金属間化合物を形成して結合するものである。また、活性化材料は、金属合金粉末を金属合金として一体化させるものである。また、接着樹脂は、金属合金粉末と活性化材料とを混合して粘性を与えて印刷性を持たせるとともに、活性化材料を取り込んで硬化する熱硬化性の樹脂である。
【0024】
この導電性材料26では、金属合金粉末が積層温度で溶解して一体化する過程で熱硬化性の樹脂である接着樹脂と分離し、中心が金属粉末が溶け合わされてできた金属合金26aの柱となる。そして、導電性材料26は、金属合金26aの柱の周囲を硬化した接着樹脂26bを覆った2重円柱の形状を有する。この結果、積層回路基板10は、多層基板20と多層基板21とが電気的に接続されるビア接続構造を有する電子部品などの積層体となる。
【0025】
このように、実施例1によれば、多層基板20または多層基板21との接合には粘性が強すぎずフロー性のよい接着材25bまたは接着材25cを用いることができるので、ボイドの発生を防止することができる。また、貫通孔に充填された導電性材料26の周囲を粘度の高い接着層25aで覆うことができるので、多層基板20と多層基板21とを接合する際に圧力を加えても、導電性材料26が貫通孔内に留まることができる。この結果、ランド間に導電性材料が存在し、ランド間を電気的に接合することができない。つまり、実施例1によれば、ボイドの発生を防止しつつ、ランド間を接合することが可能である。
【実施例2】
【0026】
次に、図2〜図4を用いて、図1で説明した接着層25(接着シート)の製造方法について説明する。図2は、接着層を形成する1枚の接着シートを製造する工程例を示す図であり、図3と図4は、3枚の接着シートを組み合わせた接着層を製造する工程例を示す図である。なお、ここで説明する接着層の製造工程は、所定の製造装置もしくは手作業にておこなわれるが、ここでは製造装置が実施する例について説明する。
【0027】
図2に示すように、製造装置は、ポリエステル(PET)フィルム30にワニスなどのエポキシ樹脂31を塗布する。例えば、製造装置は、厚さが50μmのPETフィルム30にエポキシ樹脂31を100μmにて塗布する。また、製造装置は、最終的に粘度を増粘するために、塗布するエポキシ樹脂31に対してシリカフィラー粉末を加える。さらに、製造装置は、エポキシ樹脂31とのカップリング性を高めるためのシランカップリング材および希釈溶媒としてトルエン、MEK(メチルエチルケトン)からなる溶剤を混練する。製造装置は、このようにして生成された液状材料をエポキシ樹脂31として塗布する。
【0028】
続いて、製造装置は、加熱炉にて乾燥させた2枚のPETフィルム30におけるエポキシ樹脂31が塗布された面で、例えば約100μmの厚さであるガラス繊維ペーパ32を挟むように熱版33で熱圧着して、接着シートとしてのプリプレグ34を作成する。このようにして、製造装置は、接着層25を形成する1枚の接着シートを製造することができる。なお、ガラス繊維ペーパ32とは、例えばガラス繊維の織布などである。
【0029】
また、製造装置は、上述した手法によって1枚の接着シートを製造するが、その際に、接着層25の中心層となる接着シートと表裏層となる接着シートとの両方を製造する。つまり、製造装置は、粘度の異なる接着シートを製造する。
【0030】
例えば、粘度を調整する方法としては、製造装置は、フィラーの添加(シリカのような無機だけでなく有機フィラーも可能)、ガラス繊維(無機だけでなく有機繊維も可能)への含浸を行うことで、粘度の高い接着シートを製造することができる。また、製造装置は、樹脂の重合度合いを変えてゲルタイムを調整することでも、粘度の高い接着シートを製造することができる。また、別の手法としては、製造装置は、材料の分子量を増やして剛直骨格を含有させて粘性を材料の粘性を高めた材料として用いる手法やノボラック型の樹脂のような室温で固形の材料を混ぜ合わせる手法など一般的な手法を用いることができる。
【0031】
そして、製造装置は、上述した手法で、粘度を低く調整した低粘度調整プリプレグ35を生成し、同様に、粘度を高く調整した高粘度調整プリプレグ36を生成する。その後、製造装置は、図3に示すように、2枚の低粘度調整プリプレグ35で高粘度調整プリプレグ36を挟んだ状態で、熱版33で熱圧着して3層から形成される接着層25としてのプリプレグ37を作成する。
【0032】
このように、図3では、一旦個別にプルプレグ化した後に貼り合わせる手法を例示したが、これ以外でも接着層25を生成することができる。例えば、製造装置は、図4に示すように、PETフィルム30にワニスなどのエポキシ樹脂31を塗布する。また、製造装置は、上述した手法で粘度を高く調整した高粘度調整プリプレグ36を生成する。その後、製造装置は、加熱炉にて乾燥させた2枚のPETフィルム30におけるエポキシ樹脂31が塗布された面で、高粘度調整プリプレグ36を挟むように熱版33で熱圧着して、プリプレグ38を作成する。そして、製造装置は、最終的に表面のエポキシ樹脂の粘度が1000Pa・s以下になるように、上述した粘度を調整する方法によってプリプレグ38の表面の樹脂層を調整する。この結果、製造装置は、3層から形成される接着層25を生成することができる。
