説明

車両検出装置、車両検出プログラム、および車両検出方法

【課題】 ミリ波レーダと画像センサを併用することにより、自車両周囲の前方車及び対向車を検出することを可能とする車載型の車両検出技術を提供する。
【解決手段】
発明の一態様は、撮像装置で取得した画像内において前記位置取得センサから取得した複数の車両候補点に対応する位置を算出し、その周囲を画像処理領域とし、位置取得センサより出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて種々のサイズのウィンドウを画像処理領域内に作成し、該ウィンドウに対し、車両形状モデルを用いて識別処理を行い、車両の存在を示す候補ウィンドウを判定し、候補ウィンドウを所定の条件と照合し車両領域を確定し車両位置を出力することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両周囲の前方車/対向車を検出することができる車載型の車両検出技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路上を走行する車両を検出する車両検出方法として、ミリ波レーダを用いた車両検出法が知られている。ミリ波レーダによる車両検出方法では、縦位置(距離)は精度良く取れるが、車両のどこから反射してくるか分からないため横位置の精度が悪くなるという原理的な弱点が存在する。PCS(Pre-Crash Safety System )を始めとする衝突回避システムへミリ波レーダを適用させるためには、車両の横位置を高精度に算出することが必要となる。これに対し、ミリ波レーダと撮像装置とを併用し、車両の認識精度を高くする車輌検出方法が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1では、ミリ波レーダが検出した物体位置を物体の中心点と見なし、その点を中心とした検出物体と前回の検出物体とを、距離変化による大きさが考慮されたテンプレートを用いてマッチング処理することにより追跡を行い、テンプレートマッチングで切り出した領域に対し、縦エッジヒストグラムの2点ピーク間の実空間距離を算出し、ミリ波レーダによる検出結果を補正して、物体の位置、幅を出力している。しかし、テンプレートマッチング処理は、検出性能が低く、とくに初回の物体検出を誤ると誤ったトラッキングを行い続けるという問題を抱える。
【0004】
一方、非特許文献1は、画像特徴量で車両モデルを構築し、複数サイズの識別ウィンドウを移動させて識別処理を行い、複数の識別結果(矩形情報)がある場合は、画像距離の近さの観点からクラスタリングし、クラスタ毎に出力結果を平均化して、最終的な車両位置を求める車両検出方法となっている。
【0005】
しかしながら、これを毎フレーム、ミリ波対応画像領域に適用しようとすると、図8に示すように、
(1)ミリ波対応画像処理領域において、クラスタリングされた識別結果の中には、正解の車両位置・サイズと著しく異なるものが誤検出として含まれ、単純な平均化では車両検出結果の位置精度が劣化する、
(2)2台の車両が画像上で隣接するような場合には、1つのミリ波対応画像領域に2台の車両が存在し、2台分の識別結果が同一のクラスタに属することになり、平均化された最終結果の精度が悪くなる、
(3)ミリ波対応画像領域は、ミリ波情報に基づいて決定されるが、横方位情報はあるが縦方位情報は存在しないため、ミリ波対応画像領域の上下方向に所定の長さを設けており、これが不適切な場合、路面や上方の構造物に誤検出が発生すると平均化された最終結果の精度が悪くなる、などの問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−269073号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】P.Negri,X.Clady,and L.Prevost,“Benchmarking haar and histograms of oriented gradients features applied to vehicle detection“,in Proceeding of the 4th International Conference on Informatics in Control,Automation and Robotics(ICINCO’07),pp.359-364,Angers,France,May 2007.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、上述した問題を解決するために、ミリ波レーダと撮像装置とを用い、ミリ波検出点に対し車両形状モデルに基づく識別処理を行うことにより車両の横位置を高精度に出力する車載型の車両検出技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
