説明

遊技台

【課題】遊技媒体の払出ができない状態であっても遊技媒体の払出に関連する処理を進めることができ、遊技媒体の払出ができる状態になったときに遊技媒体の払出を迅速に行うことができる遊技台を提供する。
【解決手段】遊技台は、遊技媒体貸出装置から遊技媒体の払出指令を受けた場合に、前記遊技媒体の払出が禁止された払出禁止状態でなければ前記遊技媒体の払出を行う払出制御部を備える。また、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に、前記払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットマシンやパチンコ機などに代表される遊技台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技台(例えば、パチンコ機)は、発射装置から球を発射し、遊技領域に設けられた入賞口に入球することで所定の利益を獲得できるように構成されている。このような遊技台において、プリペイドカードユニット(CRユニット)と接続可能な遊技台が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2008−188225号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技台では、エラーが発生した場合に球の払出動作が行えず、遊技者にストレスを感じさせてしまうおそれがあった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであって、遊技媒体の払出ができない状態であっても遊技媒体の払出に関連する処理を進めることができ、遊技媒体の払出ができる状態になったときに遊技媒体の払出を迅速に行うことができる遊技台を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明は、所定の付与条件が成立した場合に遊技者に所定の利益を付与する遊技台において、遊技媒体の貸出の管理を行う遊技媒体貸出装置と通信可能に設けられ、前記遊技媒体貸出装置から前記遊技媒体の払出指令を受けた場合に、前記遊技媒体の払出が禁止された払出禁止状態でなければ前記遊技媒体の払出を行う払出制御部を備え、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に、前記払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、遊技台である。
【0006】
(2)本発明はまた、前記払出制御部は、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信する前に、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として遊技台に特定の応答を要求する応答要求信号を受信した場合に、前記払出禁止状態であっても、受信した前記応答要求信号に対する応答である応答信号を前記遊技媒体貸出装置に向けて出力することを特徴とする、前記(1)に記載の遊技台である。
【0007】
(3)本発明はまた、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の遊技台である。
【0008】
(4)本発明はまた、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに、受信した前記貸出指示信号に応じた遊技媒体の払出個数を遊技媒体払出個数記憶部に記憶し、前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技台である。
【0009】
(5)本発明はまた、前記払出制御部は、自身が前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受け付け可能であることを示す受付可能信号を、前記払出禁止状態であっても前記遊技媒体貸出装置に向けて出力することを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の遊技台である。
【0010】
(6)本発明はまた、前記払出制御部は、前記遊技媒体の払出に関する異常が発生した場合に前記払出禁止状態を設定し、前記遊技媒体の払出に関する異常が解消したことを条件の1つとして前記払出禁止状態を解除することを特徴とする、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の遊技台である。
【0011】
(7)本発明はまた、所定の報知を行う報知装置をさらに備え、前記報知装置は、前記遊技媒体貸出装置が管理する前記遊技媒体の貸出残数を報知可能であって、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に前記貸出残数を変化させることを特徴とする、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の遊技台である。
【0012】
(8)本発明はまた、所定の報知を行う報知装置をさらに備え、前記報知装置は、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた後の所定の期間内に前記遊技媒体の払出が完了しなかった場合に前記払出禁止状態であることを報知することを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の遊技台である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る遊技台によれば、遊技媒体の払出ができない状態であっても遊技媒体の払出に関連する処理を進めることができ、遊技媒体の払出ができる状態になったときに遊技媒体の払出を迅速に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を用いて、本発明の実施例1に係るパチンコ機(遊技台)について詳細に説明する。
【実施例1】
【0015】
<全体構成>
まず、図1を用いて、パチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
【0016】
パチンコ機100は、ガラス製または樹脂製の透明板部材152および透明部材保持枠(ガラス枠)154からなる扉部材156の奥側に視認可能に配設した後述する遊技盤(盤面)102を備えている。なお、扉部材156は、内枠157の正面視左側に配設されたヒンジ159によって回動自在に支持されている。
【0017】
また、発射杆138および発射槌140の下方には、発射杆138を制御して遊技領域104に向けて球の発射強度の操作を行うための操作ハンドル148を配設していると共に、貯留皿144の下方には、貯留皿144に貯留できない溢れ球を貯留するための下皿150を設けている。なお、下皿150の近傍には、下皿150が球で一杯になっているか否かを検出することが可能な下皿センサ150a(図5参照)を設けている。
【0018】
また、貯留皿144の右横には、遊技で使用するチャンスボタン146と、球の返却を行うための返却ボタン170と、球の貸し出しを行うための球貸ボタン172と、貸し出し可能な球の数などを表示するためのCR表示器174と、球の貸し出しに関する異常が生じたことを報知するための球貸SWLED176を設けている。
【0019】
図2は、遊技盤102を正面から見た略示正面図である。遊技盤102には、外レール106と内レール108とを配設し、遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある。)が転動可能な遊技領域104を区画形成している。
【0020】
遊技領域104の略中央には、演出装置200を配設している。この演出装置200には、略中央に横長の装飾図柄表示装置110を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置112と、特別図柄表示装置114と、普通図柄保留ランプ116と、特別図柄保留ランプ118と、高確中ランプ120を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
【0021】
演出装置200は、可動部を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。装飾図柄表示装置110は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置110は、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cおよび演出表示領域110dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bおよび左図柄表示領域110cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域110dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域110a、110b、110c、110dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置110の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置110は、液晶表示装置に代えて、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、EL(ElectroLuminescence)表示装置、ドラム式表示装置、リーフ式表示装置等他の表示デバイスを採用してもよい。
【0022】
普図表示装置112は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図表示装置114は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
【0023】
普図保留ランプ116は、保留している普図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を2つまで保留することを可能としている。特図保留ランプ118は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。高確中ランプ120は、遊技状態が高確率状態(後述する大当り遊技の当選確率を通常の確率よりも高く設定した遊技状態)であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を低確率状態(後述する大当り遊技の当選確率を通常の確率に設定した遊技状態)から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
【0024】
また、この演出装置200の周囲には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。一般入賞口122は、本実施例では遊技盤102に複数配設しており、この一般入賞口122への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では10個)の球を賞球として貯留皿144に排出する。貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
【0025】
普図始動口1124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では遊技盤102の左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の玉検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置112による普図変動遊技を開始する。
【0026】
第1特図始動口126は、本実施例では遊技盤102の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では3個)の球を賞球として貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0027】
第2特図始動口128は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口128は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置112が当たり図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口128への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では5個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0028】
可変入賞口130は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技盤102の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口130は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口130への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では15球)の球を賞球として貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
【0029】
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132や、遊技釘134を複数個、配設していると共に、内レール108の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
【0030】
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射レール142の発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータ602を駆動し、発射杆138および発射槌140によって外レール106、内レール108を通過させて遊技領域104に打ち出す。そして、遊技領域104の上部に到達した球は、打球方向変換部材132や遊技釘134等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
【0031】
<演出装置>
