説明

車体構造

【課題】 衝突時の力をサイドボディ骨格部材に伝達でき、運転席部分の乗員空間を確保できる車体構造を提供すること。
【解決手段】シャーシフレームと、スプリング保持部材と、第2ピラーの後面に取り付けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、運転席側部に所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、サイドボディ骨格部材に連結し、前端が、運転席側部補強部材と連続するように取り付けられ、後端が、第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えて車体構造を構成した。これにより、前方からの押圧力がサイドボディ骨格部材に伝達され、車両衝突時の乗員空間が確保される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転席、及び運転席後方部分に高い剛性を有し、衝突時に運転席における乗員空間を確保する車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
バスなどの車両においては、前部衝突時に運転席部分の乗員空間を確保するため、運転席部分の側壁内に強度部材を設けた車体構造が知られている。このような強度部材は、例えばフロントピラーと運転席後方の第2ピラーとの間であって、運転席の側方に開口されている運転席用窓の直下と、運転手用座席を固定している運転席床部材に沿ってほぼ平行に前後方向に沿って設けられている例がある。
【0003】
また特開2002−68011号公報には、メインフレームの運転席側にサブフレームを具え、他車の後部に衝突した際に他車のフレームが運転席部分に入り込むことを防止したバスのフレーム構造の発明が記載されている。
【特許文献1】特開2002−68011号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら大型観光バスの多くの場合、フロントフレームの後方は、エアコン用エンジンが搭載されるスペースか、もしくは荷物を搭載させるトランクルームとして構成されている。そのため、車両前方からフロントフレームに加えられた力を、フロントフレームの後方に配設された構造部材で十分に支えることができないおそれがあった。
【0005】
また客席床面が運転席床面より高い位置に設定された、いわゆるハイデッカー車の場合、運転席側面に設けられた運転席側部補強部材と、運転席部分の後方に設けられた客席部分の骨格を構成するサイドボディ骨格部材は、第2ピラーを挟んで異なる高さに取り付けられている。そのため、運転席部分に押圧力が加えられた際、押圧力がサイドボディ骨格部材に十分伝達されず、運転席部分が後退して乗員空間の確保が十分になされなくなるおそれもあった。
【0006】
またメインフレームにサブフレームを設けた場合でも、メインフレームの後方側でメインフレームを十分に保持しなければ、運転席における乗員空間を確保できなかった。
【0007】
本発明は上記課題を解決し、運転席、及び運転席後方部分の剛性が高く、前方衝突時に運転手の乗員空間を確保する車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため車体構造を次のように構成した。
【0009】
1、 車体の前後方向に設けられたシャーシフレームと、
前記シャーシフレームから車幅方向に突出し、フロント懸架装置のスプリング上面を支持するスプリング保持部材と、
前記車両の運転席側のフロントピラーと第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
前記スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が、前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け位置にほぼ連続した状態で設けられた横連結部材と、を備えて車体構造を構成した。
【0010】
2、 前記車体の前部に設けられたフロントピラーと、
前記フロントピラーの後方に設けられた第2ピラーと、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
運転席側の前記フロントピラーと前記第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後方に設けられた第1中間ピラーと、
前輪を挟んで前記第1中間ピラーの後方に設けられた第2中間ピラーと、
前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け高さと高さをほぼ同じにして該第2ピラーに取り付けられ、該第2ピラーと前記第1中間ピラー間を前後方向に連結する連接部材と、
