説明

調理プレート

【課題】調理プレート鋳造時の不良率を低減し、オーバーフロー部を小さくできる調理プレートを提供することを目的にする。
【解決手段】被調理物を調理するための調理プレートであって、前記調理プレートは、複数の直線状の凸状リブと、前記複数の直線状の凸状リブ間に設けられる長孔とを有し、前記調理プレートは、鋳造により成形され、鋳造時の金型は、湯口及びオーバーフロー部を有し、前記湯口は、前記凸状リブの長手方向の一端部側に設けられる構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、ホットプレートやテーブルグリル或いは電気焼肉器等の調理プレートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホットプレート等の加熱調理器は、外郭を形成し、底部に脚を有するケース本体と、そのケース本体の上部に設けられ、肉等の被調理物を調理する穴あき調理プレートと、その調理プレートの下方に設けられ、調理プレートを加熱するヒーターと、肉汁或いは油等を受ける水受皿と、テーブル上等での調理を安全且つ快適に行うためにヒーターの下方に設けられる遮熱部材を有し、調理プレート上に被調理物をおいて加熱調理するものである。
【0003】
ホットプレートは、上記のような部材及び構造を有しており、テーブル上に載せ肉等を調理したとしてもテーブルが熱くなることはなく、また肉から出る肉汁或いは油等が流れ落ちて煙が発生することはなく、また、使用後にはそれらの部材を取り外して容易に洗うことができるため、多くの家庭で使用されている。
【0004】
従来、調理プレートは、例えば、下記特許文献1に記載されるように、ダイキャスト鋳造により成形される。この鋳造は、溶融したアルミニュームを湯口から射出ピストンを用いて注湯するもので、高圧注湯したアルミニュームは必要部分に注油されるが、余分な注湯アルミニュームはオーバーフロー部に貯留され、鋳造に際しての巣の発生等を防止することができる。
【0005】
ところで、調理プレートは、その上面に複数の凸状リブ及び長孔を設けるものが知られている。しかしながら、上記従来例のものは、調理プレートを鋳造する際、調理プレート上面の凸状リブまたは長孔の方向と、金型の湯口の位置とを関連付けたものではなく、例えば、凸状リブまたは長孔の長手方向に対し、湯口を直交する方向に設けると、湯の流れが悪くなり、ショートショット(充填不足)になり易いとともに、巣または気泡が発生し易くなる。
【0006】
そのような弊害をなくすためには、オーバーフロー部を大きくしたり、真空装置を用いることが考えられるが、オーバーフロー部を大きくするということは、その分無駄な材料が多くなるため、材料費が高騰し、また、真空装置を用いると、生産コストが高騰するという新たな問題が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−314020号公報(図14)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本願発明は、このような課題を解決するものであり、調理プレート鋳造時の不良率を低減し、オーバーフロー部を小さくできる調理プレートを提供することを目的にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本願発明は以下の構成を採用する。
【0010】
請求項1に係る発明では、被調理物を調理するための調理プレートであって、前記調理プレートは、複数の直線状の凸状リブと、前記複数の直線状の凸状リブ間に設けられる長孔とを有し、前記調理プレートは、鋳造により成形され、鋳造時の金型は、湯口及びオーバーフロー部を有し、前記湯口は、前記凸状リブの長手方向の一端部側に設けられる構成。
【0011】
請求項2に係る発明では、前記長孔は、前記凸状リブと長手方向が同じである構成。
【0012】
請求項3に係る発明では、前記オーバーフロー部は、前記凸状リブの長手方向の他端部側に設けられる構成。
【0013】
