説明

軸流流体機械用翼

【課題】翼の摩擦損失を低減させることができるとともに、高いサージ耐性を備えた軸流流体機械用翼を提供すること。
【解決手段】軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼60であって、前縁61が、そのチップ部およびそのルート部において上流側に向かって突出し、後縁62が、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部において下流側に向かって突出するように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸流流体機械(例えば、軸流圧縮機等)に用いられる翼(例えば、静翼)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軸流流体機械に用いられる翼としては、例えば、特許文献1,2に開示されたものが知られている。
【特許文献1】特開平10−103002号公報
【特許文献2】特開平10−184303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示されている翼は、その前縁のチップ部およびルート部が上流側に向かって突出した、平面視略U字状を呈する前縁を備えたものである。
また、上記特許文献2に開示されている翼は、その後縁のチップ部およびルート部が下流側に向かって突出した、平面視略U字状を呈する後縁を備えたものである。
さて、翼の摩擦損失を低減させて、軸流流体機械の性能を向上させるには、上記特許文献1の発明と上記特許文献2の発明とを組み合わせて、翼全体の表面積の低減化を図り、翼の摩擦損失を大幅に低減させて、軸流流体機械の性能を向上させることが考えられる。
しかしながら、上記特許文献1に開示された翼と上記特許文献2に開示された翼とを組み合わせたような翼では、ミッドスパン部におけるコード長がその他の部分のコード長に比べて短くなってしまう。そのため、定格点では翼の摩擦損失を低減させて、軸流流体機械の性能を向上させることができるが、例えば、高負荷時に、作動点が定格点よりも圧力比大の側に移動すると、ミッドスパン部において空気流が剥離して、サージが生じてしまうといった問題点がある。
【0004】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、摩擦損失を低減させることができるとともに、高いサージ耐性を備えた軸流流体機械用翼を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明による軸流流体機械用翼は、軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、前縁が、そのチップ部およびそのルート部において上流側に向かって突出し、後縁が、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部において下流側に向かって突出するように形成されている。
このような軸流流体機械用翼によれば、その前縁が平面視略U字状を呈するように、かつ、その後縁が平面視略W字状を呈するように形成され、翼全体のコード長の低減化が図られるとともに、翼全体の表面積の低減化が図られることとなる。これにより、翼の摩擦損失を低減させることができる。
また、翼の、特に、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長の低減化が図られるとともに、これら領域の表面積の低減化が図られることとなるので、これら領域の摩擦損失を、例えば、図4に破線で示すように低減させることができる。
さらに、ミッドスパン部におけるコード長が、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長よりも長くなるように(例えば、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しくなるように)形作られているので、高負荷時に、作動点が定格点よりも圧力比大の側に移動したとしてもミッドスパン部における空気流の剥離を防止することができて、サージ耐性の低下を防止することができる。
さらにまた、翼は、その前縁および後縁を削り取るようにして作製されている(すなわち、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部を上流側および/または下流側に増設するようにして作製されたものではない)ので、軸方向における寸法が大型化してしまうことを回避することができる。
【0006】
本発明による軸流流体機械用翼は、軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、前縁が、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部において上流側に向かって突出し、後縁が、そのチップ部およびそのルート部において下流側に向かって突出するように形成されている。
このような軸流流体機械用翼によれば、その前縁が平面視略W字状を呈するように、かつ、その後縁が平面視略U字状を呈するように形成され、翼全体のコード長の低減化が図られるとともに、翼全体の表面積の低減化が図られることとなる。これにより、翼の摩擦損失を低減させることができる。
また、翼の、特に、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長の低減化が図られるとともに、これら領域の表面積の低減化が図られることとなるので、これら領域の摩擦損失を、例えば、図4に破線で示すように低減させることができる。
さらに、ミッドスパン部におけるコード長が、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長よりも長くなるように(例えば、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しくなるように)形作られているので、高負荷時に、作動点が定格点よりも圧力比大の側に移動したとしてもミッドスパン部における空気流の剥離を防止することができて、サージ耐性の低下を防止することができる。
さらにまた、翼は、その前縁および後縁を削り取るようにして作製されている(すなわち、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部を上流側および/または下流側に増設するようにして作製されたものではない)ので、軸方向における寸法が大型化してしまうことを回避することができる。
【0007】
