説明

脱りん方法

【課題】攪拌動力密度と固体酸素比率とを掛け合わせたパラメータZと、脱珪外酸素量との関係、生石灰の粒径、L/L0、溶銑温度を適正範囲にすることにより、脱りん効率を向上させることができるようにする。
【解決手段】溶銑の脱りん処理を行うに際し、処理中の底吹き攪拌動力密度をX[kw/t]と固体酸素比率Y[%]との積をパラメータZと定義し、脱珪外酸素量GO2とZとの関係を0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2とし、生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20にすると共に、脱りん処理後の溶銑温度を1280〜1340℃として脱りん処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素及び固体酸素源を供給して溶銑の脱りん処理を行う脱りん方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、上底吹き転炉型精錬容器にて溶銑の脱りん処理を行う技術として、例えば、特許文献1〜特許文献3のものがある。
特許文献1では、Siを含有する溶銑を、塩基度(CaO/SiO2 ;重量比)の値が1.5〜3.0の範囲であるスラグを用いて、上底吹き転炉で脱りん精錬するにあたり、底吹き攪拌力ΣεBottomの値を1.5〜3.4(kw/ton)の範囲とし、且つ、上吹き送酸速度QO2 gas と鉄鉱石供給による酸素分換算送酸速度QO2 ore の総和ΣQO2 (Nm3 /min/ton)の値を攪拌力の値に応じて、上吹き送酸形態によって決まる、吹錬期間中の(L/L0 )の平均値(L/L0 )の値を0.25以下にしている。
【0003】
特許文献2では、ガスの上底吹き機能を備えた転炉に保持した溶銑に精錬剤を添加し、酸素ガスを上吹きしつつ炉底羽口から吹込むガスで該溶銑を撹拌して脱燐する溶銑の予備処理方法において、前記精錬剤の一部に粒度が2〜5mmの焼結鉱を20kg/t以上用い、且つ該焼結鉱が溶銑中へ持ち込む酸素量が、Aを焼結鉱の酸素含有量とし、Bを溶銑に吹き込む酸素ガス量としたとき、30%≦A/(A+B)×100≦60%を満足するようにしている。
【0004】
特許文献3では、Si含有量が0.3質量%以上の溶銑を転炉形式の炉においてCaOを主成分とする造滓剤と酸素を用いて脱りんする方法であって、造滓剤の平均粒径を10mm以下とし、脱りん後のスラグの塩基度を質量%比で2.0以下としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−322506号公報
【特許文献2】特許3705170号公報
【特許文献3】特開2004−190114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、脱りん処理を行うに際して、底吹き攪拌力密度やL/L0について開示されているものの、脱珪外酸素量、生石灰の粒径は全く考慮されていない。また、特許文献2及び特許文献3では、脱りん処理を行うに際して、生石灰の粒径については開示されているものの、脱珪外酸素量、底吹き攪拌力密度は全く考慮されていない。
即ち、特許文献1〜特許文献3の技術を用いたとしても、脱りんに影響を与える攪拌動力密度、固体酸素比率、脱珪外酸素量、生石灰の粒径、L/L0、溶銑温度を考慮していないため、溶銑のりん濃度[P]を所望とする値以下に確実にすることが難しいのが実情である。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、攪拌動力密度と固体酸素比率とを掛け合わせたパラメータZと、脱珪外酸素量との関係、生石灰の粒径、L/L0、溶銑温度を適正範囲にすることにより、脱りん効率を向上させることができる脱りん方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素及び固体酸素源を供給して溶銑の脱りん処理を行うに際し、処理中の底吹き攪拌動力密度をX[kw/t]と固体酸素比率Y[%]との積をパラメータZと定義して、処理中に供給する酸素量であって脱珪反応に使用される酸素以外の酸素量GO2とパラメータZとの関係を0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20にすると共に、脱りん処理後の溶銑温度を1280〜1340℃として脱りん処理を行う点にある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、攪拌動力密度と固体酸素比率とを掛け合わせたパラメータZと、脱珪外酸素量との関係、生石灰の粒径、L/L0、溶銑温度を適正範囲にすることにより、脱りん効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】脱りん方法(脱りん工程)を含む製鋼工程を示した図である。
