説明

車両用物体検知装置

【課題】 統合手段により複数の物体候補を一つに纏めたグループが二つに分離するとき、正しいトラッキングが行われるようにする。
【解決手段】 物体候補位置検出手段M2が物体候補の位置を検出すると、統合手段M3が予め定められた結合領域内に検出された複数の物体候補を一つのグループに纏める。統合情報記憶手段M7に記憶した物体候補の相対位置が変化して単一のグループが複数のグループに分離した場合には、トラッキング手段M5は、走行車線推定手段M8で推定した自車が走行する走行車線上に分離前グループを構成していた物体候補の何れかが引き続き検知されているか否かを判定するとともに、引き続き検知されていると判定された場合には、その物体候補を含む分離後グループと分離前グループとの間に連続性があると判定するので、自車線に検知されていたグループが他車線に分離されたグループに誤って関連付けられて不適切な車両制御が行われるのを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送受信手段を用いて所定の検知サイクル毎に検知した複数の物標をグループに纏め、前回の検知サイクルで検知したグループと今回の検知サイクルで検知したグループとの連続性を判定するトラッキングを精度良く行うための車両用物体検知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーダー装置による電磁波の送受信結果に基づいて所定範囲内に複数の物体が検知されたとき、それら複数の物体を統合手段で一つに纏めたグループの代表位置を対象として自車の走行状態を制御する車両の走行制御装置が、下記特許文献1により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3959100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記従来の技術では、複数の物体を統合手段で一つに纏めたグループが二つのグループに分離するときにトラッキングが適切に行われず、分離後の二つのグループのうち自車の前走車でない方のグループを対象として不適切な車両制御が行われてしまう可能性があった。その理由は、「発明の詳細な説明」の欄において、図5〜図7に基づいて詳述してある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、統合手段により複数の物体候補を一つに纏めたグループが二つ以上に分離するとき、正しいトラッキングが行われるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車両に搭載されて自車の進行方向に向けて所定の周期で電磁波を送信するとともに物体からの反射波を受信する送受信手段と、前記送受信手段による送受信結果に基づいて物体候補の位置を検出する物体候補位置検出手段と、予め定められた結合領域内に複数の物体候補が検出された場合に前記複数の物体候補を一つのグループに纏める統合手段と、前記統合手段により纏められたグループの代表位置を算出するグループ代表位置算出手段と、前記グループ代表位置に基づいて前回検知サイクルにおけるグループと今回検知サイクルにおけるグループとの連続性を判定するトラッキング手段と、前記グループ代表位置算出手段および前記トラッキング手段の出力に基づいてグループ分離後のグループ代表位置を出力する物体情報出力手段とを備える車両用物体検知装置において、グループを構成する物体候補を記憶する統合情報記憶手段と、自車が走行する走行車線を推定する走行車線推定手段とを備え、グループを構成する複数の物体候補の相対位置が変化することにより、単一のグループが異なる車線に代表位置が存在する複数のグループに分離した場合には、前記トラッキング手段は、前記統合情報記憶手段および前記走行車線推定手段の出力に基づいて、分離前グループ代表位置を含む走行車線上に分離前グループを構成していた物体候補の何れかが引き続き検知されているか否かを判定するとともに、引き続き検知されていると判定された場合には、前記物体候補を含む分離後グループと分離前グループとの間に連続性があると判定することを特徴とする車両用物体検知装置が提案される。