【0033】
なお、本実施例では、無機繊維のガラス繊維ペーパを用いる例を説明したが、アラミドなどの有機繊維を用いても良く、また、必ずしも特定の繊維のペーパを必要とするものでもなく、そのまま熱圧着の工程を経ずに、プリプレグ化してもかまわない。
【0034】
また、中心層の粘性性が3000Pa・sであれば良いので、この粘性の高い層が複数層からなってもかまわない。複数層の組み合わせとしては、複数材料を組み合わせで複数層の材料を得る場合、また、同一の材料を複数層組み合わせても良い。複数層とする場合は、図3で説明した一旦個別にプルプレグ化した後に貼り合わせる手法や図4で説明したシーケンシャルに貼り合わる手法でも生成することができる。
【0035】
また、本実施例では、中心層に用いたエポキシ樹脂は、PETフィルムに塗布した後に、プリプレグ化した手法を示したが、これに限定されるものではない。例えば、銅箔などの耐熱材料に塗布し、プリプレグ化する段階で完全に硬化した後に銅箔をエッチングアウトしてエポキシ樹脂板とする手法を用いることができる。また、一旦プリプレグ化した後に、銅箔と積層して硬化させ、同様に銅箔をエッチングアウトする方法により一旦エポキシ樹脂板を作成し、さらに、1000Pa・s以下の接着層を表裏に形成して得られた3層構造体としても良い。さらに、表面の低粘性の材料は、中心層と同一の材料を用いたが、例えば、流れ性が良いものとして、液上樹脂をフィルム化したものを用いることもできる。
【実施例3】
【0036】
ところで、実施例1や2で説明した3層で形成される接着層(接着シート)は、複数の層で形成される多層基板同士を接合する際以外にも、1層で形成される単層基板同士を接合する際に用いることもできる。なお、ここでは、単層基板同士を接合する例について説明するが、単層基板と多層基板とを接合する際にも同様に用いることができる。また、ここで説明する接着層の製造工程は、所定の製造装置もしくは手作業にておこなわれるが、ここでは製造装置が実施する例について説明する。
【0037】
そこで、実施例3では、図5を用いて、単層基板同士を接合する例について説明する。図5は、単層基板同士を接合して1枚の積層回路基板を製造する工程を示す図である。図5に示すように、製造装置は、例えば図8などの一般的な手法でランド52とパターン53とが生成された単層基板51に、実施例2で生成された3層から形成される接着シート50を貼り付ける(ラミネート)。このとき、製造装置は、接着シート50の両面には粘度を保つためのフィルム50aが貼り付けてあるので、このフィルム50aが剥がされた面と単層基板51とを貼り付ける。
【0038】
続いて、製造装置は、接着シート50がランド52と接着されている箇所に貫通孔54をあけて、あけた貫通孔54に導電性材料55を印刷(充填)する。その後、製造装置は、接着シート50に残っているフィルム50aを剥がし、フィルム50aを剥がした面と、ランド62とパターン63とを有する単層基板61とを接着する。このとき、製造装置は、単層基板61のランド62が導電性材料55と接着するように貼り付ける。
【0039】
この結果、製造装置は、単層基板51と単層基板61とが接合されるとともに、単層基板51のランドと単層基板61のランドとが接続ビア70で電気的に接合された積層回路基板71を製造することができる。なお、実施例3では、接着シート50を積層後にレーザドリルなどで、接着シート50に貫通孔54を作成する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、一旦、接着シート50に貫通孔54を形成したものを、単層基板51に貼り合わせしても良い。このように、実施例3によれば、単層基板であっても、多層基板であっても、本願の開示する接着シートを用いることで、ボイドの発生を防止しつつ、ランド間を接合した積層回路基板を製造することができる。
【実施例4】
【0040】
実施例4では、実施例1〜3で説明した積層回路基板におけるランド間の接合について、具体的な例を挙げて説明する。図6は、ランド間の接続を示す図である。
【0041】
ランド間に存在する導電性材料は、金属合金粉末と活性化材料と接着樹脂とが混合されたものである。したがって、図6に示すように、金属合金粉末が積層温度で溶解して一体化する過程で熱硬化性の樹脂である接着樹脂と分離して接続ビアとなり、接着材成分が金属の塊の外周を覆う形で分離する。
【0042】
そして、接続層における表裏層の厚さは、言い換えると、接着シートの表裏それぞれのシートの厚さは、ランドが形成される配線面の厚さと等しいことが好ましい。例えば、接着シートが粘度の低い1層(表層)と、粘度の高い2層(中心層)、粘度の低い3層(裏層)から形成され、接続対象のランドそれぞれが20μmであったとする。この場合、1層と3層それぞれの厚さは、20μmであることが好ましい。
