説明

製造装置、成膜方法、および発光装置の作製方法

【課題】従来技術に比べ材料使用効率が高く、また、多数の基板に対して連続して成膜することができ、スループットの高い製造装置を提供することを課題とする。
【解決手段】予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置とする。有機材料を予備加熱することによって、基板への蒸着が開始できるまでに要する時間を短縮することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板上に成膜可能な材料の成膜に用いられる成膜装置および該成膜装置を備えた製造装置に関する。また、その成膜装置を用いて成膜する成膜方法に関する。また、その成膜装置を用いて成膜した有機化合物を含む層を発光層とする発光装置、およびその作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイや次世代の照明への応用が検討されている。
【0003】
発光素子の発光機構は、一対の電極間に有機化合物を含む層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が有機化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
【0004】
また、有機化合物を含む層は「正孔輸送層、発光層電子輸送層」に代表される積層構造を有している。また、EL層を形成するEL材料は低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー系)材料に大別され、低分子系材料は、蒸着装置を用いて成膜される。
【0005】
また、気流により蒸着材料の粉末を供給する方式、蒸着材料を溶媒中に溶解、又は分散している原料液をエアロゾル化して供給する方式、粉体状の蒸着材料を機械的機構により供給する方式などを用いて蒸着材料を供給する技術が特許文献1に開示されている。
【0006】
また、キャリアガスとともに粉体状の蒸着材料を間欠的に放出する材料供給部と、材料供給部と連結する蒸着源と、蒸着源を移動する機構を備えた製造装置が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−70687号公報
【特許文献2】特開2007−107047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の蒸着装置に用いられるルツボの大きさには制約がある。多数の基板に対して連続して成膜する場合、ルツボに十分な量が充填できず、補充するために成膜作業を中断して補充作業、或いはルツボ交換作業を行う問題がある。また、大きいサイズのルツボを用いて、大量の材料を充填する場合、大量の材料を一度に加熱するため基板への蒸着が開始できるまでに要する時間が長くなり、開始できるまでに蒸発する材料は無駄になってしまうので、材料の収率が低下し、スループットの低下してしまう問題があった。
【0009】
本発明の一態様は、従来技術に比べ材料使用効率が高く、また、多数の基板に対して連続して成膜することができ、スループットの高い製造装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置とする。
【0011】
ノズルから有機材料を供給するため、窒素やArやHeなどのキャリアガスを用いて気流により有機材料を供給する。勿論、キャリアガスを用いる場合、予め加熱されているガスを供給管に流す。加熱されたキャリアガスまたは供給管の外側に設けられたヒーターなどによってノズルから供給させる粉末状の有機材料は、予備加熱される。
【0012】
有機材料を予備加熱することによって、基板への蒸着が開始できるまでに要する時間を短縮することができる。
【0013】
また、ノズルからは蒸着させる有機材料の量を連続的または間欠的に容器に供給する。なお、有機材料の供給が連続的とは、経過時間に対して一定量の材料が有機供給されることを指し、有機材料の供給が間欠的とはある一定の経過時間毎に一定量の有機材料が一時的に供給されることを指す。
【0014】
また、容器は、熱容量の小さい物質を用い、例えば熱容量の小さい物質からなるルツボや皿を用いる。容器を取り囲むように、容器を加熱するヒーターが配置され、ヒーターに供給される電力によって容器の温度が制御される。容器は熱容量が小さいため、ヒーターに供給される電力によって精密に温度を制御することができる。
【0015】
また、ノズルから供給される有機材料の量、具体的には流量によっても容器の温度が変動する恐れがあるため、ノズルから供給させる有機材料を含むガスの流量と容器を加熱するヒーターに供給する電力の両方を調節する制御部を備える製造装置とする。例えば、制御部によってノズルから供給される有機材料の量を多くし、その有機材料の供給に起因して容器の温度が変動する供給量に制御する場合には、制御部によって容器を加熱するヒーターを一時的に高い温度に設定して、急速に有機材料を加熱し、基板への蒸着が開始できるまでに要する時間を短縮することができる。
【0016】
また、制御部によってノズルから供給される有機材料の量を少なくし、容器の温度が変動しない程度の供給量に制御する場合には、制御部によってその供給量を保ったまま連続的にノズルから供給し、制御部によって容器を加熱するヒーターへの電力を一定にして容器を加熱するヒーターへの電力を低減できる。容器に供給される材料が少量であればあるほど、必要な熱エネルギーは少なくすることができるため、容器を加熱するヒーターへの電力を低減できる。
【0017】
容器に熱容量に小さい物質を用いることによって基板への蒸着が開始できるまでに要する時間を短縮することができる。
【0018】
本明細書で開示する本発明の一態様は、成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、容器内に有機材料を含むガスを導入するノズルと、ノズルから供給させる有機材料を含むガスの流量と容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する制御部を有し、成膜室は、成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、容器を加熱するヒーターは、容器を取り囲み配置された製造装置である。
【0019】
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
【0020】
上記構成において、有機材料を含むガスは、ノズルから供給される前に予備加熱する手段を有する。予備加熱する手段は、電熱線からなる細管ヒーターなどを用いる。上記構成の予備加熱する手段により加熱される温度は、有機材料の昇華温度未満に加熱された温度である。
【0021】
また、上記構成において、制御部は、容器を加熱するヒーターにより容器が加熱された状態でノズルから有機材料を含むガスを供給させ、制御部により加熱が制御された容器の熱によりノズルから供給させた有機材料を含むガスは加熱されて有機材料の昇華温度を超え、有機材料を含むガスに含まれる有機材料が基板に向けて飛散し、基板に有機材料を含む膜が成膜される。なお、制御部は、少なくともコンピュータを有し、さらに熱電対などの温度センサや、流量を制御するバルブや流量計などと接続させてノズルから供給させる有機材料を含むガスの流量と容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する。
【0022】
また、ノズルに限定されず、容器と連結する供給管から容器内に有機材料を含むガスを導入する装置構成としてもよく、他の本発明の一態様は、成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、容器と連結し、且つ、容器内に有機材料を含むガスを導入する供給管と、供給管から供給させる有機材料を含むガスの流量と容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する制御部を有し、成膜室は、該成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、容器を加熱するヒーターは、容器を取り囲み配置された製造装置である。
【0023】
上記構成において、有機材料を含むガスは、供給管の口から供給される前に予備加熱する手段を有する。予備加熱する手段は、電熱線からなる細管ヒーターなどを用いる。例えば、供給管の周りを巻き付けるように電熱線からなる細管ヒーターを設ける。上記構成の予備加熱する手段により加熱される温度は、有機材料の昇華温度未満に加熱された温度である。
【0024】
上記構成において、制御部は、容器を加熱するヒーターにより容器が加熱された状態で供給管から有機材料を含むガスを供給させ、制御部により加熱が制御された容器の熱により供給管から供給させた有機材料を含むガスは加熱され、有機材料を含むガスに含まれる有機材料が基板に向けて飛散し、基板に有機材料を含む膜が成膜される。なお、制御部は、少なくともコンピュータを有し、さらに熱電対などの温度センサや、流量を制御するバルブや流量計などと接続させて供給管の口から供給させる有機材料を含むガスの流量と容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する。
【0025】
また、上記各構成において、有機材料を含むガスは、有機材料の粒子(具体的には有機化合物の粉末)と、キャリアガス(窒素、アルゴン、ヘリウムなど)の混合ガスである。
【0026】
基板保持手段は、基板を固定するチャック(静電チャックなど)や、ロボットアーム(リフトアームやハンドリングアーム)などを用いる。
【0027】
また、容器を加熱するヒーターは、シーズヒーター、ランプヒーター、電熱線からなる細管ヒーターなどを用いる。
【0028】
また、他の本発明の一態様は、成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、容器内に加熱されたガスを導入するノズルとを有し、成膜室は、該成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、容器を加熱するヒーターは、容器を取り囲み配置され、容器内に配置された有機材料は、容器を加熱するヒーターにより容器が加熱された状態でノズルから供給された加熱ガスによりさらに加熱され、有機材料が基板に向けて飛散し、基板に有機材料を含む膜が成膜される製造装置である。
【0029】
上記構成は、上記課題の少なくとも一つを解決する。
【0030】