発明の一つの態様は、ミリ波センサに代表される位置取得センサとCCD(Charge Coupled Device)カメラ等の画像センサに代表される撮像装置を併用して車両を検出する車載型の車両検出装置であって、前記撮像装置で取得した画像内において前記位置取得センサから取得した複数の車両候補点に対応する位置を算出し、その周囲を画像処理領域とする位置取得センサ対応画像領域決定部と、前記位置取得センサより出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて種々のサイズの移動するウィンドウを前記画像処理領域内に作成する移動ウィンドウ作成部と、前記移動ウィンドウに対し、メモリに予め格納された車両形状モデルを用いて識別処理を行い、車両らしき物体の存在を示す候補ウィンドウを判定する車両候補領域判定部と、前記候補ウィンドウを所定の条件と照合し車両らしき物体が存在する領域を確定し、車両位置を出力する車両位置決定処理部と、を有することを特徴とする車両検出装置に関する。
【発明の効果】
【0010】
以上、本発明によれば、画像センサとミリ波レーダとを併用してミリ波検出点に対応する車両横位置の検出を行うことが可能となり、ミリ波レーダの横位置の精度が悪くなるという原理的な弱点を解決するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態になる車両検出装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態になるミリ波対応画像領域設定の概念図(ミリ波検出点が2点の場合)である。
【図3】本発明の実施の形態になる移動ウィンドウ作成の概念図である。
【図4】本発明の実施の形態になる車両追跡処理の概念図である。
【図5】本発明の実施の形態になる重複判定処理部の概念図である。
【図6】本発明の実施の形態になる車両検出装置における動作フローを示す図である。
【図7】本発明の実施の形態になる車両位置決定の処理フローを示す図である。
【図8】従来技術の問題点を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。まず、本実施の形態になるる車載型の車両検出装置の構成について説明する。以下の実施例では、位置取得センサとしてミリ波レーダを適用し、撮像装置としてCCD(Charge Coupled Device 電荷結合素子)カメラ等の画像センサを適用した例について示しているが、本発明は、ミリ波レーダやCCDに限定されるものではない。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態になる車両検出装置の機能ブロック図を示している。
【0014】
本発明の車両検出装置は、自車両周辺の所定の領域にある物体までの距離、方位(横方向)、および自車両と検出物体との相対速度を測定するミリ波レーダ(位置取得センサ)2と自車両周辺の所定の領域を含む範囲を撮影する画像センサ(撮像装置)1の2つのセンサを車両内の所定の位置に併置している。
【0015】
本車両検出装置の画像処理部は、ミリ波レーダ2より取得した車両候補点データと画像センサ1で撮像した画像からミリ波レーダ検出点に対応した画像処理領域を決定するミリ波対応画像領域決定部(位置取得センサ対応画像領域決定部)3、ミリ波対応画像領域決定部3により出力された各画像処理領域にミリ波レーダ2より出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて移動するウィンドウを作成する移動ウィンドウ作成部4、移動ウィンドウ作成部4で出力した各ウィンドウに対し、メモリに予め格納された車両形状モデル101を読み込み、該車両形状モデル101によって識別処理を行い、車両らしき存在の有無を判定する車両候補領域判定部5、および車両候補領域判定部5で車両らしき物体が存在すると識別された候補ウィンドウから所定の条件に合致する領域を確定し、車両の横位置を出力する車両位置決定部6を有している。