【0043】
また、接着シートの表裏それぞれのシートの厚さを、ランドが形成される配線面の厚さから、ランドを有する配線面の残銅率を除いた厚さ以上にすることもできる。例えば、接続する高さが約110μmで、ランドの厚さが最大70μm、平均55μmであったとする。この場合、使用した接着シートの仕様のうち、表裏の低粘度の樹脂層の厚さは、残銅率の20%であるランド間の隙間の体積に合わせ、約44μm(55μm×0.8)とすることが好ましい。この場合、導電性材料を充填するために接着シートには、300μmの貫通孔をあけ、その中に導電性材料を充填することとなる。
【0044】
そして、ランド間を接続する導電性材料の接続ビアは、寄生容量が少なく、ビア径を細く、かつ、短くし、また、ビアの導体部が粗密とならないことが必要となる。このため、ビア接続法として、フィラー間に樹脂が残こる銀などのフィラーを導電性の接着材による接続や銅粉などの導電性ペーストの接触により接続を得る方法などがある。この方法の場合、ビアの金属部が誘電材料である樹脂部と接触する表面積が、同一体積の金属塊が樹脂部と接触する表面積より増加して、寄生容量が増えてしまうので、低融点金属を用いて一体の塊となるようなビア接続方法が有利である。
【0045】
このため、本願では、寄生容量を小さくするためにビア径を細くする手段として、低融点金属の表面の酸化膜を取り除くための活性剤成分を導電性材料に含ませる。さらに、この活性剤成分を取り込んで硬化するとともに材料の充填性を改善する接着材の成分を、全体の導電性材料の体積の半分以上添加する。この結果、積層時の熱で溶融し、かつ、樹脂分と分離して中心に凝集させ柱状のビアとなる構造とすることができる。
【0046】
ここで、寄生容量が少なく、ビア径を細く、かつ、短くできる導電性材料の具体例を説明する。例えば、貫通孔に充填した導電性材料は、低融点合金として、錫-銅の粉末および錫ビスマス粉末の混合物を用いる。また、当該導電性材料には、接着材成分として、エポキシ樹脂とその硬化に必要な硬化剤、および、金属粉末の酸化膜除去および活性剤として有機酸を加え、粘度調整のためにチクソ剤を混合粉末に加える。
【0047】
より詳細には、導電性材料は、樹脂分と金属粉末の体積比は3:2とする。また、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型とビスフェノールF型を用い、硬化剤は、メチルテトラヒドロ無水フタル酸を用いることができ、活性剤は、アジピン酸チクソ剤はスベリン酸アミドを用いることができる。なお、金属粉末に錫ビスマス粉末を選定した理由は、融点138度と積層温度170度に比較して低いことであり、錫-銅は凝集性を高めるため、および、銅を過飽和まで添加することにより積層後の金属ビアの融点を高めるためである。
【0048】
この結果、導電性材料は、凝集性がよく、接着材成分が金属の塊の外周を囲う形できれいに分離する。そして、金属面の表面積を最小にてランド間を結合でき、ビアの寄生容量も少なく、強度的な接続信頼性も高くすることができる。
【実施例5】
【0049】
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
【0050】
(有用性)
例えば、本実施例1〜4によって、ボイドが低減されたことおよび導電性材料の流動が減少するが、これら以外にも、本実施例1〜4によって製造された積層回路基板が有するビア(以下、「ビア」という)の許容電流も向上させることができる。図7には、150℃の電流量とビアの短絡時間との関係を示した。図7に示すように、一般的な銅粉系材料を用いた場合のビア(以下、「従来ビア」という)とビアとのそれぞれに同じ電流を流した場合に、ビアの方が従来ビアよりも寿命が長いことがわかる。したがって、本実施例1〜4によって、ビアの許容電流も向上させることができる。なお、図7は、本実施例で説明した積層回路基板の有用性を示す図である。
【0051】
なお、本実施例1〜4で説明した3層で形成される接着層(接着シート)の中心層と表裏層とは、同一樹脂材料で、それぞれの硬化の進み度合いを調整した材料でもよい。また、中心層は、積層前に既に表裏層の材料が硬化した材料であってもよい。
【0052】
(基板)
上記実施例では、多層基板または単層基板を接合した1つの積層回路基板について説明したが、これに限定されるものではない。開示の技術は、目的を達成するため、LSI(Large Scale Integration)、インターポーザ、マザーボード、半導体素子一般、パッケージ基板一般、中継基板一般、回路基板一般に広く適用可能である。また、上記実施例では、基板同士を接続する例について説明したが、開示の接着シートは、電気部品と基板または電気同士などのも適用することができる。
【符号の説明】
【0053】
10 積層回路基板
20、21 多層基板
20a、21a スルーホール
