説明

通信装置、通信方法、および通信プログラム

【課題】 適切なチャネル割り当てを行うことができる通信装置、通信方法、および通信プログラムを提供する。
【解決手段】 通信装置は、チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出部と、コマンドから、使用している通信方式を判定する判定部と、チャネルと通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信部と、を備える。通信方法は、チャネルの受信信号からコマンドを検出し、コマンドから、使用している通信方式を判定し、チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信するものである。通信プログラムは、コンピュータに、チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出ステップと、コマンドから、使用している通信方式を判定する判定ステップと、チャネルと通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信ステップと、を実行させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信方法、および通信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ICタグがリーダライタ装置に応答信号を返す際のデータ符号化技術として、FM(Frequency Modulation)0(ゼロ)方式、ミラーサブキャリア (MS: Miller Modulated Sub-carrier)方式などを用いることができる。複数のリーダライタが隣接している場合には、電波干渉により正常な通信が妨害されるおそれがある。このようなMS方式またはFM0方式における干渉回避方法として、特許文献1,2の技術が開示されている。
【0003】
特許文献1は、MS機にチャネル1〜3および7〜9を割り当て、FM0機にチャネル4〜6を割り当て、任意に設定した干渉レベルの大小判定に基づいて、FM0方式およびMS方式の使用を判断する技術を開示している。特許文献2は、MS装置側のチャネルを変更することによって干渉を回避する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−33473号公報
【特許文献2】特開2010−21684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、MS機のチャネルに対して遠方のFM0機が干渉する場合、正確な使用判定ができない。また、特許文献2の技術では、FM0機がタグ応答チャネルを選択するおそれがあり、干渉エラーを繰り返すおそれがある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、適切なチャネル割り当てを行うことができる通信装置、通信方法、および通信プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、明細書開示の通信装置は、チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出部と、前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定部と、前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信部と、を備えるものである。
【0008】
上記課題を解決するために、明細書開示の通信方法は、チャネルの受信信号からコマンドを検出し、前記コマンドから、使用している通信方式を判定し、前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信するものである。
【0009】
上記課題を解決するために、明細書開示の通信プログラムは、コンピュータに、チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出ステップと、前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定ステップと、前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信ステップと、を実行させるものである。
【発明の効果】
【0010】
明細書開示の通信装置、通信方法、および通信プログラムによれば、適切なチャネル割り当てを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)および(b)はRFIDにおける電波干渉を説明するための図である。
【図2】実施例1に係る通信システムの装置構成図である。
【図3】(a)はメモリに記憶されたデータをテーブルとして表したものであり、(b)はクエリーコマンドの1例を説明するための図である。
【図4】(a)および(b)は各チャネルの干渉レベルを説明するための図である。
【図5】通信装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【図6】実施例2に係る通信装置の一部のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施例の説明に先立って、RFID(Radio Frequency Identification)における電波干渉について説明する。図1(a)を参照して、複数のリーダライタRW1〜RW3が配置されていると仮定する。リーダライタRW1は、無線によりタグTG1にコマンド信号を送信し、無線によりタグTG1から応答信号を受信する。リーダライタRW2は、無線によりタグTG2にコマンド信号を送信し、無線によりタグTG2から応答信号を受信する。リーダライタRW1〜RW3が互いに隣接していると、リーダライタRW1〜RW3がタグとの間で信号を送受信する際の電波が、互いに干渉することがある。