請求項4に係る発明では、前記凸状リブの根元部は、円弧状に形成される構成。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に係る発明では、鋳造時の金型の湯口を、凸状リブの長手方向の一端部側に設けることにより、湯の流れを良好にすることができ、ショートショット、巣または気泡の発生を防止し、調理プレートの不良率を低減することができる。また、オーバーフロー部を小さくすることができ、材料費を低減することができる。更には、真空装置を用いる必要がないため、その分生産コストを低減することができる。
【0015】
請求項2に係る発明では、長孔の長手方向を、凸状リブと同じにすることにより、湯の流れを更に良好にすることができ、ショートショット、巣または気泡の発生をより防止し、調理プレートの不良率をより低減することができる。
【0016】
請求項3に係る発明では、オーバーフロー部を、凸状リブの長手方向の他端部側に設けることにより、湯の流れを直線状にすることができ、ショートショット、巣または気泡の発生をより防止し、調理プレートの不良率をより低減することができる。
【0017】
請求項4に係る発明では、凸状リブの根元部を、円弧状にすることにより、凸状リブ部の湯の流れを更に良好にすることができ、ショートショット、巣または気泡の発生をより防止し、調理プレートの不良率をより低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】調理プレートの図3のA−A線方向の概略断面図
【図2】調理プレートの斜視図
【図3】調理プレートの平面図
【図4】図3のB−B線方向に相当する金型の概略断面図
【図5】凸状リブの概略断面図
【図6】他の調理プレートの平面図
【実施例】
【0019】
図1に加熱調理器の全体の断面図(図3のA−A線断面図)を示し、図2、3に調理プレートの斜視図、平面図を示し、図4に図3のB−B線方向に相当する金型の概略断面図を示す。加熱調理器は、ホットプレートやテーブルグリル或いは電気焼肉器等あるが、以下においてはホットプレートを一例にして説明する。
【0020】
図1に示すようにホットプレート10は、ケース本体20と、遮熱部材25と、該遮熱部材25に支持されるヒーター30と、該ヒーター30の上方に配置される調理プレート40を有する。
【0021】
ケース本体20は、樹脂製の部材であり、ホットプレート10の外郭を構成し、平面視略矩形状でその底部にはテーブル等に載置するための複数個の脚21が設けられるとともに、その上面及び下面の一部には、上部開口22及び底部開口23を有する。
【0022】
前記遮熱部材25は、金属性の薄板をプレス加工により一体形成した平面視略矩形状で略皿状の部材であり、ケース本体20内に収納される。この遮熱部材25はその表面に反射及び断熱処理が施されており、ヒーター30の熱がケース本体20へ伝わるのを防止する。
【0023】
また、遮熱部材25の中央部には、水受皿用凹部25aが設けられる。そして、この水受皿用凹部25aには、水受皿27がセットされる。水受皿27は、金属製の容器で、中に水を入れ、水受皿用凹部25aにセットされる。水受皿27がセットされる位置は、後記する調理プレート40の貫通孔44の真下であり、該貫通孔44より流れ落ちる肉汁や油等を受ける。
【0024】
更に、遮熱部材25には、後記するヒーター30を支持するための複数個のヒーター支持具28が取り付けられる。ヒーター支持具28の上端は、上方開口の略U字状をなし、ヒーター30を下方及び側方から支持する。
【0025】
ヒーター30は、例えば平面視略ハート状或いはY字状からなり、シーズヒーターが用いられる。より具体的には、図3に破線で示すように、その内側の部分は、調理プレート40のすり鉢状領域42をほぼ円形状に囲み、その外側の部分は、平板状領域41を通る平面視略ハート状であり、前記複数のヒーター支持具28に支持される。そして、ヒーター30は、公知の温度調節器に電気的に接続される。
【0026】
このヒーター30は、例えば金属パイプの中にコイル状の電熱線を通し、パイプと電熱線間の接触を防ぐためマグネシアなどの耐熱性の無機質絶縁粉末を詰め、金属パイプの両端を密封した構造を有するもので通常インコロイヒータとも呼ばれるものである。ヒーター30はこのような構造を有するため金属パイプは絶縁されておりたとえ金属パイプに触れたとしても感電することはない。しかしながら特にシーズヒーターである必要はなく他のヒーターを用いてもよい。
【0027】