次に、パチンコ機100の演出装置200について説明する。この演出装置200の前面側には、ワープ装置230およびステージを配設し、演出装置200の背面側には、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250を配設している。すなわち、演出装置200において、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250は、ワープ装置230およびステージの後方に位置することとなる。
【0032】
ワープ装置230は、演出装置200の左上方に設けた入球口232に入った遊技球を演出装置200の前面下方の前面ステージ234に排出し、さらに、前面ステージ234に排出した遊技球が前面ステージ234の中央部後方に設けた第2の入球口236に入った場合は、遊技球を、第1特図始動口126の上方である演出装置200の下部中央に設けた排出口238から第1特図始動口126に向けて排出するものである。この排出口238から排出した遊技球は特図始動口126に入球しやすくなっている。
【0033】
遮蔽手段250は、格子状の左扉250aおよび右扉250bからなり、装飾図柄表示装置110および前面ステージ234の間に配設する。左扉250aおよび右扉250bの上部には、図示しない2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉250aおよび右扉250bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。遮蔽手段250は、左右扉250a、250bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置110を視認し難いように遮蔽する。左右扉250a、250bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置110の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置110の表示の全てを視認可能である。また、左右扉250a、250bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左右扉250a、250bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置110の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置110による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置110を全く視認不可にしてもよい。
【0034】
図3は、パチンコ機100を背面側から見た外観斜視図である。
【0035】
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、球を一時的に貯留するための球タンク152と、この球タンク152の下方に位置し、球タンク152の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置552に導くためのタンクレール153とを配設している。
【0036】
払出装置552は、筒状の部材からなり、その内部には、スプロケット157と払出センサ158とを備えている。スプロケット157は、モータによって回転可能に構成されており、タンクレール153を通過して払出装置552内に落下した球を一時的に滞留させると共に、モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した球を払出装置552の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
【0037】
払出センサ158は、スプロケット157が送り出した球の通過を検知するためのセンサであり、球が通過しているときにオンの信号を出力し、球が通過していないときはオフの信号を出力する。なお、この払出センサ158を通過した球は、図示しない球レールを通過してパチンコ機100の表側に配設した貯留皿144に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
【0038】
払出装置552の背面視左側には、後述する主制御部300を構成する主基板161と、後述する副制御部400を構成するサブ基板164とを配設している。また、これら主基板161やサブ基板164の下方には、後述する発射制御部600を構成する発射基板166と、後述する電源管理部650を構成する電源基板162と、後述する払出制御部550を構成する払出基板165と、この払出基板165に接続したCRインターフェース部556とを配設している。
【0039】
電源基板162の上部には、主制御部300、副制御部400、払出制御部550、および発射制御部600が備えるRAM(RWM)を初期化するためのRWMクリアスイッチ177を設けている。また、払出基板165の背面視左側には、球の払出に関するエラーを解除するためエラー解除スイッチ178を設けている。
【0040】
<図柄の種類>
次に、図4(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図表示装置114、装飾図柄表示装置110、普図表示装置112が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
【0041】
同図(a)は特図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の特図の停止表示態様には、大当たり図柄である「特図1」と、特別大当たり図柄である「特図2」と、外れ図柄である「特図3」の3種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として特図変動遊技を開始した場合には、特図表示装置114は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図の変動表示」を行う。そして、特図の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図変動遊技の当選を報知する場合には「特図1」または「特図2」を停止表示し、特図変動遊技の外れを報知する場合には「特図3」を停止表示する。なお、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
【0042】
同図(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施例の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置110の左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、大当たりを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2−装飾2−装飾2」))を停止表示し、特別大当たりを報知する場合には、特別大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の奇数番号数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1−装飾1−装飾1」))を停止表示する。なお、大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、大当たり遊技または特別大当たり遊技を開始し、特別大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、特別大当たり遊技を開始する。また、外れを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示した後で、保留している装飾図柄の変動表示があれば、その変動表示を開始する。
【0043】
同図(c)は普図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図1」と、外れ図柄である「普図2」の2種類がある。普図始動口124を球が通過したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として普図表示遊技を開始した場合には、普図表示装置112は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図1」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図2」を停止表示する。
【0044】
<制御部>
次に、図5を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
【0045】
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主に演出の制御を行う副制御部400と、主制御部300が送信するコマンドに応じて、主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部550と、遊技球の発射制御を行う発射制御部600と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部650によって構成している。
【0046】
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
【0047】
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器314が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
【0048】
また、基本回路302には、水晶発振器314が出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路316(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ318が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路316および基本回路302に出力するためのセンサ回路320と、特図表示装置114の表示制御を行うための表示回路322と、普図表示装置112の表示制御を行うための表示回路324と、各種状態表示部326(普図保留ランプ116、特図保留ランプ118、高確中ランプ118等)の表示制御を行うための表示回路328と、第2特図始動口128や可変入賞口130等を開閉駆動する各種ソレノイド330を制御するためのソレノイド回路332を接続している。
【0049】
なお、第1特図始動口126に球が入賞したことを球検出センサ318が検出した場合には、センサ回路320は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路316に出力する。この信号を受信したカウンタ回路316は、第1特図始動口126に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口126に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路316は、第2特図始動口128に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口128に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口128に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
【0050】
さらに、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
【0051】
また、主制御部300は、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部550にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、副制御部400および払出制御部550との通信を可能としている。なお、主制御部300と副制御部400および払出制御部550との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400および払出制御部550にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、副制御部400および払出制御部550からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
【0052】
<副制御部>
次に、パチンコ機100の副制御部400について説明する。
【0053】
副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
【0054】
また、基本回路402には、スピーカ416(およびアンプ)の制御を行うための音源IC418と、各種ランプ420の制御を行うための表示回路422と、演出装置200の演出用可動体等を駆動する駆動装置であるソレノイドまたはモータ等が含まれる各種演出用駆動装置424の制御を行うための演出用駆動装置制御回路426と、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)110および遮蔽手段250の制御を行うための副制御部500と、チャンスボタン146の押下を検出して信号を出力するチャンスボタン検出回路380を接続している。
【0055】
<払出制御部、発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の払出制御部550、発射制御部600、電源管理部650について説明する。
【0056】
払出制御部550には、払出装置552およびCRインターフェース部556を通信可能に接続している。払出制御部550は、主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置552を制御するとともに、CRインターフェース部556を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット(以下、CRユニットと称する場合がある)654との通信を行う。
【0057】