【0013】
FM0方式では、LBT(Listen Before Talk)機能を用いて、電波干渉が回避されている。具体的には、所定のキャリアセンスレベル(一例として、−74dBm)以下のチャネル(CH)を信号の送受信に用い、時分割通信によって干渉が回避されている。ただし、時分割通信におけるリーダライタの送信チャネルおよびタグの応答チャネルは同一であるため、待機時間が生じる。したがって、FM0方式は、高速読み出し用途に用いにくい。
【0014】
一方、MS方式は、ミラー符号化を用いて、送信チャネルの側波帯である2つのチャネル(通常は、送信チャネル±1のチャネル)をタグ専用の応答チャネルとする方式である。したがって、MS方式には待機時間が生じにくい。したがって、MS方式は、高速読出しの用途に有利である。なお、MS方式の一例として、一の送信チャネル(CH8)およびその側波帯の応答チャネル(CH7,CH9)、ならびに、他の送信チャネル(CH14)およびその側波帯の応答チャネル(CH13,CH15)がMS用チャネルとして用いられる。
【0015】
以上のことから、それぞれの通信方式において、電波干渉が抑制されている。しかしながら、実際の電波環境は、時々刻々と変化している。例えば、RFIDシステム設置時においてMS方式が使用可能な環境であったとしても、近傍に他のRFIDシステムが新たに設置されること等によって電波環境が変わってしまう。この場合、RFIDシステムの設置後にMS方式が使えない環境になってしまう可能性がある。
【0016】
特に、MS方式のリーダライタとFM0方式のリーダライタとが隣接した場合には、送信チャネルが重複することがある。この場合、通信障害が生じる可能性がある。ここで、FM0方式のリーダライタからのコマンド信号は、キャリアセンスによって判定することができる。したがって、MS方式のリーダライタは、キャリアセンスによって、FM0方式のリーダライタの送信チャネルを認知することができる。
【0017】
しかしながら、FM0方式のリーダライタは、MS方式の使用チャネルを正しく認知することは困難である。例えば、図1(b)を参照して、MS方式のリーダライタが送信チャネルCH8のコマンド信号を送信し、タグから応答チャネルCH7,CH9の応答信号を受信しているものとする。MS方式のリーダライタがタグから受信する応答信号レベルは、コマンド信号レベルの1/1010〜1/10と、微弱である。したがって、FM0方式のリーダライタが、MS方式でチャネルCH7,CH9が使用されているか否かを認知することは困難である。したがって、FM0方式のリーダライタがチャネルCH7,CH9を用いてコマンド信号を送信する場合がある。この場合、MS方式の応答信号にFM0方式のコマンド信号が干渉することによって、MS方式において通信エラーが生じる可能性がある。
【0018】
なお、特許文献1の技術では、MS機にチャネルCH1〜3,CH7〜9を割り当て、FM0機にチャネルCH4〜5を割り当て、任意に設定した干渉レベルの大小判定に基づいてFM0方式およびMS方式のチャネル使用が判断されている。コマンド信号の干渉レベルが設定された値以上であれば、当該コマンド信号のチャネルが使用チャネルであると判断される。ただし、応答信号のチャネルの使用状況は把握できない。例えば、チャネルCH2で所定値以上の干渉レベルの信号を受信した場合、通常であればMS機がチャネルCH1〜CH3を使用していると判断される。しかしながら、所定値以上の干渉レベルの信号は、遠方のFM0方式のリーダライタからの信号である可能性もあるため、使用チャネルの正確な判定は困難である。また、MS機の応答チャネル(CH1,CH3,CH7,CH9)の信号の干渉レベルは微弱であるため、MS方式の応答信号を用いて使用チャネルの正確な判定を行うことも困難である。
【0019】
特許文献2の技術では、応答チャネルの干渉信号の有無を判定する干渉判定部と、搬送波の周波数を第1の周波数(CH2)と第2の周波数(CH8)とに切替える周波数切り替え部を具備している。例えば、FM0機の干渉電波を検知した場合にMS機側のチャネルを変更することによって、干渉が回避される。しかしながら、FM0機側では、MS機でのチャネルCH1〜CH3,CH7〜CH9の使用状況を判断していない。FM0機がチャネルを自動選択する場合には、タグの応答チャネルが選択される可能性がある。この場合、干渉エラーを繰り返す可能性がある。
【0020】
以下の実施例では、他のリーダライタが近くに配置されている場合においても、適切なチャネル割り当てを行うことができる通信装置、通信方法、および通信プログラムについて説明する。以下、図面を参照しつつ、実施例について説明する。
【実施例1】
【0021】
図2は、実施例1に係る通信システム300の装置構成図である。本実施例に係る通信システム300は、一例としてRFIDシステムを採用する。図2を参照して、通信システム300は、通信装置100およびタグ200を含む。通信装置100は、無線によりタグ200にコマンド信号を送信し、無線によりタグ200から応答信号を受信するリーダライタである。コマンド信号は、質問信号などと称されることもある。通信装置100は、FM0方式の通信装置であってもよく、MS方式の通信装置であってもよく、両方式に対応した複合通信装置であってもよい。タグ200は、通信装置100から受信したコマンド信号に応じて応答信号を送信する装置である。