前記第1中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第1斜め補強部材と、
前記第2中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第2斜め補強部材と、
上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が前記第1中間ピラーに、前記連接部材の該第1中間ピラーへの取り付け高さとほぼ同じ高さに取り付けられ、後端が、前記第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えて車体構造を構成した。
【0011】
3、 車体の前後方向に設けられたシャーシフレームと、
前記シャーシフレームから車幅方向に突出し、フロント懸架装置のスプリング上面を支持するスプリング保持部材と、
前記車体の前部に設けられたフロントピラーと、
前記フロントピラーの後方に設けられた第2ピラーと、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
運転席側の前記フロントピラーと前記第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後方に設けられた第1中間ピラーと、
前輪を挟んで前記第1中間ピラーの後方に設けられた第2中間ピラーと、
前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け高さと高さをほぼ同じにして該第2ピラーに取り付けられ、該第2ピラーと前記第1中間ピラー間を前後方向に連結する連接部材と、
前記第1中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第1斜め補強部材と、
前記第2中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第2斜め補強部材と、
前記スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が前記第1中間ピラーに、前記連接部材の該第1中間ピラーへの取り付け高さとほぼ同じ高さに取り付けられ、後端が、前記第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えて車体構造を構成した。
【0012】
4、 1または3に記載の車体構造において、前記スプリング保持部材と前記横連結部材との結合部には、前記スプリング保持部材から前記横連結部材に対し、斜め連結部材がほぼ水平方向に拡開した状態で配設されていることとした。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる車体構造は、次の効果を有している。
車両前方からフロントフレームに加えられた力は、スプリング保持部材を介して横連結部材に入力される。横連結部材は、上部がサイドボディ骨格部材の下部に連結されていることから、フロントフレームに加えられた力がサイドボディ骨格部材に伝達される。
【0014】
車両前方から運転席部分の側方に加えられた力は、運転席側方に構成された運転席側部補強部材を介し、第2ピラー後面とサイドボディ骨格部材とを連結する傾斜部材を通ってサイドボディ骨格部材に伝達される。
【0015】
また車両前方から運転席部分の側方に加えられた力は、運転席側方に構成された運転席側部補強部材と、第2ピラー後面とサイドボディ骨格部材とを連結する連接部材を介して、第1中間ピラーに伝達され、横連結部材から第1斜め部材や縦連結部材を通してサイドボディ骨格部材に伝達される。
【0016】
したがって、衝突により車両前方にかかった押圧力は、フロントフレームや運転席側方構成された運転席側部補強部材を介してサイドボディ骨格部材に伝達され、サイドボディ骨格部材で受け止められる。そのため衝突時、フロントフレームや運転席部分の後退が抑制され、運転席部分の乗員空間が確保できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明にかかる車体構造の一実施形態について、図を参照して説明する。
図1に、車両(バス)の前部車体構造(骨格)を示す。図1は、車体構造10を斜め上方から俯瞰した図であり、シャーシ部12の前部一部とボディ部14の前部一部が記載されている。以下車体構造10について、車両の進行方向を前方とし、それを基準として車両(車体)の左右を定め、更に重力の方向を下方とし、車両の中心に向かう方向を内側方向、その逆を外側方向として説明を行う。
【0018】
シャーシ部12は、図2に示すように前方にフロントフレーム13を具え、フロントフレーム13の後方にサスペンション懸架部材15を有している。サスペンション懸架部材15は、図に示すように左右両側にスプリング保持部材16が、サスペンション懸架部材15からそれぞれ左右方向に張り出させて取り付けてある。スプリング保持部材16の下部には、スプリング取付マウント17が取り付けられ、スプリング取付マウント17を介して図示しないスプリングが組み付けられる。