また、払出制御部550の入力部には、上述の払出センサ158、下皿センサ150a、RWMクリアスイッチ(RWMクリアSW)177、およびエラー解除スイッチ(エラー解除SW)178を接続し、払出制御部550の出力部には、球貸SWLED176を接続している。なお、返却ボタン170、球貸ボタン172、およびCR表示器174は、CRインターフェース部556を介してカードユニット654に直接、接続している。このため、返却ボタン170、および球貸ボタン172からの入力信号は、CRインターフェース部556を介してカードユニット654に入力される。カードユニット654は、返却ボタン170からの入力信号に基づいて、プリペイドカードまたは現金を排出し、球貸ボタン172からの入力信号に基づいて、払出制御部550と球の貸出のための通信を開始する。
【0058】
また、CR表示器174への表示信号(表示データ)は、カードユニット654がCRインターフェース部556を介して出力する。CR表示器174は、カードユニット654からの表示信号に基づいて、カードユニット654に挿入された現金またはプリペイドカードによって貸出可能な貸出球数または貸出球数を示す情報を表示する。また、CR表示器174は、パチンコ機100やカードユニット654において球の貸出に関するエラーが発生した場合には、エラーの情報を表示する。
【0059】
図6は、パチンコ機100とカードユニット654のブロック図である。上述のとおり、パチンコ機100は、主制御部300、副制御部400、副制御部500、払出制御部550、発射制御部600などの制御部と、特図表示装置114、普図表示装置112、装飾図柄表示装置110などの表示部と、チャンスボタン146、エラー解除スイッチ178などの操作部と、ROM306、RAM308などの記憶部と、CRインターフェース部556と、を有して構成されている。一方、カードユニット654は、全体の制御を行う制御部654aと、液晶表示装置などの表示部654bと、各種ボタンなどの操作部654cと、ROMやRAMなどの記憶部654dと、プリペイドカードや現金などを挿入するためのカード受付部654eと、パチンコ機100との通信インタフェースであるインターフェース部654fなどを有して構成される。
【0060】
図5に戻って、発射制御部600は、払出制御部550が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、操作ハンドル148内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による発射ハンドル148の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆138および発射槌140を駆動する発射モータ602の制御や、貯留皿144から発射レール142に球を供給する球送り装置604の制御を行う。
【0061】
電源管理部650は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、副制御部400等の各制御部や払出装置552等の各装置に供給する。さらに、電源管理部650は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
【0062】
<主制御部メイン処理>
次に、図7を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0063】
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って処理を実行する。
【0064】
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割り込みマスクの設定、I/Oポート310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT313への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施例では、WDT313に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
【0065】
ステップS102では、WDT313のカウンタの値をクリアし、WDT313による時間計測を再始動する。
【0066】
ステップS103では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路336が、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS102に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS104に進む。
【0067】
ステップS104では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタ・タイマ312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
【0068】
ステップS105では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)にはステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS108に進む。
【0069】
具体的には、最初に、電源基板に設けた操作部を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)は、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS106に進み、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS107に進む。
【0070】
ステップS106では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタを読み出し、スタックポインタに再設定する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割り込み許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割り込み処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS108、ステップS109内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。
【0071】
ステップS107では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割り込み禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。
【0072】
ステップS108では、割り込み禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、特図タイマ乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。また、この基本乱数初期値更新処理の終了後に割り込み許可の設定を行ってステップS109に進む。
【0073】
ステップS109では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
【0074】
主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割り込み処理を行っている間を除いて、ステップS108およびS109の処理を繰り返し実行する。
【0075】
<主制御部タイマ割り込み処理>
次に、図8を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0076】
主制御部300は、所定の周期(本実施例では約2msに1回)でタイマ割り込み信号を発生するカウンタ・タイマ312を備えており、このタイマ割り込み信号を契機として主制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
【0077】
ステップS201では、タイマ割り込みスタート処理を行う。このタイマ割り込みスタート処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
【0078】
ステップS202では、WDT313のカウント値が初期設定値(本実施例では32.8ms)を超えてWDT割り込みが発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDTを定期的に(本実施例では、主制御部タイマ割り込みの周期である約2msに1回)リスタートを行う。
【0079】
ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、上述のガラス枠154が開放状態または閉鎖状態のいずれの状態であるかを検出するための開放センサ、上述の下皿150が球で一杯になったか否かを検出するための下皿満タンセンサ、および複数の球検出センサを含む各種センサ318の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。本実施例では、前々回のタイマ割り込み処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割り込み処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
【0080】
また、ステップS203では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が一致するか否かを判定する。そして、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施例では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)への入球、または普図始動口124の通過があったと判定する。例えば、一般入賞口122への入球を検出する球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口122へ入球したと判定し、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。
【0081】
ステップS204およびステップS205では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS110で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する普図当選乱数値および特図乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。なお、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
【0082】
ステップS206では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
【0083】
ステップS207では、タイマ更新処理を行う。詳細は後述するが、このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置112に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、特別図柄表示装置114に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
【0084】
ステップS208では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口(一般入賞口122、第1、第2特図始動口126、128、および可変入賞口130)に入賞(入球)があった場合に、RAM308に各入賞口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
【0085】
また、ステップS209では、入賞受付処理を行う。この入賞受付処理では、第1、第2特図始動口126、128に入賞があり、且つ、保留している特図変動遊技の数が4未満である場合には、入賞した始動口に対応するカウンタ回路316bのカウンタ値記憶用レジスタから値を特図当選乱数値として取得する。また、上述の特図乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図当選乱数値と共に記憶する。また、普図始動口124を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた上述の特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。また、この入賞受付処理では、所定の球検出センサにより第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、または可変入賞口の入賞(入球)を検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、および可変入賞口の入賞(入球)の有無を示す入賞受付情報を設定する。
【0086】
ステップS210では、払出要求数送信処理を行う。なお、払出制御部550に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に加工後の払出要求数を示すようにしている。
【0087】
ステップS211では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動中(後述する普図汎用タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
【0088】
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、上述の普図1の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、上述の普図2の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により普図の停止表示を行い、普図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。
【0089】
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口128の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
【0090】
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
【0091】