【0022】
通信システム300は、複数のチャネルを用いて通信可能であり、一例としてチャネルCH1〜CH15を用いることとする。チャネルとは、特定の周波数または周波数帯のことである。本実施例においては、チャネル番号が大きいほど高い周波数が設定されている。
【0023】
通信装置100は、アンテナ10、受信部20、復調部30、クロック40、通信制御部50、変調部60、および送信部70を備える。通信制御部50は、一例として1つのチップで構成され、コマンド検出部51、制御部52、メモリ53、および切替部54を備える。タグ200は、2本のアンテナ81、ダイオード82、コンデンサ83a,83b、スイッチング素子84、復調部85、クロック86、制御部87、メモリ88、および変調部89を備える。ダイオード82、コンデンサ83a,83b、スイッチング素子84、復調部85、クロック86、制御部87、メモリ88、および変調部89は、1つのIC(Integrated Circuit)チップで構成されていてもよい。
【0024】
続いて、図2を参照しつつ、通信システム300の動作について説明する。受信部20は、アンテナ10を介して各チャネルに対応する信号を受信する。例えば、受信部20は、タグ200からの応答信号を受信するとともに、通信装置100以外の通信装置からのコマンド信号なども受信する。復調部30は、アンテナ10を介して受信した信号を復調し、復調信号を生成する。復調信号は、コマンド検出部51および制御部52に送られる。
【0025】
制御部52は、キャリアセンスを行う。具体的には、制御部52は、復調部30から受け取った復調信号を用いて、チャネルCH1〜CH15で受信した信号の干渉レベルを測定する。制御部52は、測定によって得られた干渉レベルを各チャネルと関連付けてメモリ53に記憶させる。図3(a)は、メモリ53に記憶されたデータをテーブルとして表したものである。
【0026】
ここで、RFID通信においては、コマンド信号に通信方式を識別するためのコマンドが含まれている。図3(b)は、EPCglobal Class−1 Generation−2の規格で定められたクエリーコマンドの1例を説明するための図である。図3(b)を参照して、クエリーコマンドには、M値が含まれている。M値とは、通信方式に応じて付されている値である。FM0方式のコマンド信号においては、M値=1が設定されている。MS方式のコマンド信号においては、M値=2,4,8のいずれかが設定されている。したがって、このM値を検出することによって、当該クエリーコマンドを含むコマンド信号が、FM0方式のコマンド信号であるかMS方式のコマンド信号であるか検出することができる。
【0027】
制御部52は、メモリ53に記憶された干渉レベルのうち、所定値以上の干渉レベルのチャネルを特定する。この場合の所定値として、例えば、キャリアセンスレベルを用いることができる。キャリアセンスレベルは、一例として、−74dBである。制御部52は、特定したチャネルをコマンド検出部51に送る。コマンド検出部51は、制御部52から受け取ったチャネルの信号からクエリーコマンドを検出し、当該クエリーコマンドからM値を検出し、制御部52に送る。
【0028】
制御部52は、コマンド検出部51が検出したM値から通信方式を検出することによって、どのチャネルが使用中であるか判定する。例えば、図4(a)を参照して、チャネルCH8の信号の干渉レベルがキャリアセンス以上であり、当該チャネルで受信した信号のM値が1以外であるとする。この場合、チャネルCH8がMS方式の送信チャネルと使用され、チャネルCH7,CH9がMS方式の応答チャネルとして使用されていると判定することができる。また、図4(b)を参照して、チャネルCH8の信号の干渉レベルがキャリアセンス以上であり、当該チャネルで受信した信号のM値が1であるとする。この場合、チャネルCH8がFM0方式の送信チャネルおよび応答チャネルとして使用されていると判定することができる。
【0029】
次に、制御部52は、いずれかの通信方式で使用されているチャネルと通信装置100の通信方式で使用するチャネルとが重複しないように、送信チャネルを選択し、その結果を切替部54に送る。切替部54は、変調部60が生成する送信コマンドのチャネルを、制御部52が選択したチャネルに切り替える。クロック40は、制御部52の指示に従って、クロック信号を生成する。変調部60は、クロック40が生成するクロック信号の周波数を用いて送信コマンドを生成し、アンテナ10を介して送信する。
【0030】
制御部52は、いずれの通信方式でも使用されていないチャネルの中で、干渉レベルが最も小さいチャネルを送信チャネルとして選択することが好ましい。電波干渉をより抑制することができるからである。
【0031】
タグ200は、アンテナ81を介してコマンド信号を受信する。ダイオード82は、コマンド信号を整流して直流電圧を生成する。コンデンサ83bは、この直流電圧によって生じる電力を保持する。各機器は、コンデンサ83bに保持された電力を用いて動作する。復調部85は、復調によって、コマンド信号から復調信号を生成する。制御部87は、メモリ88に記憶されているタグ情報を読み出す。
【0032】
制御部87は、メモリ88から読み出したタグ情報に基づいて、応答データを生成する。クロック86は、復調部85が復調によって生成した復調信号から基本周期の基本クロック信号を生成する。また、クロック86は、基本クロック信号を逓倍した搬送波用クロック信号を生成する。変調部89は、搬送波用クロック信号を用い、応答データから応答信号を生成する。スイッチング素子84は、応答信号を用いて、オンおよびオフを繰り返す。それにより、アンテナ81から応答信号が送信される。なお、インピーダンスをマッチングさせるために、コンデンサ83aが設けられていてもよい。