また、上記構成においては、ノズルから供給された加熱ガスの温度及び流量を制御する制御部を有する。上記構成においては、容器を加熱するヒーターが有機材料の予備加熱を行い、容器を加熱するヒーターにより有機材料が加熱される温度は、有機材料の昇華温度未満に加熱する。そして、ノズルから有機材料に向けて加熱ガスを導入することにより、有機材料の昇華温度以上に加熱する。なお、ノズルから供給された加熱ガスは、容器の温度(T)よりも高い温度とし、容器内の有機材料を有機材料の昇華温度以上に加熱する。
【0031】
また、上記構成においては、有機材料を容器内に供給する方式は気流により供給する方式に限定されず、有機材料をロッド状、ワイヤ状、可撓性フィルムに付着した状態、粉末状の有機材料を機械的機構(供給管内に設けられたスクリューを回転する機構など)により供給する方式などを用いることができる。また、加熱ガスを供給するノズルとは、別に、気流により有機材料を容器内に供給するノズルを設けてもよい。
【0032】
また、成膜室内を真空にする真空排気処理室は、磁気浮上型のターボ分子ポンプ、クライオポンプ、またはドライポンプが備えられている。これにより成膜室の到達真空度を10−5〜10−6Paにすることが可能であり、さらにポンプ側および排気系からの不純物の逆拡散を制御することができる。なお、有機材料の蒸着が開始される真空度は、10−4Paであるため、少なくとも10−4Paよりも真空になるように真空排気を行う。
【0033】
また、成膜室の内部壁面(真空チャンバー内壁とも呼ぶ)に用いる材料としては、その表面積を小さくすることで酸素や水等の不純物の吸着性を小さくすることができるので、電解研磨を施して鏡面化させたアルミニウムやステンレス(SUS)等を用いる。これにより、成膜室内部の真空度を10−5〜10−6Paに維持することができる。また、気孔がきわめて少なくなるように処理されたセラミックス等の材料を内部部材に用いる。なお、これらは、中心線平均粗さが3nm以下となる表面平滑性を有するものが好ましい。有機発光素子に用いる有機化合物などの有機材料は、酸素や水等の不純物が膜中に混入すると素子の特性低下や特性劣化を引き起こすため、成膜室の内部壁面に鏡面化させることは有効である。同様に成膜室の内部に配置する部材(基板保持手段、防着板、シャッターなど)に用いる材料も同様の材料とし、酸素や水等の不純物の吸着性を小さくすることが好ましい。
【0034】
また、成膜室に基板を導入した後、基板への蒸着が開始できるまで意図しない蒸着を防止するため、成膜室には、成膜室内を区切り、且つ、基板への蒸着を遮蔽するシャッターを設けてもよい。この基板への蒸着を遮蔽するシャッターは、基板への蒸着が開始できた段階で開き、基板への蒸着が終了した段階で閉じる。また、遮蔽するシャッターは、容器と基板との間に設けられ、基板と重なる位置、且つ、容器と重なる位置に設けられる。
【0035】
また、基板保持手段に保持される基板は、熱容量の小さい容器と重なる位置に配置される。また、基板と容器の間の空間を囲むように成膜室内壁への付着防止手段を設けてもよい。例えば、付着防止手段として防着板が好ましく、防着板の周囲に細管ヒーターを設け、防着板全体を加熱し、防着板の温度(T)を基板の温度(T)より10℃以上と設定することで基板上に蒸着されなかった有機化合物を付着させることができる。また、防着板をある温度(有機化合物の昇華温度)以上に加熱することにより、付着した有機化合物を気化させて成膜室のクリーニングを行うこともできる。また、成膜の際、基板の温度(T)は、防着板の温度(T)よりも低く設定し、防着板の温度(T)は、容器の温度(T)よりも低く設定する。
【0036】
また、防着板に付いた材料は、後で回収し、再利用することが好ましい。
【0037】
上記成膜を行う基板の上面形状は特に限定されず、矩形、円形などの外周縁を有する基板を用いることができ、さらにその基板の中央に穴を有した上面形状、具体的には外径(直径)が12cm、且つ内径が1.5cmのリング状の基板を用いてもよい。例えば、外径(直径)が12cm、且つ内径が1.5cmのリング状の基板はCDと同じサイズ及び同じ材質であるポリカーボネイトからなる基板を用いると製造コストを低減できるため好ましい。
【0038】
また、容器の温度を精密に制御するため、ヒーターに加えて制御部により制御可能な冷却機構を備えてもよい。冷却機構としては、ペルチェ素子や、容器の周辺に細管を設け、細管に冷却水を導入して容器の冷却を行うように構成してもよい。冷却機構を設けることにより、より精密な温度制御が可能となる。例えば、ヒーターによる急速な加熱により容器が所望の温度を超えすぎてしまうことを防ぎ、冷却機構によって容器の温度を一定に制御することができる。熱容量の小さい容器を用いているため、ヒーターと冷却機構の両方を制御した容器の温度を有機材料の温度にすばやく反映することができる。
【0039】
なお、本明細書で開示した製造装置(即ち、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管から加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料を蒸発させ、容器と重なる位置に配置された基板に成膜を行う製造装置)は、EL材料で代表される有機化合物のみならず、蒸着に用いる金属材料等のその他の材料の成膜にも用いることができる。
【0040】
また、少なくとも上述した製造装置を成膜室の一つとして複数の成膜室を一つの大きな真空室内に有する製造装置とすることができ、その製造装置は、ロード室、該ロード室に連結された真空室、該真空室内に複数の成膜室を有し、複数の成膜室の少なくとも一つが、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる製造装置とする。
【0041】
また、少なくとも上述した製造装置を成膜室の一つとして有するマルチチャンバー方式の製造装置とすることができ、その製造装置は、ロード室、該ロード室に連結された搬送室、及び該搬送室に連結された複数の成膜室を有し、複数の成膜室の少なくとも一つが、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置とする。
【0042】
また、少なくとも上述した製造装置を成膜室の一つとして有するインライン方式の製造装置とすることができ、その製造装置は、ロード室、アライメント室、複数の成膜室が、直列方向に連結された製造装置であって、複数の成膜室の少なくとも一つが、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置とする。
【0043】
また、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置を用いて、陽極上に有機化合物を含む層を形成し、該有機化合物を含む層上に陰極を形成することで発光素子を形成することができる。
【0044】
また、予備加熱された有機材料を供給管を通して成膜室に導入し、さらに供給管の先端に設けられたノズルから加熱された容器に導入し、容器の加熱温度によって有機材料が蒸発し、容器と重なる位置に配置された基板に成膜が行われる成膜装置を用いて、基板上に白色発光素子を形成して照明装置や、基板上に複数種類の発光色の発光素子を形成して表示ディスプレイなどの発光装置を製造することもできる。なお、照明装置は、特にエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下、ELと略す)が得られる発光物質を含む層を有する発光素子を用いた照明装置である。
【発明の効果】
【0045】
多数の基板に対して連続して成膜することができ、スループットの高い製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の一態様を示す成膜室の断面図である。
【図2】本発明の一態様を示す製造装置のタイミングチャートを示す図である。
【図3】本発明の一態様を示す製造装置のタイミングチャートを示す図である。
【図4】本発明の一態様を示す成膜室の一部の断面図及び上面図である。
【図5】本発明の一態様を示す成膜室の断面図である。
【図6】本発明の一態様を示す発光素子の構造を示す断面図である。
【図7】本発明の一態様を示す成膜室の断面図である。
【図8】照明装置の応用例を説明するための図。
【図9】照明装置の応用例を説明するための図。
【図10】照明装置の応用例を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0048】
(実施の形態1)
本実施の形態では、製造装置の一例について説明する。図1は、概略構成図の断面である。
【0049】
成膜室11には、真空排気手段と、不活性ガス導入手段とが設けられている。真空排気手段としては、磁気浮上型のターボ分子ポンプ、クライオポンプ、またはドライポンプを用いる。真空排気手段により成膜室11の到達真空度を10−5〜10−6Paにすることが可能である。また、成膜室11内部に不純物が導入されるのを防ぐため、導入するガスとしては、窒素や希ガス等の不活性ガスを用いる。成膜室11内部に導入されるこれらのガスは、装置内に導入される前にガス精製機により高純度化されたものを用いる。従って、ガスが高純度化された後に成膜装置に導入されるようにガス精製機を備えておく必要がある。これにより、ガス中に含まれる酸素や水、その他の不純物を予め除去することができるため、装置内部にこれらの不純物が導入されるのを防ぐことができる。
【0050】
また、成膜室11には、基板10を固定する基板保持手段12が設けられている。基板保持手段12は、静電チャックなどで基板を固定し、また、基板保持手段12には、一部に透明窓部が設けられており、基板保持手段12上方の透明窓部と重なる位置に設けられた撮像手段(CCDカメラ等)によって基板10の位置確認を可能としている。なお、基板10の位置確認が必要でない場合には、特に透明窓部及び撮像手段は設けなくともよい。
【0051】
また、基板保持手段12には、成膜の均一性を高めるために基板回転制御部13が設けられている。成膜時に基板10を回転させることで膜厚均一性の向上を図ることができる。また、基板回転制御部13は、成膜前後に基板の搬送を行える機構としてもよく、その場合は基板移動制御部とも呼べる。例えば、成膜前に他の処理室から真空を維持したまま基板を成膜室11に導入してもよいし、成膜後に成膜室11から他の処理室に真空を維持したまま基板を搬出してもよい。
【0052】
また、成膜時に有機材料、代表的には有機化合物(EL材料)が成膜室11の内壁に付着することを防止するための防着板15が設けられている。この防着板15を設けることにより、基板上に成膜されなかった有機化合物を付着させることができる。また、防着板15の周囲には、電熱線などの細管ヒーター14が接して設けられており、細管ヒーター14により、防着板15全体を加熱することができる。成膜の際、防着板15の温度(T)は、基板の温度(T)よりも10℃以上高く制御することが好ましい。
【0053】