また、所定の閉鎖期間を経過したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、普図の状態を非作動中に設定する。普図の状態が非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS212に移行するようにしている。
【0092】
ステップS212では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口128の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置112に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
【0093】
ステップS213では、特図状態更新処理を行う。この特図状態更新処理は、特図の状態に応じて、次の8つの処理のうちの1つの処理を行う。例えば、特図変動中(後述する特図汎用タイマの値が1以上)における特図状態更新処理では、特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
【0094】
また、特図変動表示時間が経過したタイミング(特図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンで確変フラグがオフの場合には特図表示装置114に、上述の特図1、大当たりフラグがオンで確変フラグがオンの場合には特図表示装置114に、上述の特図2、大当たりフラグがオフの場合には、上述の特図3の態様となるように特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により特図の停止表示をおこない、特図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に02Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0095】
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンの場合には、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に04Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0096】
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口130に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に10Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0097】
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に20Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0098】
また、この扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に08Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
【0099】
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、特図の状態を非作動中に設定する。特図の状態が非作動中の場合における特図状態更新処理では、何もせずに次のステップS214に移行するようにしている。
【0100】
ステップS214では、特図関連抽選処理を行う。この特図関連抽選処理では、特図変動遊技および可変入賞口130の開閉制御を行っておらず(特図の状態が非作動中)、且つ、保留している特図変動遊技の数が1以上である場合に、大当たり判定テーブル、高確率状態移行判定テーブル、タイマ番号決定テーブルなどを使用した各種抽選のうち、最初に大当たり判定を行う。具体的には、ステップS203で乱数値記憶領域に記憶した特図当選乱数値が、大当たり判定テーブルの第1特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に大当たりとなることを示す情報を設定する(ここで、大当たりの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオンに設定するという)。一方、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲以外である場合には、特図変動遊技の外れと判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に外れとなることを示す情報を設定する(ここで、外れの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオフに設定するという)。なお、保留している特図変動遊技の数は、RAM308に設けた特図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している特図変動遊技の数から1を減算した値を、この特図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また、当り判定に使用した乱数値を消去する。
【0101】
大当たりフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS209で乱数値記憶領域に記憶した特図乱数値が、移行判定乱数の数値範囲であるか否かを判定し、特図乱数値が抽選データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する。(ここで、特別大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオンに設定するという)。一方、特図乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上述の確変フラグの格納領域に、大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する(ここで、大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオフに設定するという)。
【0102】
大当たり判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上述の特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当たりフラグの値、および取得した特図タイマ乱数値を含むタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間を、特図変動表示時間として、上述の特図表示図柄更新タイマに記憶し、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転開始設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に01Hを送信情報(一般情報)として追加記憶してから処理を終了する。
【0103】
ステップS215では、コマンド設定送信処理を行う。なお、副制御部400に送信する出力予定情報(コマンド)は16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(00Hの場合は基本コマンド、01Hの場合は図柄変動開始コマンド、04Hの場合は図柄変動停止コマンド、05Hの場合は入賞演出開始コマンド、06Hの場合は終了演出開始コマンド、07Hの場合は大当たりラウンド数指定コマンド、0EHの場合は復電コマンド、0FHの場合はRAMクリアコマンドをそれぞれ示すなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
【0104】
具体的には、ストローブ情報はコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、コマンド種別が図柄変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、図柄変動停止コマンドの場合であれば、大当たりフラグの値、確変フラグの値などを含み、入賞演出コマンドおよび終了演出開始コマンドの場合であれば、確変フラグの値などを含み、大当たりラウンド数指定コマンドの場合であれば確変フラグの値、大当たりラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、第1特図始動口126への入賞の有無、第2特図始動口128への入賞の有無、可変入賞口130への入賞の有無などを含む。
【0105】
また、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理では、コマンド種別に01H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド回転停止設定送信処理では、コマンド種別に04H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりフラグの値、確変フラグの値などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド入賞演出設定送信処理では、コマンド種別に05H、コマンドデータにRAM308に記憶している入賞演出期間中に装飾図柄表示装置110・各種ランプ420・スピーカ416に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド終了演出設定送信処理では、コマンド種別に06H、コマンドデータにRAM308に記憶している演出待機期間中に装飾図柄表示装置110・各種ランプ420・スピーカ416に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口開放設定送信処理では、コマンド種別に07H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンド種別に08H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
【0106】
ステップS216では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路652に出力する。
【0107】
ステップS217では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップ203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、ガラス枠開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視し、ガラス枠開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、ガラス枠開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、各種ソレノイド330を駆動して第2特図始動口128や、可変入賞口130の開閉を制御したり、表示回路322、324、328を介して普図表示装置112、特図表示装置114、各種状態表示部326などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS210)で設定した出力予定情報を出力ポート310を介して副制御部400に出力する。
【0108】
ステップS218では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS220に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。
【0109】
ステップS219では、タイマ割り込みエンド処理を行う。このタイマ割り込みエンド処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割り込み許可の設定などを行う。
【0110】
ステップS220では、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路が、所定の値以下である場合に電圧が低下したことを示す電圧低下信号を出力しているか否か、すなわち電源の遮断を検知したか否かを監視し、電源の遮断を検知した場合には、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
【0111】
<副制御部メイン処理>
次に、図9(a)を用いて、副制御部400のCPU404が実行する副制御部メイン処理について説明する。なお、同図は副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0112】
副制御部400には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した基本回路402のCPU404は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM406に予め記憶した制御プログラムに従って処理を実行し、まず、ステップS301で各種の初期設定を行う。この初期設定では、入出力ポートの初期設定や、各種変数の初期化等を行う。
【0113】
ステップS302では、コマンド入力処理(詳細は後述)を行う。ステップS303では、I/O410の出力ポートを介して副制御部500にコマンドを出力する。
【0114】
ステップS304では、後述するタイマ変数記憶領域の値が10以上であるか否かを判定する。タイマ変数記憶領域の値が10以上である場合はステップS305に進み、タイマ変数記憶領域の値が10未満である場合にはステップS302に進む。
【0115】
ステップS305では、タイマ変数記憶領域に0を格納する。ステップS306では、演出データ更新処理を行う。この演出データ更新処理では、後述する変動パターン選択処理で記憶する変動番号、仮停止図柄の組合せ、および停止図柄の組合せの種別の更新を行うと共に、装飾図柄の変動表示を開始してからの経過時間に基づいて装飾図柄表示装置110、遮蔽手段250、スピーカ416、各種ランプ420および演出装置200の演出用可動体等による演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
【0116】