【0033】
本実施例によれば、通信方式を識別するためのコマンドを検出することによって、使用されているチャネルを検出することができる。したがって、複数のリーダライタが互いに干渉する環境においても、干渉エラーが抑制されるように適切なチャネル割り当てを行うことができる
【0034】
図5は、通信装置100の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートでは、チャネルCH8,CH14がMS方式の送信チャネルとして用いられている環境において実行される例である。以下、図2および図5を参照しつつ、通信装置100の動作の一例について説明する。まず、制御部52は、全チャネル(チャネルCH1〜チャネルCH15)の干渉レベルを測定し、メモリ53に保存する(ステップS1)。
【0035】
次に、制御部52は、チャネルCH8,CH14の少なくともいずれか一方の干渉レベルがキャリアセンスレベル以上であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2において「Yes」と判定された場合、チャネルCH8,CH14のうちキャリアセンスレベル以上のチャネルをコマンド検出部51に送る。それにより、コマンド検出部51は、制御部52から受け取ったチャネルの信号からクエリーコマンドを検出し、当該クエリーコマンドからM値を検出する(ステップS3)。制御部52は、ステップS3で検出されたM値が1を上回るか否かを判定する(ステップS4)。
【0036】
ステップS4において「Yes」と判定された場合、制御部52は、MS方式で使用する送信チャネルおよび応答チャネルを使用禁止とし、当該情報をメモリ53に保存する(ステップS5)。次に、制御部52は、メモリ53を参照し、MS方式で使用しているチャネル以外でかつキャリアセンスレベル以下の使用可能チャネルを判定する(ステップS6)。次に、制御部52は、メモリ53を参照し、ステップS6で得られた使用可能チャネルの中で、干渉レベルが最も低いチャネルを選択する(ステップS7)。
【0037】
次に、制御部52は、ステップS7で選択されたチャネルを用いてタグ200との通信が開始されるように、切替部54を制御する。それにより、送信部70は、ステップS7で選択されたチャネルを用いて、タグ200との通信を開始する。受信部20は、タグ200からの応答信号を受信する(ステップS8)。その後、フローチャートの実行が終了する。なお、ステップS2で「No」と判定された場合およびステップS4で「No」と判定された場合、ステップS6が実行される。
【実施例2】
【0038】
実施例2では、通信プログラムの実行によって各機器の機能を実現する例について説明する。図6は、実施例2に係る通信装置100aの一部のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図6を参照して、通信装置100aは、CPU101、RAM102、記憶装置103、インタフェース104などを備えていてもよい。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。
【0039】
CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)などを用いることができる。本実施例に係る通信プログラムは、記憶装置103に記憶されている。インタフェース104は、復調部30、変調部60などとの間で信号を送受信するための装置である。
【0040】
記憶装置103に記憶されている通信プログラムは、実行可能にRAM102に展開される。CPU101は、RAM102に展開された通信プログラムを実行する。それにより、図2の通信制御部50が実現される。以上のように、通信プログラムの実行によって、各機器の機能を実現してもよい。
【0041】
(他の例)
上記各実施例においては、C1G2規格に準じたRFIDシステムを採用しているが、それに限られない。例えば、上記各実施例においてはM値からFM0方式およびMS方式を検出したが、M値が他の通信方式を含む場合には、M値を検出することによって当該他の通信方式で使用されるチャネルを検出してもよい。また、上記各実施例においては通信方式を識別するためのコマンドとしてC1G2規格に基づくクエリーコマンドを検出したが、それに限られない。例えば、C1G2規格以外の規格において通信方式を識別するための他のコマンドが使用される場合には、当該他のコマンドを検出することによって、使用されている通信方式のチャネルを検出することができる。
【0042】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0043】
(付記)
(付記1)
チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出部と、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定部と、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信部を備えたことを特徴とする通信装置。
(付記2)
前記検出部は、前記コマンドを所定のチャネルで検出することを特徴とする付記1記載の通信装置。
(付記3)
チャネルの受信信号からコマンドを検出し、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定し、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信することを特徴とする通信方法。