本発明による軸流流体機械用翼は、軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、0%Ht(Htは翼高さ)をその根元、100%Htをその先端とした場合に、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように形成されている。
このような軸流流体機械用翼によれば、その前縁が平面視略U字状を呈するように、かつ、その後縁が平面視略W字状を呈するように形成され、翼全体のコード長の低減化が図られるとともに、翼全体の表面積の低減化が図られることとなる。これにより、翼の摩擦損失を低減させることができる。
また、翼の、特に、20%Ht付近におけるコード長、および80%Ht付近におけるコード長の低減化が図られるとともに、これら領域の表面積の低減化が図られることとなるので、これら領域の摩擦損失を、例えば、図4に破線で示すように低減させることができる。
さらに、50%Ht付近におけるコード長が、20%Ht付近におけるコード長、および80%Ht付近におけるコード長よりも長くなるように(例えば、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しくなるように)形作られているので、高負荷時に、作動点が定格点よりも圧力比大の側に移動したとしてもミッドスパン部における空気流の剥離を防止することができて、サージ耐性の低下を防止することができる。
さらにまた、翼は、その前縁および後縁を削り取るようにして作製されている(すなわち、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部を上流側および/または下流側に増設するようにして作製されたものではない)ので、軸方向における寸法が大型化してしまうことを回避することができる。
【0008】
本発明による軸流流体機械は、翼の摩擦損失を低減させることができるとともに、高いサージ耐性を有する軸流流体機械用翼を備えている。
このような軸流流体機械によれば、性能が向上するとともに、サージマージンが向上することとなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、摩擦損失を低減させることができるとともに、サージ耐性の低下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明による軸流流体機械用翼の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態による軸流流体機械用翼(以下、「静翼」という)60を具備したガスタービン10を示す図であって、車室上半部を取り外した状態を示す概略斜視図である。
【0011】
図1に示すように、ガスタービン10は、燃焼用空気を圧縮する圧縮部(軸流流体機械)20と、この圧縮部20から送られてきた高圧空気中に燃料を噴射して燃焼させ、高温燃焼ガスを発生させる燃焼部30と、この燃焼部30の下流側に位置し、燃焼部30を出た燃焼ガスにより駆動されるタービン部40とを主たる要素とするものである。
圧縮部20は、ロータアセンブリ21と、静翼アセンブリ22とを具備するものである。
ロータアセンブリ21は、車室50内に設けられたジャーナル軸受51上に配置される軸21a、およびこの軸21aに設けられた複数枚の動翼ディスク21bを備えている。また、この動翼ディスク21bには、複数枚の動翼21cが設けられている。
静翼アセンブリ22は、それら動翼ディスク21bに対し軸方向に隣接して配置されるとともに、車室50の周方向に沿って複数のセグメントに分割されたものであり、例えば、車室50の上半部・下半部においてそれぞれ2つずつのセグメントに分割されているものでは、4つのセグメント(すなわち4つの静翼アセンブリ)で1段分のステータ部を構成していることとなる。
なお、図1中の符号26は、ディフューザである。
【0012】
図1および図2に示すように、静翼アセンブリ22は、環状に配列された複数の静翼60を備えるとともに、後段に位置する動翼21c(またはディフューザ26)に空気流を導くものである。
【0013】
つぎに、本実施形態による静翼60を図3を用いて詳細に説明する。図3は、静翼60を図2に示す矢印Aに沿って見た平面図、すなわち、静翼60を、その腹面側を下にして平らな机の上に置いたときに上方から見ることのできる輪郭を示す図である。
なお、図3において左側が前縁側、右側が後縁側、上側がチップ(先端)側、下側がルート(根元)側である。
【0014】
図3に示すように、静翼60の前縁61は、そのチップ部およびそのルート部が上流側(燃焼用空気の流れに対して上流側)に向かって突出した、平面視略U字状を呈するように形成されている。また、静翼60の後縁62は、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部が下流側(燃焼用空気の流れに対して下流側)に向かって突出した、平面視略W字状を呈するように形成されている。すなわち、静翼60は、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように(言い換えれば、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が最も短くなるように)作製されている。
なお、50%Ht付近のコード長は、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しい。
また、0%Htとは静翼60の根元、100%Htとは静翼60の先端のことである。
【0015】
本実施形態による静翼60によれば、その前縁61が平面視略U字状を呈するように、かつ、その後縁62が平面視略W字状を呈するように形成され、静翼60全体のコード長の低減化が図られるとともに、静翼60全体の表面積の低減化が図られることとなる。これにより、静翼60の摩擦損失を低減させることができる。
また、静翼60の、特に、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長の低減化が図られるとともに、これら領域の表面積の低減化が図られることとなるので、これら領域の摩擦損失を図4に破線で示すように低減させることができる。
なお、図4中の太い実線は、図3に示す前縁61と、ルートからチップにかけて直線状とされた(すなわち、ルートからチップにかけて凹凸を有しない)後縁とを有する静翼についてのものである。
また、図4中の破線は、25%Ht付近におけるコード長および75%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように(言い換えれば、25%Ht付近におけるコード長および75%Ht付近におけるコード長が最も短くなるように)作製された静翼60のものである。