【0007】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記トラッキング手段は、前回検知された物体候補が今回検知されると予測される出現予測領域を設定するとともに、前記分離前グループ代表位置を含む走行車線上に位置する前記出現予測領域内に物体候補が検知された場合には、分離前グループを構成していた物体候補の何れかが分離前グループ代表位置を含む走行車線上に引き続き検知されていると判定することを特徴とする車両用物体検知装置が提案される。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の構成によれば、送受信手段による電磁波の送受信結果に基づいて、物体候補位置検出手段が物体候補の位置を検出すると、統合手段が予め定められた結合領域内に検出された複数の物体候補を一つのグループに纏め、グループ代表位置算出手段が前記纏められたグループの代表位置を算出し、トラッキング手段がグループの代表位置に基づいて前回検知サイクルにおけるグループと今回検知サイクルにおけるグループとの連続性を判定する。その際に、統合情報記憶手段に記憶した物体候補の相対位置が変化して単一のグループが複数のグループに分離した場合には、トラッキング手段は、走行車線推定手段で推定した自車が走行する走行車線上に分離前グループを構成していた物体候補の何れかが引き続き検知されているか否かを判定するとともに、引き続き検知されていると判定された場合には、その物体候補を含む分離後グループと分離前グループとの間に連続性があると判定するので、自車線に検知されていたグループが他車線に分離されたグループに誤って関連付けられて不適切な車両制御が行われるのを防止することができる。
【0009】
また請求項2の構成によれば、トラッキング手段は、前回検知された物体候補が今回検知されると予測される出現予測領域を設定するとともに、分離前グループ代表位置を含む走行車線上に位置する出現予測領域内に物体候補が検知された場合には、分離前グループを構成していた物体候補の何れかが分離前グループ代表位置を含む走行車線上に引き続き検知されていると判定するので、分離前グループの物体候補と異なる物体候補を含む分離後グループが誤って関連付けられるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】車両用物体検知装置の全体構成図。
【図2】FM・CW型レーダー装置の構造を示す図。
【図3】送受信手段に対して物体が接近移動しているときの送受信波の波形およびピーク周波数を示すグラフ。
【図4】図3に対応するピーク信号を示すグラフ。
【図5】統合手段およびグループ代表位置算出手段の作用を説明する図。
【図6】前走車および隣接車が一つのグループに纏められた場合の説明図。
【図7】従来のトラッキング手段の作用の問題点の説明図。
【図8】本実施の形態のトラッキング手段の作用説明図。
【図9】メインルーチンのフローチャート。
【図10】メインルーチンのステップS8のサブルーチンのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図1〜図10に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
図1に示すように、FM・CW型レーダー装置Rは、送受信手段M1と、物体候補位置検出手段M2と、統合手段M3と、グループ代表位置算出手段M4と、トラッキング手段M5と、物体情報出力手段M6と、統合情報記憶手段M7と、走行車線推定手段M8とを備える。走行車線推定手段M8には車速センサSaおよびヨーレートセンサSbが接続され、物体情報出力手段M6には電子制御ユニットUよりなる車両制御手段M9が接続され、車両制御手段M9にはブレーキアクチュエータAaおよびスロットルアクチュエータAbが接続される
次に、図2〜図4に基づいて、FM・CW型レーダー装置Rの構造を説明する。
【0013】
図2に示すように、送受信手段M1は、タイミング信号生成回路1、FM変調制御回路2、発振器3、アンプ4、サーキュレータ5および送受信アンテナ6で構成される。タイミング信号生成回路1から入力されるタイミング信号に基づいて、FM変調制御回路2により発振器3の発振作動が変調制御され、図3(A)に実線で示すように周波数が三角波状に変調され、発振器3からの変調された送波信号がアンプ4およびサーキュレータ5を介して送受信アンテナ6に入力され、送受信アンテナ6からFM・CW波が送信される。送受信アンテナ6の前方に前走車等の物体が存在すると、該物体で反射された反射波が送受信アンテナ6で受信される。この反射波は、例えば、前方の物体が接近してくる場合には、図3(A)に破線で示すように出現するものであり、送信波が直線的に増加する上昇側では送信波よりも低い周波数で送信波から遅れて出現し、また送信波が直線的に減少する下降側では送信波よりも高い周波数で送信波から遅れて出現する。
