説明

緊急災害通知連動型安否確認装置、緊急災害通知連動型安否確認方法及び緊急災害通知連動型安否確認プログラム

【課題】認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用すること。
【解決手段】緊急災害通知連動型安否確認装置1は、無線網を介してインターネットやモバイルネットワークなどの通信ネットワークに通信可能な携帯電話内で動作し、入出力制御部100と、安否確認テンプレート記憶部101と、安否確認配信先一覧記憶部102と、入力装置103と、表示装置104と、通信制御部105と、通報判定部106とで主に構成され、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緊急災害通知時における安否確認技術に関する。
【背景技術】
【0002】
大規模地震の発生直後は、被災者およびその関係者の多くが安否確認を必要とする。安否確認については、電話による音声メッセージの交換や、ウェブサイト上でのテキストによるメッセージ確認など、通信会社による各種サービスが実施されている(特許文献1参照)。
【0003】
大規模地震が頻発する日本国内では、このような安否確認サービスの重要性が高く、災害発生時に、誰もが、迅速且つ確実に利用できることが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−234488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の安否確認サービスは、電話による音声メッセージの交換であれば、安否登録者が伝言サービスの電話番号を予め記憶しておく必要があった。
【0006】
また、ウェブサイト上でのテキストによるメッセージ確認では、災害時専用の伝言板が開設されていることを想起し、所定のウェブサイトにアクセスしてメッセージを書き込む必要があった。
【0007】
一般に、災害直後は人間の認知的負荷が大きい状態にあり、平常時であれば誤りなく実行できることでも、認知的高負荷状態では様々な誤りが発生する可能性が高いことから、予め記憶しておいた伝言サービスの電話番号やWEBサイトのアドレスが想起できない可能性がある。
【0008】
以上より、認知的高負荷時の利用を想定する安否確認サービスにおいては、利用者の記憶負担を極力低減しなければならないという課題があった。
【0009】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の緊急災害通知連動型安否確認装置は、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信するため、認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用できる。
【0012】
請求項2記載の緊急災害通知連動型安否確認方法は、コンピュータにより、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信するため、認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用できる。
【0014】
請求項3記載の緊急災害通知連動型安否確認プログラムは、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信するため、認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、認知的高負荷状態であっても安否確認サービスを迅速且つ確実に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】緊急災害通知連動型安否確認装置の機能ブロック構成を示す図である。
【図2】緊急災害通知連動型安否確認装置の動作フローを示す図である。
【図3】安否確認テンプレートの例を示す図である。
【図4】安否確認配信先一覧の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。但し、本発明は多くの異なる様態で実施することが可能であり、本実施の形態の記載内容に限定して解釈すべきではない。
【0019】
図1は、本実施の形態に係る緊急災害通知連動型安否確認装置の機能ブロック構成を示す図である。
【0020】
この緊急災害通知連動型安否確認装置1は、例えば無線網を介してインターネットやモバイルネットワークなどの通信ネットワークに通信可能な携帯電話内で動作し、入出力制御部100と、安否確認テンプレート記憶部101と、安否確認配信先一覧記憶部102と、入力装置103と、表示装置104と、通信制御部105と、通報判定部106とで主に構成される。
【0021】
入出力制御部100は、通信制御部105を介して緊急地震速報を受信した場合に、安否確認テンプレートを安否確認テンプレート記憶部101から読み出して表示装置104に対して画面に表示するよう命令する機能を有している。
【0022】
また、入出力制御部100は、安否確認配信先一覧を安否確認配信先一覧記憶部102から読み出して、入力装置103で入力された安否確認情報を当該安否確認配信先一覧に事前登録された配信先に送信するよう通信制御部105に命令する機能を有している。例えば、CPUなどの制御手段により実現できる。
【0023】
安否確認テンプレート記憶部101は、緊急地震速報受信時にユーザに対して確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを予め記憶しておく機能を有している。例えば、メモリなどの記憶手段で実現できる。
【0024】