前記調理プレート40は、厚いアルミダイカスト製で、ケース本体20と同様な平面視略矩形状の部材であり、平板状領域41及びすり鉢状領域42を有し、更に、両領域41、42の境界には円形で上方に突出する区画リブ43が形成される。なお、区画リブ43の根元部には、図5で示すような曲面S1が形成されており、肉汁及び油等の流れを円滑にするとともに、鋳造時の湯の流れを円滑にする。
【0028】
前記平板状領域41は、調理プレート40の外周部に形成される水平な領域であり、主として野菜を焼くために利用される。この領域は、円形の区画リブ43によりすり鉢状領域42と区画されており、野菜等をすり鉢状領域42に落ち難くしている。
【0029】
前記すり鉢状領域42は、調理プレート40の中央部に形成される円形で、且つ全体が中心に向かって下降するすり鉢形状の領域であり、主として肉を焼くために利用される。この領域は、円形の区画リブ43により平板状領域41と区画され、肉汁及び油等の平板状領域41への浸入が防止される。
【0030】
すり鉢状領域42には、第1の凸状リブ群R1、第2の凸状リブ群R2及び第3の凸状リブ群R3が形成されるとともに、中央部には円形の貫通孔44が形成される。この貫通孔44は、すり鉢状領域42の径の略1/4の長さの径を有しており、肉汁及び油等を早期に排出することができる。
【0031】
前記第1の凸状リブ群R1は、複数個、例えば6個の第1凸状リブ45からなる。これら第1凸状リブ45は、本願発明の凸状リブに相当するもので、いずれもほぼ同長、ほぼ同形の断面を有する直線状のリブで、略平行に貫通孔44の一方から他方に亘り径方向で、且つすり鉢状領域42の全体に亘って設けられる。この場合、すり鉢状領域42の部分の頂部は下方へ若干傾斜し、貫通孔44上の部分の頂部は水平になるが、全体に亘り水平であってもよい。
【0032】
そして、図1ないし図3に示すように、貫通孔44上の第1凸状リブ45により、1個の貫通孔44は、複数個、この場合は7個の長孔の開口44aに分割される。この開口44aは、本願発明の長孔に相当し、図3に示すようにその長手方向は、本願発明の凸状リブに相当する第1凸状リブ45の長手方向と同じである。
【0033】
肉汁及び油等はこれら7個の開口44aより水受皿27に排出される。このように各第1凸状リブ45は、貫通孔44の上を横切って橋渡しされており、この第1凸状リブ45上で肉等を焼くことができるため、すり鉢状領域42の全体で肉等を調理することができる。
【0034】
また、前記貫通孔44の上に位置しない第1凸状リブ45は、その断面を図5に示すように、その根元部45aには円弧状或いは湾曲した曲面S1が形成され、その先端角部45bには円弧状或いは湾曲した曲面S2が鋳造時に一体に形成される。この曲面S1、S2は、第1凸状リブ45を形成する金型部分をそのような形状にしておくことにより形成され、鋳造時に湯の流れをより良好にする。
【0035】
なお、貫通孔44の上に位置する第1凸状リブ45の根元部45aには上記曲面S1は形成されなく、貫通孔44の上に位置しない第1凸状リブ45に比べ、根元部の幅は短くなる。そのため、第1凸状リブ45に直交する方向に湯が流れた場合、ショートショットや巣または気泡が発生し易くなる。
【0036】
前記第2の凸状リブ群R2は、複数個、例えば21個の第2凸状リブ46からなる。これら第2凸状リブ46は、外方ほど長さが短く、いずれもほぼ同形の断面で、且つ平行或いは略平行に伸びるとともに、それらの外方端は全体で円弧状をなし、内方端は全体で直線状をなし、全体では平面視略櫛形状をなす。
【0037】
そして、第2の凸状リブ群R2は、前記第1の凸状リブ群R1と直交する形態で設けられるが、第1の凸状リブ群R1と交わることはない。即ち、全体で直線状をなす内方端は、貫通孔44まで伸びておらず、第2の凸状リブ群R2で肉等を焼くと、肉汁及び油等は、第2凸状リブ46間の通路を流下して最も外側の開口44aより水受皿27に排出される。なお、第2凸状リブ46にも、第1凸状リブ45と同様の曲面S1、S2を設けるとよい。
【0038】
前記第3の凸状リブ群R3は、第1の凸状リブ群R1を挟んで第2の凸状リブ群R2と反対側に左右対称に設けられる前記第2の凸状リブ群R2とほぼ同じ形状のものである。即ち、複数個、例えば21個の第3凸状リブ47からなる。これら第3凸状リブ47は、外方ほど長さが短く、いずれもほぼ同形の断面で、且つ平行或いは略平行に伸びるとともに、それらの外方端は全体で円弧状をなし、内方端は全体で直線状をなし、全体では平面視略櫛形状をなす。