【0019】
更にスプリング取付マウント17の下部に、図示しないリンク機構を介して、前輪67が取り付けられている。前輪67は、その車両前後方向中心が、スプリング保持部材16の前後方向中心とほぼ同じに取り付けられている。
【0020】
ボディ部14は、図1に示すように前端の左右両側にフロントピラー20をそれぞれ有し、リアピラー(図示せず。)をボディ部14の後端に有し、フロントピラー20とリアピラーの間にはルーフレール31(図3参照。)が前後方向に取り付けられている。また左右のフロントピラー20の間には、車両のいわゆるウエストラインの高さに、フロントウィンドロアフレーム21が架け渡してある。ここで車両のウエストラインとは、フロントウィンドガラスの下端付近にあって、その高さを保持した状態で車両の周囲を囲むように想定された、便宜上車両の形状を示す仮想線である。
【0021】
フロントウィンドロアフレーム21は、フロントピラー20から車両前方にわずかに突出するように湾曲しており、車体構造10の前面を形成するとともにフロントウィンドガラス25(図3参照。)の下端を支持している。
【0022】
次に、車体構造10の右側方部分について説明する。車体構造10の右側方部分には、外側面に沿ってフロントピラー20の後方に第2ピラー22が設けられている。第2ピラー22は、フロントピラー20とほぼ平行に縦方向に設けられており、第2ピラー22の後方に、図5に示すようにサイドボディ骨格部材23が組み付けられている。サイドボディ骨格部材23は、トラス状で、車両の後部まで延び、下方に延びる第1中間ピラー24、及び第2中間ピラー30等により図3に示すようにシャーシ部12と連結されている。中間ピラーは、第1中間ピラー24から車両後部の中間ピラーまで適宜の間隔で複数設けられている。尚、車両の左側方は、ドア部や運転席部分等を除いて基本的に右側方の構造とほぼ同一の構造を有しており、説明を省略する。
【0023】
車体右側方のフロントピラー20と第2ピラー22の間には、図1、図2に示すように運転席床部材26が設けられている。運転席床部材26は、前後方向に延びる左右2本の床部材29、30、およびそれら各床部材29、36の間に適宜配設された支持部材からなり、ほぼ矩形に形成されている。車両内側に設けられた床部材29は、フロントメンバ13上に取り付けてあり、車両外側に設けられた床部材36は、フロントピラー20と第2ピラー22を結ぶ線に対し車両内側に若干移動した位置に取り付けられている。かかる運転席床部材26の設置箇所が、いわゆる車両の運転席部分である。また車両の運転席部分の右側方には、運転席用窓(図示せず。)が設けられる。
【0024】
運転席床部材26の上部には、運転席床材27が水平に取り付けてある。(図1、図2に運転席床材27の一部を示す。)運転席床材27の上面には、運転手用座席(図示せず。)が固定してあり、そして運転席床材27の後方は、段階的に高くなり、客席床材28に連続している。
【0025】
客席床材28は、サイドボディ骨格部材23の下部とほぼ同じ高さで車両の後部にまで延びており、上面に乗客用座席(図示せず。)が複数固定されている。
【0026】
更にフロントピラー20と第2ピラー22の間には、図5に示すように運転席側部補強部材としての補強パネル40が設けられている。補強パネル40は、フロントピラー20及び第2ピラー22の一部と、第1強度部材32、及び第2強度部材33で区画形成されたほぼ矩形の部材である。
【0027】
第1強度部材32は、図4に示すように閉断面部材が上下2段に組み付けられた構成であり、前端がフロントピラー20の後面に固定され、後端が第2ピラー22の前面に固定されている。図4は、図3におけるF3−F3線断面図である。また第1強度部材32の前端は、フロントウィンドロアフレーム21のフロントピラー20への取付け位置とほぼ同じ高さに取り付けられている。このように第1強度部材32は、フロントピラー20と第2ピラー22の間に、フロントウィンドロアフレーム21と連続するように、ほぼ車体の前後方向に沿って取り付けられている。
【0028】
第2強度部材33は、図5に示すように第1強度部材32の下方に位置し、第1強度部材32と同様、前端がフロントピラー20の後面に固定され、後端が第2ピラー22の前面に固定されている。第2強度部材33は、運転席床部材26とほぼ同じ高さに、第1強度部材32とほぼ平行に設けられている。更に第2強度部材33は、図4に示すように運転席床部材26の上面に配設された運転席床材27の端縁と連結部材42を用いて適宜連結されている。
【0029】
第1強度部材32と第2強度部材33の間には、第3強度部材35が設けられている。第3強度部材35は、第3強度部材35の前端が、フロントピラー20と第2強度部材33の結合部に連結しており、第3強度部材35の後端が、補強部材34と第1強度部材32の結合部に連結してある。つまり第3強度部材35は、前方を下にした補強パネル40の対角線に沿って斜めに設けられている。尚補強部材34は、第2ピラー22の前面に第2ピラー22に一体に固定された補強部材である。