また、基板10の下方に重なるように容器20及び容器を加熱するヒーター19を設ける。容器20は、熱容量の小さい物質を用い、高温、高圧、減圧に耐えうるものとする。また、容器内部には、供給管の先端に設けられたノズル18から材料混合ガス16が供給される。材料混合ガス16は、ボンベやバルブや流量計などを経て供給される。
【0054】
材料混合ガス16は、少なくとも有機材料(EL材料)の粉末と、キャリアガスとを含む混合ガスであり、ノズル18から容器内部に供給される際には、予備加熱しておくことが好ましい。有機材料を予備加熱することによって、基板への蒸着が開始できるまでに要する時間を短縮することができる。予備加熱する方法としては、ヒーターで加熱されたキャリアガスと有機材料の粉末を混合して材料混合ガス16を予備加熱する方法、または供給管の外側に設けられたヒーターなどによって材料混合ガス16を予備加熱する方法がある。
【0055】
また、材料混合ガス16に不純物が導入されるのを防ぐため、キャリアガスとしては、窒素や希ガス等の不活性ガスを用いる。キャリアガスは、成膜室11内に供給される前、または有機材料と混合する前にガス精製機により高純度化されたものを用いる。従って、ガスが高純度化された後に成膜装置に導入されるようにガス精製機を備えておくことが好ましい。これにより、キャリアガス中に含まれる酸素や水、その他の不純物を予め除去することができるため、供給管内部及びノズル内部にこれらの不純物が付着されるのを防ぐことができる。
【0056】
また、材料混合ガス16の流量は、バルブの開閉や、流量計やボンベの圧力などを用いて制御することができ、制御部21によって材料混合ガス16の流量とヒーター19の温度の両方を制御する。なお、図1ではバルブの開閉を制御部21によって制御することによって材料混合ガス16の流量を調節する例を示している。ただし、制御部21によって材料混合ガス16の流量を調節する方法は、図1に示す構成に限定されない。
【0057】
容器20は熱容量の小さい物質(タングステン、モリブデンなど)からなるルツボや皿を用い、制御部21によって制御されたヒーター19の温度によって容器に供給される有機材料の温度と、材料混合ガス16の流量との両方を調整して、安定な有機材料の蒸着を行うことができる。なお、ルツボとは、開口部を有する筒状容器を指す。
【0058】
また、ヒーター19と基板10との間には、図1中に点線で示したシャッターまたはゲートが設けられている。シャッターは、気化した有機材料の蒸着を制御するため、蒸着源からの昇華速度が安定するまでの間、基板10を覆っておくためのシャッターである。なお、図1ではシャッター軸17を回転することでシャッターの開閉を行う例を示している。ただし、シャッターを開閉する方法は、図1に示す構成に限定されない。
【0059】
また、図1では、フェイスダウン方式で基板10をセットする例を示している。フェイスダウン方式とは、基板の被成膜面が下を向いた状態で成膜する方式をいい、この方式によればゴミの付着などを抑えることができる。
【0060】
また、図2(A)、図2(B)、及び図2(C)は、基板10への蒸着前から蒸着後の手順及び2枚目の基板の蒸着を開始する手順を示すタイミングチャートである。図2(A)は縦軸がヒーターの電源電力、横軸が時間を示している。図2(B)は、縦軸が容器の温度、横軸が時間を示している。また、図2(C)は、成膜室11への基板の導入タイミング及び他の処理室(搬送室も含む)への基板の搬出タイミングを示している図である。
【0061】
以下に、図1及び図2を参照しながら有機薄膜を形成する手順について説明する。図2の説明は反応室に基板を搬入する前の段階から示されており、その後に行われる各処理が時系列的に示されている。
【0062】
まず、成膜室11内への基板の導入前の成膜室11内の圧力を1×10−4Paよりも低くする真空排気を行う。ただし、大気圧から真空排気することに限定されず、常時ある程度の真空度に成膜室である真空チャンバーを保っておくことが、量産を行う上好ましい、または短時間で到達真空度を下げる上で好ましい。
【0063】
次いで、ヒーター19の電源をオンにして第1の電力P1に設定し、ヒーター19の熱で容器20(ルツボ)を加熱し、容器の温度を第1の温度T1とする。この第1の温度T1とする時間を短縮するために一時的に高い第1の電力P1にヒーター19の電源を設定している。
【0064】
容器20の温度を第1の温度T1とした後、ヒーター19の電源を第1の電力P1よりも低い第2の電力P2に設定し、加熱を続ける。この時点がスタンバイ状態の時点70を示している。
【0065】
次いで、ノズル18から材料混合ガス16を容器20内に導入する。導入すると容器内に供給される材料量にもよるが、一時的に容器20の温度が下がり、第2の温度T2となる。この時点が材料混合ガス16供給後の状態の温度変化点71を示している。なお、材料混合ガス16の温度も第1の温度T1に合わせた温度とすることが好ましい。
【0066】
次いで、容器20の加熱を行い続け、容器20の温度が第1の温度T1と同じ第3の温度T3に戻った後、成膜室11に基板10を導入する。この時点が基板10の導入時点80を示している。第3の温度T3に戻った時のヒーター19の電源は、第2の電力P2と同じ第3の電力P3に設定されている。
【0067】
次いで、短時間に容器20の温度を第4の温度T4に上昇させるため、一時的に高い第4の電力P4にヒーター19の電源を設定する。この時の立ち上がりのために電力ΔPの分を追加して短時間で第4の温度T4に安定させる。ここでは、線形二乗式に乗る昇温の加速をつける電力を投入する。なお、容器20の温度が第4の温度T4となると自動的に蒸着が開始される。この時点が容器20の温度が第4の温度T4に到達した時点71を示している。この時点以降に、シャッターを開き、基板への蒸着を開始する。図2において点線で描いている曲線は、電力ΔPの分を追加しない場合の容器の温度変化を示している。
【0068】
次いで、容器20の温度が第4の温度T4で安定した段階で、第4の電力P4よりも低い第5の電力P5に設定し、加熱を続ける。この時点の容器20の温度は第5の温度T5であり、第4の温度T4と同じ温度、蒸着をさせる指定温度である。なお、第5の温度T5、第3の温度T3、第1の温度T1は、供給する有機材料により異なるため、最適な温度に適宜、実施者が設定する。
【0069】
次いで、一定の加熱を行い、基板シャッターを閉じて基板への成膜を終了させる。成膜終了直前のヒーター19の電源は第6の電力P6に設定されている。なお、第6の電力P6は、第5の電力P5と同じである。また、蒸着終了直前時点の容器20の温度は第6の温度T6であり、第5の温度T5と同じ温度である。
【0070】
次いで、基板を搬出した後、第6の電力P6よりも低い第7の電力P7に設定し、有機材料の蒸発を終了させる。なお、第7の電力P7に設定する前に基板シャッターを閉ざされている。
【0071】
なお、基板搬出時点81では、第6の電力P6よりも低い第7の電力P7に設定されているため、加熱は続けられ、再びスタンバイ状態(スタンバイ状態の時点70と同じ状態)とすることができる。基板搬出時点81はスタンバイ状態であり、第7の温度T7は、蒸着を始める直前の温度である。なお、第7の電力P7は、第3の電力P3と同じである。
【0072】
以上の手順で1枚目の基板10に成膜を行うことができる。
【0073】
また、上記手順は、容器にノズルから有機材料の量を供給した後、ヒーター19で容器の温度を上昇させることで蒸着を行う例を示している。図1に示す製造装置を用いれば、基板一枚分の最小限に必要な量をノズルから容器に供給し、最小限の電力を用いた加熱で蒸着を行えるため、製造コストを低減できる。また、ノズルから容器に供給する有機材料の量及びヒーター19の電力及びその電力投入タイミングを制御部21で精密に調節することが好ましい。必要であれば膜厚モニターを成膜室内に設け、制御部21でモニターしながら、有機材料の供給量、ヒーター19の電力、及びその電力投入タイミングを調節する。
【0074】
また、2枚目の基板を成膜室で成膜する場合には、1枚目の基板の成膜が終了した後、基板搬出時点81で1枚目の基板を成膜室から搬出し、容器に2回目の材料供給を行い、スタンバイ状態とした後、2枚目の基板を成膜室に導入して成膜を行う。
【0075】
2回目の材料供給時点が材料混合ガス16供給後の状態の温度変化点74を示している。また、材料混合ガス16供給後に容器20の温度が第8の温度T8に到達した時点から2枚目の基板への成膜を開始する。短時間に容器20の温度を第8の温度T8に上昇させるため、一時的に高い第8の電力P8にヒーター19の電源を設定する。なお、第8の電力P8は、第4の電力P4と同じである。
【0076】
また、図1では、防着板と供給管が接触している例を示している。供給管外壁に蒸着膜が形成されると熱が拡散され供給管の温度の低下を招く恐れがあるため、供給管も加熱することが好ましい。供給管内部に加熱された材料混合ガスを流す場合、加熱された材料混合ガスによって供給管も加熱される。好ましくは、供給管の温度を防着板と同じ温度Tとするため、防着板と供給管を溶着して固定し、防着板に設けられた細管ヒーターの熱を利用して供給管も加熱することができる。少なくとも成膜室内に設けられている供給管の部分を防着板に設けられた細管ヒーターの熱を利用して加熱し、供給管内壁への材料固着による管詰まり、および供給管外壁の材料付着の低減を防ぐことができる。また、成膜室外に設けられている供給管には別途ヒーターを設けて加熱し、供給管内壁への材料固着による管詰まりを防止することが好ましい。なお、図1の防着板と供給管が接触する構造に限定されず、成膜室内に設けられている供給管の部分に細管ヒーターなどの加熱手段を巻き付けるのであれば、成膜室の上面を貫通させて供給管を設けてもよく、成膜室の下面を貫通させて供給管を設けてもよい。
【0077】
また、熱の拡散を防ぐために、供給管が成膜室の壁と接触する部分には、供給管を囲むように断熱材を設け、供給管の温度を保持することが好ましい。供給管と成膜室の壁の間に断熱材を設けることで供給管の熱が成膜室のステンレス部材(またはアルミニウム部材)に伝わり、局所的に供給管が冷却されることを防ぐことができる。
【0078】
また、成膜室内壁または防着板に付着した被膜や粉末を除去するには、クリーニングを行う。また、成膜室内壁または防着板に付着した被膜や粉末を回収して再利用することもできる。
【0079】
(実施の形態2)
実施の形態1では1枚の基板を処理する手順を主に示したが、本実施の形態では、複数枚の基板の蒸着を連続して行い、間欠的に容器に有機材料を供給する手順を示す。なお、実施の形態1と共通する部分は同じ符号を用いて説明する。
【0080】