【図2】攪拌動力密度と固体酸素比率とを掛け合わせたパラメータZと、脱珪外酸素量との関係図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の脱りん方法(脱りん工程)を含む製鋼工程を示したものである。なお、以下の説明では、溶銑や溶鋼のことを溶湯として説明する。
図1に示すように、一般的に、製鋼工程においては、まず、高炉1から溶湯2を出湯した後、溶湯2を鍋10等にて脱硫処理(脱硫工程)を行う。その後、溶湯2を転炉型精錬容器3に装入して溶湯2に対して脱りん処理(脱りん工程)を行い、その溶湯2を転炉4に装入して脱炭処理(脱炭工程)行うか、あるいは、脱りん終了後の溶湯2をスラグ排滓後に再び転炉型精錬容器3に装入して脱炭処理を行う。脱炭処理を行った溶湯2に対しては、脱ガスや成分調整を行う。
【0012】
このように、本発明の脱りん方法は、転炉4にて脱炭処理(脱炭工程)を行う前に、脱炭処理を行う転炉4とは別あるいは同一の転炉型精錬容器3によって、主に、溶湯2に対して[P]を下げる脱りん処理を行うものである。
脱炭処理を行う転炉4は、上吹きランス5から気体酸素を溶湯2等に吹き込む上吹転炉であってもよいし、炉底の羽口6から気体酸素を吹き込む底吹転炉であってもいし、上吹きランス5から気体酸素、羽口6から気体酸素又は不活性ガスを吹き込む上底吹き転炉であってもよい。
【0013】
脱りん処理を行う転炉型精錬容器3は、気体酸素を溶銑2に吹き込む上吹きランス7と炉底から酸素又は不活性ガスを溶銑2に吹き込むの羽口8を備えた上底吹き型であって、上吹きランス7からの気体酸素により酸素を供給し、羽口6からの酸素又は不活性ガスにより溶湯2を攪拌するものである。また、転炉型精錬容器3は、供給装置9を備えている。この供給装置9は、副原料[生石灰、固体酸素源(例えば、鉄鉱石・焼結鉱・ミルスケール)を供給するものであって、例えば、ホッパーやシュート等である。
【0014】
なお、溶湯2の脱りん処理を行うにあたって、混銑車や取鍋を使用することも考えられるが、混銑車や取鍋ではフリーボードが小さいために、スロッピングが発生しやすくなる。このような場合は、スロッピング防止のために、気体酸素や固体酸素源(例えば、酸化鉄)の供給速度を転炉型精錬容器3に比べて遅くする必要があり、処理時間が長くなる。そのため、本発明では、混銑車や取鍋を用いずに、転炉型精錬容器3によって脱りん処理を行うものを対象としている。
【0015】
以下、本発明の脱りん処理について詳しく説明する。
[処理中に投入する酸素量について]
さて、脱りん処理の際に酸素を供給すると、脱りん反応の前に優先的に脱珪反応が起こる。そこで、本発明では、脱りん処理において脱りん反応よりも優先して脱珪反応が起こり当該脱珪反応により酸素が使用されるため、このような脱珪反応(脱珪処理)にて使用される酸素を除いた量を考慮することにしている。即ち、本発明では、まず、処理中の底吹き攪拌動力密度をX[kw/t]と固体酸素比率Y[%]との積をパラメータZ(Z=XY)と定義している。そして定義したパラメータZと、処理中に供給する酸素量であって脱珪反応に使用される酸素以外の酸素量GO2(以降、説明の便宜上、脱Si外酸素量又は脱珪外酸素量ということがある)との関係が0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2を満たすように、底吹き攪拌動力密度X、固体酸素比率Y、脱珪外酸素量GO2を調整している。
【0016】
脱りん反応(脱りん処理)を考えたとき、底吹き攪拌動力密度Xは重要な要素である。例えば、底吹き攪拌動力密度Xが小さ過ぎると、スラグ−溶銑浴面への燐の物質移動が遅れと共に、スラグ中での生石灰の拡散速度が遅くなるため、生石灰の滓化が遅れて脱りん反応に支障を来すことがある。
一方で、底吹き攪拌動力密度Xが大き過ぎると、スラグと溶銑中の炭素との反応が進み過ぎ、スラグ中のFeO(酸化度)が低下してりん濃度[P]を低下させるための酸化源が不足すると共に、生石灰の滓化が遅れて底吹き攪拌動力密度Xが低すぎる場合と同様に脱りん反応に支障を来すことがある。