(付記4)
前記コマンドを検出する際に、所定のチャネルで前記コマンドを検出することを特徴とする付記3記載の通信方法。
(付記5)
コンピュータに、
チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出ステップと、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定ステップと、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信ステップと、を実行させることを特徴とする通信プログラム。
(付記6)
前記検出ステップにおいて、所定のチャネルで前記コマンドを検出することを特徴とする付記5記載の通信プログラム。
(付記7)
所定値以上の干渉レベルを有する受信信号から、通信方式を識別するためのコマンドを検出するコマンド検出部と、
前記コマンド検出部によって検出されたコマンドから、前記コマンドに対応する通信方式で使用されるチャネルを検出するチャネル検出部と、
前記チャネル検出部で検出されたチャネル以外のチャネルを用いて通信する通信部と、を備えることを特徴とする通信装置。
(付記8)
前記通信部が通信可能なチャネルは複数有り、
前記通信部は、前記複数のチャネルの中で所定値以下の干渉レベルのチャネルを送信用のチャネルとして用いることを特徴とする請求項7記載の通信装置。
(付記9)
前記通信部が通信可能なチャネルは複数有り、
前記通信部は、前記複数のチャネルの中で最も干渉レベルの小さいチャネルを送信用のチャネルとして用いることを特徴とする付記7記載の通信装置。
(付記10)
前記通信方式は、FM0(Frequency Modulation zero)方式またはMS(Miller Mpdulated Sub−carrier)方式であることを特徴とする付記7〜9のいずれか一項に記載の通信装置。
(付記11)
前記通信装置は、RFIDシステムのリーダライタであることを特徴とする付記7〜10のいずれか一項に記載の通信装置。
(付記12)
前記コマンドは、C1G2規格で定められたクエリーコマンドであることを特徴とする付記7〜11のいずれか一項に記載の通信装置。
(付記13)
所定値以上の干渉レベルを有する受信信号から、通信方式を識別するためのコマンドを検出し、
前記コマンドから、前記コマンドに対応する通信方式で使用されるチャネルを検出し、
前記チャネル以外のチャネルを用いて通信する、ことを特徴とする通信方法。
(付記14)
コンピュータに、
所定値以上の干渉レベルを有する受信信号から、通信方式を識別するためのコマンドを検出するコマンド検出ステップと、
前記コマンド検出ステップにおいて検出されたコマンドから、前記コマンドに対応する通信方式で使用されるチャネルを検出するチャネル検出ステップと、
前記チャネル検出ステップで検出されたチャネル以外のチャネルを用いて通信する通信ステップと、を実行させることを特徴とする通信プログラム。
【符号の説明】
【0044】
10 アンテナ
20 受信部
30 復調部
40 クロック
50 通信制御部
51 コマンド検出部
52 制御部
53 メモリ
54 切替部
60 変調部
70 送信部
81 アンテナ
82 ダイオード
83 コンデンサ
84 スイッチング素子
85 復調部
86 クロック
87 制御部
88 メモリ
89 変調部
100 通信装置
200 タグ
300 通信システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出部と、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定部と、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信部と、を備えたことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記検出部は、前記コマンドを所定のチャネルで検出することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
【請求項3】
チャネルの受信信号からコマンドを検出し、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定し、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信することを特徴とする通信方法。
【請求項4】
前記コマンドを検出する際に、所定のチャネルで前記コマンドを検出することを特徴とする請求項3記載の通信方法。
【請求項5】
コンピュータに、
チャネルの受信信号からコマンドを検出する検出ステップと、
前記コマンドから、使用している通信方式を判定する判定ステップと、
前記チャネルと前記通信方式とに基づいて、通信可能なチャネルで通信する通信ステップと、を実行させることを特徴とする通信プログラム。
【請求項6】
前記検出ステップにおいて、所定のチャネルで前記コマンドを検出することを特徴とする請求項5記載の通信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−205110(P2012−205110A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68329(P2011−68329)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】