【0016】
本実施形態による静翼60によれば、50%Ht付近(ミッドスパン部)におけるコード長が、チップ部とミッドスパン部との間、およびミッドスパン部とルート部との間におけるコード長よりも長くなるように(例えば、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しくなるように)形作られているので、高負荷時に、作動点が定格点よりも圧力比大の側に移動したとしても50%Ht付近(ミッドスパン部)における空気流の剥離を防止することができて、サージ耐性の低下を防止することができる。
また、本実施形態による静翼60は、その前縁および後縁を削り取るようにして作製されている(すなわち、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部を上流側および/または下流側に増設するようにして作製されたものではない)ので、軸方向における寸法が大型化してしまうことを回避することができる。
【0017】
本実施形態による静翼60を備えた圧縮部20では、その性能が向上するとともに、サージマージンが向上することとなる。
【0018】
本発明による静翼の第2実施形態について、図5を参照しながら説明する。
本実施形態に係る静翼70は、その前縁71が平面視略W字状を呈するように、かつ、その後縁72が平面視略U字状を呈するように形成されているという点で前述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
【0019】
図3と同様の図である図5に示すように、静翼70の前縁71は、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部が上流側(燃焼用空気の流れに対して上流側)に向かって突出した、平面視略W字状を呈するように形成されている。また、静翼70の後縁72は、そのチップ部およびそのルート部が下流側(燃焼用空気の流れに対して下流側)に向かって突出した、平面視略U字状を呈するように形成されている。すなわち、静翼70は、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように(言い換えれば、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が最も短くなるように)作製されている。
なお、50%Ht付近のコード長は、0%Htにおけるコード長および100%Htにおけるコード長と略等しい。
また、0%Htとは静翼60の根元、100%Htとは静翼60の先端のことである。
【0020】
作用効果については、前述した1実施形態と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0021】
本発明による静翼60,70は、特に亜音速段において用いられると好適である。
【0022】
なお、本発明は上述した実施形態では、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように(言い換えれば、20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が最も短くなるように)作製されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、25%Ht付近におけるコード長および75%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように作製することもできる。また、どの部分のコード長をどの部分のコード長よりも短くするといった点については、適宜必要に応じて変更され得る事項である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明による軸流流体機械用翼を具備したガスタービンを示す図であって、車室上半部を取り外した状態を示す概略斜視図である。
【図2】図1に示す軸流流体機械用翼およびその後段に位置する動翼を示す要部斜視図である。
【図3】図2に示す軸流流体機械用翼を、図2に示す矢印Aに沿って見た平面図である。
【図4】本発明による軸流流体機械用翼の摩擦損失と、従来の軸流流体機械用翼の摩擦損失とを比較したグラフである。
【図5】本発明による軸流流体機械用翼の第2実施形態を示す図であって、図3と同様の図である。
【符号の説明】
【0024】
20 圧縮部(軸流流体機械)
60 静翼(軸流流体機械用翼)
61 前縁
62 後縁
70 静翼(軸流流体機械用翼)
71 前縁
72 後縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、
前縁が、そのチップ部およびそのルート部において上流側に向かって突出し、後縁が、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部において下流側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする軸流流体機械用翼。
【請求項2】
軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、
前縁が、そのチップ部、ミッドスパン部、およびルート部において上流側に向かって突出し、後縁が、そのチップ部およびそのルート部において下流側に向かって突出するように形成されていることを特徴とする軸流流体機械用翼。
【請求項3】
軸流流体機械に用いられる軸流流体機械用翼であって、
0%Ht(Htは翼高さ)をその根元、100%Htをその先端とした場合に、
20%Ht付近におけるコード長および80%Ht付近におけるコード長が、50%Ht付近におけるコード長よりも短くなるように形成されていることを特徴とする軸流流体機械用翼。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の軸流流体機械用翼を備えてなることを特徴とする軸流流体機械。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−247453(P2007−247453A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−69135(P2006−69135)
【出願日】平成18年3月14日(2006.3.14)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】