説明

遅延ロックループ回路、半導体集積回路装置

【課題】低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応して、回路面積の小さい遅延ロックループ回路、その遅延ロックループ回路を搭載する半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】遅延ロックループ回路は、位相変更回路と、遅延線回路と、遅延制御回路とを具備する。位相変更回路は、入力される基準クロックに対して第1の位相差を有する第1の信号と、第2の位相差を有する第2の信号とを出力する。第1の位相差と第2の位相差との差分は所定の位相遅延量を示す。遅延線回路は、変更可能な単位遅延量を備える遅延回路を複数含む。遅延制御回路は、単位遅延量の合計が基準位相遅延量になるように単位遅延量を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遅延ロックループ回路、遅延ロックループ回路を備える半導体集積回路装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LSI(Large Scale Integrated Circuit)の動作周波数は、利用される分野においてさまざまである。LSIへのクロック供給の手段として遅延ロックループ回路(以降DLL回路と称す)は、広く用いられている。特に近年は高速化が進み、動作周波数は、低い周波数から高い周波数まで要求され、対応すべき帯域幅が広がっている。そのため、LSIの用途に合わせて広い周波数帯域のクロックを供給する必要がある。
【0003】
一般的にLSIの開発においては、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域はいくつかに分割され、それぞれの周波数帯域に対応するDLL回路が予めマクロ化される。用意されたマクロの中からLSIの用途に合わせてDLL回路が選択され、LSIの開発が行われる。このようにして、LSIの開発は容易化され、開発期間は短縮される。しかし、所望される周波数帯域に合うDLL回路を予め準備するためには、多種多様のDLL回路をマクロ化しなければならず、大きな開発コストが必要である。よって、一つのマクロで幅広い周波数帯域に対応できるDLL回路の開発が求められている。
【0004】
図1は、特開2007−124363号公報に開示されるマスター/スレーブ方式DLL回路の構成を示すブロック図である。このDLL回路は、第1DLL部10と第2DLL部20と入力信号遅延部30とを具備する。第1DLL部10は、基準クロックRCLKを入力し、基準クロックRCLKに同期した所定の位相遅延を有する遅延位相信号を生成する。第2DLL部20は、この遅延位相信号と、0位相信号とを入力し、0位相信号と遅延位相信号との間の遅延量を示す遅延制御信号DCTL2を生成する。入力信号遅延部30は、入力信号INと遅延制御信号DCTL2とを入力し、遅延制御信号DCTL2により示される遅延を入力信号INに与え、出力信号OUTとして出力する。
【0005】
第1DLL部10は、第1遅延線部11と、位相比較回路(PFD)12と、遅延制御回路(DC)13と、位相補間回路(IP)45−1とを備える。第1遅延線部11に入力される基準クロックRCLKは、デジタル制御遅延回路51−1〜12を通って位相比較回路12に入力される。位相比較回路12は、このデジタル制御遅延回路51−1〜12を通るパスと、基準クロックRCLKを直接位相比較回路12に入力するパスとの間で位相比較を行う。位相比較は、RiseエッジまたはFallエッジのどちらか一方で行われる。基準クロックRCLKが直接位相比較回路12に入力されるパス側の位相を基準として、もう一方のパスを通る信号が基準クロックRCLKと同位相になるようにデジタル制御遅延回路51−1〜12の遅延量が遅延制御回路13によって制御される。したがって、デジタル制御遅延回路51−1〜12の遅延量の合計は、基準クロックRCLKのクロック周期360度分に相当する遅延量となる。
【0006】
デジタル制御遅延回路51−1〜12の出力は、目標とする遅延量を生成するために、位相補間回路45−1に入力される。ここでは、目標遅延量として60度から120度までの範囲内の任意の遅延量(60度+α)が設定されるものとし、デジタル制御遅延回路51−2〜4の各出力が位相補間回路45−1に入力される。この第1遅延線部11から位相信号を取り出す位置は、目標の遅延の範囲により変わる。
【0007】
第2DLL部20は、第2遅延線部21と、位相比較回路22と、遅延制御回路23と、位相補間回路45−2とを備える。第1DLL部10の位相補間回路45−1から出力された所定の位相遅延を有する遅延位相信号は、第2DLL部20の位相比較回路22に入力される。一方、位相補間回路45−2には、基準クロックRCLKが入力される。この位相補間回路45−2は、0位相を出力するように設定される。即ち、位相補間回路45−2は、位相補間制御信号により制御されない位相補間回路45自体が有する固定的な遅延を生成することになる。したがって、位相補間回路45−2は、固定遅延分だけ遅延した信号を第2遅延線部21に出力する。
【0008】
第2遅延線部21は、デジタル制御遅延回路51−14を備える。デジタル制御遅延回路51−14は、位相補間回路45−2から出力される信号に遅延制御信号DCTL2により制御された遅延を与えて、位相比較回路22に出力する。位相比較回路22は、第2遅延線部21により遅延された信号と、第1DLL部10により設定された遅延量を有する信号とを位相比較し、結果を遅延制御回路23に出力する。遅延制御回路23は、位相比較回路22に入力される2つの入力信号の位相が揃うように、遅延制御信号DCTL2を生成し、デジタル制御遅延回路51−14に出力する。
【0009】
デジタル制御遅延回路51−14は、遅延制御信号DCTL2により遅延量が制御される。この帰還制御により第2遅延線部21は、正確に第1DLL部10から出力される2つの信号の遅延差、即ち、0位相の信号と、設定される目標位相の信号との位相差に相当する遅延量を持つことになる。この遅延量に対応する遅延制御信号DCTL2は、入力信号遅延部30に出力される。
【0010】
入力信号遅延部30は、デジタル制御遅延回路51−15を含む第3遅延線部31を備える。この第3遅延線部31は、第2DLL部20の第2遅延線部21と同じように構成されている。また、デジタル制御遅延回路51−15は、遅延制御信号DCTL2により遅延量が制御される。従って、第3遅延線部31の遅延量は、第2遅延線部21と等しくなる。即ち、入力信号遅延部30は、第2DLL部20により生成された遅延量だけ入力信号INを遅延させ、出力信号OUTを出力する。
【0011】
このように、上述のDLL回路では、第1DLL部10において、基準クロックRCLKは、直接入力されるパスと、デジタル制御遅延回路51−1〜12を介して入力されるパスとの2つの経路で位相比較回路12に入力され、位相が比較される。その2つの経路を介して入力される信号が同位相となるように、デジタル制御遅延回路51−1〜12の遅延量が遅延制御回路13により制御される。すなわち、遅延が与えられた信号は、直接入力される信号の1周期遅れの信号であり、1周期=360度位相遅延を有する信号である。そのため、第1遅延線部11は、基準クロックRCLKに対してその360度位相に相当する遅延を与えた信号を生成する必要がある。すなわち、デジタル制御遅延回路51−1〜12は、基準クロックRCLKの360度位相に相当する遅延量を備える必要がある。
【0012】
基準クロックRCLKの周波数が低い場合、クロック周期は長くなるため、クロック周期に応じた360度位相相当の遅延値は大きくなる。よって、低い周波数の基準クロックRCLKに対応するためには、デジタル制御遅延回路51−1〜12が備えるべき遅延量は、クロック周期の長さに応じて多くする必要がある。そのため、DLL回路は、低い周波数に対応することによる遅延量の増加にともなって面積も増加する。
【0013】