【0014】
レーダー装置Rは、更にミキサ7、アンプ8、アンプ9、A/Dコンバータ10、メモリ11および演算処理装置Cを備える。演算処理装置Cは、前記物体候補位置検出手段M2、統合手段M3、グループ代表位置算出手段M4、トラッキング手段M5、物体情報出力手段M6、統合情報記憶手段M7および走行車線推定手段M8を構成する。
【0015】
送受信アンテナ6で受信した受信波はサーキュレータ5を介してミキサ7に入力される。ミキサ7には、サーキュレータ5からの受信波の他に発振器3から出力される送信波から分配された送信波がアンプ8を介して入力されており、ミキサ7で送信波および受信波が混合されることにより、図3(B)に示すように、送信波の周波数が直線的に増加する上昇側でピーク周波数Fupを有し、送信波の周波数が直線的に減少する下降側でピーク周波数Fdnを有するビート信号が生成される。
【0016】
ミキサ7で得られたビート信号はアンプ9で必要なレベルの振幅に増幅され、A/Dコンバータ10によりサンプリングタイム毎にA/D変換され、デジタル化されたデータがメモリ11に時系列的に記憶保持される。このメモリ11には、タイミング信号生成回路1からタイミング信号が入力されており、そのタイミング信号に応じてメモリ11は、送受信波の周波数が増加する上昇側および前記周波数が減少する下降側毎にデータを記憶保持することになる。
【0017】
前記メモリ11に記憶されたデータに基づいて、演算処理装置Cは、後述するように自車を基準とする物体の検知角度、距離および相対速を算出するとともに、電子制御ユニットUに通信する。電子制御ユニットUで構成される車両制御手段M9は、演算処理装置Cからの信号を受けて、例えば前走車との車間距離を一定に維持すべく、ブレーキアクチュエータAaやスロットルアクチュエータAbの作動を制御する。
【0018】
尚、レーダー装置Rによる物体の検知は、例えば100msecのサイクルで行われる。
【0019】
演算処理装置Cの物体候補位置検出手段M2は、先ずメモリ11に記憶されたビート信号のデータをFFT(高速フーリエ変換)により周波数分析してスペクトル分布を求め、そのスペクトルデータを基に検知レベルが所定の閾値以上で極大値となるスペクトル(ピーク信号)を検出する。図4(A)に示す上昇側のピーク信号と図4(B)に示す下降側のピーク信号とは、物体との相対速が「0」であるときのピーク位置を挟んで対称的に検知される。そして上昇側のピーク周波数Fupおよび下降側のピーク周波数Fdnに基づいて、物体の距離および相対速を算出する。具体的には、両ピーク周波数Fup,Fdnの和に基づいて物体までの距離を算出し、両ピーク周波数Fup,Fdnの差に基づいて物体との相対速を算出する。また物体が検知されたときの送信波の送信方向に基づいて物体の角度(方向)を算出する。
【0020】
図5に示すように、自車線の前方を走行する前走車Vaから3個の物標T1〜T3が検知され、それらが所定の結合範囲内に存在するとき、同じ前走車Vaから検知された3個の物標T1〜T3の自車に対する相対速は同一であることから、統合手段M3は、前記3個の物標T1〜T3を一つのグループGに纏める。グループ代表位置算出手段M4は、前記グループの代表位置Pの左右方向位置を、最も左側の物標T1および最も右側の物標T3の中央位置として算出し、前記代表位置Pの前後方向位置を、自車に最も近い物標T1(あるいはT3)の位置として算出する。
【0021】
図6に示すように、自車線の前走車Vaと隣車線の隣接車Vbとが同速度で並走している状態を考える。隣接車Vbからは1個の物標T1が検知され、前走車Vaからは2個の物標T2,T3が検知されたとする。所定の結合範囲内に3個の物標T1〜T3が検知され、かつ3個の物標T1〜T3の自車に対する相対速が一致していれば、統合手段M3は、それら3個の物標T1〜T3を一つのグループGに統合し、破線で囲んだ一つの物体として認識する。グループ代表位置算出手段M4は、そのグループGの代表位置Pの左右方向位置を、最も左側の物標T1および最も右側の物標T3の中央位置に設定し、前記代表位置Pの前後方向位置を、自車に最も近い物標T1の位置に設定する。
【0022】
統合情報記憶手段M7は、統合手段M3により統合された3個の物標T1〜T3の位置を記憶する。
【0023】
