説明

緊急時GPS携帯電話

【課題】 今までは、自分が緊急事態になった場合、自分の居場所を、GPS機能を持つ携帯電話で着信者側へ伝えるのが、メーカーにより注意事項や利用条件が多すぎ複雑すぎた。また、知らない地域に行って緊急時に自分の居場所を、通話だけでは説明が出来なかった。
【解決手段】 GPS機能付き携帯電話の機能において、携帯電話の本体の一部に緊急用のスイッチを設け、あらかじめ発信チップに登録をしておいた複数のメールアドレスを、携帯電話に緊急状態の表示させる発信チップを組み込み、緊急スイッチを入れると着信者側の表示画面に「時刻、緊急状態、地図、名前、電話番号」などを表示させる。そして、それは電池パックの電池が無くなるまで、自動的に発信のONとOFFを続ける。また、自分が動けるようになり緊急の状態が不必要になったならば、暗証番号を押して発信チップが発信履歴を記録していた同じ発信者側に、「緊急解除」を知らせる機能を持つGPS機能付き携帯電話。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
GPS携帯電話の緊急の機能に関するものである。
【背景技術】
【0002】
NTTの「イマドコサーチ」で、居場所を地図で確認する携帯電話はあった。
【0003】
KDDIの、「安心ナビ」の位置確認や自動確認、災害用伝言板の携帯電話はあった。
【0004】
ソフトバンクモバイルの、「位置ナビ」でGPSに対応するものはあった。
【0005】
「特許文献1」のような、エマージェンシーモードを有し、電子メールを登録してあるセキュリティセンターに送信し、図4には(このメールが届いたら母**に知らせて下さい。電話番号は*******です。)とある。それだったら、セキュリティセンターにメールをしないで直接母親に電話をした方が早い。セキュリティセンターとは、どこに在り、どれ位の規模なのか疑問である。また、通常モードへの復帰の方法が記載されていない。
【特許文献1】特開2005−26827号
【0006】
「特許文献」などに、GPS携帯電話の緊急の機能で、携帯電話の一部に緊急スイッチを設け、緊急時に発信者が、予め登録をしておいた着信者側の複数の方々のケータイに、順番に「緊急状態」の表示のメールを発信したり、解除をしたり、さらにある程度の時間が過ぎたら、再発信したりするような事柄をまとめたGPS携帯電話はなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
今までは、自分が緊急事態になった場合、GPS携帯電話で自分の居場所を着信者側へ伝えるのが、メーカーにより提供されていたが、注意事項や利用条件が多すぎたり複雑すぎたりしていた。また、知らない地域に行って緊急時に自分の居場所を誰かに通話だけでは、説明が十分に出来なかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
GPS携帯電話(以下「ケータイ」という。)の機能において、図1のようにGPS携帯電話の本体(以下「本体」という。)(1)の裏側など一部に、着脱可能な、緊急スイッチ(6)と、微小な大きさで集積回路にソフトウエアを持っているもの(以下「発信チップ」という。)(7)を、本体の一部に組み込むようにして、発信チップだけを発信チップカバー(3)で覆うようにし、緊急スイッチはいつでも入れられるようにして置き、図2のようにケータイの表示画面(11)の機能表示(26)の一部に、「緊急」などの表示を設け、その「緊急」を選択して、発信チップに、予め複数の方々のメールアドレスを登録し、「緊急状態」(13)、「名前」(15)、「電話番号」(16)などを登録させておき、これにケータイが現在の時間を刻んでいる時刻(以下「時刻」という。)(12)や、ケータイのGPS機能による現在の自分のいる場所を表示する地図(以下「地図」という。)(14)などは、ケータイの機能を利用する回路を設け、発信チップは、登録や修正、削除など変更できるように設定して置き、発信者のケータイの電源キー(4)がON、OFFに関係なく、ケータイの本体の緊急スイッチを入れると、自動的にケータイに電源が入る回路を設け、それにより、発信者が、この緊急スイッチを入れると、発信チップに登録している順番に、複数の方々のメールアドレスに発信し、着信者側のケータイの電源が入っている方々の表示画面に、例として、図3のように「時刻」、「緊急状態」、「地図」、「名前」、「電話番号」などを表示させるようにし、発信し終わったら、ケータイの発信が切れるようにしておき、メールの「緊急状態」に気がついた方からの電話連絡を待つようにし、もし、発信者が移動した際、常に新しい場所を知らせるために、発信チップに、定期的または不定期に発信のON,OFFの時間を自分の生活から自由に設定し、再発信するようにし、電池パックの電池が無くなるまで繰り返すようにし、そして、発信者が何らかの方法で動けるようになり、再発信の表示が不必要になり停止させたい時、図5のように予め発信チップに、登録しておいた英数文字キー(24)、例えば1234とかの暗証番号を入力して、発信チップに、発信履歴を記録していた着信者側のケータイにメールを送る設定を設け、図4のように発信チップに登録をしておいた「時刻」(12)、「緊急解除」(25)、「名前」(15)等を、着信者側に表示させる発信をし、再発信を止める機能にする。
【発明の効果】
【0009】
緊急スイッチや発信チップに不具合が起きた時は、ケータイの本体を回収することなく、緊急スイッチや発信チップを交換する事で、製造メーカーの負担を軽減できる。
【0010】
発信チップを規格化すれば、新しいケータイと交換する時は、緊急スイッチや発信チップをそのまま入れ替えて使用できるし、新たに登録をしなくてもよい。
【0011】
発信チップを規格化すれば、ケータイの購入時は、発信チップが不必要であっても、のちに必要になった時に購入し、組み込む事ができるので新たに、緊急の機能が付いたケータイを買い替える事がなくなる。
【0012】
緊急時に一人だけに発信すると、例えば、父親が会議中とか母親が介護施設等でケータイの電源を切っている時があるかもしれないので、複数の方々だと誰かに連絡が取れるはずである。
【0013】
もし、事故や災害等で動けなくなる寸前に緊急スイッチを入れると、死傷者が出てもケータイの発信チップが、自動的にメールの発信のON,OFFを、続けさせるため本人の居場所がわかる。また、その周りの関係者の方々の居場所もわかるかもしれない。
【0014】
もし、加害者に被害者のケータイを奪われ、被害者のケータイの電源キー(4)を押されても、英数文字キーからの暗証番号を入力しないと、メールの発信のON,OFFは止まらず、自動的に発信チップが発信してくれるので、加害者が発信機能を知らないと、加害者や被害者の居場所がわかるかもしれない。
【0015】
図3のように着信者側のケータイの表示画面に「時刻」、「名前」や「緊急状態」、「地図」、「電話番号」などが付いているため、誰かが気が付き連絡をしてくるため、何らかの理由で動けない時は、誰かが対応をしてくれるまで待てば、何らかの望みを持つことが出来る。また、着信者側は、ケータイの通常の操作で地図の大きさを変えて見ればよい。
【0016】
図4のように、着信者側のケータイの表示画面に「緊急解除」の機能を設けることにより、救援者などにかかわっていた複数の方々の無駄な行動を早く止めることが出来る。後に発信者が「緊急解除」の説明を着信者側に説明し合えばいい。
【0017】
また、事件、事故、災害等の時に、ポケットやバッグに入れたまま、ケータイのアドレス帳キーを見なくても、緊急スイッチを手で、探りながら入れると自分の居場所を誰かに知らせる事ができる。
【0018】
特許庁のデータベースの中に、緊急非常通報システムのセンターなる事例がたくさんあるが、それにはいったいいくらの経費や人件費がかかるのだろうか疑問である。でも、このケータイは、一人一人が、お互いに共同の緊急の、管理者同士のシステムになり経費がかからない。通話料だけで済む。
【0019】
親と娘さんが離れて暮らしていれば、ケータイに緊急スイッチや発信チップが付いていると、安心感が出来る。
【0020】
「請求項1」だけの部分を使用すれば、「緊急状態」を「集合*月*日」のような使い方もできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
ケータイの機能において、図1のように本体(1)の裏側など一部に、着脱可能な、緊急スイッチ(6)と、発信チップ(7)を、本体の一部に組み込むようにして、発信チップだけを発信チップカバー(3)で覆うようにし、緊急スイッチはいつでも入れられるようにして置き、図2のようにケータイの表示画面(11)の機能表示(26)の一部に、「緊急」などの表示を設け、その「緊急」を選択して、発信チップに、予め複数の方々のメールアドレスを登録し、「緊急状態」(13)、「名前」(15)、「電話番号」(16)などを登録させておき、これにケータイが現在の時間を刻んでいる時刻(12)や、ケータイのGPS機能による現在の自分のいる場所を表示する地図(14)などは、ケータイの機能を利用する回