ステップS306では、決定された演出情報が示している態様で装飾図柄変動表示を行うように次回実行する上記ステップS303の処理で副制御部500に出力するコマンド(例えば左に装飾7を停止することを指示するコマンドや遮蔽手段250を動作させるコマンド等)をRAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する等、後述するステップS305、306、307によるスピーカ416、各種ランプ420、および演出用可動体を制御する準備を行う。また、所定の条件が成立している場合には所定の演出を実行するか否か、例えばチャンスボタンを用いた演出を行うか否か等の抽選を行う。
【0117】
ステップS307では、音出力処理を行う。この音出力処理では、上記ステップS306で取得したスピーカ制御用の情報に含まれるスピーカ416に出力する音声データをI/O410の出力ポートに設定し、スピーカ416の出力制御を音源IC418に行わせる。
【0118】
ステップS308では、ランプ制御処理を行う。このランプ制御処理では、上記ステップS306で取得した各種ランプ制御用の情報に含まれる各種ランプ420に出力するランプの点灯・消灯を示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、各種ランプ420の点灯や消灯の制御を表示回路422に行わせる。
【0119】
ステップS309では、演出用駆動装置制御処理を行う。この演出用駆動装置制御処理では、上記ステップS306で取得した演出用可動体の制御用の情報に含まれる動作タイミングを示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、演出用可動体等を駆動する各種演出用駆動装置424の制御を演出用駆動装置制御回路426に行わせる。
【0120】
副制御部400は、後述するストローブ処理、チャンスボタン処理、または副制御部タイマ割り込み処理による中断を除いて、以降、ステップS302〜S309の処理を繰り返し実行する。
【0121】
<コマンド入力処理>
次に、図9(b)を用いて、上記副制御部メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS302)について説明する。同図はコマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。
【0122】
ステップS401では、後述するコマンド記憶領域の内容を確認し、未処理のコマンドが残っているか否かを判断する。そして、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っている場合にはステップS402に進み、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っていない場合には処理を終了して副制御部メイン処理に復帰する。
【0123】
図9(c)は変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートであり、同図(d)は図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。ステップS402では、コマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドのうちの次に処理するべき未処理コマンドの種類に基づいて、図9(c)に示す変動パターン選択処理(例えば未処理コマンドが上記図柄変動開始コマンドに基づいて実行する)や、同図(d)に示す図柄停止処理等を行う。未処理コマンドに基づく処理は他にも備えている。例えば、大当たり中に可変入賞口130の開放制御を開始するたびに主制御部300が出力し、大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を含むラウンド開始コマンドが未処理コマンドである場合に行うラウンド開始処理等である。その他の処理は、ここでは割愛する。
【0124】
変動パターン選択処理のステップS501では、未処理コマンドに含まれている上記大当たりフラグの値、確変フラグの値、およびタイマ番号を抽出し、RAM408のそれぞれの記憶領域に記憶する。また、上述の変動番号選択テーブルや図柄決定テーブルを参照して演出データ(本実施例では変動番号、仮停止図柄・停止図柄の組合せ等)を選択し、これをRAM408に設けた記憶領域に記憶した後、処理を終了する。
【0125】
図柄停止処理のステップS601では、上記図柄記憶領域に記憶している停止図柄の組合せを構成する3つの装飾図柄を装飾図柄表示装置110の左、中、右図柄表示領域110a〜110cの3つの表示領域に表示するように設定して処理を終了する。また、上記ラウンド開始処理では未処理コマンドに含まれている上記大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を抽出し、RAM408の記憶領域に記憶する。
【0126】
<ストローブ割り込み処理>
次に、図9(e)を用いて、副制御部400のストローブ割り込み処理について説明する。なお、同図はストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0127】
このストローブ割り込み処理は、副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。ストローブ割り込み処理のステップS701では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けた上記コマンド記憶領域に記憶する。
【0128】
<チャンスボタン割り込み処理>
次に、図9(f)を用いて、副制御部400のチャンスボタン割り込み処理について説明する。なお、同図はチャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0129】
このチャンスボタン割り込み処理は、副制御部400がチャンスボタン検出回路364によってチャンスボタン146の操作を検出した場合に実行する処理である。
【0130】
チャンスボタン割り込み処理のステップS801では、RAM408の検知カウンタ記憶領域に記憶している、チャンスボタン146の押下回数を計測するための検知カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算してから元の検知カウンタ記憶領域に記憶する。
【0131】
<変数更新割り込み処理>
次に、図9(g)を用いて、副制御部400のCPU404によって実行する変数更新割り込み処理について説明する。なお、同図は変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0132】
副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割り込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割り込みを契機として、変数更新割り込み処理を所定の周期で実行する。
【0133】
変数更新割り込み処理のステップS901では、RAM408のタイマ変数記憶領域の値に1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS304において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
【0134】
<払出制御部メイン処理>
次に、図10(a)を用いて、払出制御部550が実行する払出制御部メイン処理について説明する。なお、同図は払出制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【0135】
払出制御部550には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した払出制御部550のCPUは、リセット割り込みによりリセットスタートしてROMに予め記憶している制御プログラムに従って以下の処理を実行する。
【0136】
ステップS1001では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPUのスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定等を行う。ステップS1002では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路が、電源管理部650から払出制御部550に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1002の処理を繰り返し実行し、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1003に進む。
【0137】
ステップS1003では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する払出制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタ・タイマに設定する処理、RAMへの書き込みを許可する設定、I/Oポートの初期設定等を行う。
【0138】
ステップS1004では、初期設定3を行う。この初期設定3では、RAMに設けたエラーステータス記憶領域に記憶したエラーステータスのうち、不正払出エラーと払出超過エラー以外の情報をクリアしたり、割り込み許可の設定などを行う。
【0139】
ステップS1005では、主制御部300から入力したデータの中に未解析データがあるか無いかを判定し、未解析データがある場合にはステップS1006でコマンド解析処理を行い、未解析データがない場合にはステップS1007に進む。
【0140】
ステップS1007では、低電圧信号がオフであるか否かを監視し、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1005に戻り、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1008に進む。
【0141】
ステップS1008では、電断時処理を行う。この電断時処理では、RAMに設けたスタックポインタ退避領域に現在のスタックポインタの値を記憶し、RAMに設けた電源ステータス記憶領域にサスペンドを示す情報を設定する。また、RAMの所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算し、チェックサム算出用数値記憶領域に記憶している値からその加算した結果を減算した値をチェックサム(電断時チェックサム)として算出し、算出した電断時チェックサムを、RAMに設けたチェックサム算出用数値記憶領域に記憶し、RAMへの書き込みを禁止する設定などを行う。
【0142】
ステップS1009では、低電圧信号がオンであるか否かを監視し、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS1009の処理を繰返し実行して低電圧信号がオフになるのを待ち、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS1001に戻り、払出制御部メイン割り込み処理を最初から開始する。
【0143】
<払出制御部コマンド受信割り込み処理>
次に、図10(b)を用いて、払出制御部550のCPUが実行する払出制御部コマンド受信割り込み処理について説明する。なお、同図は、払出制御部コマンド受信割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0144】
払出制御部550には主制御部300が出力するストローブ信号が入力されており、主制御部300が払出制御部550に対してコマンドを送信すると、このストローブ信号が払出制御部550に入力され、払出制御部550のCPUにストローブ割り込みが通知される。
【0145】
ストローブ割り込みを検出した払出制御部550のCPUは、払出制御部コマンド受信割り込み処理を実行し、ステップS1101において主制御部300から受信したコマンドをRAMの所定記憶領域に記憶する。
【0146】
<払出制御部割込み処理>
次に、図11を用いて、払出制御部550のCPUが実行する払出制御部割り込み処理について説明する。なお、同図は、払出制御部割込み処理の流れを示すフローチャートである。
【0147】
払出制御部550は、所定の周期(本実施例では1msに1回)でタイマ割り込みを発生するカウンタ・タイマを備えており、このタイマ割り込みを契機として払出制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
【0148】
ステップS1201では、ポート入力処理を行う。このポート入力処理では、I/Oポートの値を取得して、各種センサの状態などを検出する。具体的には、カードユニット654からCRインターフェース部556を介して入力する各種信号の状態、下皿センサ150aから入力する信号、RWMクリアスイッチ177から入力する信号、エラー解除スイッチ178から入力する信号、払出センサ158から入力する球払出信号、主制御部300と払出制御部550を接続する主制御接続確認信号の状態などを取得して、RAMに設けた入力信号情報記憶領域に記憶する。
【0149】
ステップS1202では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、後述する貸出要求待ちタイマおよび貸出指示待ちタイマや、払出報知用LEDの点灯/消灯時間、モータ駆動/非駆動時間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
【0150】
ステップS1203では、エラー管理処理を行う。詳細は後述するが、このエラー管理処理では、各種エラーが発生しているか否かを判定し、RAMに設けたエラーステータス記憶領域にエラーに関する情報を記憶する。
【0151】
ステップS1204では、エラー解除スイッチ監視処理を行う(詳細は後述する)。ステップS1205では、CRユニット通信管理処理を行う(詳細は後述する)。ステップS1206では、払出管理処理を行う。詳細は後述するが、この払出管理処理では、払出装置552の制御を行う。
【0152】
ステップS1207では、LED処理を行う。このLED処理では、パチンコ機100がエラー状態になった場合に、エラーが発生していることを遊技者に報知するためのLED(例えば、パチンコ機100の上部に配設されたLED)を点灯させるとともに、エラーが解消した場合には、そのLEDを消灯させる。例えば、後述する払出超過エラーフラグがセットされている場合には、払出超過エラーが発生していることを遊技者に報知するためのLEDを点灯させるとともに、払出超過エラーフラグがクリアされた場合には、そのLEDを消灯させる。また、後述する下皿満タンエラーフラグがセットされている場合には、下皿満タンエラーが発生していることを遊技者に報知するためのLEDを点灯させるとともに、下皿満タンエラーフラグがクリアされた場合には、そのLEDを消灯させる。