ところで、3個の物標T1〜T3が、図6に示す前回の検知サイクルにおける位置から図7(A)に示す今回の検知サイクルにおける位置へと変化した場合、今回の検知サイクルでは3個の物標T1〜T3が同じ結合範囲内に入らず、物標T1が左側の結合範囲に入ってグループG1を構成し、物標T2,T3が右側の結合範囲に入ってグループG2を構成することがある。このような場合に、トラッキング手段M5は、前回グループGは、今回第1グループG1および今回第2グループG2の何れかに関連付け(トラッキング)する。
【0024】
従来は、このトラッキングが以下のようにして行われていた。
【0025】
即ち、図7(A)に示す今回代表推定位置P′が、図6に示す前回グループGの前回代表位置Pを基準とし、前回代表位置Pの自車に対する相対位置および相対速から推定される。そして今回第1グループG1の代表位置P1および今回代表推定位置P′の距離と、今回第2グループG2の代表位置P2および今回代表推定位置P′の距離とを比較し、後者の距離の方が小さい場合には、前回グループGは今回第2グループG2にトラッキングされる。
【0026】
この場合には、前回までは自車線に存在するグループGを対象として車間距離制御が行われていたものが、今回も自車線に存在する第2グループG2を対象として車間距離制御が行われるため、そのまま自車線の前走車を対象とする車間距離制御を支障なく継続することができる。
【0027】
一方、図7(B)に示すように、今回第1グループG1の代表位置P1および今回代表推定位置P′の距離と、今回第2グループG2の代表位置P2および今回代表推定位置P′の距離とを比較し、前者の距離の方が小さい場合には、前回グループGは今回第1グループG1にトラッキングされる。この場合には、前回までは自車線に存在するグループGを対象として車間距離制御が行われていたものが、今回から隣車線の隣接車Vbを対象として車間距離制御が行われるようになり、自車線に実際に存在する前走車Vaとの車間距離が不適切に減少したり増加したりする可能性がある。
【0028】
それに対して本実施の形態によれば、上記不具合が以下のようにして解消される。
【0029】
即ち、図1の走行車線推定手段M8が、車速センサSaで検出した車速とヨーレートセンサSbで検出したヨーレートとに基づいて自車の将来の推定軌跡、つまり自車が将来走行する車線を推定する。トラッキング手段M5は、図6に示すように、前回は同じ結合範囲に入っていた3個の物標T1〜T3が、図8(A)に示すように、今回は同じ結合範囲内に入らず、物標T1が左側の結合範囲に入ってグループG1を構成し、物標T2,T3が右側の結合範囲に入ってグループG2を構成する場合に、各物標T1〜T3の前回位置を中心に設定した今回の出現予測領域(前後±1m、左右±1mの正方形の領域)に、各物標T1〜T3の今回位置が存在するか確認する。
【0030】
その結果、前記出現予測領域に、各物標T1〜T3の今回位置が存在することが確認されると、図8(B)に示すように、前回グループGの代表位置Pが存在した車線と同じ車線(自車線)内に存在する物標T2,T3により構成される第2グループG2を、前回グループGと関連付けてトラッキングする。よって、今回二つに分離した第1グループおよび第2グループG2のうち、前回代表位置Pから推定した今回予測位置P′に対して、仮に第1グループG1の代表位置P1の方が第2グループG2の代表位置P2よりも近い場合であっても(図7(B)参照)、第1グループG1は新規に出現したグループと見なされ、第2グループG2は前回グループGにトラッキングされて引き続き車間距離制御の対象とされる。
【0031】
上記トラッキングの作用を、図9および図10のフローチャートに基づいて再度説明する。
【0032】
先ずステップS1で前回グループを構成していた物標が今回は何個のグループに分離しているかを確認し、ステップS2で二つ以上のグループに分離していれば、ステップS3で前回グループを構成していた物標のうち、前回グループの代表位置が存在していた車線と同一車線に存在する物標を検索する。その結果、ステップS4で該当する物標が存在する場合、ステップS5で前記何れかの物標が出現予測領域内に検知されれば、ステップS6で二つ以上に分離したグループのうち、前回グループの代表位置があった車線と同じ車線に物標が存在するグループを優先して前回グループに関連付けする。
【0033】
そしてステップS7で全ての前回グループについてのグループ割れを調査が済むまで前記ステップS1〜S6を繰り返した後、ステップS8で今回優先して関連付けされなかった全ての前回グループと今回グループとを関連付ける。この処理は、従来より行われていものと同じであり、以下、そのサブルーチンを図10にフローチャートに基づいて説明する。
【0034】