【0030】
また第3強度部材35の前後方向のほぼ中間位置には、第4強度部材37が縦方向に取り付けられ、第3強度部材35と第1強度部材32との間を連結している。また同様に第3強度部材35と第2強度部材33との間には、それらを連結する第5強度部材39が、第4強度部材37とほぼ直線に並ぶように取り付けられている。
【0031】
第3強度部材35と第4強度部材37と第5強度部材39は、それぞれ図4に示すように、第1強度部材32、第2強度部材33、フロントピラー20及び第2ピラー22で区画形成された面から突出することなく配列され、かつこれら各強度部材は、それぞれの接合部、及びフロントピラー20及び第2ピラー22との接合部において互いが溶接等により強固に連結されている。
【0032】
第2ピラー22の後面には、連接部材51が取り付けられている。連接部材51は、後部を若干上にして取り付けられており、その後端は第1中間ピラー24に連結している。連接部材51とサイドボディ骨格部材23との間には、補強部材52が第2ピラー22の後面に沿って取り付けてある。また、連接部材51の上面には、傾斜部材53が取り付けてある。傾斜部材53は、斜め上部後方に延び、上端はサイドボディ骨格部材23の下面に連結されている。
【0033】
第1中間ピラー24の後面には、第1斜め補強部材55が設けられている。第1斜め補強部材55は、第1中間ピラー24の後面とサイドボディ骨格部材23の下面との間にあって、それらを斜めに連結している。また前輪67を挟んで第1斜め補強部材55と対称の位置に、第2斜め補強部材57が設けられている。第2斜め補強部材57は、第2中間ピラー30とサイドボディ骨格部材23とを斜めに連結している。
【0034】
第1斜め補強部材55と第2斜め補強部材57との間には、横連結部材60が取り付けられている。横連結部材60は、閉断面構造の角状パイプ材を上下2段に重ねた構造であり、第1斜め補強部材55と第2斜め補強部材57との間にほぼ水平方向に取り付けられている。横連結部材60の第1斜め補強部材55への取付け位置とほぼ同一の位置に、第2横連結部材61が取り付けられており、第2横連結部材61の前端が第1中間ピラー24の後面に連結している。更に第2横連結部材61が第1中間ピラー24に取り付けられている位置は、連接部材51が第1中間ピラー24に取り付けられている位置とほぼ同じ高さで、前後に連続した構造となっている。
【0035】
第1斜め補強部材55の前面(上面でもある。)には、第1斜め補強部材55と第2横連結部材61が連結されている連結部分の近傍に、斜め補強部材62が取り付けられている。斜め補強部材62は、その前端が第1中間ピラー24の上端部の後面に取り付けられている。
【0036】
横連結部材60の前後方向の中間部分には、縦連結部材63が取り付けられている。縦連結部材63は、横連結部材60の上面からほぼ垂直に立ち上がり、上端がサイドボディ骨格部材23の下面に取り付けられている。更に第2斜め補強部材57の後面(上面でもある。)には、斜め補強部材65がサイドボディ骨格部材23との間に取り付けられている。
【0037】
更に上述したシャーシ部12から左右方向に延びているスプリング保持部材16は、図1及び図2に示すようにそれぞれ横連結部材60の側面に取り付けられている。スプリング保持部材16は、前後に斜め連結部材18を具え、斜め連結部材18とともに横連結部材60の側面に取り付けられている。斜め連結部材18は、スプリング保持部材16の前後面の双方にほぼ同じ角度で取り付けられている。図3にシャーシ部12とボディ部14を一体に組み付けた状態を示す。
【0038】
次に、上記車体構造10の作用、効果について説明する。
【0039】
車体構造10を備えた車両がなにかと衝突し、車体構造10の前方に押圧力が加えられたとする。するとその押圧力は、フロントフレーム13を後方に押し下げ、またフロントウィンドロアフレーム21を後方に押し下げ、左右両フロントピラー20を押圧する。
【0040】
フロントフレーム13からシャーシ部12に入力した押圧力は、フロントフレーム13を通りサスペンション懸架部材15を後方に押圧する。サスペンション懸架部材15にはスプリング保持部材16が取り付けられているので、スプリング保持部材16が横連結部材60を後方に押し下げようとする。
【0041】
横連結部材60は、部材が上下2段に構成されているので剛性が高く、しかも横連結部材60は、縦連結部材63を介してサイドボディ骨格部材23に連結しているので、後方への押圧力がサイドボディ骨格部材23に伝達される。また横連結部材60の前後は第1斜め補強部材55と第2斜め補強部材57に取り付けられているので、それら第1斜め補強部材55と第2斜め補強部材57に力が伝達される。