【0017】
このように、底吹き攪拌動力密度Xは、脱りん反応に様々な影響を及ぼすことから、発明者は、脱Si外酸素量GO2を求めるにあたっては重要なパラメータとして用いた。
また、脱りん処理を考えたとき、底吹き動力攪拌動力密度Xの他に固体酸素比率Yも重要な要素である。脱りん処理のために固体酸素源ではなく気体酸素を吹き込んだ場合、例えば、一部の気体酸素は転炉型精錬容器3のCOガスと反応してCO2ガスとなり脱りん反応に寄与しない場合もある。また、気体酸素が溶銑浴面に衝突する部分では、酸素ジェットの強力な衝突圧のため酸素ジェットと溶銑とが直接接触する高温領域(点火領域)が形成されて、その点火領域では脱りん反応が起こらない。ここで、点火領域を作らない方法として特開2004−115910号公報に記載されているような遮断吹錬法があるが、このような方法では上吹きランスの高さと酸素流量とを厳密に制御する必要があり、1ヒート毎に溶銑の装入量や転炉型精錬容器3内に付着した地金等の付着状況が変化する操業では、上吹きランスの高さと酸素流量とを厳密に制御することは難しいことがある。
【0018】
上述した理由から溶銑に酸素を供給するに際しては、気体酸素の代わりに固体酸素源を供給することが好ましいと考えられるが、気体酸素は吹き込むことによりスラグの巻き込みを発生させて脱りん反応を促進させることも期待できる。そのため、脱りん処理においては、固体酸素源と気体酸素との両方を供給することが好ましく、脱りん反応を促進させる気体酸素の作用を考慮すると、固体酸素源と気体酸素とのバランス、即ち、固体酸素比率Yも重要である。
【0019】
このように、気体酸素と固体酸素源とは、脱りん反応に様々な影響を及ぼすことから、発明者は、気体酸素と固体酸素源の供給比率を示す固体酸素比率Yを、脱Si外酸素量GO2を求めるにあたっては重要なパラメータとして用いた。
そして、発明者は、脱りん反応に様々な影響を及ぼす底吹き攪拌動力密度Xと固体酸素比率Yとの両者の積(XY)をパラメータZとした。底吹き攪拌動力密度Xと固体酸素比率Yとも、その値を変化させるとスラグの酸化度合いが変化するため、このパラメータZは、「スラグの酸化度合いを表すパラメータ」とも言える。
【0020】
即ち、同一の脱Si外酸素量GO2でもスラグの酸化度合い(Z)によって脱りん能が変化するため、脱りん処理後のりん濃度[P]が変化する。このため、スラグの酸化度合いを示すパラメータZに応じて必要な酸素量(脱珪外酸素量)を規定することは非常に有意義なことである。
そこで、発明者は、スラグの酸化度とも言えるパラメータZを様々な実験等によって整理し、脱りん処理後の溶銑のりん濃度[P]を0.025質量%以下にするためには、脱Si外酸素量GO2とZとの関係を0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2とすれば良いことを見出した。
【0021】
ここで、脱Si外酸素量の上限値は規定していないが、あまりにも酸素量(脱Si外酸素量)が多過ぎる場合には、脱りん処理後の[C]が下がり過ぎ、脱炭処理における熱尤度が無くなる恐れがある。脱炭処理における熱尤度が無くなると、脱炭処理において炭素やFeSi等の昇熱材を投入しなければならずコストが増大する。また、あまりにも酸素量(脱Si外酸素量)が多過ぎる場合には、脱りん処理においてスロッピングが生じやすくなり、歩留まり低下の要因になる。具体的には、本発明が対象としているような、処理後りん目標が低くない一般的な鋼種では、脱Si外酸素量GO2が13Nm3/t以下で充分である。これ以上の酸素量となると脱りんの観点からは問題ないが、熱尤度の問題や、酸素量アップによる処理時間の増大等の不具合が多くなり、もはや効率的な脱りんとは言えなくなる。
【0022】
そのため、この実施形態では、脱珪外酸素量GO2の上限を13Nm3/tとして実験を実施した。
脱Si外酸素量GO2は、式(1)により求めることができる。式(1)に示される固体酸素源量(V02(i))は、全ての副原料に含まれる固体酸素源量(V02(S))、即ち、脱りん処理で供給する固体酸素源の総量を示したものであり、式(2)により求めることができる。また、固体酸素源には、2価の酸化鉄(FeO)及び3価の酸化鉄(Fe23)が含まれるために、式(3)により、全酸化鉄中の3価の酸化鉄の濃度を求め、その値を、式(2)に代入することにより、固体酸素源の総量を求めることとしている。
【0023】
【数1】