先ずステップS11で前回グループ代表位置の今回予測位置を算出し、続くステップS12で今回グループの代表位置のうちから、前記今回予測位置を中心とする所定範囲内に存在し、かつ未だ関連付けられていないものを探す。その結果、ステップS13で該当するものが存在しなければ、ステップS14で今回グループのうちで前回グループから連続しているものは無いと判断し、逆に該当するものが存在すれば、ステップS15で該当した今回グループが前回グループから連続していると関連付ける。
【0035】
そしてステップS16で全ての前回グループについて調査するまで前記ステップS11〜S15を繰り返し、ステップS17で関連付けられなかった今回グループを新たに出現した新規グループであると判断する。
【0036】
このようにして、前回グループと今回グループとのトラッキングが終了すると、物体情報出力手段M6はトラッキング後のグループ代表位置を車両制御手段M9に出力し、車両制御手段M9は前記トラッキング後のグループ代表位置を制御対象として車間距離制御を実行する。
【0037】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0038】
例えば、実施の形態では本発明の物体検知装置を車間距離制御装置に適用しているが、それを車間距離制御付きクルーズコントロール装置や、衝突被害軽減ブレーキ装置や、渋滞追従走行制御装置等に適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
M1 送受信手段
M2 物体候補位置検出手段
M3 統合手段
M4 グループ代表位置算出手段
M5 トラッキング手段
M6 物体情報出力手段
M7 統合情報記憶手段
M8 走行車線推定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されて自車の進行方向に向けて所定の周期で電磁波を送信するとともに物体からの反射波を受信する送受信手段(M1)と、
前記送受信手段(M1)による送受信結果に基づいて物体候補の位置を検出する物体候補位置検出手段(M2)と、
予め定められた結合領域内に複数の物体候補が検出された場合に前記複数の物体候補を一つのグループに纏める統合手段(M3)と、
前記統合手段(M3)により纏められたグループの代表位置を算出するグループ代表位置算出手段(M4)と、
前記グループ代表位置算出(M4)に基づいて前回検知サイクルにおけるグループと今回検知サイクルにおけるグループとの連続性を判定するトラッキング手段(M5)と、
前記グループ代表位置算出手段(M4)および前記トラッキング手段(M5)の出力に基づいてグループ分離後のグループ代表位置を出力する物体情報出力手段(M6)と、
を備える車両用物体検知装置において、
グループを構成する物体候補を記憶する統合情報記憶手段(M7)と、自車が走行する走行車線を推定する走行車線推定手段(M8)とを備え、
グループを構成する複数の物体候補の相対位置が変化することにより、単一のグループが異なる車線に代表位置が存在する複数のグループに分離した場合には、
前記トラッキング手段(M5)は、
前記統合情報記憶手段(M7)および前記走行車線推定手段(M8)の出力に基づいて、分離前グループ代表位置を含む走行車線上に分離前グループを構成していた物体候補の何れかが引き続き検知されているか否かを判定するとともに、引き続き検知されていると判定された場合には、前記物体候補を含む分離後グループと分離前グループとの間に連続性があると判定することを特徴とする車両用物体検知装置。
【請求項2】
前記トラッキング手段(M5)は、
前回検知された物体候補が今回検知されると予測される出現予測領域を設定するとともに、前記分離前グループ代表位置を含む走行車線上に位置する前記出現予測領域内に物体候補が検知された場合には、分離前グループを構成していた物体候補の何れかが分離前グループ代表位置を含む走行車線上に引き続き検知されていると判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用物体検知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−204027(P2010−204027A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−52283(P2009−52283)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】