【0042】
第1斜め補強部材55は、スプリング保持部材16により後方に引かれる力を受けるが、第2横連結部材61が第1中間ピラー24に連結し、また斜め補強部材62が第1中間ピラー24に取り付けられているのでこれらの部材により後方への移動が抑止される。また第2斜め補強部材57は、横連結部材60により後方に押し下げられる力を受けるが、斜め補強部材65を通してその力がサイドボディ骨格部材23に伝達され、後方への移動が抑止される。
【0043】
またスプリング保持部材16の左右端の前後には、斜め連結部材18が取り付けられているので、スプリング保持部材16が後方に押し下げられた場合、横連結部材60に力を確実に伝達できるとともに前後方向に沿った状態で横連結部材60をそのまま後方に押し下げる。したがって、横連結部材60や第1斜め補強部材55、第2斜め補強部材57などに、スプリング保持部材16と横連結部材60との結合部を中心とした回転力を生じさせず、横連結部材60や第1斜め補強部材55、第2斜め補強部材57などを幅方向に移動させるような変形を生じさせない。
【0044】
一方、運転席側では、フロントウィンドロアフレーム21を介して、あるいはフロントピラー20が直接衝突物に押圧されて、運転席部分の側壁、つまり補強パネル40の前面が後方に向けて押圧される。補強パネル40は、上述したように補強パネル40の内部に対角線状に第3強度部材35などが連結された構造であるので、剛性が高く、容易に座屈変形されない。
【0045】
そして補強パネル40を押圧した力は、第2ピラー22を介して連接部材51及び傾斜部材53に伝達される。第2ピラー22を介して連接部材51から傾斜部材53を通った力は、直接サイドボディ骨格部材23に下方から入力される。これにより、運転席部分が後退されることと、上方に持ち上げられることが防止される。
【0046】
一方第2ピラー22から連接部材51を通った力は、第1中間ピラー24を後方に押圧する。そしてこの押圧力は、第2横連結部材61を介して第1斜め補強部材55に入力され、第1斜め補強部材55を通してサイドボディ骨格部材23を後方に押圧する。
【0047】
このように補強パネル40からの力が、連接部材51、第2横連結部材61、第1中間ピラー24を介してサイドボディ骨格部材23に伝達されるので、運転席部分に加えられた押圧力がサイドボディ骨格部材23で受け止められる。また、このようにして押圧力がサイドボディ骨格部材23に伝達され、更に第2ピラー22の前面及び後面に補強部材34、及び52が設けられていることから、右側のフロントピラー20が受けた後方への押圧力は、第3強度部材35から連接部材51、傾斜部材53等を介して確実にサイドボディ骨格部材23に伝達できるとともに、補強パネル40とサイドボディ骨格部材23とが上下方向に離れて設けられていても、かかるオフセットによって第2ピラー22に応力が集中することがない。
【0048】
以上述べたように車体構造10を備えた車両は、衝突時、シャーシ部12に加えられた押圧力を、スプリング保持部材16を介してサイドボディ骨格部材23に伝達させるので、シャーシ部12の後方に配置された部材にのみ力が伝達されることによる後退や変形を生じさせることがなく、シャーシ部12の後方部分の損壊とシャーシ部12、すなわち前輪のサスペンション懸架部材15の後方への移動を抑制させることができる。
【0049】
また車体構造10は、シャーシ部12の後方の構造部材、例えばトランクルーム等を構成する構造部材に特に変更を加えることなく、シャーシ部12の後退を確実に防止できる。したがって車体構造10は、従来からのシャーシに対する変更箇所が少なく、低いコストで高い剛性を実現できる。
【0050】
更に車体構造10を備えた車両は、運転席部分の側方に加えられた押圧力により、運転席部分が容易に変形することはなく、しかも加えられた押圧力を、剛性の高いサイドボディ骨格部材23に確実に伝達させ、運転席部分の後方部分にも大きな損壊を生じさせることがない。これにより、車両衝突時においても運転席部分の乗員空間を確保できる。
【0051】
更に本発明によれば、客席部分を高い位置に設けた大型観光バスにおいて、運転席やその補強部材の位置を変更させることなく、運転席部分の補強部材と客席部分の骨格部材とを衝撃力の伝達において相互に連結させることができるので、見晴らしのよい高い客席と、運転が容易な低い運転席の構成、及び車両の意匠を変更させることなく、運転席部分の十分な強度、高い剛性を備えた安全性の高い車両を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明にかかる車体構造の一実施形態を示す部分斜視図。
【図2】図1の車体構造を示す平面図。
【図3】車両前部の構造を示す一部断面側面図。
【図4】補強パネルを示す断面図。
【図5】ボディ部の構造を示す一部断面側面図。
【符号の説明】
【0053】
10…車体構造