【0024】
【数2】

【0025】
なお、FeOとFe23との分析方法、即ち、求め方は、まず、ICP発光分析法において、全鉄濃度(%T.Fe)を求め、臭素メタノール法により、金属鉄濃度(%M.Fe)をJISM8713の方法により求める。また、臭素メタノール法の残査より、EDTA2Na溶液により、(%FeO)をJISM8712の方法により求めた。ここで、FeOとFe23の求め方を説明しているが、この方法は、当業者常法通りである。
【0026】
上述した固体酸素比率Yは、式(4)で示される固体酸素源の総量(固体酸素量V02(s))と、上吹きランス7により供給した気体酸素量とを合わせた合計酸素供給量のうち、固体酸素源量の割合を示したもので、例えば、式(5)により求めることができる。
【0027】
【数3】

【0028】
また、上述した底吹き攪拌動力密度Xを求めるにあたっては、森ら(鉄と鋼67(1981),672頁)によって提唱された式、中西ら(鉄と鋼68(1982),A14頁)、によって提唱された式があるが、本発明では、式(6)に示すように、森の式を用いた。
【0029】
【数4】

【0030】
式(6)において、鋼浴深さh0は、浴の深さL0と同じである(h0=L0)。また、式(6)の溶銑温度は、脱りん処理前と脱りん処理後とを測定して、その平均とした。式(6)のηは、0.06とした(η=0.06)。
[生石灰の粒径について]
さて、脱りん反応は、便宜上、2[P]+5(FeO)+3(CaO)→3(CaO・P25)+5Feと示されるように、酸素とCaOが必要である。このCaOが脱りん反応に寄与するためには、スラグ中に溶融する必要があるが、CaOの融点は文献によって異なるが、2600℃程度であり処理温度よりも非常に高い。このCaOの供給源としては生石灰が一般的であるが、生石灰は大部分CaOからなるため、溶融し難い。従来の技術では、例えば、特開平03−122209号公報や特開2003-12912号公報などに示されるように、蛍石やアルカリ金属酸化物等の融点降下剤を使用することにより、生石灰の融点を下げて溶融し易いようにしていた。このように蛍石等を使用した場合、脱りん処理にて生成したスラグ中には、環境上基準が制限されているフッ素が多く含まれることになり、当該スラグを精錬以外のもの(舗装材や建材等)に使用する際には、スラグの再利用先が制限されるという問題が生じる。
【0031】
そのため、本発明によれば、従来のように、環境上基準が制限されているフッ素が含まれる融点降下剤を使用しなくても、生石灰が溶融し易いように、生石灰の粒径を小さくしている。具体的には、生石灰の粒径を5mm以上40mm以下としている。なお、生石灰の粒径は、JISZ8801に準拠している篩を用いて判別した。
生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、生石灰を投入した際に、転炉型精錬容器からの上昇気流により飛散したり、炉体の上に設けたガス回収のための集塵機に吸い込まれることがある。即ち、生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、溶湯2の浴面に到達する生石灰の量が少なくなり、生石灰の歩留が低下する。
【0032】
生石灰の粒径が40mmを超えてしまうと、生石灰が溶け難くなってしまうことから、生石灰の粒径は、40mm以下としている。
なお、生石灰を溶湯2に供給する方法として、特開昭63−199815号公報や特開2005−272883号公報に示されているように、インジェクションやブラスティングを用いることによって集塵機に吸い込まれることなく粒径の小さい生石灰を投入することができるが、これらの設備を用いると大掛かりなものとなり、大規模な設備投資が必要となることから、本発明では、生石灰の供給は、炉体の上方から供給装置9等によるものを対象としている。
【0033】
[溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比について]
溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比は、気体酸素の強さを示す指標であり、脱りん処理などでは吹錬状況の指標として良く用いられる。言い換えれば、Lは、吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶銑2に向けて酸素を吹き込んだ際の溶湯の凹み深さであり、L0は、非吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶湯に向けて酸素を吹き込んでない状態での浴深さである。溶湯の凹み深さLと、上吹きランス4から酸素を吹き込んだ際の酸素流量との関係は、式(7)で求められる。この式(7)は、「鉄冶金反応工学」[改訂新版]2版 瀬川清著 日刊工業新聞刊94頁(5.5)に記載されている一般的な式である。
【0034】
【数5】