【0016】
さらに、本車両検出装置は、所定の条件を満たす検出車両が存在する場合、ミリ波レーダ2からの出力データ及び自車速センサ8のデータから次時刻以降の画像センサ1の路面に対する角度であるピッチ角を推定するピッチ角推定部7とその結果を蓄積するメモリ100を備えている。また、車両位置決定部6は、車両追跡部11と重複領域判定処理部12を有している。
【0017】
車両追跡部11は、現時刻における検出車両領域を外挿(推定)し、車両候補領域判定部5で出力されるウィンドウと外挿した車両領域とが所定の閾値以上重なっているウィンドウを車両らしき物体が存在すると判定する。
【0018】
また、重複領域判定処理部12は、車両候補領域判定部5で車両らしき物体が存在すると識別されたウィンドウと、別の画像処理領域内で既に検出されている車両領域とが、所定の閾値以上重複している場合、信頼性の高い車両候補領域内を優先して車両領域を決定することを特徴とする。
【0019】
なお、車両検出装置は、図示していないがCPU(Central Processing Unit )、メモリを有するコンピュータであり、本装置上で各処理部を動作させるプログラムは補助記憶装置(図にない)に記憶され、装置起動時にメモリに展開してCPUによって実行処理される。また、該プログラムは、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、MO(Magneto-Optical )等の可搬媒体に格納され、各媒体に応じたディスクドライブで読み取る構成としてもよい。
【0020】
つぎに、本発明の主な構成要素であるミリ波対応画像領域決定部3、移動ウィンドウ作成部4、車両追跡部11、および重複領域判定処理部12に関し、図2〜図5を用いて、その仕組みを説明する。
【0021】
図2は、ミリ波レーダ2が検出したミリ波検出点が2点の場合を取り上げ、画像センサ1による画像内に各ミリ波検出点に対応する画像処理領域が設定されるミリ波対応画像領域決定の概念図を示している。入力画像全体の中に、ミリ波検出点(1)に対応する画像処理領域(1)とミリ波検出点(2)に対応する画像処理領域(2)の2つの領域が設けられている。
【0022】
図中、画像処理領域(1)、(2)の中心にあるA、Bの●印は、ミリ波検出点に対応する画像上の点に相当し、座標(X,Y)で表される。また、a1,a2は車両幅に対応する画像上の幅を、b1、b2はミリ波レーダ2の対象物体からの反射点誤差を、c1、c2はピッチ揺れ幅を考慮した画像上の領域長をそれぞれ示している。
【0023】
各画像処理領域において、(ミリ波レーダ検出点誤差+車両1台幅)分ずつ、画像点(X,Y)のXを中心に左右に領域が確保され、また、Yを中心に所定のピッチ揺れ角に対応する領域が確保される。
【0024】
図3は、移動ウィンドウ作成の概念を示している。移動ウィンドウ作成部4によって、ミリ波レーダ出力の距離情報と所定の車種パターンに基づいて複数サイズの移動ウィンドウが作成される。図に示すように、例えば、軽自動車、セダン、大型トラック等といった典型的な車種の車幅とミリ波検知点の距離に応じたサイズの移動する移動ウィンドウの下端が画像処理領域内に収まるように作成される。
【0025】
図4は、車両追跡処理の概念図を示している。時刻t−1、時刻t−2、および時刻tにおける各画像処理領域は、後述する図6のS12の処理において出力される。
【0026】
車両追跡部11では、過去の時刻(時刻t−1、時刻t−2)における検出車両領域(R1、R2)とミリ波レーダ出力(距離・相対速度)を基に、現時刻tにおける車両領域Rを外挿し、前記外挿した車両領域R(面積R)と車両形状モデル101によって識別処理されたウィンドウ(例では、面積W1)との重複面積を所定の閾値と比較することによって、車両らしき物体が存在するウィンドウを判定するものである。
【0027】
以下、さらに具体的に説明する。
【0028】
まず、過去の時刻t−1、t−2における検出結果(R1、R2)とミリ波レーダ2の出力(距離、相対速度)から時刻tにおける車両領域R(右図点線)を算出される。
【0029】
つぎに、このように過去の検出結果から算出された現在時刻の車両領域Rとウィンドウ(後述するS14の処理による出力ウィンドウW1〜W4)との重なり具合から車両らしい物体の存在を判定する。
【0030】