【0153】
ステップS1208では、信号出力管理処理を行う。この信号出力管理処理では、例えば、後述する出力信号記憶領域に記憶されている出力情報に基づいて、カードユニット654に向けてEXS信号を出力する。具体的には、出力信号記憶領域に「要求了解」の出力情報が記憶されている場合には、EXS信号としてLowの信号を出力し、出力信号記憶領域に「貸出完了」の出力情報が記憶されている場合には、EXS信号としてHiの信号を出力する。また、RAMに記憶している遊技情報(例えば払出センサ信号を入力するたびに出力する賞球信号)を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路652に出力する。
【0154】
<エラー管理処理>
次に、図12を用いて、上述の払出制御部割込み処理におけるエラー管理処理について説明する。なお、同図は、エラー管理処理の流れを示すフローチャートである。
【0155】
ステップS1301では、RAMに設けた各種エラーフラグおよび払出禁止状態フラグをクリアする。ステップS1302では、上記ステップS1201のポート入力処理で取得した下皿センサ150aの状態に基づいて、下皿150が球で一杯(満タン)になっているか否かを判定し、該当する場合にはステップS1303に進み、該当しない場合にはステップS1303とS1304の処理を行わずにステップS1305に進む。
【0156】
ステップS1303では、RAMに設けた下皿満タンエラーフラグをセットし、次のステップS1304では、払出禁止状態フラグをセットする。
【0157】
ステップS1305では、上記ステップS1201のポート入力処理で取得した主制御部接続確認信号の状態に基づいて、主制御部300と接続中であるか否か(主制御接続確認信号がHiであるか否か)を判定し、該当しない場合にはステップS1306に進み、該当する場合にはステップS1306とS1307の処理を行わずにステップS1308に進む。
【0158】
ステップS1306では、RAMに設けた主制御通信エラーフラグをセットし、次のステップS1307では、払出禁止状態フラグをセットする。
【0159】
ステップS1308では、上記ステップS1201のポート入力処理で取得した球払出信号(払出個数スイッチ入力信号)の状態に基づいて、球の払出があったか否かを判定し、球の払出があった場合にはステップS1309に進み、球の払出が無かった場合には処理を終了する。
【0160】
ステップS1309では、RAMに設けた貸出払出個数が0より大きいか否かを判定し、該当する場合にはステップS1310に進み、該当しない場合にはステップS1313に進む。
【0161】
ステップS1310では、貸出払出個数を1つ減算した後にステップS1311に進む。ステップS1311では、貸出払出個数が0であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1312に進んでRAMに設けた払出完了フラグをセットし、該当しない場合には処理を終了する。
【0162】
ステップS1313では、RAMに設けた賞球払出個数が0より大きいか否かを判定し、該当する場合にはステップS1314に進み、該当しない場合にはステップS1315に進む。ステップS1314では、賞球払出個数を1つ減算した後に処理を終了し、ステップS1315では、RAMに設けた払出超過エラーフラグをセットした後に、処理を終了する。なお、貸出払出個数と賞球払出個数は、RAMの異なる記憶領域に記憶されるとともに、賞球払出個数よりも貸出払出個数が先に減算されるように構成している。
【0163】
<エラー解除スイッチ監視処理>
次に、図13を用いて、上述の払出制御部割込み処理におけるエラー解除スイッチ監視処理について説明する。なお、同図は、エラー解除スイッチ監視処理の流れを示すフローチャートである。
【0164】
ステップS1401では、上記ステップS1201のポート入力処理で取得したエラー解除スイッチの状態に基づいて、エラー解除スイッチ178が押下されたか否かを判定し、該当する場合にはステップS1402に進み、該当しない場合には処理を終了する。ステップS1402では、払出超過エラーフラグがセットされているか否かを判定し、該当する場合にはステップS1403に進み、該当しない場合には処理を終了する。ステップS1403では、払出超過エラーフラグをクリアした後、処理を終了する。
【0165】
<CRユニット通信処理>
次に、図14を用いて、上述の払出制御部割込み処理におけるCRユニット通信処理について説明する。なお、同図は、CRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。
【0166】
ステップS1501では、RAMに設けた通信ステータス記憶領域から、現在の通信ステータスを取得する。
【0167】
ステップS1502では、上記ステップS1501で取得した現在の通信ステータスが「貸出前」であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1503に進み、該当しない場合にはステップS1503〜S1505の処理を実行しないでステップS1506に進む。
【0168】
ステップS1503では、貸出動作が開始されたか否か(CRユニット654から入力する貸出完了信号(BRDY信号)がLowか否か)を判定し、貸出操作が開始されている場合(BRDY信号がLowの場合)にはステップS1504、S1505の処理を実行した後に処理を終了し、貸出操作が開始されていない場合(BRDY信号がHiの場合)にはステップS1504、S1505の処理を実行しないで処理を終了する。ステップS1504では、通信ステータスを「貸出要求待ち」に設定し、ステップS1505では、貸出要求待ちタイマに所定の数値(この例では、10msに相当する数値)を設定する。
【0169】
ステップS1506では、上記ステップS1501で取得した現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1507に進み、該当しない場合にはステップS1507〜S1512の処理を実行しないでステップS1513に進む。
【0170】
ステップS1507では、貸出要求信号を受信したか否か(CRユニット654から入力するBRQ信号がLowであるか否か)を判定し、貸出要求信号を受信した場合(BRQ信号がLowの場合)にはステップS1508〜S1510の処理を実行した後に処理を終了し、貸出要求信号を受信していない場合(BRQ信号がHiの場合)にはステップS1508〜S1510の処理を実行しないでステップS1511に進む。ステップS1508では、RAMに設けた出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し、ステップS1509では、通信ステータスを「貸出指示待ち」に設定し、ステップS1511では、貸出指示待ちタイマに所定の数値(この例では、10msに相当する数値)を設定する。
【0171】
ステップS1511では、貸出要求待ちタイマが0であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1512に進んでCRユニット654に向けてエラー情報を出力し(CRユニット654に入力するPRDY信号をHiに設定し)、該当しない場合は処理を終了する。
【0172】
ステップS1513では、上記ステップS1501で取得した現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1514に進み、該当しない場合にはステップS1514〜S1518の処理を実行しないでステップS1519に進む。
【0173】
ステップS1514では、貸出指示信号を受信したか否か(CRユニット654から入力するBRQ信号がHiであるか否か)を判定し、貸出指示信号を受信した場合(BRQ信号がHiの場合)にはステップS1515、S1516の処理を実行した後に処理を終了し、貸出指示信号を受信していない場合(BRQ信号がLowの場合)にはステップS1515、S1516の処理を実行しないでステップS1517に進む。ステップS1515では、通信ステータスを「払出中」に設定し、ステップS1516では、RAMに設けた貸出払出個数記憶領域に所定の数値(この例では、25)を設定する。
【0174】
ステップS1517では、貸出指示待ちタイマが0であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1518に進んでCRユニット654に向けてエラー情報を出力し(CRユニット654に入力するPRDY信号をHiに設定し)、該当しない場合は処理を終了する。
【0175】
ステップS1519では、上記ステップS1501で取得した現在の通信ステータスが「払出中」であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1520に進み、該当しない場合にはステップS1520〜S1523の処理を実行しないでステップS1524に進む。
【0176】
ステップS1520では、所定数(この例では、25個)の球の貸出払出が終了したか否か(払出完了フラグがセットされているか否か)を判定し、所定数の球の貸出払出が終了した場合(払出完了フラグがセットされている場合)にはステップS1521〜S1523の処理を実行した後に処理を終了し、所定数の球の貸出払出が終了していない場合(払出完了フラグがセットされていない場合)にはステップS1521〜S1523の処理を実行しないで処理を終了する。ステップS1521では、出力信号記憶領域に「貸出完了」を設定し、ステップS1522では、通信ステータスを「貸出終了待ち」に設定し、ステップS1523では、払出完了フラグをクリアする。
【0177】
ステップS1524では、上記ステップS1501で取得した現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」であるか否かを判定し、該当する場合にはステップS1525に進み、該当しない場合にはステップS1525〜S1530の処理を実行しないで処理を終了する。
【0178】
ステップS1525では、貸出要求信号を受信したか否か(CRユニット654から入力するBRQ信号がLowであるか否か)を判定し、貸出要求信号を受信した場合(BRQ信号がLowの場合)にはステップS1526〜S1528の処理を実行した後に処理を終了し、貸出要求信号を受信していない場合(BRQ信号がHiの場合)にはステップS1526〜S1528の処理を実行しないでステップS1529に進む。ステップS1526では、出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し、ステップS1527では、通信ステータスを「貸出指示待ち」に設定し、ステップS1528では、貸出指示待ちタイマに所定の数値(この例では、10msに相当する数値)を設定する。
【0179】
ステップS1529では、貸出完了信号を受信したか否か(CRユニット654から入力するBRDY信号がHiであるか否か)を判定し、貸出完了信号を受信した場合(BRDY信号がHiの場合)にはステップS1530に進み、貸出完了信号を受信していない場合(BRDY信号がLowの場合)には処理を終了する。ステップS1503では、通信ステータスを「貸出前」に設定して処理を終了する。
【0180】
<払出処理>
次に、図15を用いて、上述の払出制御部割込み処理における払出処理について説明する。なお、同図は、払出処理の流れを示すフローチャートである。
【0181】
ステップS1601では、払出禁止状態フラグがセットされているか否かを判定し、該当しない場合にはステップS1602に進み、該当する場合には処理を終了する。ステップS1602では、払出超過エラーフラグがセットされているか否かを判定し、該当しない場合にはステップS1603に進み、該当する場合には処理を終了する。ステップS1603では、貸出払出個数または賞球払出個数が0よりも大きいか否かを判定し、該当する場合にはステップS1604に進み、該当しない場合には処理を終了する。ステップS1604では、払出装置552のスプロケット157を回転駆動して1個の球の払出を行った後、処理を終了する。なお、ステップS1604の払出装置の駆動処理は、1個の球の払出を行った後、処理を終了するようにしたが、これに限られず、たとえば、ステップS1604の払出装置駆動処理が行われた場合は払出装置を駆動し続けるようにしてもよい。この場合に、ステップS1601またはステップS1602の処理でYESの判定があり、若しくはステップS1603の処理でNOの判定があった場合に払出装置を停止するようにしてもよい。このようにすることで、割込み時間を短縮することができる。
【0182】
<パチンコ機とCRユニットの通信手順>
次に、図16および図17を用いて、パチンコ機100とCRユニット654の通信手順について説明する。なお、図16は、パチンコ機100とCRユニット654の通信線の信号変化の一例を示したタイミングチャートであり、図17は、正常状態におけるパチンコ機100とCRユニット654の通信手順を示すシーケンスチャートである。
【0183】
パチンコ機100の払出制御部550は、低電圧信号がオフであることを確認した後(電源オンの後)、上記ステップS1003の初期設定2において、PRDY信号をHiからLowに切り替える。また、パチンコ機100の払出制御部550は、上述のCRユニット処理において現在の通信ステータスが「貸出前」であると判定した場合に、上記ステップS1503において、CRユニット654から入力するBRDY信号がLowになるのを待つ。一方、CRユニット654は、遊技者によって球貸ボタン(貸出スイッチ)172が押下されたことを検出した場合に、BRDY信号をHiからLowに切り替えるとともに、返却ボタン(返却SW)170の押下操作を受付禁止に設定し、球貸SWLED(貸出SWLED)176を消灯する。BRDY信号がLowになったことを検出した払出制御部550は、図の「貸出動作開始」で示すタイミングで、上記ステップS1504において、通信ステータスを「貸出要求待ち」に設定し、上記ステップS1505において、貸出要求待ちタイマに10msに相当する数値を設定する。なお、初期設定処理において、CRユニット654の通信ステータスを「貸出前」にするようにしてもよい。
【0184】