一方、基準クロックRCLKの周波数が高い場合、クロック周期は短くなり、デジタル制御遅延回路51−1〜12の遅延を調整する単位遅延量(遅延ステップ)が変わらなければ相対的に調整の分解能が低下する。分解能を上げるためには、クロック周期に対する誤差の割合が大きくならないように、デジタル制御遅延回路51−1〜12の遅延ステップを相応に小さくする必要がある。すなわち、デジタル制御遅延回路51−1〜12内の遅延素子の段数を多くしなければならない。
【0014】
図2は、デジタル制御遅延回路として用いられる一般的な遅延回路の構成を示すブロック図である。入力信号INは、遅延素子61−1〜nを通過して出力信号OUTとして出力される。セレクタ60は、制御信号DCTLに基づいて、遅延素子61−1〜nの通過させる段数を選択する。遅延素子61−1〜nを通過する段数に応じて信号遅延量が決まり、入力信号INから出力信号OUTまでの信号遅延量が制御される。遅延素子61−1〜nの段数が遅延ステップ数に相当する。なお、セレクタ60は、各遅延素子61に分散されて実現され、その遅延時間は各遅延素子61に含まれる。
【0015】
上述のDLL回路にこのようなデジタル制御遅延回路を用いて、高い周波数帯域の基準クロックに対応するためには、短いクロック周期に応じた遅延ステップとしてデジタル制御遅延回路51−1〜12が備える遅延ステップ数を多くし、分解能を小さくする必要がある。すなわち、遅延素子61−1〜nの数nを大きくする必要がある。しかし、低い周波数帯域の基準クロックに対応する場合、クロック周期が長いため、対応する遅延量が大きくなり、遅延素子61−1〜nの数nを大きくする必要がある。
【0016】
すなわち、高い周波数から低い周波数の幅広いクロックに対応するには、遅延ステップが小さい多くの遅延素子段数を有するデジタル制御遅延回路を、多数必要とする。したがって、対象となる帯域が広がるに伴い遅延素子も大量に必要となる。よって、360度位相に相当する最大の遅延量を備える必要があるこのようなDLL回路は、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応する際に、デジタル制御遅延回路に低い周波数帯域に必要な大きな遅延量を持ち、且つ高い周波数帯域に必要な多くの遅延ステップ数を必要とする。そのため、DLL回路領域として非常に大きな面積が必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2007−124363号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応して、回路面積の小さい遅延ロックループ回路、その遅延ロックループ回路を搭載する半導体集積回路装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0019】
以下に、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0020】
本発明の観点では、遅延ロックループ回路は、位相変更回路(107)と、遅延線回路(221)と、遅延制御回路(13)と、スレーブ遅延回路(102)とを具備する。位相変更回路(107)は、入力される基準クロック(RCLK)に対して第1の位相差を有する第1の信号(b)と、第2の位相差を有する第2の信号(a)とを出力する。第1の位相差と第2の位相差との差分は所定の位相遅延量を示す。遅延線回路(221)は、変更可能な単位遅延量を備える遅延回路(105)を複数含み、第1の信号を入力して遅延を与える。遅延制御回路(13)は、遅延線回路(221)により与えられる遅延量と所定の位相遅延量との合計が基準位相遅延量になるように単位遅延量を制御する。
【0021】
本発明の他の観点では、半導体集積回路装置は、上記の遅延ロックループ回路と、所望の遅延量の遅延を与えられた信号を処理する回路とを具備する。
【0022】
また、本発明の他の観点では、遅延制御方法は、基準クロック(RCLK)を入力するステップと、基準クロックに対して第1の位相差を有する第1の信号を出力するステップと、基準クロックに対して第2の位相差を有する第2の信号を出力するステップと、マスター遅延制御信号に基づいて第1の信号を遅延させて比較信号(B)を生成するステップと、第2の信号(a)を基準信号(A)として、比較信号(B)との位相を比較するステップと、比較の結果に基づいて、基準信号(A)と比較信号(B)との位相差がなくなるように、第1の信号(b)を遅延させる遅延量を示すマスター遅延制御信号(MDCS)を生成するステップと、マスター遅延制御信号に基づいて、所望の遅延量を示すスレーブ遅延制御信号(SDCS)を算出するステップと、スレーブ遅延制御信号(SDCS)に基づいて、所望の遅延量の遅延を入力信号(IN)に与えて出力するステップとを具備する。第1の位相差と第2の位相差との差分は、所定の位相遅延量を示す。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応して、回路面積の小さい遅延ロックループ回路、その遅延ロックループ回路を搭載する半導体集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】関連する遅延ロックループ回路の構成を示すブロック図である。
【図2】デジタル制御遅延回路の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る遅延ロックループ回路の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る位相変更回路の構成例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る遅延ロックループ回路の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る遅延制御信号演算回路の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る位相変更回路の構成例を示す図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る主な信号の位相関係を示す図である。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係る遅延ロックループ回路の構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態に係る選択信号の切替を説明するための図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態に係る遅延ロックループ回路の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る遅延制御方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図3は、第1の実施の形態に係る遅延ロックループ回路(以下、DLL回路と称す)の構成を示すブロック図である。
【0026】
DLL回路は、マスターDLL回路211と遅延制御信号演算回路(CAL)108とを備えるマスター部201と、スレーブ部102とを具備する。マスターDLL回路211は、位相変更回路(PC)107と、マスター遅延線回路221と、位相比較回路(PFD)12と、遅延制御回路(DC)13とを備える。マスター遅延線回路221は、複数のデジタル制御遅延回路(DCELM)105−1〜nを含む。スレーブ部102は、デジタル制御遅延回路(DCELS)106を備える。
【0027】
基準クロックRCLKが供給されるマスター部201は、所定の位相遅れに対応する遅延量を示す遅延制御信号SDCSを生成し、スレーブ部102に出力する。マスター部201内では、位相変更回路107は、基準クロックRCLKに基づいて、位相の異なる2種類の信号(第1の位相の信号a、第2の位相の信号b)をマスター遅延線回路221と位相比較回路12に出力する。マスター遅延線回路221は、位相変更回路107から出力される第2の位相の信号bを、直列に接続される複数のデジタル制御遅延回路105−1〜nによって遅延させ、信号Bとして位相比較回路12に出力する。
【0028】