いま、車両領域RとウィンドウWとの重複面積をSとすると(図では、W1の場合について斜線領域で示している)、所定の閾値thとの比較において、S>th(例えば,th=R/2)を満たすとき、車両らしい物体が存在するウィンドウであると判定される。例えば,図では、W1が該当し、他のW2〜W4は該当しないウィンドウとして削除されることを表している。
【0031】
図5は、重複判定処理の概念図を示す。重複判定処理部は、既に算出済みの他の画像処理領域(2)において過去の時刻(t−1、t−2)の車両検出結果(車両領域R1、R2)及びミリ波レーダ出力(距離・相対速度)から現在時刻tの車両領域Rを外挿し、現在処理対象となっている画像処理領域(1)の候補ウィンドウ(後述する図6のS14における出力ウィンドウW1、W2、W3、W4)の上記車両領域Rに対する重複度を評価する。
【0032】
より具体的には、まず、過去の時刻における検出結果(車両領域R1、R2)とミリ波レーダ出力より外挿した時刻tの車両領域R(点線)を評価する。車両候補領域判定部5で車両らしき物体が存在すると識別された候補ウィンドウ(面積W)と、画像処理領域(2)での外挿した車両領域(面積R)との重複面積Sを所定の閾値thによって判定し、条件を満足するものであれば、さらに、ウィンドウの追跡長(例えば、装置がリスト管理する連続履歴画像フレーム数)を比較して重複領域の判定を行う。
【0033】
時刻tの画像処理領域(1)にけるウィンドウW1〜W4の中で、ウィンドウW3、W4は、他の画像処理領域2において外挿した領域Rとの重複面積Sと所定の閾値thとの比較において、S>thを満たしている。
【0034】
このとき、ウィンドウWの追跡長をLW、他の車両領域での外挿した車両領域Eの追跡長をLRとすると、LR>LWとなっているので、ウィンドウW3、W4は、既に他の画像処理領域(2)で検出されている車両であると判定し、画像処理領域(1)内のウィンドウの集合から削除する。
【0035】
図6は、本発明の実施の形態になる車両検出装置における動作フローを示す。まず、ステップS11において、車両検出装置が起動すると、ミリ波対応画像領域決定部3が、画像センサ1より撮像された画像データを、また、ミリ波レーダ2より車両候補点のデータ(距離・方位・相対速度等)を取得する。
【0036】
なお、取得する車両候補点のデータは、予めミリ波レーダ2内部にて追跡処理等を含む整合処理が行われており、例えば、異なる2時刻間で検出された同一車両である可能性の高い車両候補点のデータには同一のラベルが割り振られることとする。
【0037】
そして、ステップS12において、ミリ波対応画像領域決定部3では、取得した情報を基に、ミリ波検出点の距離や方位に応じて対応した画像処理領域を決定する。
【0038】
ここに、ミリ波検出点の距離や方位に基づく画像処理領域の算出例を以下に示す。
<画像処理領域の算出>
xc:入力画像中心x座標、yc:入力画像中心y座標、θ:画像センサデフォルトピッチ角、θ2 :ステップS17で推定されるピッチ角、f:画像センサ焦点距離、ccd:画像センサ画素ピッチ長、H:画像センサ設置高(レンズ中心〜路面距離)、α:検出車両の方位(ミリ波レーダ出力)、D:検出車両までの距離(ミリ波レーダ出力)とすると、ミリ波検出点が検出車両と道路面との接地面であると仮定したとき、対応した画像上の座標(X,Y)は、後述のステップ17のピッチ角推定による入力が無い場合、
【0039】
【数1】

で求まる。
【0040】
この時、上述の通り、ミリ波レーダ2の原理的な特性として車両のどこから反射してくるか分からないため、x方向のミリ波対応画像領域として、前記xを中心に所定の領域を確保する。例えば、前述した図4のように(ミリ波レーダ反射点誤差E(例えば,0.5mなど)+車両1台幅)分ずつ、前記Xを中心に左右に領域を確保する。
【0041】
また、自車両の走行する道路状態やノッキングなどの影響により、画像センサの路面に対するピッチ角は変動するため、y 方向のミリ波対応画像領域として、図2のように前記Yを中心に所定のピッチ揺れ角に対応する領域を確保する。
【0042】
例えば、ピッチ揺れ角を(±2deg)とすると、(式1)において、θ=θ±2を代入することによって求めることができる。
【0043】
また、後述のステップS17により、1時刻前の処理からピッチ角が推定できていてピッチ角θ2が入力されている場合には、ミリ波反射点に対応する画像上の座標(X,Y)は、