続いて、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」であると判定した場合に、上記ステップS1507において、CRユニット654から入力するBRQ信号がLowになるのを待つ。一方、CRユニット654は、所定のタイミングで(例えば、BRDY信号をHiからLowに切り替えてからT0時間の経過後)BRQ信号をHiからLowに切り替える。BRQ信号がLowになったことを検出した払出制御部550は、図の「貸出要求」で示すタイミングで、上記ステップS1508において出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し、上記ステップS1509において通信ステータスを「貸出指示待ち」に設定し、上記ステップS1510において貸出指示待ちタイマに10msに相当する数値を設定する。なお、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「貸出要求待ち」であるときに所定時間内にBRQ信号がLowになったことを検出できなかった場合(例えば、T0時間が10msを超えた場合)には、上記ステップS1512において、CRユニット654に入力するPRDY信号をHiに設定する。なお、PRDY信号を単にHiにするだけでなく、所定の態様の波形を出力し、CRユニット654が該所定の波形を入力した場合に自身がエラーであると判定可能にしてもよい。
【0185】
続いて、払出制御部550は、図の「要求了解」で示すタイミングで(例えば、BRQ信号がLowであることを検出してからT1時間の経過後)、上記ステップS1208の信号出力処理において、EXS信号をHiからLowに切り替える。
【0186】
続いて、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」であると判定した場合に、上記ステップS1514において、CRユニット654から入力するBRQ信号がHiになるのを待つ。一方、CRユニット654は、所定のタイミングで(例えば、パチンコ機100から入力するEXS信号がLowであることを検出してからT2時間の経過後)BRQ信号をLowからHiに切り替える。BRQ信号がHiになったことを検出した払出制御部550は、図の「貸出指示」で示すタイミングで、上記ステップS1515において通信ステータスを「払出中」に設定し、上記ステップS1516において貸出払出個数記憶領域に25を設定する。なお、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「貸出指示待ち」であるときに所定時間内にBRQ信号がHiになったことを検出できなかった場合(例えば、T2時間が10msを超えた場合)には、上記ステップS1512において、CRユニット654に入力するPRDY信号をHiに設定する。なお、PRDY信号を単にHiにするだけでなく、所定の態様の波形を出力し、CRユニット654が該所定の波形を入力した場合に自身がエラーであると判定可能にしてもよい。
【0187】
続いて、払出制御部550は、上記払出処理において、所定の払出条件を満たす場合(払出禁止状態フラグ、払出超過エラーフラグがともにセットされておらず、かつ、貸出払出個数または賞球払出個数が0よりも大きい場合)に、払出装置のスプロケット157を回転駆動して、1個の球の払出を行う。また、払出制御部550は、上記エラー管理処理において、貸出払出個数の管理を行い、貸出払出個数が0になった場合に、払出完了フラグをセットする。一方、CRユニット654は、CR表示器174を用いて減算後の度数(球の貸出残数)を表示する。なお、CRユニット654は、CR表示器174に減算後の度数を表示した後は、払出処理を中止することはない。
【0188】
続いて、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「払出中」であると判定した場合に、上記ステップS1520において、所定数の球の貸出払出が終了するのを待つ(払出完了フラグがセットされるのを待つ)。また、払出制御部550は、図の「貸出完了」で示すタイミングで、上記ステップS1521において出力信号記憶領域に「貸出完了」を設定し、上記ステップS1522において通信ステータスを「貸出終了待ち」に設定し、上記ステップS1523において払出完了フラグをクリアする。さらに、払出制御部550は、図の「貸出完了」で示すタイミングで、上記ステップS1208の信号出力処理において、EXS信号をLowからHiに切り替える。
【0189】
続いて、払出制御部550は、現在の通信ステータスが「貸出終了待ち」であると判定した場合に、上記ステップS1525において、CRユニット654から入力するBRQ信号がLowになるか、上記ステップS1529において、CRユニット654から入力するBRDY信号がHiになるのを待つ。一方、CRユニット654は、球の払出を継続する場合にはBRQ信号をHiからLowに切り替え、球の払出を終了する場合にはBRDY信号をLowからHiに切り替えるともに、返却ボタン(返却SW)170の押下操作を受付許可に設定し、球貸SWLED(貸出SWLED)176を点灯する。BRQ信号がLowになったことを検出した払出制御部550は、上記ステップS1526において出力信号記憶領域に「要求了解」を設定し、上記ステップS1527において通信ステータスを「貸出指示待ち」に設定し、上記ステップS1528において貸出指示待ちタイマに10msに相当する数値を設定する。また、BRDY信号がHiになったことを検出した払出制御部550は、上記ステップS1530において通信ステータスを「貸出前」に設定する。
【0190】
図18は、エラー発生時におけるパチンコ機100とCRユニット654の通信手順を示すシーケンスチャートである。
【0191】
この例では、払出制御部550は、上記エラー管理処理において、下皿満タンエラーまたは主制御通信エラーを検出して払出禁止状態フラグをセットしているか、払出超過エラーを検出して払出超過エラーフラグをセットしている。上述のとおり、払出制御部550は、上記払出処理において、所定の払出条件を満たす場合(払出禁止状態フラグ、払出超過エラーフラグがともにセットされておらず、かつ、貸出払出個数または賞球払出個数が0よりも大きい場合)に、払出装置のスプロケット157を回転駆動して、1個の球の払出を行うが、この例では払出禁止状態フラグまたは払出超過エラーフラグがセットされているため(払出禁止状態であるため)、球の貸出動作は行わず、通信ステータスは「払出中」のままとなる。また、CRユニット654は、貸出完了を知らせるEXS信号が所定時間を経過しても変化しない場合に、CR表示器174を用いてエラー表示を行う。
【0192】
一方、払出制御部550は、上記エラー管理処理において下皿満タンエラーまたは主制御通信エラーが解消して払出禁止状態フラグがクリアされた場合、または、上記エラー解除スイッチ監視処理においてエラー解除スイッチ178の押下操作を検出して払出超過エラーフラグがクリアされた場合に(払出禁止状態が解除された場合に)、上記払出処理において即座に球の貸出動作を開始し、上記CRユニット通信処理においては、通信ステータスが「払出中」の状態から処理を開始する。このため、パチンコ機100のエラーが解消された後に、パチンコ機100とCRユニット654との間で貸出動作開始、貸出要求、要求了解、貸出指示の通信手順を改めて行うことなく即座に球の貸出動作を開始することができ、遊技者にストレスを感じさせることがない。
【0193】
また、図19は、エラー発生時におけるパチンコ機100とCRユニット654の通信手順の他の例を示すシーケンスチャートである。この例では、払出制御部550は、CRユニット654から貸出要求を受信しているが、払出禁止状態であるため、CRユニット654に要求了解を送信しないように構成している。一方、CRユニット654は、要求了解(貸出要求に対する応答)を知らせるEXS信号が所定時間を経過しても変化しない場合に、CR表示器174を用いてエラー表示を行う。
【0194】
続いて、払出制御部550は、上記エラー管理処理において下皿満タンエラーまたは主制御通信エラーが解消して払出禁止状態フラグがクリアされた場合、または、上記エラー解除スイッチ監視処理においてエラー解除スイッチ178の押下操作を検出して払出超過エラーフラグがクリアされた場合に、上記CRユニット通信処理において要求了解以降の処理を実行する。このため、パチンコ機100のエラーが解消された後に、パチンコ機100とCRユニット654との間で貸出動作開始、貸出要求の通信手順を改めて行うことなく即座に球の貸出動作を開始することができ、遊技者にストレスを感じさせることがない。
【0195】
以上説明したように、本実施例に係るパチンコ機100は、所定の付与条件が成立した場合(例えば、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合)に遊技者に所定の利益(例えば、大当たり遊技)を付与する遊技台において、遊技媒体(例えば、遊技球)の貸出の管理を行う遊技媒体貸出装置(例えば、CRユニット654)と通信可能に設けられ、前記遊技媒体貸出装置から前記遊技媒体の払出指令を受けた場合に、前記遊技媒体の払出が禁止された払出禁止状態でなければ前記遊技媒体の払出を行う払出制御部(例えば、払出制御部550)を備え、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令(例えば、貸出要求や貸出指示)を受けた場合に、前記払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、遊技台である。
【0196】
本実施例に係るパチンコ機100によれば、遊技媒体の払出ができない状態であっても遊技媒体の払出に関連する処理を進めることができ、遊技媒体の払出ができる状態になったときに遊技媒体の払出を迅速に行うことができる場合がある。そのため、例えばエラー状態の解除後に、迅速な貸し球の払出を行うことができたり、もう一度球貸しボタンを押さなくても貸し球の払出を行える場合があり、遊技者に過度なストレスを与えることがない。
【0197】
また、前記払出制御部は、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号(例えば、貸出指示(BRQ信号=Hi))を受信する前に、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として遊技台に特定の応答を要求する応答要求信号(例えば、貸出要求(BRQ信号=Low))を受信した場合に、前記払出禁止状態であっても、受信した前記応答要求信号に対する応答である応答信号(例えば、要求了解(EXS信号=Low))を前記遊技媒体貸出装置に向けて出力するように構成してもよい。
【0198】
このような構成とすれば、エラー状態などの払出禁止状態であっても応答信号を出力することで、払出禁止状態の解消後に迅速な貸し球の払出を行うことができる場合がある。
【0199】
また、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始するように構成してもよい。
【0200】
このような構成とすれば、貸出指示信号を受信した後で払出動作を保留することで、払出禁止状態の解消後に迅速な貸し球の払出を行うことができる場合がある。また、貸出指示信号を受信した後で払出動作を保留することで、遊技媒体貸出装置側では貸出を受け付けたとしてプリペイドカードまたは現金を払い戻さないようにする場合があるため、従来のように現金またはプリペイドカードが払い戻されて遊技者がその遊技台での遊技を諦めてしまうといった事態を回避できる場合がある。
【0201】
また、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに、受信した前記貸出指示信号に応じた遊技媒体の払出個数(例えば、25個)を遊技媒体払出個数記憶部(例えば、RAM)に記憶し、前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始するように構成してもよい。
【0202】
このような構成とすれば、遊技媒体の払出ができない状態であっても払出個数を払出個数記憶領域に記憶する処理(遊技媒体の払出動作の準備処理)まで進めることで、払出禁止状態の解消後に迅速な貸し球の払出を行うことができる場合がある。
【0203】
また、前記払出制御部は、自身が前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受け付け可能であることを示す受付可能信号(例えば、PRDY信号=Low)を、前記払出禁止状態であっても前記遊技媒体貸出装置に向けて出力するように構成してもよい。
【0204】
このような構成とすれば、遊技台が払出指令を受付可能な状態であることを示す受付可能信号を払出禁止状態でも受付可能と出力することで、遊技媒体貸出装置が貸出要求信号を出力する前に遊技台が払出禁止状態であるとみなして貸出要求信号自体を出力しない、といった事態を回避できる場合がある。例えば、払出禁止状態により受付可能信号を出力しないようにしてしまうと、遊技媒体貸出装置の機種によっては、払出禁止状態であることを報知してしまう場合がある。この場合、新たに遊技をしようとした遊技者が払出禁止状態の報知を見つけてしまい、遊技店員を呼んでエラー等を直してもらうといった煩わしさを避けて、その遊技台で遊技せずに店を出て行ってしまうような場合があり、その結果、遊技台の稼動率が低下してしまう可能性があるが、本発明は、このような事態を回避することができる。
【0205】
また、前記払出制御部は、前記遊技媒体の払出に関する異常が発生した場合に前記払出禁止状態を設定し、前記遊技媒体の払出に関する異常が解消したことを条件の1つとして前記払出禁止状態を解除するように構成してもよい。
【0206】
このような構成とすれば、払出に関するエラーとなった場合に払出禁止状態とすることで、払出に関するエラーが解消される前に払出動作が行われてしまうといったことを回避できる場合がある。
【0207】
また、所定の報知を行う報知装置(例えば、CR表示器174)をさらに備え、前記報知装置は、前記遊技媒体貸出装置が管理する前記遊技媒体の貸出残数を報知可能であって、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に前記貸出残数を変化させるように構成してもよい。
【0208】
このような構成とすれば、エラー状態などの払出禁止状態であっても、遊技者は球貸しボタンが確実に受け付けられたことを認識できる場合がある。
【0209】
また、所定の報知を行う報知装置をさらに備え、前記報知装置は、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた後の所定の期間内に前記遊技媒体の払出が完了しなかった場合に前記払出禁止状態であること(例えば、エラー表示)を報知するように構成してもよい。
【0210】