20b、21b 配線
22、23 ランド
25 接着層
25a、25b、25c 接着材
26 導電性材料
26a 金属合金
26b 接着樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層回路基板であって、
表面に第1ランドが形成されている第1配線基板と、
表面に第2ランドが形成されている第2配線基板と、
前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に配置され、前記第1ランドと前記第2ランドを導電性材料にて電気的に接合する接着層と、を有し、
前記接着層は、中心層を成す誘電材料の粘度が表裏層を成す誘電材料の粘度よりも高く形成されることを特徴とする積層回路基板。
【請求項2】
前記接着層における表裏層の厚さは、前記第1ランドまたは前記第2ランドが形成される配線面の厚さと等しいことを特徴とする請求項1に記載の積層回路基板。
【請求項3】
前記接着層における表裏層の厚さは、前記第1ランドまたは前記第2ランドが形成される配線面の厚さから、前記第1ランドまたは前記第2ランドを有する配線面の残銅率を除いた厚さ以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層回路基板。
【請求項4】
前記導電性材料は、前記第1ランドまたは前記第2ランドと金属間化合物を形成して結合する金属合金粉末と、前記金属合金粉末を金属合金として一体化させる活性化材料と、前記金属合金粉末と活性化材料とを混合して粘性を与えて印刷性を持たせるとともに前記活性化材料を取り込んで硬化する接着樹脂とが混合されたものであることを特徴とする請求項1に記載の積層回路基板。
【請求項5】
表面に第1ランドが形成されている第1配線基板と表面に第2ランドが形成されている第2配線基板との間に配置され、前記第1ランドと前記第2ランドを導電性材料にて電気的に接合する接着シートであって、
中心層を成す誘電材料の粘度が表裏層を成す誘電材料の粘度よりも高く形成されることを特徴とする接着シート。
【請求項6】
当該接着シートにあけられた貫通孔に充填された前記導電性材料にて、前記第1ランドと前記第2ランドとを電気的に接合することを特徴とする請求項5に記載の接着シート。
【請求項7】
前記導電性材料は、前記第1ランドまたは前記第2ランドと金属間化合物を形成して結合する金属合金粉末と、前記金属合金粉末を金属合金として一体化させる活性化材料と、前記金属合金粉末と活性化材料とを混合して粘性を与えて印刷性を持たせるとともに前記活性化材料を取り込んで硬化する接着樹脂とが混合されたものであることを特徴とする請求項5に記載の接着シート。
【請求項8】
積層回路基板を製造する製造装置が、
第1配線基板において第1ランドが形成されている表面と、導電性材料を有する接着シートとを接着するステップと、
第2配線基板において第2ランドが形成されている表面と、前記接着シートにおける前記第1配線基板が接続される面とは反対側の面とを、前記第1ランドと前記第2ランドとを導電性材料にて接合されるように接着するステップと、
を含んだことを特徴とする積層回路基板の製造方法。
【請求項9】
積層回路基板を製造する製造装置が、
第1配線基板において第1ランドが形成されている表面と、導電性材料を有する接着シートとを接着するステップと、
第2配線基板において第2ランドが形成されている表面と、前記接着シートにおける前記第1配線基板が接続される面とは反対側の面とを接着するステップと、
前記接着シートにおける前記第1ランドと前記第2ランドとが接着されている箇所に貫通孔をあけて導電性材料を充填させ、前記第1ランドと前記第2ランドとを電気的に接合するステップと
を含んだことを特徴とする積層回路基板の製造方法。
【請求項10】
表面に第1ランドが形成されている第1配線基板と表面に第2ランドが形成されている第2配線基板と接合する接着シートを製造する製造装置が、
ポリエステルフィルムにエポキシ樹脂を塗布するステップと、
前記ポリエステルフィルムのエポキシ樹脂が塗布された面と、他のポリエステルフィルムのエポキシ樹脂が塗布された面とで、誘電材料であるガラス繊維ペーパを挟むように熱圧着し、粘度を調整してプリプレグを生成するステップと、
前記粘度が低く調整された2枚のプリプレグで、前記粘度が高く調整されたプリプレグを挟むように熱圧着して、中心層の粘度が表裏層の粘度よりも高く形成される接着シートを製造するステップと
を含んだことを特徴とする接着シートの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−258838(P2011−258838A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−133406(P2010−133406)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】