位相比較回路12は、位相変更回路107から出力される第1の位相の信号a(信号Aとして入力する)の位相と、マスター遅延線回路221から出力される信号Bの位相とを比較する。遅延制御回路13は、その比較結果に基づいて、信号Aの位相と信号Bの位相との差が0(360度)になるように遅延制御信号MDCSを調整する。遅延制御信号MDCSは、マスター遅延線回路221および遅延制御信号演算回路108に供給される。マスター遅延線回路221は、遅延制御信号MDCSに基づいて、デジタル制御遅延回路105−1〜nの各々の遅延量を増減し、信号Bの位相遅延を変える。デジタル制御遅延回路105−1〜nのそれぞれは、例えば、図2に示されるように、遅延素子61−1〜nと、セレクタ60とを備える。入力信号INは、遅延素子61−1〜61−nを通過して出力信号OUTとして出力される。セレクタ60は、制御信号DCTLに基づいて、遅延素子61−1〜nの通過させる段数を選択する。遅延素子61−1〜nを通過する段数に応じて信号遅延量が決まり、入力信号INから出力信号OUTまでの信号遅延量が制御される。遅延素子61−1〜nの段数が遅延ステップ数に相当する。なお、セレクタ60は、各遅延素子61に分散されて実現され、その遅延時間は各遅延素子61に含まれる。
【0029】
遅延制御信号演算回路108は、遅延制御信号MDCSに基づいて、スレーブ部102に必要な遅延量を算出し、その遅延量を示す遅延制御信号SDCSをスレーブ部102に供給する。スレーブ部102は、与えられる遅延制御信号SDCSに基づいて、デジタル制御遅延回路106によって入力信号INに遅延を与え、所望の位相遅延を有する出力信号OUTを出力する。デジタル制御遅延回路106は、デジタル制御遅延回路105と同じように構成されているが、遅延素子60の数、すなわち遅延段数が異なり、デジタル制御遅延回路105より長い遅延時間に対応することが可能となっている。
【0030】
次に動作を説明する。位相変更回路107は、基準クロックRCLKに基づいて、例えば、基準クロックRCLKと同じ周波数で位相差が180度である2種類の信号を出力する。位相差が180度の場合、図4に示されるように、位相変更回路107は、バッファ論理ゲート109とインバータ論理ゲート110とを備える。図4(a)に示される位相変更回路107−1は、基準クロックRCLKに対して180度の位相遅れを有する信号aと、基準クロックRCLKと同位相の信号bとを出力する。図4(b)に示される位相変更回路107−2は、基準クロックRCLKと同位相の信号aと、基準クロックRCLKに対して180度の位相遅れを有する信号bとを出力する。すなわち、位相変更回路107は、デジタル制御遅延回路105を使わずに所定の位相差を生成する回路である。したがって、マスター遅延線回路221は、基準クロックRCLKの残りの180度位相に対応する位相遅れを入力される信号に与えることにより、位相比較回路12に出力する信号Bを信号Aに対して360度位相遅延を有するようにできる。
【0031】
位相変更回路107として、図4(a)に示される位相変更回路107−1を用いる場合、マスターDLL回路211は、図5に示されるように動作する。図5(a)に基準クロックRCLK、図5(b)に位相比較回路12に入力される基準クロック信号A、図5(c)に位相変更回路107から出力されるクロック出力信号b、図5(d)に位相比較回路12に入力される比較クロック信号Bが示され、それぞれの信号の位相関係が示される。
【0032】
位相比較回路12に入力される基準クロック信号Aは、基準クロックRCLKの180度位相差を有する出力信号として位相変更回路107から供給される。位相比較回路12に入力される比較クロック信号Bは、基準クロックRCLKと同位相のクロック出力信号bが位相変更回路107から出力されてマスター遅延線部221内のデジタル制御遅延回路105−1〜nを経由して供給される。基準クロックRCLKに対して、位相比較回路12に入力される基準クロック信号Aが180度の位相差を有し、位相変更回路107から出力されるクロック出力信号bが同位相である。基準クロックRCLKに対して同位相であったクロック出力信号bがマスター遅延線部221を経て比較クロック信号Bとして位相比較回路12に入力されるときには、遅延制御によって同位相から180度の位相差を有するように遅延されることを図5のタイミングチャートは表している。
【0033】
また、位相変更回路107として、図4(b)に示される位相変更回路107−2を用いる場合、マスターDLL回路211は、図6に示されるように動作する。図6(a)に基準クロックRCLK、図6(b)に位相比較回路12に入力される基準クロック信号A、図6(c)に位相変更回路107から出力されるクロック出力信号b、図6(d)に位相比較回路12に入力される比較クロック信号Bが示され、それぞれの信号の位相関係が示される。
【0034】
位相変更回路107−2の場合は、前述の位相変更回路107−1に比べてクロック出力信号a、bの位相が入れ替わる。したがって、基準クロックRCLKに対して、位相比較回路12に入力される基準クロック信号Aが同位相であり、位相変更回路107のクロック出力信号bが180度の位相差を有する。基準クロックRCLKに対して180度の位相差を有するクロック出力信号bがマスター遅延線回路221を経て比較クロック信号Bとして位相比較回路12に入力されるときには、遅延制御によって180度の位相差から同位相(360度)の位相差を有するように遅延されることを図6のタイミングチャートは表している。
【0035】
前述の通り、位相比較回路12において、基準クロック信号Aに比較クロック信号Bが同位相となるように、遅延制御回路13が遅延制御信号MDCSによって制御するには、デジタル制御遅延回路105−1〜nは、最大で180度位相分の遅延量を調整できれば良い。180度位相分の遅延量を有するマスター遅延線部221は、例えば、4回路のデジタル制御遅延回路105−1〜4を備える場合、デジタル制御遅延回路105−1〜4の1回路当たりの遅延量は、45度位相分となる。よって、遅延制御回路13が、45度位相の遅延量に相当する値mを示す遅延制御信号MDCSをデジタル制御遅延回路105−1〜4に供給することにより、マスター遅延線部221の全体で180度位相分の遅延を制御することが可能となる。
【0036】
遅延制御回路13が出力する45度位相の遅延量に相当する遅延制御信号MDCSは、遅延制御信号演算回路108で所望の位相となるように演算されて出力される。例えば、スレーブ部102に入力される入力信号INに対して、出力信号OUTの所望の位相遅延が90度とすると、遅延制御信号演算回路108は、遅延制御回路13が出力する45度位相に相当する値mを示す遅延制御信号MDCSに基づいて、90度位相に相当する2倍の遅延量に換算し、値2mを算出する。遅延制御信号演算回路108は、スレーブ部102に値2mを遅延制御信号SDCSとして供給する。これにより、図7に示されるタイミングチャートのように、出力信号OUTは、入力信号INに対して基準クロックRCLKの90度位相に相当する遅延を有する信号となる。このように、所望の位相遅延量が、デジタル制御遅延回路105の1回路が担う位相の整数倍であれば、遅延制御信号演算回路108は、一般的な乗算器等で容易に構成する事ができる。特に、2倍、4倍等の2のべき乗であれば、シフト回路により実現することもできる。また、小数演算を行えば、任意の位相遅延を得ることができる。
【0037】
繰り返しになるが、マスター遅延線回路221がデジタル制御遅延回路105をn回路備える場合、各デジタル制御遅延回路105は、それぞれ180/n度の遅延量を受け持つ。n=12とすると、各デジタル制御遅延回路105が受け持つ遅延量は、15度位相に相当する。遅延制御回路13が出力する遅延制御信号MDCSは、15度位相に相当する遅延を生成する遅延素子60の数mを示すことになる。したがって、この遅延素子60の数mをデジタル制御遅延回路106に与えると、スレーブ部102は、入力信号INに基準クロックRCLKの15度位相に相当する遅延を与えることができる。また、2倍の数2mを与えると、基準クロックRCLKの30度位相に相当する遅延を与えることができる。このように、遅延制御信号演算回路108は、所望の遅延量になるように、遅延制御信号MDCSに基づいて遅延制御信号SDCSを算出する。遅延素子61の1つ当たりの位相遅延から所望の位相遅延を得るために必要な遅延素子61の数を算出し、遅延制御信号SDCSとしてスレーブ部102に供給する。
【0038】