安否確認配信先一覧記憶部102は、ユーザによって入力された安否確認情報を配信すべき先のアドレス情報を定めた安否確認配信先一覧を予め記憶しておく機能を有している。例えば、メモリなどの記憶手段で実現できる。
【0025】
入力装置103は、表示装置104で表示された安否確認テンプレートに対して入力する手段をユーザに提供する機能を有している。例えば、携帯電話の表面に具備された文字・数字入力ボタンで実現できる。
【0026】
表示装置104は、入出力制御部100からの表示命令に基づいて、安否確認テンプレートを表示すると共に、ユーザに対して安否確認情報の入力を促す機能を有している。例えば、携帯電話上の画面で実現できる。
【0027】
通信制御部105は、通信ネットワークを介して送信されたメッセージデータを受信する機能や、入出力制御部100からの表示命令に基づいて、ユーザにより入力された安否確認情報を指定された配信先に送信する機能を有している。例えば、CPUなどの制御手段により実現できる。
【0028】
通報判定部106は、通信制御部105で受信したメッセージデータが緊急地震速報であるか否かを判定する機能を有している。例えば、CPUなどの制御手段により実現できる。
【0029】
なお、それら各機能部の処理は、当該処理をコンピュータに実行させるプログラムにより実現される。
【0030】
また、このような緊急災害通知連動型安否確認装置1は、例えば、PDA、スマートフォン、パソコンなど、CPUやメモリを搭載した通信可能な装置であればどのような装置上でも動作させることができる。
【0031】
次に、上記機能を有する緊急災害通知連動型安否確認装置1の動作フローについて説明する。図2に、緊急災害通知連動型安否確認装置の動作フローを示す。
【0032】
なお、緊急地震速報を緊急災害通報の例として説明するが、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な現象に基づく緊急通報の場合にも適用できる。
【0033】
最初に、ステップS1において、通信制御部105により、通信ネットワークを介して送信されたメッセージデータが受信され、入出力制御部100に送信されて一時記憶される。
【0034】
次に、ステップS2において、通報判定部106により、入出力制御部100に一時記憶されているメッセージデータが緊急地震速報であるか否かが判定される。
【0035】
なお、メッセージデータが緊急地震速報であるか否かが判定できればよく、その判定手法には何ら制限はない。例えば、メッセージデータに緊急地震速報を示すフラグやデータなどが含まれている場合には、それを利用して判定する。
【0036】
ここで、メッセージデータが緊急地震速報と判定された場合、ステップS3において、入出力制御部100により、安否確認テンプレート記憶部101から安否確認テンプレート(図3参照)が起動されて表示装置104で画面に提示される。
【0037】
また、ステップS3と共に、ステップS4において、入力装置103を介してユーザが安否確認情報を入力するよう促される。例えば、入力を促すような通知画面を新たに表示する方法や、画面の色を緊急性の高い色に変更する方法や、画面の一部を点滅する方法など、安否確認情報を入力するよう促すことが可能であればどのような方法も採用できる。
【0038】
次に、ステップS5において、入出力制御部100により、安否確認配信先一覧記憶部102から安否確認配信先一覧(図4参照)が検索され、配信先アドレスが一時記憶される。
【0039】
最後に、ステップS6において、安否確認テンプレートに従ってユーザによる安否確認情報の入力が完了した後、その入力された安否確認情報がステップS5で検索された配信先アドレスに通信制御部105を介して送信される。
【0040】
以上のとおり、本実施の形態によれば、緊急地震速報を受信した直後に、自動的に安否確認テンプレートを起動してユーザによる安否確認情報の入力を促し、安否確認情報入力後に、予め登録された安否確認配信先一覧に定められた配信先に安否確認情報を自動的に送信するので、システムの利用者は安否確認に関わる記憶の想起を必要としなくなることから、大規模地震のような認知的高負荷状態においても、安否確認サービスを、誰もが、迅速且つ確実に利用できる。
【符号の説明】
【0041】
1…緊急災害通知連動型安否確認装置
100…入出力制御部
101…安否確認テンプレート記憶部
102…安否確認配信先一覧記憶部
103…入力装置
104…表示装置
105…通信制御部
106…通報判定部
S1〜S6…処理ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信することを特徴とする緊急災害通知連動型安否確認装置。
【請求項2】
コンピュータにより、緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信することを特徴とする緊急災害通知連動型安否確認方法。
【請求項3】
緊急災害通知を受信した後、確認すべき安否確認の枠組みを定めた安否確認テンプレートを記憶手段から読み出して表示手段に表示すると共に安否確認情報の入力を促し、入力された安否確認情報を事前登録された配信先に送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする緊急災害通知連動型安否確認プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−15998(P2013−15998A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−148033(P2011−148033)
【出願日】平成23年7月4日(2011.7.4)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】