【0039】
そして、第3の凸状リブ群R3は、前記第1の凸状リブ群R1と直交する形態で前記第2の凸状リブ群R2と左右対称に設けられるが、第1の凸状リブ群R1と交わることはない。即ち、全体で直線状をなす内方端は、貫通孔44まで伸びておらず、第3の凸状リブ群R3で肉等を焼くと、肉汁及び油等は、第3凸状リブ47間の通路を流下して最も外側の開口44aより水受皿27に排出される。なお、第3凸状リブ47にも、第1凸状リブ45と同様の曲面S1、S2を設けるとよい。
【0040】
図6に他の調理プレート50を示す。調理プレート50は、厚いアルミダイカスト製で、ケース本体20と同様な平面視略矩形状の部材であり、平板状領域51及び凸状リブ領域52を有する。
【0041】
前記平板状領域51は、調理プレート50の外周部に形成される水平な領域であり、主として野菜を焼くために利用される。前記凸状リブ領域52は、調理プレート50の中央部に形成される平面視矩形状の領域であり、主として肉を焼くために利用される。
【0042】
凸状リブ領域52には、本願発明の凸状リブに相当する複数の凸状リブ53が形成される。この凸状リブ53は、いずれもほぼ同長、ほぼ同形の断面を有する直線状のリブで、略平行に所定間隔を有して設けられる。
【0043】
そして、図6に示すように、隣合う凸状リブ53間には、本願発明の長孔に相当する複数の長孔54が設けられる。この長孔54の長手方向は、本願発明の凸状リブに相当する凸状リブ53の長手方向と同じである。
【0044】
そして、凸状リブ領域52で肉等が焼かれると、肉汁及び油等はこれら長孔54より図示しない水受皿に排出される。なお、前記凸状リブ53には、図5に示すような曲面がその根元部及び先端角部に形成され、鋳造時に湯の流れをより良好にする。
【0045】
図4に調理プレートを鋳造する際の製造装置である金型の概略を示す。図4は、図3のB−B線断面図、及び図6のC−C線断面図に相当するものであり、水平に配置したものを示す。金型は、固定金型61及び可動金型62を有する。固定金型61は、調理プレート40、50の底面側の形状を有し、可動金型62は、調理プレート40、50の上面側の形状を有しており、両金型61、62を図に示すように密着固定すると、両金型61、62の中央部に調理プレート40、50の外郭形状に相当する内部空間63が形成される。
【0046】
そして、内部空間63の一方の端部には、湯口64が形成され、湯口64と反対側の端部には、オーバーフロー部65が形成される。そして、矢印で示すように湯口64から溶融したアルミニュームを射出ピストンを用いて圧入すると、注湯されたアルミニュームは、内部空間63を満たし、余分な注湯アルミニュームは、オーバーフロー部65に貯留される。注湯後に自然冷却した後、金型60を壊し、内部空間63に形成される調理プレート40、50を取り出して利用することになる。
【0047】
この場合、図3の調理プレート40では、湯口64は、第1凸状リブ45及び開口44aの長手方向の一端部側に設けられ、オーバーフロー部65は、湯口64と反対側の第1凸状リブ45及び開口44aの長手方向の他端部側に設けられ、また、図6の調理プレート40では、湯口64は、凸状リブ53及び長孔54の長手方向の一端部側に設けられ、オーバーフロー部65は、湯口64と反対側の凸状リブ53及び長孔54の長手方向の他端部側に設けられる。
【0048】
上記した位置に湯口64及びオーバーフロー部65を直線状に設けることにより、注湯されたダイキャストアルミは、第1凸状リブ45及び開口44a、または凸状リブ53及び長孔54に沿って流れるため、抵抗が少なく流れが滑らかになる。その結果、ダイキャストアルミは、内部空間63をショートショット、巣または気泡の発生なく、短時間で満たすことになる。そのため、ダイキャストアルミを必要以上に注湯する必要がなくなり、オーバーフロー部65の大きさを小さくできる。
【0049】
また、オーバーフロー部65を湯口64に対向して設けることにより、ダイキャストアルミの流れがより円滑になる。更に、第1凸状リブ45及び凸状リブ53は、図5に示すように、根元部45a及び先端角部45bが円弧状等の曲面S1、S2とされているため、湯の流れがより円滑になる。
【0050】