また、図3(A)、図3(B)、及び図3(C)は、基板10への蒸着前から蒸着後の手順及び複数枚の基板の蒸着を開始する手順を示すタイミングチャートである。図3(A)は縦軸がヒーターの電源電力、横軸が時間を示している。図2(B)は、縦軸が容器の温度、横軸が時間を示している。また、図3(C)は、成膜室11への基板の導入タイミング及び他の処理室(搬送室も含む)への基板の搬出タイミングを示している図である。
【0081】
本実施の形態では、1枚目の基板の成膜が終了した後、1枚目の基板を成膜室から搬出し、容器に2回目の材料供給を行い、スタンバイ状態とした後、2枚目の基板を成膜室に導入して成膜を行う例を示す。
【0082】
なお、本実施の形態では、図1に示す製造装置を用いて、一度に基板複数枚分の必要な量をノズルから容器に供給しておく。この時点が材料混合ガス16供給後の状態の温度変化点71を示している。
【0083】
1枚目の基板の蒸着を行い、第5の電力P5に設定し、容器を第5の温度T5とするまでの手順は実施の形態1と同一であるため、それ以降の手順を以下に説明する。
【0084】
1枚目の成膜を終えた後、間欠的に2枚目の基板、3枚目の基板を順次成膜室内に導入する。図3(C)に2枚目の基板導入時点82、2枚目の基板搬出時点83、3枚目の基板導入時点84、3枚目の基板搬出時点85を示す。本実施の形態では1回の材料供給で3枚の基板への成膜を行うが特に限定されず、1回の材料供給で3枚以上の基板に成膜を行ってもよい。
【0085】
その後、2回目の材料供給を行った後、4枚目の基板を導入する。なお、図3(C)には、2回目の材料供給時点が材料混合ガス16供給後の状態の温度変化点74を示している。また、図3(C)に4枚目の基板導入時点86を示している。また、材料混合ガス16供給後に容器20の温度が第8の温度T8に到達した時点から4枚目の基板への成膜を開始する。短時間に容器20の温度を第8の温度T8に上昇させるため、一時的に高い第8の電力P8にヒーター19の電源を設定する。なお、第8の電力P8は、第4の電力P4と同じである。
【0086】
次いで、4枚目の蒸着を終えた後、引き続き5枚目以降の基板に対して成膜処理を行う場合には、繰り返し材料供給と基板の導入及び搬出が同様に行われる。本実施の形態は大量生産に向いており、複数枚の基板に対して収率良く成膜を行え、スループットも向上することができる。
【0087】
また、上記手順に限定されず、予め、成膜室に複数枚の基板を待機させておき、連続的に成膜を行い、全ての基板への成膜が全て終わった後に順次成膜室に搬出する手順としてもよい。連続的に成膜とは、成膜室内を真空に保ったまま複数の基板に順次成膜を行うことを指している。
【0088】
また、成膜室のサイズが大きくなってしまうが、成膜室に複数枚の基板をセットできる構成とし、それぞれに対して重なる容器を複数設置して、複数のノズルから供給することによって、同時に複数枚の成膜を短時間に行うこともできる。
【0089】
また、本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
【0090】
(実施の形態3)
本実施の形態では、共蒸着を行う容器の一例を図4に示す。
【0091】
図4(A)は、第1の容器31と、第1の容器を取り囲むヒーター34と、第1の容器に連結した第1の供給管と、第1の供給管を囲む細管ヒーター36を示している断面図である。第1の供給管から供給される材料混合ガス30は、第1の容器31内に導入された後、ヒーター34の熱により昇華されて飛散する。
【0092】
また、図4(A)は、第2の容器32と、第2の容器を取り囲むヒーター35と、第2の容器に連結した第2の供給管と、第2の供給管を囲む細管ヒーター37も示している断面図である。
【0093】
第2の供給管から供給される材料混合ガス40は、第2の容器32内に導入された後、ヒーター35の熱により昇華されて飛散する。
【0094】
また、第1の供給管から供給される材料混合ガス30と、第2の供給管から供給される材料混合ガス40の材料を異ならせることで、共蒸着を行うことができる。第2の容器32の開口から飛散する第1の有機化合物材料と第1の容器31の開口から飛散する第2の有機化合物材料とが基板に到達する間に混合され、基板に共蒸着が行われる。
【0095】
また、第1の供給管を囲む細管ヒーター36と第2の供給管を囲む細管ヒーター37は、加熱を行って供給管の温度を実施の形態1に示した第3の温度T3と同じ温度となるように第1の供給管から供給される材料混合ガス30及び第2の供給管から供給される材料混合ガス40を加熱する。
【0096】
第1の供給管から供給される材料混合ガス30は窒素やアルゴンやヘリウムのキャリアガスを供給するエアーガンで有機材料が送り出される。また、第1の供給管を囲む細管ヒーター36と第2の供給管を囲む細管ヒーター37は、容器の熱容量を考慮し、供給管の温度を実施の形態1に示した第5の温度T5またはそれに近い温度となるように設定することも可能である。
【0097】
第1の容器を取り囲むヒーター34、及び第2の容器を取り囲むヒーター35はそれぞれ電力制御され、第1の容器31及び第2の容器32をそれぞれ実施の形態1に示した第1の温度T1乃至第7の温度T7の温度調節をして蒸着を行う。
【0098】
また、第1の容器の開口付近と第2の容器の開口付近は蒸着物がこびりつかないように第1の容器を取り囲むヒーター34、及び第2の容器を取り囲むヒーター35を第5の温度T5以上の温度とすることが好ましい。
【0099】
また、図4(A)の上面図を図4(B)に示している。図4(B)には、第1の容器31と、第1の容器に連結した第1の供給管38と、第2の容器32と、第2の容器に連結した第2の供給管39とが示されている。
【0100】
図4(A)及び図4(B)に示す容器、供給管、及びヒーターを実施の形態1のノズル18、容器20、及びヒーター19に代えて製造装置を構成することができる。
【0101】
また、3つの容器を用いて共蒸着を行う場合、図4(C)に示すように第1の容器41、第2の容器42、及び第3の容器43を配置すればよい。図4(C)は上面図を示している。3つの容器にそれぞれ設けられるヒーターや供給管は図4(A)に示すものと同じものを用いればよい。図4(C)に示す3つの容器を用いそれぞれ異なる材料を供給することによって3種類の有機化合物を含む膜を成膜することができる。
【0102】
また、図4(C)に示す容器、供給管、及びヒーターを実施の形態1のノズル18、容器20、及びヒーター19に代えて製造装置を構成することもできる。
【0103】
また、本実施の形態は実施の形態1または実施の形態2と自由に組み合わせることができる。
【0104】
(実施の形態4)
本実施の形態では、製造装置の一例について説明する。図5は、概略構成図の断面である。
【0105】
図5において、成膜室51には、真空排気手段と、不活性ガス導入手段とが設けられている。なお、不活性ガス導入手段は、成膜室51内の真空排気を行った後に不活性ガスで充填する際に用いられる。また、成膜室51には、基板50を固定する基板保持手段52が設けられ、さらに成膜の均一性を高めるために基板回転制御部53が設けられている。また、成膜室51の内壁に付着することを防止するための防着板55及びその周囲には、電熱線などの細管ヒーター54が接して設けられる。また、シャッター軸57を回転することでシャッターの開閉を行う。
【0106】
本実施の形態では、容器60を加熱するヒーター59が有機材料61の予備加熱を行い、ヒーター59により有機材料が加熱される温度は、有機材料の昇華温度未満に加熱する。そして、ノズル58から有機材料61に向けて加熱ガス56を導入することにより、有機材料の昇華温度以上に加熱する。なお、ノズルから供給された加熱ガスは、容器の温度(T)よりも高い温度とし、容器内の有機材料を有機材料の昇華温度以上に加熱する。
【0107】
また、本実施の形態では、有機材料を容器内に供給する方式は気流により供給する方式に限定されず、有機材料をロッド状、ワイヤ状、可撓性フィルムに付着した状態、粉末状の有機材料を機械的機構(供給管内に設けられたスクリューを回転する機構など)により供給する方式などを用いることができる。また、加熱ガスを供給するノズルとは、別に、気流により有機材料を容器内に供給するノズルを設けてもよい。
【0108】
また、制御部63は、2つのバルブの間に設けられた流量計62の流量とヒーター59の温度を調節する。また、制御部63は、供給管に流れるガスの温度も調節できるように供給管内に設けた温度センサをモニターできる機能を持たせてもよい。
【0109】
また、ノズルの先端口から供給する不活性ガスを加熱しなければ、成膜室51内の真空排気を行った後に不活性ガスで充填する際に用いる不活性ガス導入手段とすることができ、供給系を一つ減らすことができる。
【0110】
また、本実施の形態は実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3と自由に組み合わせることができる。
【0111】
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、または実施の形態4に示す製造装置で形成される照明装置に用いる、発光素子の素子構造の一例について、説明する。
【0112】
図6(A)に示す素子構造は、一対の電極(第1の電極1001、第2の電極1002)間に発光領域を含むEL層1003が挟まれた構造を有する。なお、以下の本実施の形態の説明においては、例として、第1の電極1001を陽極として用い、第2の電極1002を陰極として用いるものとする。
【0113】
また、EL層1003は、少なくとも発光層1013を含んで形成されていればよく、発光層1013以外の機能層を含む積層構造であっても良い。発光層1013以外の機能層としては、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体的には、正孔注入層1011、正孔輸送層1012、発光層1013、電子輸送層1014、電子注入層1015等の機能層を適宜組み合わせて用いることができる。
【0114】
次に、上述した発光素子に用いることができる材料について、具体的に説明する。
【0115】
第1の電極1001(陽極)としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい。)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。
【0116】
これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。
【0117】
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物等が挙げられる。
【0118】