スレーブ部102では、デジタル制御遅延回路106は、図2に示されるように、遅延素子61−1〜nと、セレクタ60とを備える。デジタル制御遅延回路106は、デジタル制御遅延回路105と同じように構成され、遅延素子61−1〜nの数が異なり、より長い遅延時間に対応することができる。各遅延素子61単体の遅延時間は、デジタル制御遅延回路105に含まれる遅延素子61と同じ長さに設定されているため、遅延制御信号MDCS、SDCSが同じ値を示すときは、同じ遅延量を得ることができる。また、遅延制御信号MDCSにより示される値mに対して、遅延制御信号SDCSに示される値として、2倍、3倍の値2m、3mが設定されると、スレーブ部102において生成される遅延量は、2倍、3倍になる。
【0039】
このように、第1の実施の形態に係るDLL回路は、位相変更回路107によってマスター遅延線回路221が備えるべき遅延量を基準クロックの1周期以下にすることができ、遅延線回路221は、より少ない数の遅延素子61で実現することができる。
【0040】
すなわち、図4に示されるように、位相差が180度となる2信号を出力する位相変更回路107を設けることにより、位相比較回路12で位相比較する基準クロック信号Aとデジタル制御遅延回路105−1〜nを介する比較クロック信号Bとが有する180度の位相差を同相になるようにデジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量が調整される。そのため、デジタル制御遅延回路105−1〜nは、180度の位相差を解消する遅延を生成すればよい。遅延制御信号演算回路108は、遅延制御回路13が出力する遅延制御信号MDCSによって示される値mに基づいて、所望の位相に相当する値になるように演算し、遅延制御信号SDCSとしてスレーブ部102へ供給する。スレーブ部102では、遅延制御信号SDCSに基づいて、デジタル制御遅延回路106の遅延量を制御することにより所望の位相遅延が得られる。この場合、マスター遅延線回路221は、180度の遅延量に相当する遅延素子61を備えるだけでよいため、360度位相に相当する遅延量を必要とする場合に比べて遅延素子61の数は半分となる。したがって、本発明によれば、幅広い周波数帯域に対応するDLL回路において、回路領域を大幅に削減することができる。
【0041】
本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0042】
第2の実施の形態に係るDLL回路は、図8に示されるように、マスター部202とスレーブ部102とを具備する。スレーブ部102は、第1の実施の形態で示されたスレーブ部102と同じである。マスター部202は、基準クロックRCLKが入力されるマスターDLL回路212と、スレーブ部102へ遅延制御信号SDCSを出力する遅延制御信号演算回路108−0とを備える。
【0043】
マスターDLL回路212は、セレクタ111−1と、マスター遅延線回路221と、セレクタ111−2と、位相比較回路12と、遅延制御回路13とを備える。セレクタ111−1は、基準クロックRCLKの位相を変更する位相変更回路107から出力されるクロック出力信号bを信号D1−1として入力し、基準クロックRCLKを信号D0−1として入力する。セレクタ111−1は、選択信号SELに基づいて、信号D1−1と信号D0−1との一方を選択して出力する。マスター遅延線回路221は、セレクタ111−1から出力されるクロック信号を入力し、遅延を与えて出力する。マスター遅延線回路221は、第1の実施の形態で示されたマスター遅延線回路221と同じように構成される。セレクタ111−2は、位相変更回路107から出力されるクロック出力信号aを信号D1−2として入力し、基準クロックRCLKを信号D0−2として入力する。セレクタ111−2は、選択信号SELに基づいて、信号D1−2と信号D0−2との一方を選択して出力する。位相比較回路12は、マスター遅延線回路221から出力される比較クロック信号Bと、セレクタ111−2から出力される基準クロック信号Aとを入力し、位相比較を行う。遅延制御回路13は、位相比較回路12の位相比較結果に基づいて遅延制御を行う。
【0044】
遅延制御信号演算回路108−0として、図9(a)に示される遅延制御信号演算回路108−1が用いられる。遅延制御信号演算回路108−1は、遅延演算回路108と、セレクタ111−3とを備える。演算部108は、遅延制御信号MDCSに基づいて、スレーブ部102に必要な遅延量を算出し、セレクタ111−3へ信号D1−3として出力する。セレクタ111−3は、マスターDLL回路212から出力される遅延制御信号MDCSを信号D0−3として入力し、遅延制御信号演算回路108で演算された遅延制御信号を信号D1−3として入力する。セレクタ111−3は、信号D0−3と信号D1−3との一方を選択信号SELに基づいて選択し、スレーブ部102にデジタル遅延制御信号SDCSとして出力する。
【0045】
このように、セレクタ111−1〜3は、信号D0−1〜3または信号D1−1〜3の一方を選択信号SELに基づいて選択して出力する。信号D0−1〜3は、位相変更回路107を経由しないパスにより得られる信号である。したがって、マスター遅延線回路221は、基準クロックRCLKの360度位相に相当する遅延量を有するように調整される。このとき、マスター遅延線回路221がデジタル制御遅延回路105−1〜nを備えるとすると、各デジタル制御遅延回路105は、(360/n)度の位相遅延に相当する遅延量を有することになる。また、信号D1−1〜3は、位相変更回路107を経由するパスにより得られる信号である。位相変更回路107が図4に示されるような180度の位相差を有する2信号を出力する回路であれば、マスター遅延線回路221は、基準クロックRCLKの180度に相当する遅延量を有するように調整される。このとき、マスター遅延線回路221がデジタル制御遅延回路105−1〜nを備えるとすると、各デジタル制御遅延回路105は、(180/n)度の位相遅延に相当する遅延量を有することになる。
【0046】
したがって、遅延制御信号演算回路108−1は、選択信号SELが信号D1−1〜3の選択を示すときに、遅延量を2倍にするように演算を行うことにより、同じ遅延量を示す遅延制御信号SDCSを出力することができる。選択信号SELが信号D0−1〜3の選択を示すとき、遅延制御信号MDCSは、(360/n)度の位相遅延を示し、セレクタ111−3は、信号D0−3として入力される(360/n)度の遅延量を示す遅延制御信号MDCSを選択して出力する。選択信号SELが信号D1−1〜3の選択を示すとき、遅延制御信号MDCSは、(180/n)度の位相遅延を示す。遅延制御信号演算回路108は、遅延制御信号MDCSにより示される遅延量の2倍の値((360/n)度に相当する値)を算出して信号D1−3として出力し、セレクタ111−3は、(360/n)度に相当する値を示す信号D1−3を選択して出力する。すなわち、遅延制御信号演算回路108−1は、選択信号SELの如何にかかわらず(360/n)度に相当する遅延量を示す値を遅延制御信号SDCSとして出力する。
【0047】
ここで、遅延制御信号MDCSが示す値をmとすると、遅延制御回路13が調整できる最小のステップは1であるため、遅延制御信号MDCSはm±1の間で揺らぐ。所謂量子化誤差であり、その最小のステップに相当する遅延時間は遅延素子61の1段分の遅延時間である。信号D1−3が選択される場合、遅延制御信号MDCSが示す値mを2倍にして遅延量を算出するため、この量子化誤差も2倍になる。したがって、基準クロックRCLKの周期が、マスター遅延線回路221によって調整し得る遅延時間内であれば、セレクタ111−1〜3が信号D0−1〜3を選択するように選択信号SELを制御することが、この誤差を抑制する上で有利になる。
【0048】
すなわち、セレクタ111−1〜3の出力信号を切り替える選択信号SELは、デジタル制御遅延回路105−1〜nが備える遅延量合計が基準クロックRCLKのクロック周期に相当する遅延値よりも大きい場合に信号D0−1〜3を選択し、小さい場合に信号D1−1〜3を選択するように設定されることが好ましい。
【0049】