12…シャーシ部
14…ボディ部
16…スプリング保持部材
20…フロントピラー
22…第2ピラー
23…サイドボディ骨格部材
26…運転席床部材
32…第1強度部材
40…補強パネル
60…横連結部材
63…縦連結部材
67…前輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前後方向に設けられたシャーシフレームと、
前記シャーシフレームから車幅方向に突出し、フロント懸架装置のスプリング上面を支持するスプリング保持部材と、
前記車両の運転席側のフロントピラーと第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
前記スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が、前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け位置にほぼ連続した状態で設けられた横連結部材と、を備えたことを特徴とする車体構造。
【請求項2】
前記車体の前部に設けられた一対のフロントピラーと、
前記フロントピラーの後方に設けられた第2ピラーと、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
運転席側の前記フロントピラーと前記第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後方に設けられた第1中間ピラーと、
前輪を挟んで前記第1中間ピラーの後方に設けられた第2中間ピラーと、
前記第2ピラーと前記第1中間ピラー間を前後方向に連結し、前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け高さと高さをほぼ同じにして該第2ピラーに取り付けられた連接部材と、
前記第1中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第1斜め補強部材と、
前記第2中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第2斜め補強部材と、
上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が前記第1中間ピラーに、前記連接部材の該第1中間ピラーへの取り付け高さとほぼ同じ高さに取り付けられ、後端が、前記第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えたことを特徴とする車体構造。
【請求項3】
車体の前後方向に設けられたシャーシフレームと、
前記シャーシフレームから車幅方向に突出し、フロント懸架装置のスプリング上面を支持するスプリング保持部材と、
前記車体の前部に設けられた一対のフロントピラーと、
前記フロントピラーの後方に設けられた第2ピラーと、
前記第2ピラーの後面に取り付けられ、前記車体の外側面を形成するボディ骨格の一部をなし、該車体の前後方向に沿って設けられたトラス状のサイドボディ骨格部材と、
運転席側の前記フロントピラーと前記第2ピラー間を前後方向に連結し、該運転席側部に、所定の剛性を具えて設けられた運転席側部補強部材と、
前記第2ピラーの後方に設けられた第1中間ピラーと、
前輪を挟んで前記第1中間ピラーの後方に設けられた第2中間ピラーと、
前記運転席側部補強部材の前記第2ピラーへの取り付け高さと高さをほぼ同じにして該第2ピラーに取り付けられ、該第2ピラーと前記第1中間ピラー間を前後方向に連結する連接部材と、
前記第1中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第1斜め補強部材と、
前記第2中間ピラーと前記サイドボディ骨格部材とを斜めに連結する第2斜め補強部材と、
前記スプリング保持部材の外側端部に取り付けられ、上部が、前記サイドボディ骨格部材に連結し、前端が前記第1中間ピラーに、前記連接部材の該第1中間ピラーへの取り付け高さとほぼ同じ高さに取り付けられ、後端が、前記第2斜め補強部材に取り付けられた横連結部材と、を備えたことを特徴とする車体構造。
【請求項4】
前記スプリング保持部材と前記横連結部材との結合部には、前記スプリング保持部材から前記横連結部材に対し、斜め連結部材がほぼ水平方向に拡開した状態で配設されていることを特徴とした請求項1または3に記載の車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−302911(P2008−302911A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−154543(P2007−154543)
【出願日】平成19年6月11日(2007.6.11)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】