第2の電極1002(陰極)としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが好ましい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金はスパッタリング法により形成することも可能である。また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
【0119】
この他、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物(例えば、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、アルミニウム等の金属膜とを積層することによって、第2の電極1002を形成することも可能である。
【0120】
なお、本実施の形態に示す発光素子において、第1の電極1001および第2の電極1002のうち、少なくとも一方が透光性を有すればよい。
【0121】
次に、EL層1003を構成する各層に用いる材料について、以下に具体例を示す。
【0122】
正孔注入層1011は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層225を形成することができる。さらに、トリス(p−エナミン置換−アミノフェニル)アミン化合物、2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物、トリ(p−N−エナミン置換−アミノフェニル)ベンゼン化合物、アリール基が少なくとも1つ置換したエテニル基が一つ又は2つ置換したピレン化合物、N,N’−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニルビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(ビフェニル−4−イル)ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(ビフェニル−4−イル)−3,3’−ジエチルビフェニル−4,4’−ジアミン、2,2’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビス[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール]、2,2’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール)、2,2’−(3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール)、ビス[4−(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル](メチル)アミン等を用いて正孔注入層1011を形成することができる。
【0123】
また、正孔注入層1011として、有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を用いることができる。特に、有機化合物と、有機化合物に対して電子受容性を示す無機化合物とを含む複合材料は、有機化合物と無機化合物との間で電子の授受が行われ、キャリア密度が増大するため、正孔注入性、正孔輸送性に優れている。
【0124】
また、正孔注入層1011として有機化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を用いた場合、第1の電極1001とオーム接触をすることが可能となるため、仕事関数に関わらず第1の電極1001を形成する材料を選ぶことができる。
【0125】
複合材料に用いる無機化合物としては、遷移金属の酸化物であることが好ましい。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中で安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0126】
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
【0127】
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
【0128】
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
【0129】
また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
【0130】
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
【0131】
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
【0132】
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
【0133】
正孔輸送層1012は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、芳香族アミン(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物であることが好ましい。広く用いられている材料として、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、その誘導体である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、NPBと記す)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)トリフェニルアミン、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンなどのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送層1012は、単層のものだけでなく、上記物質の混合層、あるいは二層以上積層したものであってもよい。
【0134】
また、PMMAのような電気的に不活性な高分子化合物に、正孔輸送性材料を添加してもよい。
【0135】
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いてもよく、さらに上記高分子化合物に上記正孔輸送性材料を適宜添加してもよい。さらに、トリス(p−エナミン置換−アミノフェニル)アミン化合物、2,7−ジアミノ−9−フルオレニリデン化合物、トリ(p−N−エナミン置換−アミノフェニル)ベンゼン化合物、アリール基が少なくとも1つ置換したエテニル基が一つ又は2つ置換したピレン化合物、N,N’−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニルビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(ビフェニル−4−イル)ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(ビフェニル−4−イル)−3,3’−ジエチルビフェニル−4,4’−ジアミン、2,2’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビス[4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール]、2,2’−(ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール)、2,2’−(3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイル)ビス(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール)、ビス[4−(4,5−ジフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル](メチル)アミン等も正孔輸送層1012に用いることができる。
【0136】
発光層1013は、発光性の物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。以下に、発光層に用いることのできる有機化合物材料を説明する。ただし、発光素子に適用可能な材料はこれらに限定されるものではない。
【0137】
青色〜青緑色の発光は、例えば、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−t−ブチルペリレン(略称:TBP)、9,10−ジフェニルアントラセンなどをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。また、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)などのスチリルアリーレン誘導体や、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(略称:DNA)、9,10−ビス(2−ナフチル)−2−t−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)などのアントラセン誘導体から得ることができる。また、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)等のポリマーを用いても良い。また、青色発光のゲスト材料としては、スチリルアミン誘導体が好ましく、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)や、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(略称:PCA2S)などが挙げられる。特にYGA2Sは、450nm付近にピークを有しており好ましい。また、ホスト材料としては、アントラセン誘導体が好ましく、9,10−ビス(2−ナフチル)−2−t−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)が好適である。特に、CzPAは電気化学的に安定であるため好ましい。
【0138】