図10は、選択信号SELが信号D0−1〜3の選択を示す場合の動作を説明するタイミングチャートである。セレクタ111−1に入力される信号D0−1と(図10(b))、セレクタ111−2に入力される信号D0−2と(図10(b))、位相比較回路12の基準クロック信号として入力される信号Aと(図10(b))、位相比較回路12の比較クロック信号として入力される信号B(図10(c))の位相関係が示される。
【0050】
位相比較回路12の基準クロックとして入力される信号Aは、信号D0−2として入力される基準クロックRCLKがセレクタ111−2を介して供給される。位相比較回路12の比較クロックとして入力される信号Bは、信号D0−1として入力される基準クロックRCLKがセレクタ111−1、マスター遅延線部221を介して供給される。すなわち、基準クロックRCLKに対して、位相比較回路12の基準クロックとして入力される信号Aは同位相であり、マスター遅延線部221を経て位相比較回路12の比較クロックとして入力される信号Bは、360度の位相差になるように遅延制御される。
【0051】
すなわち、遅延制御回路13は、位相比較回路12の出力に基づいて、デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量を制御し、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となるように制御を行う。デジタル制御遅延回路105−1〜nは、360度位相分の遅延量を有するように制御されたことになる。
【0052】
360度位相分の遅延量を有するように制御されたマスター遅延線部221が、例えば、4つのデジタル制御遅延回路105、すなわち、デジタル制御遅延回路105−1〜4を備える場合、各デジタル制御遅延回路105が担う遅延量は90度位相に相当する。よって、遅延制御回路13は、90度位相の遅延量に相当する値mを示す遅延制御信号MDCSをそれぞれのデジタル制御遅延回路105−1〜4に供給することになる。したがって、マスター遅延線部221全体では、360度位相分の遅延量を備えることになる。遅延制御回路13が出力する90度位相を示す遅延制御信号MDCSは、信号D0−3として入力されるセレクタ111−3によって選択され、遅延制御信号SDCSとしてスレーブ部102に供給される。したがって、図11に示されるように、スレーブ部102は、入力される信号INに対して90度位相遅延を有する出力信号OUTを出力する。
【0053】
また、選択信号SELが信号D1−1〜3の選択を示す場合、第1の実施の形態において説明された動作と同じように動作する。各デジタル制御遅延回路105は45度位相遅延を有するように制御される。遅延制御信号演算回路108によって90度位相遅延になるように演算された遅延制御信号SDCSが、遅延制御信号演算回路108−1から出力され、スレーブ部102は、入力される信号INに対して90度位相遅延を有する出力信号OUTを出力する。
【0054】
基準クロックRCLKの周波数が高い場合、クロック周期は短くなる。そのため、相対的に位相誤差を小さく調整する必要がある。デジタル制御遅延回路105を用いた場合、一般的に遅延ステップの分解能によって量子化誤差が生じ、その量子化誤差は、出力信号OUTにジッタとして現れる。遅延制御信号MDCSに示される値mを遅延制御信号演算回路108によって例えば2倍に演算すると、量子化誤差によって生じるジッタも2倍になる。また、基準クロックRCLKの周波数が低い場合、クロック周期は長くなる。そのため、相対的に許容される位相誤差は大きくなる。
【0055】
よって、位相誤差を抑える必要がある高い周波数の基準クロックRCLKに対して、セレクタ111−1〜3は信号D0−1〜3を選択するように、低い周波数の基準クロックRCLKに対しては、セレクタ111−1〜3は入力D1−1〜3を選択するように、選択信号SELが供給されることが好ましい。例えば、位相変更回路107として、図4(a)に示される位相変更回路107−1を用いた場合、基準クロックRCLKの周波数として100MHz以上に対応するために、デジタル制御遅延回路105−1〜4は、180度位相分にあたる5nsの遅延量を備える。5nsの遅延量は、200MHzの360度位相分の遅延量であるため、基準クロックRCLKの周波数が200MHz以上であれば、デジタル制御遅延回路105−1〜4は、360度位相の遅延量に制御可能である。よって、位相誤差を抑制する必要がある高い周波数が200MHz以上であるとする場合、基準信号RCLKの周波数が200MHz以上であれば、セレクタ111−1〜3が信号D0−1〜3を選択するように選択信号SELを供給する。基準クロックRCLKの周波数が200MHzよりも低い場合は、セレクタ111−1〜3が信号D1−1〜3を選択するように選択信号SELを供給する。このように選択信号SELを供給することにより、基準クロックRCLKの周波数が高い場合でも位相誤差を拡大させずに、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応できかつ、面積が小さなDLL回路を実現することができる。
【0056】
また、遅延制御信号演算回路108−0として、図9(b)に示されるように、遅延制御信号演算回路108A、108Bを備える遅延制御信号演算回路108−2を用いてもよい。遅延制御信号演算回路108Bの出力D1−3は、遅延制御信号演算回路108Aの出力D0−3の2倍に設定される。遅延制御信号演算回路108−1では、遅延制御信号SDCSにより示される位相遅延量は、デジタル制御遅延回路105の1回路分に相当する遅延量となる。遅延制御信号演算回路108−2では、デジタル制御遅延回路105の任意の数の回路分の位相に相当する遅延量に設定することができる。遅延制御信号演算回路108A、108Bの演算倍数は、位相変更回路107の構成により変更されることが好ましい。
【0057】
以上述べたように、本発明の第2の実施の形態に係るDLL回路は、セレクタ111−1〜3を有し、選択信号SELによって選択される信号を切り替える。デジタル制御遅延回路105−1〜nの全体が備える遅延量が、基準クロックRCLKのクロック周期に相当する遅延値よりも大きい場合、信号D0−1〜3が選択され、小さい場合には信号D1−1〜3が選択される。このように選択信号SELが供給されることにより、基準クロックRCLKの周波数が高い場合でも位相誤差を拡大させずに、低い周波数から高い周波数まで幅広い周波数帯域に対応することができる面積が小さなDLL回路を実現することができる。
【0058】
本発明の第3の実施の形態を説明する。
【0059】
第1および第2の実施の形態では、位相変更回路107は、位相差が180度である2信号を出力する例を示したが、本実施の形態では、他の位相変更回路107の例を示す。図12は、第3の実施の形態に係る位相変更回路107−3の構成を示すブロック図である。DLL回路全体は、図3に示される第1の実施の形態で説明された回路とし、位相変更回路107として位相変更回路107−3が用いられる。位相変更回路107−3は、バッファ論理ゲート109と、逓倍回路(FMC)120とを備える。基準クロックRCLKは、バッファ論理ゲート109と逓倍回路120とに供給される。バッファ論理ゲート109は、基準クロックRCLKと同相の信号bを出力する。逓倍回路120は、基準クロックRCLKの周波数をk倍した周波数の信号aを出力する。逓倍回路120は、よく知られるPLL(Phase Locked Loop)回路により実現することができる。
【0060】
信号bは、位相変更回路107−3からマスター遅延線回路221に出力され、マスター遅延線回路221において所定の遅延が与えられ、位相比較回路12に比較クロック信号Bとして入力される。信号aは、基準クロック信号Aとして位相比較回路12に入力される。
【0061】