【0035】
なお、式(7)で示されるノズル係数kは、特許第2736555号公報の図10を用いて上吹きランス4のノズル孔角度と、ノズル孔数との関係から求めた。この実施形態では、6孔の15°の上吹きランス7であり、ノズル係数kは、1.31とした。L0は、特公平4−81734公報等に開示されたマイクロ波レベル計を用いて、空炉での炉底高さ及び溶湯2装入後の湯面高さを測定して、その差で浴深さを求めた。
【0036】
L/L0が大きく、溶湯2に対する気体酸素の衝突圧が強すぎると、脱りん反応が起こりにくい火点領域が大きくなるために、脱りん効率が低下する。また、気体酸素の衝突圧が強すぎると、[C]+1/2O2→COに示される反応が優勢となり、脱りん効率が低下する。
そのため、本発明では、気体酸素を供給するにあたっては、脱りん効率が低下しないように、気体酸素の衝突圧が小さいソフトブローにて気体酸素を吹き込むこととしている。具体的には、L/L0が0.01以上0.20以下となる範囲にて、気体酸素を供給することにより上述したソフトブローを行っている。ここで、L/L0が0.20よりも大きくなると、もはやソフトブローとは言えず、気体酸素の衝突圧が強くなるため、上述した理由により脱りん効率は低下する。
【0037】
L/L0が0.01未満であると、気体酸素の吹き込みが弱すぎるため、例えば、多くの気体酸素が溶湯2の浴面に達する前に、炉内のCOガスと反応し(所謂2次燃焼)、スラグ中の酸化鉄量が少なくなり、脱りん効率が低下する。また、L/L0が0.01未満であると、気体酸素の吹き込みが弱すぎるため、気体酸素の衝突圧によるスラグと溶湯の混合が少なくなるため、反応界面積が小さくなり、結果として脱りん効率が低下する。
【0038】
[溶湯(溶銑)の温度について]
脱りん反応は、同一のスラグ組成である場合には、低温である方が平衡りん濃度が低くなり、反応が進行し易いという特徴があり、脱りん処理終了後の溶銑温度が高い場合には脱りん効率の低下に繋がることから、本発明では、脱りん処理終了後における溶銑温度の上限値を1340℃としている。一方で、脱りん処理において、溶銑温度があまりにも低く低温である場合、スラグ中の石灰(CaO)の飽和溶解度が低下し、その結果、石灰の滓化が遅れることになる。このような場合も脱りん効率の低下を招くことから、本発明では、脱りん処理終了後における溶銑温度の下限値を1280℃としている。
【0039】
表1は、実施条件を示したものである。
【0040】
【表1】

【0041】
表1に示すように、脱りん処理は、250tonクラスの上底吹き型の転炉型精錬容器にて行った。上吹きにおいては、孔数が6個、孔直径55mm、孔角度15°の上吹きランスを用いた。底吹きガスはN2ガスとした。N2ガスを吹き込む羽口8は、一層環状管(ガスが吹き出す箇所が環型となっているもの)とし、その個数は4個とした。
転炉型精錬炉に装入した溶湯(溶銑)において、[C]=4.2〜4.6質量%、[Si]=0.2〜0.4質量%、[Mn]=0.2〜0.4質量%、[P]=0.100〜0.130質量%とした。HMR(溶銑比)は、当業者常法の配合計算により決定した。
【0042】
副原料は、転炉型精錬容器内に溶銑、スクラップを投入した後に、供給装置9により全量投入した。脱りん処理に必要なCaO量は、当業者常法の副原料制御により決定し、塩基度は1.5〜2.5に設定した。脱りん処理において、吹錬後の[P]の規格上限値を0.010質量%とした。副原料は、鉄鉱石(0.191Nm3−O2/kg)、焼結鉱(0.177Nm3−O2/kg)、ミルスケール(0.145Nm3−O2/kg)を使用し、当業者常法通りに投入した。
【0043】
表2、表3は、表1の実施条件に基づいて脱りん処理を行った実施例及び比較例とをまとめたものである。表2〜表4は、本発明の脱りん方法にて処理を行った実施例と、本発明の脱りん方法とは異なる方法にて処理を行った比較例とをまとめたものである。
【0044】
【表2】