青緑色〜緑色の発光は、例えば、クマリン30、クマリン6などのクマリン系色素や、ビス[2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジナト]ピコリナトイリジウム(略称:FIrpic)、ビス(2−フェニルピリジナト)アセチルアセトナトイリジウム(Ir(ppy)(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。また、上述のペリレンやTBPを5wt%以上の高濃度で適当なホスト材料に分散させることによっても得られる。また、BAlq、Zn(BTZ)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)クロロガリウム(Ga(mq)Cl)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(p−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。また、青緑色〜緑色の発光層のゲスト材料としては、アントラセン誘導体が効率の高い発光が得られるため好ましい。例えば、9,10−ビス{4−[N−(4−ジフェニルアミノ)フェニル−N−フェニル]アミノフェニル}−2−tert−ブチルアントラセン(略称:DPABPA)を用いることにより、高効率な青緑色発光が得られる。また、2位にアミノ基が置換されたアントラセン誘導体は高効率な緑色発光が得られるため好ましく、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)が特に長寿命であり好適である。これらのホスト材料としてはアントラセン誘導体が好ましく、先に述べたCzPAが電気化学的に安定であるため好ましい。また、緑色発光と青色発光を組み合わせ、青色から緑色の波長領域に2つのピークを持つ発光素子を作製する場合、青色発光層のホストにCzPAのような電子輸送性のアントラセン誘導体を用い、緑色発光層のホストにNPBのようなホール輸送性の芳香族アミン化合物を用いると、青色発光層と緑色発光層との界面で発光が得られるため好ましい。すなわちこの場合、2PCAPAのような緑色発光材料のホストとしては、NPBの如き芳香族アミン化合物が好ましい。
【0139】
黄色〜橙色の発光は、例えば、ルブレン、4−(ジシアノメチレン)−2−[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−6−メチル−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(9−ジュロリジル)エチニル−4H−ピラン(略称:DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]アセチルアセトナトイリジウム(Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト)アセチルアセトナトイリジウム(Ir(pq)(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。特に、ゲスト材料としてルブレンのようなテトラセン誘導体が、高効率かつ化学的に安定であるため好ましい。この場合のホスト材料としては、NPBのような芳香族アミン化合物が好ましい。他のホスト材料としては、ビス(8−キノキリノラト)亜鉛(略称:Znq)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜鉛(略称:Znsq)などの金属錯体を用いることができる。また、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。
【0140】
橙色〜赤色の発光は、例えば、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[2−(ジュロリジン−9−イル)エチニル]−4H−ピランDCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(9−ジュロリジル)エチニル−4H−ピラン(略称:DCM2)、ビス[2−(2−チエニル)ピリジナト]アセチルアセトナトイリジウム(Ir(thp)(acac))、などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。ビス(8−キノキリノラト)亜鉛(略称:Znq)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜鉛(略称:Znsq)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(3−アルキルチオフェン)等のポリマーを用いても良い。赤色発光を示すゲスト材料としては、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:BisDCM)、4−(ジシアノメチレン)−2,6−ビス[2−(ジュロリジン−9−イル)エチニル]−4H−ピランDCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(9−ジュロリジル)エチニル−4H−ピラン(略称:DCM2)、{2−イソプロピル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、{2,6−ビス[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)のような4H−ピラン誘導体が高効率であり、好ましい。特に、DCJTI、BisDCJTMは、620nm付近に発光ピークを有するため好ましい。
【0141】
なお、発光層1013としては、上述した発光性の物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。発光性の高い物質を分散させるための物質としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
【0142】
発光性の物質を分散させるための物質としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα−NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。
【0143】
また、発光性の物質を分散させるための物質は複数種用いることができる。例えば、結晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また、発光性の物質へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等をさらに添加してもよい。
【0144】
発光性の物質を他の物質に分散させた構成とすることにより、発光層1013の結晶化を抑制することができる。また、発光性の物質の濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
【0145】
電子輸送層1014は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、ビス[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)フルオレン−2−オラト]亜鉛(II)、ビス[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)フルオレン−2−オラト]ベリリウム(II)、ビス[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)ジベンゾ[b、d]フラン−3−オラト](フェノラト)アルミニウム(III)、ビス[2−(ベンゾオキサゾール−2−イル)−7,8−メチレンジオキシジベンゾ[b、d]フラン−3−オラト](2−ナフトラト)アルミニウム(III)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層1014として用いても構わない。また、電子輸送層1014は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0146】
電子注入層1015は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入性の高い物質としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物が挙げられる。また、電子輸送性を有する有機化合物と無機化合物(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、またはそれらの化合物)との複合材料、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることもできる。この様な構造とすることにより、第2の電極1002からの電子注入効率をより高めることができる。
【0147】
なお、電子注入層1015として、上述した有機化合物と無機化合物との複合材料を用いた場合には、仕事関数に関わらずAl、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有したITO等様々な導電性材料を第2の電極1002の材料として用いることができる。
【0148】
以上の層を適宜組み合わせて積層することにより、EL層1003を形成することができる。なお、発光層1013を2層以上の積層構造としても良い。発光層1013を2層以上の積層構造とし、各々の発光層に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。特に、高輝度が必要とされる照明用途には、発光層を積層させた構造が好適である。
【0149】
また、EL層1003の形成方法としては、用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等)適宜選択することができる。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、インクジェット法、スピンコート法、等を用いることができる。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。
【0150】
また、本実施の形態に示す発光素子の作製方法としては、ドライプロセス(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法)、ウェットプロセス(例えば、インクジェット法、スピンコート法等)を問わず、種々の方法を用いて形成することができる。
【0151】
以上のような構成を有する本実施の形態の発光素子の各層は、図1で一例を示した本発明の一態様の製造装置を用いてそれぞれ形成することが可能である。本発明の一態様の製造装置を用いることで、一室の真空室内において発光素子の各層を連続的に成膜することが可能であるため、スループット良く発光素子、及びその発光素子を用いた照明装置を生産することができる。なお、素子を構成する各機能層の積層数に応じて、製造装置に設けられた成膜室の室数を適宜設定することができる。
【0152】
