説明

繊維強化圧力容器

【課題】
肩部の耐衝撃性を向上させ、かつボス部に口金を介して装着されるバルブやプラグ等を保護する機能を有した繊維強化圧力容器を提供する。
【解決手段】
胴体部1a、その両端に連続するドーム部1b、およびドーム部1bの先端に連続するボス部1cからなるとともにガスバリア性を有する圧力容器本体1と、圧力容器本体1の外側を覆う繊維強化プラスチック層5とにより構成される繊維強化圧力容器10であって、繊維強化プラスチック層5は、胴体部1aをその形状に沿って直接被覆するとともに、ドーム部1b、ボス部1c、およびボス部1cに口金2を介して装着されるバルブ3および/またはプラグ4を、胴体部1aとドーム部1bとの境界部から両端に向かって先細りしつつ空間6、7をあけて被覆しており、先細りの部分5b、5cにおける断面積の変化率は、ドーム部1bにおける断面積変化率よりも小さいことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧ガス等を収容するための繊維強化圧力容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高圧ガス等を収容する圧力容器として、従来の高重量かつ高コストの金属製圧力容器に代わり、ガスバリア性を有する圧力容器本体を繊維強化プラスチックで覆った、繊維強化圧力容器が提案されている。この繊維強化圧力容器は、軽量・低コスト・高強度であり、非常に有効なものである。
【0003】
この繊維強化圧力容器の作製方法としては一般に、胴体部の両端にドーム部を有し、更にその先端にボス部を有する圧力容器本体の外側に、樹脂を含浸させた糸条を巻き付けるフィラメントワインディング法(以下、FW法と称する)と、ブレイダーにより糸条を組成し、その後樹脂を含浸させるブレイディング法とが知られている。
【0004】
FW法における糸条の巻付け方法としては、図4中、図4Aに示すように、糸条Yを圧力容器本体41の中心軸線Axに対してほぼ直交する方向に巻き付けるフープ巻きFWa、図4Bに示すように、ほぼ中心軸線Axに沿って巻き付けるポーラ巻きFWb、および、図4Cに示すように、螺旋状に巻き付けるヘリカル巻きFWcの3種類の巻付け方法がある。これらを適宜組合せて、圧力容器本体41上に繊維強化プラスチック層42を備えた圧力容器40が作製されている(特許文献1参照)。
【0005】
一方、ブレイディング法では、図5に示すように、ブレイダーの使用により、圧力容器本体51の軸線Axに対する組角度が±θ°(但し、0°<θ°<90°)の組糸Y1、Y2を圧力容器本体51の周りに交錯旋回させるとともに、圧力容器本体51の軸線Axに対する角度が0°の組成方向(図5A中における矢印方向)に真っ直ぐに走らせた複数本の中央糸Y3と交絡させ、圧力容器本体51上にブレイディング層52を組成し、繊維強化圧力容器50を作製している(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平10−119138号公報
【特許文献2】特開平8−105595号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、FW法においては図4Dに示すように、圧力容器本体41の胴体部41aはヘリカル巻きFWcまたはポーラ巻きFWbとフープ巻きFWaが組み合わせて行われるのに対し、ドーム部41bはその断面積の変化率が一般に大きく、滑りが生じてフープ巻きFWaが困難であるため、ヘリカル巻きFWcまたはポーラ巻きFWbのみが行われている。この場合、糸条は全てドーム部41bの先端のボス部41cに接して折り返されるため、断面積の小さいボス部41c近傍における繊維強化プラスチック層42cの厚さは厚くなるが、断面積の大きい肩部(胴体部41aとドーム部41bとの境界部)の繊維強化プラスチック層42bは薄くなっていた。また、ブレイディング法においても同様に、ドーム部51bの断面積の変化率が大きいと、肩部の繊維強化プラスチック層の厚さを厚くすることが困難であった。すなわち、いずれの方法によっても、取扱い中の落下時等に最も衝撃を受ける可能性が高い肩部の耐衝撃性を高くすることは困難であった。
【0007】