【0044】
【数2】

で求まる。
【0045】
同様に、x方向のミリ波対応画像領域として、前記xを中心に所定の領域を確保する。また、この場合、1時刻前の処理からピッチ角が推定できているため、y方向のミリ波対応画像領域を求める際には、ピッチ揺れ角を小さく設定することが可能となる(例えば、±1deg)。
【0046】
つぎに、ステップS13において、移動ウィンドウ作成部4では、例えば、軽自動車、セダン、ワンボックスカー、大型トラック等といった典型的な車種の車幅と、ステップS11において取得したミリ波検出点の距離に応じたウィンドウサイズの移動ウィンドウの下端が、ステップS12において出力された画像処理領域内に収まるように作成する。
【0047】
そして、ステップS14において、車両候補領域判定部5では、メモリに予め蓄積していた車両形状モデル101を読み込み、ステップS13で出力された各ウィンドウに対し、公知の技術であるAdaBoost等の識別手法を用いて識別処理を行い、複数サイズの移動ウィンドウから最終的な処理対象の移動ウィンドウを絞り込み、評価値の高いウィンドウの集合を出力する。
【0048】
ステップS15において、車両位置決定部6は、識別処理の結果を受けて評価値の高いウィンドウの集合を入力して車両位置を決定する。つまり、車両候補領域判定部5が車両らしき物体が存在すると識別したウィンドウから最終的に車両らしき物体が存在する領域を確定し車両の横位置を出力する。
【0049】
さらに、ステップS16において、追跡している車両が存在するか否かを判定する。判定の結果、車両が存在すれば、ステップS12に戻り、ミリ波検出点の数だけ一連の処理を繰り返す。
【0050】
一方、車両が存在しなければ、ステップS17において、ピッチ角の推定処理を行う。ピッチ角推定部7によって、以下のようにピッチ角の推定が行われる。
<ピッチ角の推定>
取得した全てのミリ波検出点について、ステップS12〜S16の処理が完了したとき、V:自車両速度(車速センサより出力)、D:ミリ波検出点距離(ミリ波レーダ出力)Vrel:ミリ波検出点相対速度(ミリ波レーダ出力)、α:ミリ波検出点方位(ミリ波レーダ出力)、Ltr:ステップS15で出力される検出車両の追跡長とすると、
【0051】
【数3】

(ここで、th1は、例えば、th1=−20(km/h)等のth1<0を満たす数、また、th2は、例えば、th2=10等の正の数)
上記(式2)を満たす車両領域が、ステップS15で出力されたとき、追跡している対向車が存在すると判定でき、また、
【0052】
【数4】

(ここで、th1は、例えば、th1=10(km/h)等の正の数、また、th2は、例えば、th2=10等の正の数)
上記(式3)を満たす車両領域が、ステップS15にて出力されたとき、追跡している前方車が存在すると判定できる。
【0053】
このように、追跡できている車両が存在するとき、yc:入力画像中心y座標、y:ステップS15にて出力する該車両領域の下端のy座標(検出車両と路面の接地面)、f:画像センサ焦点距離、ccd:画像センサ画素ピッチ長、H:画像センサ設置高(レンズ中心〜路面距離)、α:検出車両の方位(ミリ波レーダ出力)、D:検出車両までの距離(ミリ波レーダ出力)とすると、該車両より推定される画像センサの路面に対するピッチ角は、
y=yc-(f/ccd*(-H*cos θ2)+D*cosα*sinθ2)/(H*sin θ2+D*cosα*cosθ2)
を満たすθ2として算出することができる。
【0054】
また、追跡できている車両が複数台存在する場合、各々より画像センサの路面に対するピッチ角を算出し、それらから統合的にピッチ角を算出し、ステップS17の出力とする。
【0055】
例えば、単純に該各々の出力の平均を出力としてもよいし、また、該各々の出力の中で対向車からの出力に比べ前方車からの出力を優先して算出してもよい。さらに、最も信頼性の高い車両からのピッチ角を出力としてもよい。
【0056】
以上、上述してきた図6のフローにおいて、本発明では、画像センサとミリ波レーダとを併用してミリ波検出点に対応する車両の横位置の検出が可能となり、ミリ波レーダの横位置の精度が悪くなるという従来の弱点が解決できる。
【0057】
つぎに、上記ステップS15の車両位置決定の処理に関して以下に詳述する。
【0058】
図7は、車両領域を出力する車両位置決定の処理フローを示す。まず、ステップS21において、評価値の高いウィンドウの集合を車両追跡部11に取込む。