図13に、逓倍回路120が基準クロックRCLKの8倍の周波数の信号aを出力する場合の各信号の位相関係の例が示される。基準クロックRCLK(図13(a))に対して、立ち上がりエッジが同期する8倍周波数の信号a(図13(c))が位相変更回路107−3から出力され、比較クロック信号Aとして位相比較回路12に入力される。基準クロックRCLKと同位相で位相変更回路107−3から出力された信号bは、マスター遅延線回路221により信号aの1周期分の遅延が与えられて、比較クロック信号Bとして位相比較回路12に入力される。基準クロック信号Aと比較クロック信号Bとの立ち上がりエッジは同相となるが、比較クロック信号Bは、基準クロックRCLKに対して360/8=45度の位相遅延を有した信号となる。このような位相遅延を有するように、マスター遅延線回路221の遅延量が遅延制御回路13によって制御される。マスター遅延線回路221がデジタル制御遅延回路105−1〜3を備えるとすると、デジタル制御遅延回路105の1段当たりの遅延量は、基準クロックRCLKの15度位相分に相当する。したがって、このときのマスター遅延線回路221を制御する遅延制御信号MDCSは、基準クロックRCLKの15度位相分の遅延量を示す。遅延制御信号演算回路108によって、基準クロックRCLKの15度位相の遅延量に基づく位相遅延量が算出され、スレーブ部102へ遅延制御信号SDCSとして供給される。スレーブ部102は、入力される信号INに対して遅延制御信号SDCSによって示される位相遅延を有する出力信号OUTを出力する。
【0062】
このように、本実施の形態では、マスター遅延線回路221の最大遅延量は、基準クロックRCLKの最大周期の1/kに相当する遅延量を備えるだけでよい。すなわち、デジタル制御遅延回路105の数を削減することができ、より面積が小さいDLL回路を実現することができる。
【0063】
位相比較回路12において基準クロック信号Aと位相比較される比較クロック信号Bは、基準クロックRCLKのk倍の周波数のクロック信号による360度分の位相差をデジタル制御遅延回路105−1〜nによって遅延が与えられるだけでよい。そのため、デジタル制御遅延回路105−1〜nは、1/kの遅延量を制御できればよい。したがって、デジタル制御遅延回路105−1〜nを構成する遅延素子61の数は、1/nとなる。また、第2の実施の形態における位相変更回路107を位相変更回路107−3としても同じように動作可能である。
【0064】
上述のように、第3の実施の形態に係るDLL回路は、位相変更回路107を基準クロックRCLKの周波数のk倍の周波数の信号を出力する逓倍回路120とすることにより、デジタル制御遅延回路105−1〜nに含まれる遅延素子61の数を1/kとすることができる。また、逓倍回路120は、一般に広く知られる逓倍PLL機能ブロックなどで容易に実現できる。また、通常のLSIに既に搭載されている逓倍PLLの出力を代用することにより同じように実現可能である。そのため、逓倍回路120による面積の増加はなく、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応する際に、面積が小さなDLL回路を実現することができる。
【0065】
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
【0066】
図14は、本発明の第4の実施の形態に係るDLL回路の構成を示すブロック図である。第4の実施の形態に係るDLL回路は、第2の実施の形態に係るDLL回路に比較して、マスター部202に対応するマスター部203は、選択信号SELを自動的に生成する選択信号生成回路(SELCNT)112をさらに備えている。その他の構成や動作は、第2の実施の形態で説明されたDLL回路と同じであるので、説明を省略する。
【0067】
図15は、選択信号生成回路112の動作を説明するためのタイミングチャートである。パターンAは、マスター遅延線回路221が備える遅延量が、基準クロックRCLKのクロック周期に相当する遅延量より小さい場合を示す。パターンAのときの遅延制御信号MDCSにより示される値mが図15(a)に、選択信号SELが図15(b)に、それぞれ示される。パターンBは、マスター遅延線回路221が備える遅延量が、基準クロックRCLKのクロック周期に相当する遅延量より大きい場合を示す。パターンBのときの遅延制御信号MDCSにより示される値mが図15(c)に、選択信号SELが図15(d)に、それぞれ示される。
【0068】
選択信号生成回路112は、遅延制御信号MDCSに基づいて、選択信号SELを生成する。初期状態では、選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3に入力される信号D0−1〜3の選択を示す選択信号SELを生成して出力する。マスター部203は、第2の実施の形態におけるマスター部202と同じように動作する。遅延制御信号MDCSにより示される値mが制御可能な最大値Mに達すると、選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3に入力される信号D1−1〜3の選択を示す選択信号SELに切り替えて出力する。選択信号生成回路112は、一般的な論理回路で構成される。
【0069】
パターンAの場合、すなわち、基準クロックRCLKのクロック周期がマスター遅延線回路221による遅延時間より長い場合、初期状態では、選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3が信号D0−1〜3を選択するように選択信号SELを出力する。遅延制御回路13は、位相比較回路12の位相比較結果に基づいて、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となるように、デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量を増加する制御を行う。デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量は、基準クロックRCLKの360度位相分の遅延量に満たない。そのため、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となる前に、遅延量を示す値mは、制御可能な最大値Mになる。遅延量を示す値mが最大値Mになると(図15(a))、選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3が信号D1−1〜3を選択するように選択信号SELを変更する(図15(b))。この変更によって、マスター遅延線回路221は、基準クロックRCLKの180度位相分の遅延を生成するだけでよくなる。以降の動作は、第2の実施の形態において説明されたことと同様になる。したがって、デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量が調整され、位相比較回路12の比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となるように制御が行われる。図15(a)では、m=Xとなったときに同位相になったことが示される。
【0070】
パターンBの場合、すなわち、基準クロックRCLKのクロック周期がマスター遅延線回路221による遅延時間より短い場合、初期状態では、同様に、選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3が信号D0−1〜3を選択するように選択信号SELを出力する。遅延制御回路13は、位相比較回路12の位相比較結果に基づいて、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となるように、デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量を増加する制御を行う。基準クロックRCLKのクロック周期がマスター遅延線回路221による遅延時間より短いため、遅延量を示す値m=Xとなったときに、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となる(図15(c))。選択信号生成回路112は、セレクタ111−1〜3が信号D0−1〜3を選択するように、選択信号SELを維持するように出力する(図15(d))。
【0071】
このように、マスター遅延線回路221の遅延量を判断して選択信号SELを生成する選択信号生成回路112を備えることにより、選択信号SELを自動的に切り替えることができ、外部から選択信号SELを入力する必要がない。外部から制御することなく、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応する際に、面積が小さなDLL回路を提供することができる。