路を設け、発信チップは、登録や修正、削除など変更できるように設定して置き、発信者のケータイの電源キー(4)がON、OFFに関係なく、ケータイの本体の緊急スイッチを入れると、自動的にケータイに電源が入る回路を設け、それにより、発信者が、この緊急スイッチを入れると、発信チップに登録している順番に、複数の方々のメールアドレスに発信し、着信者側のケータイの電源が入っている方々の表示画面に、例として、図3のように「時刻」、「緊急状態」、「地図」、「名前」、「電話番号」などを表示させるようにし、発信し終わったら、ケータイの発信が切れるようにしておき、メールの「緊急状態」に気がついた方からの電話連絡を待つようにし、もし、発信者が移動した際、常に新しい場所を知らせるために、発信チップに、定期的または不定期に発信のON,OFFの時間を自分の生活から自由に設定し、再発信するようにし、電池パックの電池が無くなるまで繰り返すようにし、そして、発信者が何らかの方法で動けるようになり、再発信の表示が不必要になり停止させたい時、図5のように予め発信チップに、登録しておいた英数文字キー(24)、例えば1234とかの暗証番号を入力して、発信チップに発信履歴を記録させ、着信者側のケータイにメールを送る設定を設け、図4のように発信チップに登録をしておいた「時刻」(12)、「緊急解除」(25)、「名前」(15)等を、着信者側に表示させる発信をして、再発信を止め、緊急時に誰かと連絡を取る機能を持つケータイ。
【実施例】
【0022】
ケータイを購入した時に、図1のように緊急スイッチや発信チップを組み込まず、のちに必要になった時、図6のように本体(1)の一部の、発信チップカバー(3)を取りはずし、緊急スイッチ(6)と発信チップ(7)を一体化させたものを、本体の一部に組み込んでもよい。
【0023】
図2のように、最初からケータイの本体(1)に、表示画面(11)の機能画面(26)から、発信チップの機能をCPUに組み込んでもよい。そして、図7のように本体の一部に緊急スイッチ(6)だけを設けてもよい。
【0024】
図1のように、ケータイの緊急スイッチは、カメラのレンズ(21)やヒンジの横(22)やデザインなどで、擬似をする事によって、いたずらをされにくく、目立たないようにしてもよい。
【0025】
発信チップから何らかの信号を出し、図3や図4のように、ケータイの表示画面(11)の「緊急状態」や「緊急解除」などの部分が出た時は、その信号をキャッチして、視覚障害者のために、通常の自分の呼び出し音ではなく、別のサイレン音や聴覚障害者のために、表示画面、副表示画面(サブデスプレイとも言う)を、赤色などの点滅をさせるとよい。また、緊急スイッチに点字を付けてもよい。また、一般の方も同じく使用してもよい。
【0026】
図3や図4のように、ケータイの表示画面の構成は、どのように配置してもよい。
【0027】
このケータイの機能は、相互に話し合って了解を得ていた方がよい。
【0028】
また、この緊急スイッチは本人ばかりでなく、例えば、本人が街中で倒れたら、回りの他人の誰かがケータイの緊急スイッチを入れ、介護をすればよい。
【産業上の利用可能性】
【0029】
事故や災害で自分が動けなくなった時、このケータイの緊急スイッチを入れる事により、自分の居場所を知らせる事ができる。
【0030】
何らかで、移動している時、ケータイでいちいち電話をしなくても、発信チップが自動的にON,OFFを繰り返すため、自分の居場所を着信者側に次々と知らせる事ができる。
【0031】
今や世界中でその他、不慮の自損事故、自動車、農機具、重機、暴力団、暴行、誘拐、強姦、いじめ、ストーカー,家庭内暴力、リンチ、病気、障害者、熱中障害、アメリカの銃社会、中東のテロや自爆による被害、南米の誘拐、熊に襲われた時、アフリカ等での動物、爬虫類、植物の誤食、コンビニ、銀行、深夜タクシー、震災、津波、風害、火災、水難、海難、船上火災、シージャック、飛行機事故、ハンググライダー、キノコ山菜取り、スキー、地下鉄、地下街などの緊急時に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】 発信者のケータイ本体(1)の裏側に緊急スイッチ(6)と発信チップ(7)を組み込み、発信チップカバー(3)を差し込む例の図。
【図2】 発信者のケータイの表示画面(11)の、いろいろな機能表示(26)の中に「緊急」を表示している例の図。
【図3】 着信者側のケータイの表示画面(11)に「時刻」(12)、「緊急状態」(13)、「地図」(14)、「名前」(15)、「電話番号」(16)を、表示している画面の例の図。