【0059】
ステップS22において、車両追跡部11では、過去の時刻における検出車両領域とミリ波レーダ2の出力(距離・相対速度)を基に、現時刻における検出車両領域を外挿する。そして、ステップS21で取得したウィンドウ(面積をW1とする)と,前記外挿した車両領域(面積をRとする)との重複面積Sが,所定の閾値をthに対し、
S>th (例えば、th=R/2)を満たすとき、
該ウィンドウは、車両らしき物体が存在するウィンドウであると判定して(図4参照)、ステップS24へ進む。
【0060】
また、前記条件を満たさないとき、該ウィンドウには車両らしき物体が存在しないウィンドウであると判定し、該ウィンドウを集合から削除し、ステップS22に戻り、別のウィンドウについて取得したウィンドウの数だけ繰り返し評価する。
【0061】
そして、ステップS24において、重複領域判定処理部12が、まず、他の画像処理領域における過去の時刻の検出車両領域とミリ波レーダ2の出力(距離・相対速度)を基に、現時刻における他の画像処理領域での検出車両領域を外挿する。
【0062】
ステップS23で車両らしき物体が存在すると識別されたウィンドウ(面積をWとする)と、前記他の車両領域での外挿した車両領域(面積をRとする)との重複面積Sが、所定の閾値をthとすると、
S>th(例えば、WとRの小さい方をmin(W,R)と表すと、th=min(W,R)/4)を満たすとき、ステップS26へと進む。
【0063】
上記条件を満たさない場合には、ステップS28にスキップし、バッファメモリへ該ウィンドウ情報を格納した後、ステップS29において、取得ウィンドウの全ての評価を終了したか否かを判定し、終えていなければ、ステップS22に戻り、ウィンドウの数だけ以降の処理を繰り返す。
【0064】
つぎに、ステップS26において、重複領域判定処理部12が、処理ウィンドウの追跡長を評価する。ステップS22で該ウィンドウWと他の車両領域での外挿した車両領域Rとが所定の閾値以上重複していると判定された場合に、該ウィンドウWの追跡長をLW、他の車両領域での外挿した車両領域Rの追跡長をLRとすると、
ステップS27において、LW≧LRを満たすときには、ステップS28に進み、バッファへ該ウィンドウ情報を格納する。
【0065】
また、LR>LWであれば、該ウィンドウは、既に他の車両領域において検出されている車両に関するものであるとの判定であれば、ステップS31において、該ウィンドウを集合から削除した後、ステップS22に戻り、別のウィンドウについて評価する(図5参照)。
【0066】
上述してきたように、該ウィンドウと他の車両領域での外挿した車両領域とがある所定の閾値以上重複している場合、その選択・統合基準は上述の限りではない。例えば、ミリ波データ2の出力の距離情報などを用いて、より近距離のものや、自車両との衝突の可能性がより高いものを優先してもよい。
【0067】
さらに、ステップS29の判定において、ウィンドウ全てについて評価が完了したら、バッファメモリに蓄積されたウィンドウの集合から、さらに、車両が存在するらしい矩形領域を出力する。例えば、単純に該ウィンドウの集合全体の平均を出力としたり、該ウィンドウの集合全体をクラスタリング処理し、尤も車両が存在すると評価されるクラスタの平均を出力してもよい。
【0068】
以上、上述してきた図7のフローにおいて、本発明では、自車両近くの誤検知、自車両に隣接する他車両の影響、および背景構造物の影響などを低減することができ、ミリ波検出点に対応する車両横位置を高精度に検出することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明は、自車両周囲の前方車/対向車を検出すること可能とする車載型の車両検出技術の分野に適用される。
【符号の説明】
【0070】
1 画像センサ
2 ミリ波レーダ
3 ミリ波対応画像領域決定部
4 移動ウィンドウ作成部
5 車両候補領域判定部
6 車両位置決定部
7 ピッチ角推定部
8 自車速センサ
11 車両追跡部
12 重複領域判定処理部
100 メモリ
101 車両形状モデル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置取得センサと撮像装置を併用して車両を検出する車載型の車両検出装置であって、