更に、図3のものでは、貫通孔44の上に位置する第1凸状リブ45、または、図6のものでは、長孔54の両側の凸状リブ53の根元部45aには上記曲面S1は形成されなく、根元部の幅は短くなるが、上記した位置に湯口64を設けることにより、その部分への湯の流れを円滑にすることができる。
【0051】
なお、仮に、湯口64を第1凸状リブ45及び開口44a、または凸状リブ53及び長孔54に直交する方向に設けると、第1凸状リブ45及び開口44a、または凸状リブ53及び長孔54が大きな抵抗になり、注湯時間が長くなるとともに、ショートショット、巣または気泡が発生し易くなり、例えば、真空装置を用いると、コスト高になり、更にオーバーフロー部65も大きくする必要がある。
【0052】
図3及び図6に示すように、湯口64及びオーバーフロー部65は、調理プレート40、50の長辺側40a、50aに設けている。そのため、短辺側40b、50bに設けるものに比べ、金型60の全体の大きさを小型化することができる。
【0053】
また、図3のものは、第2凸状リブ46及び第3凸状リブ47を有し、これらのリブは、湯口64に直交するが、第1凸状リブ45に比べ長さが短く、それだけ抵抗が少ないため、湯は充分に行き渡る。
【0054】
そして、これら第2凸状リブ46及び第3凸状リブ47は、湯が流れやすい領域ほど高さを高くし、湯が流れ難い領域ほど高さを低くしている。即ち、図3に示すような位置に湯口64を設けると、中央の貫通孔44近傍は湯の流れが速くなり、貫通孔44から左右方向に離れた領域ほど湯の流れが遅くなる。
【0055】
図1に示すように、第2凸状リブ46及び第3凸状リブ47は、貫通孔44側が高く、反対側が低く形成されている。そのため、高い部分には速い流れの湯が注湯されるため、容易に充填され、低い部分には遅い流れの湯がくるが高さが低いため、やはり容易に充填される。即ち、第2凸状リブ46及び第3凸状リブ47もショートショット、巣または気泡の発生なく、短時間で注湯される。
【0056】
本願発明は、上記実施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0057】
10…ホットプレート 20…ケース本体
21…脚 22…上部開口
23…底部開口 25…遮熱部材
25a…水受皿用凹部 27…水受皿
28…ヒーター支持具 30…ヒーター
40…調理プレート 40a…長辺側
40b…短辺側 41…平板状領域
42…すり鉢状領域 43…区画リブ
44…貫通孔 44a…開口
45…第1凸状リブ 45a…根元部
45b…先端角部 46…第2凸状リブ
47…第3凸状リブ 50…調理プレート
50a…長辺側 50b…短辺側
51…平板状領域 52…凸状リブ領域
53…凸状リブ 54…長孔
60…金型 61…固定金型
62…可動金型 63…内部空間
64…湯口 65…オーバーフロー部
R1…第1の凸状リブ群 R2…第2の凸状リブ群
R3…第3の凸状リブ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被調理物を調理するための調理プレートであって、
前記調理プレートは、複数の直線状の凸状リブと、前記複数の直線状の凸状リブ間に設けられる長孔とを有し、
前記調理プレートは、鋳造により成形され、
鋳造時の金型は、湯口及びオーバーフロー部を有し、
前記湯口は、前記凸状リブの長手方向の一端部側に設けられることを特徴とする調理プレート。
【請求項2】
前記長孔は、前記凸状リブと長手方向が同じであることを特徴とする請求項1に記載の調理プレート。
【請求項3】
前記オーバーフロー部は、前記凸状リブの長手方向の他端部側に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の調理プレート。
【請求項4】
前記凸状リブの根元部は、円弧状に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の調理プレート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−224111(P2011−224111A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−95799(P2010−95799)
【出願日】平成22年4月19日(2010.4.19)
【出願人】(000003702)タイガー魔法瓶株式会社 (509)
【Fターム(参考)】