また、ボス部41c、51cには口金を介してバルブやプラグ等が一般に装着されるが、従来の繊維強化圧力容器における繊維強化プラスチック層にはこれらを保護する機能は全くなかった。このバルブやプラグ等に落下時等の衝撃が加わると、破損して圧力容器内のガス等が漏れるおそれがあるため、何らかの保護をする必要があった。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧力容器における肩部の耐衝撃性を向上させ、かつボス部に口金を介して装着されるバルブやプラグ等を保護する機能を有した、繊維強化圧力容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明は、胴体部、その両端に連続するドーム部、および前記ドーム部の先端に連続するボス部からなるとともにガスバリア性を有する圧力容器本体と、前記圧力容器本体の外側を覆う繊維強化プラスチック層とにより構成される繊維強化圧力容器であって、前記繊維強化プラスチック層は、前記胴体部をその形状に沿って直接被覆するとともに、前記ドーム部、前記ボス部、および前記ボス部に口金を介して装着されるバルブおよび/またはプラグを、前記胴体部と前記ドーム部との境界部から両端に向かって先細りしつつ空間をあけて被覆しており、前記先細りの部分における断面積の変化率は、前記ドーム部における断面積変化率よりも小さいことを特徴とする繊維強化圧力容器を構成したものである。
【0010】
また、上記構成において、前記圧力容器本体は、耐圧性向上のために前記ドーム部および/または前記ボス部を直接被覆する別の繊維強化プラスチック層を備えているのが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成された本発明の繊維強化圧力容器によれば、繊維強化プラスチック層の両端部における先細り形状部は、圧力容器本体のドーム部に比べて断面積の変化率が小さいため、肩部において繊維強化プラスチック層が薄くならず、肩部の耐衝撃性を向上することができる。
【0012】
また、本発明の繊維強化圧力容器によれば、ボス部に口金を介して装着されるバルブやプラグ等を強化繊維プラスチック層により被覆する構成をとっているため、落下時等の衝撃による当該バルブやプラグ等の破損を防ぎ、圧力容器からのガス等の漏れを防止することができる。
【0013】
なお、圧力容器本体のドーム部および/またはボス部を直接被覆する繊維強化プラスチック層を別に設けたときは、当該部位の耐圧性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の好ましい一実施形態につき説明する。図1は本発明による繊維強化圧力容器の一例を示す断面図であり、繊維強化圧力容器10は、ガスバリア性を有する圧力容器本体1(以下、ライナという)の外側に、繊維強化プラスチック層5を備えている。ライナ1は合成樹脂(例えば高密度ポリエチレン)で形成され、胴体部1aと、その両端に連続するドーム部1bと、ドーム部1bの先端に連続するボス部1cとからなり、ボス部1cには口金2を介してバルブ3およびプラグ4が装着されている。
【0015】
繊維強化プラスチック層5は、炭素繊維からなる糸条をブレイダーによってブレイディングした後、エポキシ樹脂を含浸・硬化させることにより形成されており、ライナ1の胴体部1aを直接被覆するとともに、胴体部1aとドーム部1bとの境界近傍から両端に向かってその断面積を漸減させながら、空間6、7を介してドーム部1b、ボス部1c、バルブ3およびプラグ4を被覆している。ここで空間6、7は、図2に示すように、ライナ1をその両端に配置した中子部材6′、7′を介してチャック部材8により把持し、それらの外周をブレイディングした後に中子部材6′、7′を除去することで形成することができる。
【0016】
以上のように構成された繊維強化圧力容器10では、繊維強化プラスチック層5の両端部における先細り部5b、5cは、ライナ1のドーム部1bに比べて断面積の変化率が小さいため、胴体部5aと同様の繊維強化プラスチック層が形成されている。従って、肩部(胴体部1aとドーム部1bとの境界部)において繊維強化プラスチック層5が薄くならず、肩部の耐衝撃性を向上することができる。また、バルブ4およびプラグ5を強化繊維プラスチック層5により空間6、7を隔てて被覆しているため、落下時等の衝撃によるこれらの破損を防ぎ、繊維強化圧力容器10からのガス等の漏れを防止することができる。