前記撮像装置で取得した画像内において前記位置取得センサから取得した複数の車両候補点に対応する位置を算出し、その周囲を画像処理領域とする位置取得センサ対応画像領域決定部と、
前記位置取得センサより出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて複数サイズの移動ウィンドウを前記画像処理領域内に作成する移動ウィンドウ作成部と、
前記移動ウィンドウに対しメモリに予め格納された車両形状モデルを用いて識別処理を行い、車両らしき物体の存在を示す候補ウィンドウを判定する車両候補領域判定部と、
前記候補ウィンドウを所定の条件と照合し車両らしき物体が存在する領域を確定し、車両の横位置を出力する車両位置決定処理部と、
を有することを特徴とする車両検出装置。
【請求項2】
前記車両位置決定処理部は、過去に確定した車両領域を現時刻に外挿し、前記車両候補領域判定部で出力される候補ウィンドウと外挿した車両領域とが所定の閾値以上重なっているウィンドウを車両らしき物体が存在すると判定する車両追跡部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両車検出装置。
【請求項3】
前記車両位置決定処理部は、前記車両候補領域判定部で車両らしき物体が存在すると識別された候補ウィンドウと別の画像処理領域内で既に検出されている車両領域とが重複する場合、その重複度が所定の閾値以上か否かによって車両領域を決定する重複判定処理部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両検出装置。
【請求項4】
前記車両検出装置は、さらに、前記車両位置決定処理部において所定の条件を満たす検出車両が存在する場合、前記撮像装置の路面に対する次時刻以降のピッチ角を前記検出車両の位置から推定するピッチ角推定部を備え、当該ピッチ角に応じて位置取得センサ対応画像領域決定部における画像処理領域が決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両検出装置。
【請求項5】
位置取得センサと撮像装置を併用して車両を検出する車載型の車両検出装置における車両検出プログラムであって、
コンピュータに、
前記撮像装置で取得した画像内において前記位置取得センサから取得した複数の車両候補点に対応する位置を算出し、その周囲を画像処理領域とする位置取得センサ対応画像領域決定ステップと、
前記位置取得センサより出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて複数サイズの移動ウィンドウを前記画像処理領域内に作成する移動ウィンドウ作成ステップと、
前記移動ウィンドウに対しメモリに予め格納された車両形状モデルを用いて識別処理を行い、車両らしき物体の存在を示す候補ウィンドウを判定する車両候補領域判定ステップと、
前記候補ウィンドウを所定の条件と照合し車両らしき物体が存在する領域を確定し、車両の横位置を出力する車両位置決定処理ステップと、
を実行させる車両検出プログラム。
【請求項6】
位置取得センサと撮像装置を併用して車両を検出する車載型の車両検出装置において実行される車両検出方法であって、
前記撮像装置で取得した画像内において前記位置取得センサから取得した複数の車両候補点に対応する位置を算出し、その周囲を画像処理領域とする位置取得センサ対応画像領域決定ステップと、
前記位置取得センサより出力される距離情報と所定の車種パターンに基づいて複数サイズの移動ウィンドウを前記画像処理領域内に作成する移動ウィンドウ作成ステップと、
前記移動ウィンドウに対しメモリに予め格納された車両形状モデルを用いて識別処理を行い、車両らしき物体の存在を示す候補ウィンドウを判定する車両候補領域判定ステップと、
前記候補ウィンドウを所定の条件と照合し車両らしき物体が存在する領域を確定し、車両の横位置を出力する車両位置決定処理ステップと、
を含むことを特徴とする車両検出方法。

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−39833(P2011−39833A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−187343(P2009−187343)
【出願日】平成21年8月12日(2009.8.12)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】