【0072】
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。
【0073】
図16は、本発明の第5の実施の形態に係るDLL回路の構成を示すブロック図である。DLL回路は、マスター部204とスレーブ部102とを具備する。マスター部204は、位相変更回路(PC)107、マスター遅延線回路222、位相比較回路(PFD)12、遅延制御回路(DC)13を備えるマスターDLL回路213と、遅延制御信号演算回路(CAL)108とを具備する。マスター遅延線回路222は、デジタル制御遅延回路105−1〜nと、スレーブ部102に含まれるデジタル制御遅延回路106−1と同じ構成のデジタル制御遅延回路106−2を含む。第1の実施の形態で説明されたDLL回路に比べて、遅延制御信号SDCSに基づいて遅延量が制御されるデジタル制御遅延回路106−2がマスター遅延線回路222に加わったことが異なり、その他は同じように構成されるため、詳細な説明は省略する。
【0074】
デジタル制御遅延回路105−1〜nの遅延量は、遅延制御回路13から出力される遅延制御信号MDCSに基づいて制御される。デジタル制御遅延回路106−1〜2の遅延量は、遅延制御回路13から出力される遅延制御信号MDCSに基づいて、遅延制御信号演算回路108によって演算された遅延制御信号SDCSに基づいて制御される。遅延制御信号演算回路108が遅延制御信号MDCSをk倍して遅延制御信号SDCSを生成すると、マスター遅延線回路222は、デジタル制御遅延回路105をn+k回路含むことと同じ遅延量を生成することになる。
【0075】
例えば、位相変更回路107が図4(a)に示される位相変更回路107−1とした場合、位相変更回路107は、基準クロックRCLKに対して180度の位相差となる信号aを出力し、基準クロック信号Aとして位相比較回路12に入力される。位相変更回路107は、基準クロックRCLKと同位相となる信号bをマスター遅延線回路222に出力する。信号bは、マスター遅延線回路222に含まれるデジタル制御遅延回路106−2、105−1〜nにおいて遅延され、比較クロック信号Bとして位相比較回路12に入力される。位相比較回路12は、図5に示されるように、基準クロック信号Aを基準として比較クロック信号Bの位相を比較する。位相比較回路12の位相比較結果に基づいて、遅延制御回路13は、比較クロック信号Bの位相が基準クロック信号Aと同位相となるように、デジタル制御遅延回路106−2、105−1〜nの遅延量を制御する。
【0076】
より具体的に、スレーブ部102において、入力信号INに対して基準クロックRCLKの90度位相に相当する遅延を有する出力信号OUTを所望とする場合を説明する。マスター遅延線部222は、デジタル制御遅延回路105−1〜105−2と、デジタル制御遅延回路106−2とを備える。遅延制御信号演算回路108は、2倍の遅延量を示す遅延制御信号SDCSを生成するように演算する。したがって、遅延制御信号SDCSにより制御されるデジタル制御遅延回路106−1〜2の各々は、デジタル制御遅延回路105−1〜2の2回路分の遅延量を備えることになる。すなわち、デジタル制御遅延回路105−1〜2は、各45度位相分の遅延量を有し、デジタル制御遅延回路106−2が90度位相の遅延量を有するように制御される。マスター遅延線部222は、全体で180度位相の遅延量を有することになる。スレーブ部102に含まれるデジタル制御遅延回路106−1は、デジタル制御遅延回路106−2と同じ遅延制御信号SDCSが供給されているため、所望の位相である90度位相の遅延量を備えるように制御される。遅延制御信号演算回路108が倍率の異なる演算を行うことにより他の位相遅延に適用することもできる。また、遅延制御信号演算回路108は、デジタル制御遅延回路106−1とデジタル制御遅延回路106−2とに異なる演算を行った遅延制御信号SDCSをそれぞれ供給してもよい。
【0077】
上述のように、遅延回路が備えるべき遅延量は、基準クロックのクロック周期の360度位相分以下とすることが可能となる。したがって、少ない遅延素子数によって遅延回路を実現することができる。そのため、低い周波数から高い周波数までの幅広い周波数帯域に対応するDLL回路を従来のDLL回路に比べて面積が小さいDLL回路を提供することができる。
【0078】
また、位相変更回路と演算回路の使用の有無を基準クロックRCLKの周波数に応じてマスター遅延線回路が備える遅延量が、基準クロックRCLKのクロック周期に相当する遅延値よりも大きい場合と小さい場合と位相変更回路を切り替えてもよい。切り替えることによって、基準クロックRCLKの周波数が高い場合でも位相誤差を拡大させないDLL回路を提供することができる。
【0079】
さらに、基準クロックの周波数をn倍化する逓倍回路を位相変換回路に備えることにより、遅延素子の数を大幅に削減することができ、面積が小さいDLL回路を提供することができる。また、遅延制御信号に基づいて、位相変更回路を自動的に切り替えてもよい。
【0080】
図17は、本発明の実施の形態に係る遅延制御方法を示すフローチャートである。本発明の遅延制御方法は、まず、基準クロック(RCLK)を入力する(ステップS10)。入力された基準クロックに対して、第1の位相差を有する第1の信号(b)が生成され(ステップS11)、第2の位相差を有する第2の信号(a)が生成される(ステップS12)。第1の位相差と第2の位相差との差分は、所定の位相遅延量を示す。マスター遅延制御信号(MDCS)に基づいて第1の信号を遅延させて比較信号(B)が生成される(ステップS14)。第2の信号(a)を基準信号(A)として、比較信号(B)と共に取り込まれる(ステップS15)。このとき、第2の信号(a)の位相差が0であれば、基準信号は基準クロック(RCLK)となる。選択信号に基づいて、第2の位相差を有する信号(a)と基準クロック(RCLK)とを切り替えて取り込むようにしてもよい。また、第1の位相差を0として比較信号(B)を生成してもよく、選択信号に基いて、第1の位相差を有する第1の信号と基準クロックとを切り替えて比較信号を生成してもよい。比較信号(B)との位相が比較される(ステップS16)。比較の結果に基づいて、基準信号(A)と比較信号(B)との位相差がなくなるように、第1の信号(b)を遅延させる遅延量を示すマスター遅延制御信号(MDCS)が生成される(ステップS18)。ステップS14では、このマスター遅延制御信号(MDCS)に基づいて第1の信号の遅延量が決まる。マスター遅延制御信号(MDCS)に基づいて、所望の遅延量を示すスレーブ遅延制御信号(SDCS)が生成される(ステップS22)。スレーブ遅延制御信号(SDCS)に基づいて、所望の遅延量の遅延が入力信号(IN)に与えられ、出力される(ステップS24)。
【0081】
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態は、矛盾のない限り組み合わせて実施の可能である。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0082】
10 第1DLL部
11 第1遅延線部
12 位相比較回路
13 遅延制御回路
20 第2DLL部
21 第2遅延線部
22 位相比較回路
23 遅延制御回路
30 入力信号遅延部
31 第3遅延線部
45−1〜2 位相補間回路
51−1〜15 デジタル制御遅延回路
60 セレクタ
61−1〜n 遅延素子
102 スレーブ部
105−1〜n デジタル制御遅延回路
106−1〜2 デジタル制御遅延回路
107、107−1〜3 位相変更回路
108、108−0〜2 遅延制御信号演算回路
108A、B 遅延制御信号演算回路
109 バッファ論理ゲート
110 インバータ論理ゲート
111−1〜3 セレクタ
112 選択信号生成回路
120 逓倍回路
201〜204 マスター部
211〜213 マスターDLL回路
221、222 マスター遅延線回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力される基準クロックに対して第1の位相差を有する第1の信号と、第2の位相差を有する第2の信号とを出力する位相変更回路と、前記第1の位相差と前記第2の位相差との差分は所定の位相遅延量を示し、