図6に示す発光素子は、第1の電極1001と第2の電極1002との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層1013において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層1013に発光領域が形成されるような構成となっている。
【0153】
なお、本実施の形態に示す発光素子の構成は、図6(B)に示すように一対の電極間にEL層1003が複数積層された構造、所謂、積層型素子の構成であってもよい。但し、EL層1003が、例えばn(nは2以上の自然数)層の積層構造を有する場合には、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層と、(m+1)番目のEL層との間には、それぞれ中間層1004が挟まれた構造を有する。
【0154】
なお、中間層1004とは、第1の電極1001と第2の電極1002に電圧を印加したときに、中間層1004に接して形成される一方のEL層1003に対して正孔を注入する機能を有し、他方のEL層1003に電子を注入する機能を有する。
【0155】
中間層1004は、有機化合物と金属酸化物の複合材料、金属酸化物、有機化合物とアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物との複合材料の他、これらを適宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例えば、有機化合物とVやMoOやWO等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、中間層1004に用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子の低電流駆動、および低電流駆動を実現することができる。
【0156】
積層型素子の構成において、EL層が2層積層された構成を有する場合において、第1のEL層から得られる発光の発光色と第2のEL層から得られる発光の発光色を補色の関係にすることによって、白色発光を外部に取り出すことができる。なお、第1のEL層および第2のEL層のそれぞれが補色の関係にある複数の発光層を有する構成としても、白色発光が得られる。補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。青色、黄色、青緑色、赤色に発光する物質としては、例えば、先に列挙した発光物質の中から適宜選択すればよい。
【0157】
以下に、第1のEL層および第2のEL層のそれぞれが補色の関係にある複数の発光層を有し、白色発光が得られる構成の一例を示す。
【0158】
例えば、第1のEL層は、青色〜青緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第1の発光層と、黄色〜橙色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第2の発光層とを有し、第2のEL層は、青緑色〜緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第3の発光層と、橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第4の発光層とを有するものとする。
【0159】
この場合、第1のEL層からの発光は、第1の発光層および第2の発光層の両方からの発光を合わせたものであるので、青色〜青緑色の波長領域および黄色〜橙色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1のEL層は2波長型の白色または白色に近い色の発光を呈する。
【0160】
また、第2のEL層からの発光は、第3の発光層および第4の発光層の両方からの発光を合わせたものであるので、青緑色〜緑色の波長領域および橙色〜赤色の波長領域の両方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第2のEL層は、第1のEL層とは異なる2波長型の白色または白色に近い色の発光を呈する。
【0161】
したがって、第1のEL層からの発光および第2のEL層からの発光を重ね合わせることにより、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域、黄色〜橙色の波長領域、橙色〜赤色の波長領域をカバーする白色発光を得ることができる。
【0162】
なお、上述した積層型素子の構成において、積層されるEL層の間に中間層を配置することにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することができる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
【0163】
また、図7は、図6(B)に示すタンデム構造の発光素子を有する照明装置の断面図である。図7に示すように、照明装置は第1の電極2101と第2の電極2109との間に第1のEL層2103、中間層2104、及び第2のEL層2107を有する。
【0164】
図7に示す発光素子は、第1及び第2のEL層と、中間層とを有するいわゆるタンデム型の発光素子であって、第1及び第2のEL層がそれぞれ発光層を2層有する構成を示す。図7に示すように、発光層を2層以上の積層構造とし、各々の発光層に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を呈する照明装置を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。特に、高輝度が必要とされる照明用途には、発光層を積層させた構造が好適である。
【0165】
基板2100上には、下地保護膜2101が形成されている。下地保護膜2101は、例えば実施の形態1で示した製造装置において、成膜室115でスパッタ法によって成膜することができる。本実施の形態においては、窒化珪素を用いて100nmの膜厚で下地保護膜を成膜するものとする。
【0166】
下地保護膜2101上には、第1の電極2102が形成されている。第1の電極2102は、例えばスパッタ法によって成膜することができる。本実施の形態においては、第1の電極2102を陽極として用いるものとする。
【0167】
第1の電極2102上には、第1のEL層2103が形成されている。第1のEL層2103は、例えば実施の形態1で示した製造装置において、成膜室11で蒸着法によって成膜することができる。なお、第1のEL層2103は、少なくとも発光層を有していれば良く、その積層数に応じて成膜室119の室数を適宜調整することが可能である。本実施の形態においては、第1の正孔注入層2103a、第1の正孔輸送層2103b、青色を呈する発光物質を含む第1の発光層2103c、青色を呈する発光物質を含む第2の発光層2103d、第1の電子輸送層2103eの5層を積層させ、第1のEL層2103を構成するものとする。各機能層の材料は、例えば、先に列挙した物質の中からそれぞれ適宜選択すればよい。なお、本実施の形態において、第1の正孔注入層2103aと第1の正孔輸送層2103bは同一の成膜室で成膜しても良い。
【0168】
第1のEL層2103上には、中間層2104が形成されている。中間層2104は、例えば実施の形態1で示した製造装置において、成膜室11で蒸着法によって成膜することができる。中間層2104は、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、有機化合物とVやMoOやWO等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、先に示した材料を用いることができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。本実施の形態において中間層2104は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む第1の中間層2104aと、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む第2の中間層2104bとを組み合わせたものとする。なお、本実施の形態において第1の中間層2104aと第2の中間層2104bとは、同一の成膜室で成膜しても良い。
【0169】
中間層2104上には、第2のEL層2107が形成されている。第2のEL層2107は、例えば実施の形態1で示した製造装置において、成膜室11で蒸着法によって成膜することができる。なお、第2のEL層2107は、少なくとも発光層を有していれば良く、その積層数に応じて成膜室123の室数を適宜調整することが可能である。本実施の形態においては、第2の正孔注入層2107a、第2の正孔輸送層2107b、赤色を呈する発光物質を含む第3の発光層2107c、緑色を呈する発光物質を含む第4の発光層2107d、第2の電子輸送層2107e、電子注入層2107fの6層を積層させ、第2のEL層2107を構成するものとする。各機能層の材料は、例えば、先に列挙した物質の中から適宜選択すればよい。なお、本実施の形態において、第1の正孔注入層2107aと第2の正孔輸送層2107bは同一の成膜室で成膜しても良い。
【0170】
第2のEL層2107上には、第2の電極2109が形成されている。第2の電極2109は、例えばスパッタ法によって成膜することができる。本実施の形態において、第2の電極2109は陰極として用いるものとする。
【0171】
第2の電極2109上には、乾燥剤層2111が形成されている。乾燥剤層2111は、例えばスパッタ法によって成膜することができる。なお、乾燥剤層2111は、必ずしも設ける必要はない。または、乾燥剤層2111を基板2100と下地保護膜2101との間に設けても良い。さらに、乾燥剤層2111を、基板2100と下地保護膜2101との間、及び第2の電極2109上の双方に設けても良い。
【0172】
乾燥剤層2111上には、封止膜2113が形成されている。封止膜2113は、例えばスパッタ法によって成膜することができる。なお、封止膜2113に代えて封止部材によって発光素子を封止することも可能であり、封止膜と封止部材を併用することも可能である。
【0173】
図7に示す照明装置は、第1のEL層2103からの発光および第2のEL層2107からの発光が重ね合わさる結果、青色の波長領域、赤色の波長領域、緑色の波長領域をカバーする白色発光が得られる。
【0174】
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
【0175】
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至4に示す製造装置を用い、作製できる照明装置の応用例を示す。なお、照明装置の構造は実施の形態5に示す構造を用いる。
【0176】