【0017】
以上、具体例を例示しつつ、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。例えば、前述の実施形態においては、圧力容器本体に該当するライナ1を合成樹脂製としたが、適宜アルミニウム合金等の金属製のライナを適用してもよい。
【0018】
また、図3に示すように、合成樹脂製または金属製のライナ1における胴体部1a、ドーム部1bおよびボス部1cの外周に、炭素繊維およびエポキシ樹脂からなる繊維強化プラスチック層9があらかじめ直接被覆されているものを圧力容器本体とし、これを出発点として、本発明にかかる繊維強化プラスチック層5を形成してもよい。ここで、繊維強化プラスチック層9は、FW法によるヘリカル巻き層、ポーラ巻き層、および/またはフープ巻き層からなっていてもよく、ブレイディング法によるブレイディング層からなっていてもよい。この場合、前述の実施形態では直接被覆されていなかったドーム部1bおよびボス部1cが繊維強化プラスチック9により直接被覆され、当該部分の耐圧性を向上することができる。
【0019】
また、前述の実施形態では、本発明にかかる繊維強化プラスチック層5をブレイディング法により形成したが、FW法によるヘリカル巻きFWcまたはフープ巻きFWaにより形成してもよい。
【0020】
また、前述の実施形態では、繊維強化プラスチック層5、9を構成する繊維として炭素繊維を用いたが、ガラス繊維、アラミド繊維、セラミックス等の様々な繊維を適宜使用することができる。また、この繊維に含浸させる合成樹脂としてはエポキシ樹脂の他に、フェノール樹脂等の種々の合成樹脂を用いることができる。
【0021】
また、繊維強化プラスチック層5の先細り部5b、5c内の空間6、7の少なくとも一部に緩衝材(図示せず)を配置し、当該箇所の耐衝撃性を更に向上させてもよい。この場合、作製時に使用する中子部材6′、7′を少なくとも一部残存させておき、緩衝材の働きをさせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明による繊維強化圧力容器の一例を示す側断面図である。
【図2】本発明による繊維強化圧力容器を作製する装置の一部を示す側面図である。
【図3】本発明による繊維強化圧力容器の別の一例を示す側断面図である。
【図4】従来のFW法による、巻き付け方法および繊維強化圧力容器を示す概略側面図および概略側断面図である。
【図5】従来のブレイディング法による繊維強化圧力容器を示す概略側面図である。
【符号の説明】
【0023】
1 圧力容器本体
1a 胴体部
1b ドーム部
1c ボス部
2 口金
3 バルブ
4 プラグ
5 繊維強化プラスチック層
5a 胴体部
5b、5c 先細り部
6、7 空間
10 繊維強化圧力容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴体部、その両端に連続するドーム部、および前記ドーム部の先端に連続するボス部からなるとともにガスバリア性を有する圧力容器本体と、前記圧力容器本体の外側を覆う繊維強化プラスチック層とにより構成される繊維強化圧力容器であって、前記繊維強化プラスチック層は、前記胴体部をその形状に沿って直接被覆するとともに、前記ドーム部、前記ボス部、および前記ボス部に口金を介して装着されるバルブおよび/またはプラグを、前記胴体部と前記ドーム部との境界部から両端に向かって先細りしつつ空間をあけて被覆しており、前記先細りの部分における断面積の変化率は、前記ドーム部における断面積変化率よりも小さいことを特徴とする繊維強化圧力容器。
【請求項2】
前記圧力容器本体は、耐圧性向上のために前記ドーム部および/または前記ボス部を直接被覆する別の繊維強化プラスチック層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化圧力容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−194332(P2006−194332A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−5889(P2005−5889)
【出願日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】