変更可能な単位遅延量を備える遅延回路を複数含み、前記第1の信号を入力して遅延を与える遅延線回路と、
前記遅延線回路により与えられる遅延量と前記所定の位相遅延量との合計が所定の基準位相遅延量になるように前記単位遅延量を制御する遅延制御回路と
を具備する
遅延ロックループ回路。
【請求項2】
所望の遅延量を示すスレーブ遅延制御信号を前記単位遅延量に基づいて算出する演算回路と、
前記スレーブ遅延制御信号に基づいて前記所望の遅延量の遅延を入力信号に与えて出力するスレーブ遅延回路と
をさらに具備する
請求項1に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項3】
前記遅延線回路は、前記スレーブ遅延制御信号に基づいて遅延量が制御される拡張遅延回路をさらに備える
請求項2に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項4】
前記遅延制御回路は、前記遅延線回路から出力される比較信号と、基準信号として前記第2の信号とを入力して位相を比較する位相比較回路を備え、
前記位相比較回路の比較結果に基づいて、前記比較信号と前記基準信号との位相差がなくなるように前記遅延線回路の遅延量を制御するマスター遅延制御信号を生成し、前記遅延線回路に供給する
請求項1から請求項3のいずれかに記載の遅延ロックループ回路。
【請求項5】
前記基準クロックと、前記第1の信号とのうちの一方を選択信号に基づいて選択して前記遅延線回路に出力する第1セレクタと、
前記基準クロックと、前記第2の信号とのうちの一方を前記選択信号に基づいて選択し、前記基準信号として前記位相比較回路に出力する第2セレクタと、
前記第1セレクタと前記第2セレクタとが前記基準クロックを選択して出力するとき、前記マスター遅延制御信号に基づいて算出される第1スレーブ遅延制御信号と、前記第1セレクタが前記第1の信号を選択し、前記第2セレクタが前記第2の信号を選択して出力するとき、前記マスター遅延制御信号に基づいて算出される第2スレーブ遅延制御信号とのうちの一方を前記選択信号に基づいて選択して出力する第3セレクタと
をさらに具備する
請求項4に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項6】
前記位相変換回路は、
前記基準クロックと同位相の信号を出力するバッファ論理ゲートと、
前記基準クロックと180度位相の信号を出力するインバータ論理ゲートとを備え、
位相差が180度となる前記第1の信号と前記第2の信号とを出力する
請求項1から請求項5のいずれかに記載の遅延ロックループ回路。
【請求項7】
前記基準位相遅延量は、前記基準クロックの1周期を示す遅延量である
請求項1から請求項6のいずれかに記載の遅延ロックループ回路。
【請求項8】
前記位相変換回路は、
前記基準クロックと同位相の信号を出力するバッファ論理ゲートと、
前記基準クロックの所定の倍数の周波数のクロック信号を生成する逓倍回路と
を備え、
前記バッファ論理ゲートの出力を前記第1の信号として出力し、前記逓倍回路から出力される前記クロック信号を前記第2の信号として出力する
請求項1から請求項5のいずれかに記載の遅延ロックループ回路。
【請求項9】
前記基準位相遅延量は、前記クロック信号の1周期を示す遅延量である
請求項8に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項10】
前記遅延線回路に含まれる複数の前記遅延回路の各々は、等しい遅延量を備える
請求項1から請求項8のいずれかに記載の遅延ロックループ回路。
【請求項11】
前記拡張遅延回路は、前記複数の遅延回路の各々が備える遅延量の定数倍の遅延量を備える
請求項3に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項12】
前記遅延線回路が入力される信号に与える遅延時間と、前記基準クロックの周期とに基づいて、前記選択信号を自動的に切り替える選択信号制御回路をさらに具備する
請求項5に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項13】
前記選択信号は、
前記遅延時間が前記周期より長い場合に前記第1セレクタおよび前記第2セレクタが前記基準クロックを選択することを示し、
前記遅延時間が前記周期より短い場合に前記第1セレクタが前記第1の信号を選択し、前記第2セレクタが前記第2の信号を選択することを示す
請求項5または請求項12に記載の遅延ロックループ回路。
【請求項14】
請求項1から請求項13のいずれかに記載の遅延ロックループ回路と、
前記所望の遅延量の遅延を与えられた信号を処理する回路と
を具備する半導体集積回路装置。
【請求項15】
基準クロックを入力するステップと、
前記基準クロックに対して第1の位相差を有する第1の信号を出力するステップと、
前記基準クロックに対して第2の位相差を有する第2の信号を出力するステップと、前記第1の位相差と前記第2の位相差との差分は所定の位相遅延量を示し、
マスター遅延制御信号に基づいて前記第1の信号を遅延させて比較信号を生成するステップと、
前記第2の信号を基準信号として、前記比較信号との位相を比較するステップと、
前記比較の結果に基づいて、前記基準信号と前記比較信号との位相差がなくなるように、前記第1の信号を遅延させる遅延量を示す前記マスター遅延制御信号を生成するステップと、
前記マスター遅延制御信号に基づいて、所望の遅延量を示すスレーブ遅延制御信号を算出するステップと、
前記スレーブ遅延制御信号に基づいて、前記所望の遅延量の遅延を入力信号に与えて出力するステップと
を具備する
遅延制御方法。
【請求項16】
前記基準クロックと、前記第1の信号とのうちの一方を選択信号に基づいて選択するステップと、
前記基準クロックと、前記第2の信号とのうちの一方を前記選択信号に基づいて選択するステップと、
マスター遅延制御信号に基づいて第1および第2スレーブ遅延制御信号を算出するステップと、
前記第1および第2スレーブ遅延制御信号のうちの一方を前記選択信号に基づいて選択するステップと
をさらに具備し、
前記比較信号を生成するステップは、選択された前記基準クロックと前記第1の信号とのうちの一方の信号を前記第1の信号の代わりに入力するステップを含み、
前記比較するステップは、選択された前記基準クロックと前記第2の信号とのうちの一方の信号を前記基準信号として入力するステップを含み、
前記遅延を入力信号に与えて出力するステップは、選択された前記第1および第2スレーブ遅延制御信号のうちの一方の信号を前記スレーブ遅延制御信号として前記所望の遅延量の遅延を入力信号に与えて出力するステップを含む
請求項15に記載の遅延制御方法。
【請求項17】
前記比較信号を生成するステップは、前記基準クロックと、前記第1の信号とのうちの一方を選択信号に基づいて選択し、前記第1の信号の代わりに入力するステップを含み、
前記比較するステップは、前記基準クロックと、前記第2の信号とのうちの一方を前記選択信号に基づいて選択し、選択された信号を前記基準信号として入力するステップを含み、
前記算出するステップは、前記マスター遅延制御信号に基づいて第1および第2スレーブ遅延制御信号を算出するステップを含み、
前記遅延を入力信号に与えて出力するステップは、前記第1および第2スレーブ遅延制御信号のうちの一方を前記選択信号に基づいて選択して前記スレーブ遅延制御信号とし、前記所望の遅延量の遅延を入力信号に与えて出力するステップを含む
請求項16に記載の遅延制御方法。
【請求項18】
前記比較信号を生成するステップにおいて与える遅延時間と、前記基準クロックの周期とに基づいて、前記選択信号を自動的に切り替えるステップをさらに具備する
請求項17に記載の遅延制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−49790(P2011−49790A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−196083(P2009−196083)
【出願日】平成21年8月26日(2009.8.26)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】