【0045】
【表3】

【0046】
【表4】

【0047】
生石灰の粒径において、最大粒径40mm、最小粒径5mmである場合は、すべての粒子が呼び寸法が40mmより下で40mmにもっとも近い37.5mmのふるい下(すべての粒子が通過する)となり、且つ、呼び寸法が5mmより上で5mmにもっとも近い5.6mmのふるい上(すべての粒子が通過しない)になる。つまり、実施例及び比較例において、5.6mm篩下比率の欄には残ってしまった粒子を%で示し、37.5mm篩上比率の欄にも残ってしまった粒子を%で示した。実施例及び比較例では、気体酸素の量を気酸量として示し、固体酸素源の量を固酸量として示した。表中の下限酸素量は、0.00065×Z2−0.12×Z+12.5の値を示している。
【0048】
実施例1〜実施例18では、脱珪外酸素量(脱Si外酸素)が下限酸素量を上回っていて、脱珪外酸素量GO2とZとの関係が0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2を満足するものとなっている。即ち、図2に示すように、実施例1〜18では、脱Si外酸素量GO2とZとを示すプロット点が、0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2を満たすエリアAにあるものとなっている。
【0049】
また、実施例では、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし(生石灰の欄)、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20とし(L/L0の欄)、脱りん処理後の溶銑温度を1280〜1340℃として(処理後温度の欄)としている。そのため、脱りん処理後に汎用鋼で必要とされる[P]を0.025質量%以下にすることができた(実験結果の欄、評価「○」)。なお、汎用鋼において、吹錬後の[P]の規格上限値が0.025質量%であるということは、特開2001−98314号公報等に記載されているように極めて一般的なことである。
【0050】
一方、比較例19〜比較例29では、脱珪外酸素量(脱Si外酸素)が下限酸素量を下回っていて、脱珪外酸素量GO2とZとの関係が0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2を満たさないするものとなっている。即ち、図2に示すように、比較例19〜比較例29では、脱Si外酸素量GO2とZとを示すプロット点が、0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2を満たさないエリアBにあるものとなっている。
【0051】
そのため、この比較例では、脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例30〜比較例32では、生石灰の粒径が5mm未満であり小さいために、溶湯2の浴面に到達する生石灰の量が少ないために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例33〜比較例34では、生石灰の粒径が40mmを超えて大きいために、生石灰が溶け難くスラグの滓化性が低下するため脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。また、比較例35では、粒径が5mm未満の生石灰や粒径が40mmを超える生石灰を用いたため、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
【0052】
比較例36〜比較例38では、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比が0.01未満で小さく気体酸素の吹き込みが弱すぎるため脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例39〜比較例41では、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比が0.2よりも大きく気体酸素の吹き込みが強すぎるため、もはやソフトブローとは言えない状況下である。そのため、脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
【0053】
比較例42〜比較例43では、脱りん処理後の溶銑温度が1280℃未満であって当該溶銑温度が低すぎるために生石灰の滓化性が悪くなり、スラグの塩基度が低下してスラグの脱りん能が低下してしまうため、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例44〜比較例47では、脱りん処理後の溶銑温度が1340℃よりも高いため、脱りん処理での温度が高すぎるため脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
【0054】
以上のように、本発明では、攪拌動力密度と固体酸素比率とを掛け合わせたパラメータZと、脱珪外酸素量GO2との関係を0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2とし、生石灰の粒径、L/L0、溶銑温度を適正範囲にすることにより、脱りん効率を向上させることができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0055】
1 高炉
2 溶湯(溶銑、溶鋼)
3 転炉型精錬容器
4 転炉
5 上吹きランス
6 羽口
7 上吹きランス
8 羽口
9 供給装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素及び固体酸素源を供給して溶銑の脱りん処理を行うに際し、
処理中の底吹き攪拌動力密度をX[kw/t]と固体酸素比率Y[%]との積をパラメータZと定義して、処理中に供給する酸素量であって脱珪反応に使用される酸素以外の酸素量GO2とパラメータZとの関係を0.00065×Z2−0.12×Z+12.5≦GO2とし、
投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20にすると共に、脱りん処理後の溶銑温度を1280〜1340℃として脱りん処理を行うことを特徴とする脱りん方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−168841(P2011−168841A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33916(P2010−33916)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】