【図4】 発信者が、緊急状態から脱した場合で、緊急状態の表示が不必要になった時に、英数文字キーの暗証番号を入力し、着信者側のケータイの表示画面(11)に、「時刻」(12)、「緊急解除」(25)、「名前」(15)を表示する画面の例の図。
【図5】 発信者が、緊急状態から脱した場合、緊急の表示が不必要になった時に、ケータイの英数文字キー(24)の暗証番号を入力するための例の図。
【図6】 購入した時に、図1のように緊急スイッチや発信チップを組み込まず、のちに必要になった時、ケータイの本体(1)の一部の発信チップカバー(3)を取りはずし、緊急スイッチ(6)と発信チップ(7)を、一体化させたものを、本体に組み込んだ例の図。
【図7】 図1のように緊急スイチや発信チップを組み込まず、最初からケータイのCPUに、発信チップの機能を組み込み、ケータイの本体(1)の一部に、緊急スイッチ(6)だけを設けた例の図。
【符号の説明】
【0033】
1 GPS携帯電話の本体
2 電池パックカバー
3 発信チップカバー
4 ケータイの電源キー
6 緊急スイッチ
7 発信チップ
11 表示画面
12 携帯電話が現在の時間を刻んでいる時刻
13 緊急状態、又は(SOS)とか(非常事態)とか(助けて)等
14 GPS機能による現在の自分の場所を表示する地図
15 名前
16 電話番号
21 カメラのレンズ
22 ヒンジの横
24 英数文字キー
25 緊急解除、又は(誤報でした。)とか(助かりました。)等
26 機能表示

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS携帯電話(以下「ケータイ」という。)の機能において、GPS携帯電話の本体(以下「本体」という。)の一部に、着脱可能な、緊急スイッチと、微小な大きさで集積回路にソフトウエアを持っているもの(以下「発信チップ」という。)を、本体の一部に組み込むようにして、発信チップだけを発信チップカバーで覆うようにし、緊急スイッチはいつでも入れられるようにして置き、ケータイの表示画面の機能表示の一部に、「緊急」などの表示を設け、その「緊急」を選択して、発信チップに、予め複数の方々のメールアドレスを登録し、「緊急状態」、「名前」、「電話番号」などを登録させておき、これにケータイが現在の時間を刻んでいる時刻(以下「時刻」という。)や、ケータイのGPS機能による現在の自分のいる場所を表示する地図(以下「地図」という。)などは、ケータイの機能を利用する回路を設け、発信チップは、登録や修正、削除など変更できることを特徴とし、緊急スイッチを入れると予め複数の方々のメールアドレスに、「時刻」、「緊急状態」、「地図」、「名前」、「電話番号」などを表示させ発信する機能を持つケータイ。
【請求項2】
前記の機能を持ち、発信者のケータイの電源キーがON、OFFに関係なく、ケータイの本体の緊急スイッチを入れると、自動的にケータイに電源が入る回路を設け、それにより、発信者が、この緊急スイッチを入れると、発信チップに登録している順番に、複数の方々のメールアドレスに発信し、着信者側のケータイの電源が入っている方々の表示画面に、「時刻」、「緊急状態」、「地図」、「名前」、「電話番号」などを表示させるようにし、発信し終わったら、ケータイの発信が切れるようにしておき、着信側の「緊急状態」に気がついた方からの電話連絡を待つようにし、もし、発信者が移動した際、常に新しい場所を知らせるために、発信チップに、定期的または不定期に発信のON,OFFの時間を自分の生活から自由に設定し、再発信するようにし、電池パックの電池が無くなるまで繰り返すようにし、そして、発信者が何らかの方法で動けるようになり、再発信の表示が不必要になり停止させたい時、予め発信チップに登録しておいた英数文字キーの暗証番号を入力して、発信チップに発信履歴を記録していた着信者側のケータイにメールを送る設定を設け、発信チップに登録をしておいた「時刻」、「緊急解除」、「名前」等を、着信者側に表示させる発信をして、再発信を止め、緊急時に誰かと連絡を取ることを特徴とする請求項1から記載の機能を持つケータイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−35887(P2011−35887A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−194775(P2009−194775)
【出願日】平成21年8月3日(2009.8.3)
【出願人】(509239118)
【Fターム(参考)】