図8は、本発明の一態様である照明装置を室内の照明装置として用いた一例を示している。本発明の一態様である照明装置は、天井用照明装置1301としてのみならず、壁用照明装置1302としても用いることが可能である。また、当該照明装置は、卓上照明装置1303としても用いることが可能である。また本発明の一態様である照明装置は、面光源の光源を有するため、点光源の光源を用いた場合に比べ、光反射板等の部材を削減することができ、または熱の発生が白熱電球に比べて小さい点等、室内の照明装置として好ましい。
【0177】
また、本発明の一態様である照明装置は、自動車、自転車などのヘッドライトとして用いることが可能である。図9(A)〜図9(C)は、本発明の一態様である照明装置を自動車のヘッドライトとして用いた一例を示している。図9(A)は、本発明の一態様である照明装置をヘッドライト1400として用いた自動車の外観図である。また図9(B)、図9(C)は、図9(A)のヘッドライト1400の断面図である。図9(B)、図9(C)において、電源供給用コネクタ1402に接続された照明装置1401は、光源として用いられている。図9(B)では、複数の照明装置1401が用いられているため高輝度の光を外部に取り出すことができる。一方、図9(C)では、反射板1403によって照明装置からの光が集光されており、指向性を有する高輝度の光を外部に取り出すことができる。
【0178】
次に、本発明の一態様である照明装置を、信号機、誘導灯等の照明装置として適用した例について図10(A)に示す。
【0179】
図10(A)は、一例として、信号機の外観について示した図である。信号機1500は、青の照明部1501、黄色の照明部1502、赤の照明部1503を有する。信号機1500は、各照明部における照明装置に青、黄、赤の三色に対応する本発明の一態様である照明装置を有する。
【0180】
本発明の一態様である照明装置を避難口誘導灯に適用した例について図10(B)に示す。
【0181】
図10(B)は、一例として、避難口誘導灯の外観について示した図である。避難口誘導灯1510は、照明装置と、蛍光部が設けられた蛍光板とを組み合わせて構成することができる。また、特定の色を発光する照明装置と、図面のような形状の透過部が設けられた遮光板とを組み合わせて構成することもできる。本発明の一態様である照明装置は、一定の輝度で点灯することができるため、常時点灯が求められる避難口誘導灯として好ましい。
【0182】
本発明の一態様である照明装置を屋外用照明に適用した例について図10(C)に示す。
【0183】
屋外用照明の一つとして例えば街灯が挙げられる。街灯は、例えば図10(C)に示すように、筐体1601と、照明部1602と、を有する構成とすることができる。本発明の一態様である照明装置は、照明部1602に複数配置して用いることができる。図10(C)に示すように、街灯は、例えば道路沿いに設置して照明部1602により周囲を照らすことができるため、道路を含め周囲の視認性を向上させることができる。
【0184】
なお、街灯に電源電圧を供給する場合には、例えば図10(C)に示すように、電柱1603の送電線1604を介して電源電圧を供給することができる。ただしこれに限定されず、例えば光電変換装置を筐体1601に設け、光電変換装置により得られた電圧を電源電圧として利用することもできる。
【0185】
また、本発明の一態様である照明装置を携帯用照明に適用した例について図10(D)及び図10(E)に示す。図10(D)は、装着型ライトの構成を示す図であり、図10(E)は手持ち型ライトの構成を示す図である。
【0186】
図10(D)に示す装着型ライトは、装着部1605と、照明部1606を有し、照明部1606は装着部1605に固定されている。本発明の一態様である照明装置は、照明部1606に用いることができる。図10(D)に示す装着型ライトは、装着部1605を頭部に装着し、照明部1606を発光させることができる。また、照明部1606として面光源の光源を用いることにより、周囲の視認性を向上させることができる。また、照明部1606は軽量であるため、頭部に装着して使用する際の負担を軽減することができる。
【0187】
なお、図10(D)に示す装着型ライトの構成に限定されず、例えば装着部1605をリング状にした平紐やゴム紐のベルトにし、該ベルトに照明部1606を固定し、該ベルトを頭部に直接巻きつける構成とすることもできる。
【0188】
図10(E)に示す手持ち型ライトは、筐体1607と、照明部1608と、スイッチ1609と、を有する。本発明の一態様である照明装置は、照明部1608に用いることができる。本発明の一態様である照明装置を照明部1608に用いることにより、照明部1608の厚さを薄くすることができ、小型にすることができるため、携帯しやすくすることができる。
【0189】
スイッチ1609は、照明部1608の発光または非発光を制御する機能を有する。また、スイッチ1609は、例えば発光時の照明部1608の輝度を調節する機能を有することもできる。
【0190】
図10(E)に示す手持ち型ライトは、スイッチ1609により照明部1608を発光させることにより、周囲を照らすことができるため、周囲の視認性を向上させることができる。また本発明の一態様である照明装置は、面光源の光源を有するため、点光源の光源を用いた場合に比べ、光反射板等の部材を削減することも可能である。
【0191】
なお、本実施の形態において、各々の図で述べた内容は、別の実施の形態で述べた内容に対して、適宜、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことができる。
【符号の説明】
【0192】
10:基板
11:成膜室
12:基板保持手段
13:基板回転制御部
14:細管ヒーター
15:防着板
16:材料混合ガス
17:シャッター軸
18:ノズル
19:ヒーター
20:容器
21:制御部
30:材料混合ガス
31:第1の容器
32:第2の容器
34:ヒーター
35:ヒーター
36:細管ヒーター
37:細管ヒーター
38:第1の供給管
39:第2の供給管
40:材料混合ガス
41:第1の容器
42:第2の容器
43:第3の容器
50:基板
51:成膜室
52:基板保持手段
53:基板回転制御部
54:細管ヒーター
55:防着板
56:加熱ガス
57:シャッター軸
58:ノズル
59:ヒーター
60:容器
61:有機材料
62:流量計
63:制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、前記容器内に有機材料を含むガスを導入するノズルと、前記ノズルから供給させる有機材料を含むガスの流量と前記容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する制御部を有し、
前記成膜室は、該成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、
前記容器を加熱するヒーターは、前記容器を取り囲み配置された製造装置。
【請求項2】
請求項1において、前記制御部は、前記容器を加熱するヒーターにより前記容器が加熱された状態で前記ノズルから有機材料を含むガスを供給させ、
前記制御部により加熱が制御された容器の熱により前記ノズルから供給させた有機材料を含むガスは加熱され、前記有機材料を含むガスに含まれる有機材料が前記基板に向けて飛散し、前記基板に有機材料を含む膜が成膜されることを特徴とする成膜装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、前記有機材料を含むガスは、前記ノズルから供給される前に予備加熱する手段を有する製造装置。
【請求項4】
成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、容器と連結し、且つ、前記容器内に有機材料を含むガスを導入する供給管と、前記供給管から供給させる有機材料を含むガスの流量と前記容器を加熱するヒーターに供給する電力を調節する制御部を有し、
前記成膜室は、該成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、
前記容器を加熱するヒーターは、前記容器を取り囲み配置された製造装置。
【請求項5】
請求項4において、前記制御部は、前記容器を加熱するヒーターにより前記容器が加熱された状態で前記供給管から有機材料を含むガスを供給させ、
前記制御部により加熱が制御された容器の熱により前記供給管から供給させた有機材料を含むガスは加熱され、前記有機材料を含むガスに含まれる有機材料が前記基板に向けて飛散し、前記基板に有機材料を含む膜が成膜されることを特徴とする成膜装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5において、前記有機材料を含むガスは、前記供給管から供給される前に予備加熱する手段を有する製造装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一において、前記有機材料を含むガスは、有機材料の粒子と、キャリアガスの混合ガスである製造装置。
【請求項8】
成膜室と、該成膜室内に基板保持手段と、該基板保持手段に保持される基板と重なる位置に配置される熱容量の小さい容器と、該容器を加熱するヒーターと、前記容器内に加熱されたガスを導入するノズルとを有し、
前記成膜室は、該成膜室内を真空にする真空排気処理室と連結され、
前記容器を加熱するヒーターは、前記容器を取り囲み配置され、
前記容器内に配置された有機材料は、前記容器を加熱するヒーターにより前記容器が加熱された状態で前記ノズルから供給された加熱ガスによりさらに加熱され、
前記有機材料が前記基板に向けて飛散し、前記基板に有機材料を含む膜が成膜される製造装置。
【請求項9】
請求項8において、前記製造装置は、ノズルから供給された加熱ガスの温度及び流量を制御する制御部を有する製造装置。
【請求項10】
請求項8または請求項9において、前記加熱ガスは、窒素、アルゴン、またはヘリウムである製造装置。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれか一において、前記成膜室には、成膜室内を区切り、且つ、前記基板への蒸着を遮蔽するシャッターを有する製造装置。
【請求項12】
請求項1乃至11のいずれか一において、前記成膜室内には、防着板を有する製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−215994(P2010−215994A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67029(P2009−67029)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】