このような構成とすれば、エラー状態などの払出禁止状態である場合に、遊技者が「払出が終わらないな」と違和感がでたときに表示が切り替わるため、遊技者は異常であることを認識しやすく、遊技者にストレスを感じさせることが少ない。
【0211】
なお、エラー時にPRDY信号をHiにするか否かを設定するための設定スイッチを設け、該設定スイッチの入力の態様により、エラー時にPRDY信号をHiにするか否かを判定するようにしてもよい。この場合に、エラー時にPRDY信号をHiにするように設定した場合と、エラー時にPRDY信号をHiにしないように設定した場合とで、電源投入に基づく報知である電源投入報知の報知態様が異なるようにしてもよい。
【0212】
また、払出制御部は、払出禁止状態にCRユニットからの貸出要求信号を入力した場合に要求了解信号を出力し、さらにCRユニットからの貸出指示信号が来た場合は、総貸出払出数のうちの所定の払出数(たとえば10個など)の貸出を行った後で貸出を停止してもよい。このようにすることで、より迅速に払出を可能としつつ、全ての貸出数を貸し出さないことで異常であることを遊技者に促すことができる。
【0213】
また、払出制御部は、払出禁止状態にCRユニットからの貸出要求信号を入力した場合に要求了解信号を出力し、さらにCRユニットからの貸出指示信号が来た場合は、払出モータの位置検出センサが遊技球の払出を検知するまで払出を行い、位置検出センサが遊技球の払出を検知した後で払出を保留するようにしてもよい。
【0214】
払出装置の遊技媒体を払い出すための払出モータをステッピングモータとし、払出を開始する際に、ステッピングモータの現在の回転位置を把握せずにステッピングモータを駆動し、最初に払いだす遊技球を検出した場合に遊技球の検出タイミングに応じてステッピングモータの回転位置を検出する技術は公知の技術である。さらに、この最初に払いだす遊技球を検出するために駆動するステッピングモータの駆動速度は、回転位置を検出した後で駆動するステッピングモータの駆動速度よりも遅くし、検出タイミングに応じたステッピングモータの回転位置の設定をより正確にする技術も公知の技術である。ここで、この公知技術を本発明に適用した場合に、遊技者により迅速な払出を行わせるために、払出禁止状態であっても、ステッピングモータの回転位置を検出するための払出(たとえば遊技媒体1個の払出)を行うことで、位置検出後の駆動よりも遅い駆動で払い出される遊技媒体を少なくとも含む遊技媒体の払出を事前に行うことで、異常状態解消後に迅速な払出を行うことができる。ここで、位置検出のための遊技媒体の払出は1個でよく、異常状態中に払出すことは一般的には好ましくないため、1個の払出を行うことが最もよいとされる。
【0215】
また、払出制御部は、払出指令を送信した制御部および払出禁止状態の内容に応じて払出を保留するか払出を破棄するかを決定してもよい。たとえば、払出制御部は、払出禁止状態にCRユニットからの払出指令(貸出要求信号または貸出指示信号)を受けた場合に、前記CRユニットからの払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始するようにし、払出禁止状態に主制御部からの払出指令(主制御部からの払出要求数)を受けた場合に、前記主制御部からの払出指令を無効とするようにしてもよい。この場合、払出禁止状態として下皿満タン中である場合は、主制御部からの払出指令が不正な払出指令である可能性が低いため、前記主制御部からの払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始するようにし、払出超過エラー中であるか、または主制御と通信がされていない場合は、主制御部からの払出指令は不正な払出指令である可能性が高いため、前記主制御部からの払出指令を無効とするようにしてもよい。なお、ここでいう「払出指令を無効」とは、払出指令に基づく払出を払出禁止状態が解除されても行わないことであり、具体的には、払出指令としてRAMに記憶した情報を消去するなどである。
【0216】
なお、上記実施例では、CRユニット654をパチンコ機100と別体としたが、例えば、上記図6に示す構成を有する遊技システムとしてもよい。具体的には、相互に通信可能に接続された遊技台と遊技媒体貸出装置を備え、前記遊技台は、所定の付与条件が成立した場合に遊技者に所定の利益を付与し、前記遊技媒体貸出装置は、遊技媒体の貸出の管理を行い、かつ、前記遊技媒体貸出装置から前記遊技媒体の払出指令を受けた場合に、前記遊技媒体の払出が禁止された払出禁止状態でなければ前記遊技媒体の払出を行う払出制御部を前記遊技台が備え、前記払出制御部は、前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に、前記払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、遊技システムとしてもよい。
【0217】
また、上記実施例では、本発明をパチンコ機(弾球遊技機)に適用した例について詳細に説明したが、本発明の遊技台は、これに限るものではなく、例えば、メダルや遊技球(パチンコ球)を使用する回胴遊技機(スロットマシン)にも適用可能である。また、本発明を、アレンジボール遊技機、じゃん球遊技機、ピンボールマシン、に適用してもよい。また、本発明を、遊技媒体の投入を契機として遊技可能となる遊技機(例えば、カジノマシン、ビデオゲームマシン、封入式のパチンコ遊技機)、遊技媒体自体を遊技に使用する遊技機(例えば、メダル落としゲーム機)に適用してもよい。ここで、「遊技媒体の投入」とは「賭ける」を意味し、「ベット」とも同意である。「遊技媒体の投入」は、「通貨の投入」や「電子マネーの投入」を含む。カジノマシンとは、通貨の投入により遊技が開始可能となり、抽選結果が当選の場合に、該当選結果に対応付けられて設定された図柄が停止し、遊技者に特典となる払出しを行う、カジノマシンである。なお、スロットマシンは、複数種類の図柄が施された複数のリールと、前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチと、前記複数のリールの各々に対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが前記抽選手段により内部当選した入賞役の図柄組合せであるか否かにより前記入賞役への入賞を判定する判定手段と、をさらに備えたものであってもよい。
【0218】
また、本発明は、図20に示すパチンコ式演出装置を備えたスロットマシンにも適用することができる。なお、同図は、封入式パチンコ演出装置が設けられたスロットマシンを示す図である。
【0219】
該封入式パチンコ演出装置は、図1および図2に示したパチンコ演出装置として必要な機能を備えた機構部品を備えている。すなわち、発射装置から発射された遊技球が遊技領域を転動し、複数の入賞口またはアウト口に入球するように設けられている。ただし、複数の入賞口またはアウト口に入球した遊技球は外部の島設備に排出はされず、払出通路に案内されるように設けられている。このため、遊技球をスロットマシン内で循環させることができる。
【0220】
遊技者は、封入式パチンコ演出装置を特定の条件が成立した場合にプレイできるように設けられている。特定の条件とは、たとえば特別遊技が終了後、所定の回数の遊技を行うまでの間や、特別遊技が終了後、所定の時間が経過するまでの間などである。この間、遊技者は所定の操作を持って封入式パチンコ演出装置の遊技領域に遊技球を発射することができるようになっている。この操作は、たとえばスタートレバーを操作する毎など、スロットマシンを遊技する上で必要な操作を行う毎であってもよいし、発射ハンドルを設け、発射ハンドルを操作する毎であってもよい。
【0221】
所定遊技回数終了後や所定期間経過後に、封入式パチンコ演出装置の遊技結果が所定の結果であった場合は遊技者に所定の利益が付与されるようにしてもよい。所定の利益の付与の方法は、パチンコ演出装置の入賞数または遊技球払出数が所定の数以上であることをスロットマシン内に設けられたCPUが判定した場合に、所定の期間や所定の遊技回数、抽選された入賞役を報知するようにしてもよいし(いわゆるAT)、QRコードが表示され、QRコードにアクセスすると所定の特典(プレミア画像など)が取得できるようにしてもよい。また、所定の利益の付与の方法は、スロットマシン内に設けられたCPUが判定することに限られず、たとえば遊技店員が封入式パチンコ演出装置の遊技球の入球状態や封入式パチンコ演出装置の図柄表示装置の図柄組み合わせを確認し、所定の入賞口に入賞した場合や所定の図柄組み合わせが表示された場合に景品を付与するようにしてもよい。
【0222】
また、スロットマシンにおける払出禁止状態としては、例えば、リールが回転している状態や、所定の図柄組合せが停止表示されて遊技媒体を払い出している状態などが挙げられる。
【0223】
なお、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。
【産業上の利用可能性】
【0224】
本発明に係る遊技台は、スロットマシンや遊技機(パチンコ等)に代表される遊技台に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0225】
【図1】パチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
【図2】パチンコ機の遊技盤を正面から見た略示正面図である。
【図3】パチンコ機を背面側から見た外観斜視図である。
【図4】(a)特図の停止表示態様の一例を示したものである。(b)装飾図柄の一例を示したものである。(c)普図の停止表示態様の一例を示したものである。
【図5】制御部の回路ブロック図を示したものである。
【図6】パチンコ機とカードユニットのブロック図である。
【図7】主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】(a)副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)コマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。(c)変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートである。(d)図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。(e)ストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(f)チャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(g)変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】(a)払出制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)払出制御部コマンド受信割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】払出制御部割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】エラー管理処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】エラー解除スイッチ監視処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】CRユニット通信処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】払出処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】パチンコ機とCRユニットの通信線の信号変化の一例を示したタイミングチャートである。
【図17】正常状態におけるパチンコ機とCRユニットの通信手順を示すシーケンスチャートである。
【図18】エラー発生時におけるパチンコ機とCRユニットの通信手順を示すシーケンスチャートである。
【図19】エラー発生時におけるパチンコ機とCRユニットの通信手順の他の例を示すシーケンスチャートである。
【図20】封入式パチンコ演出装置が設けられたスロットマシンを示す図である。
【符号の説明】
【0226】
100 パチンコ機
102 遊技盤
104 遊技領域
110 装飾図柄表示装置
112 普図表示装置
114 特図表示装置
122 一般入賞口
124 普図始動口
126 第1特図始動口
128 第2特図始動口
130 可変入賞口
150a 下皿センサ
158 払出センサ
170 返却ボタン
172 球貸ボタン
174 CR表示器
176 球貸SWLED
177 RWMクリアSW
178 エラー解除SW
300 主制御部
400、500 副制御部
550 払出制御部
552 払出装置
600 発射制御部
650 電源管理部
654 CRユニット(カードユニット)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の付与条件が成立した場合に遊技者に所定の利益を付与する遊技台において、
遊技媒体の貸出の管理を行う遊技媒体貸出装置と通信可能に設けられ、前記遊技媒体貸出装置から前記遊技媒体の払出指令を受けた場合に、前記遊技媒体の払出が禁止された払出禁止状態でなければ前記遊技媒体の払出を行う払出制御部を備え、
前記払出制御部は、
前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に、前記払出指令を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、
遊技台。
【請求項2】
前記払出制御部は、
前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信する前に、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として遊技台に特定の応答を要求する応答要求信号を受信した場合に、前記払出禁止状態であっても、受信した前記応答要求信号に対する応答である応答信号を前記遊技媒体貸出装置に向けて出力することを特徴とする、
請求項1に記載の遊技台。
【請求項3】
前記払出制御部は、
前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、
請求項1または2に記載の遊技台。
【請求項4】
前記払出制御部は、
前記払出禁止状態において前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令として前記遊技媒体の貸出を指示する貸出指示信号を受信した場合に、受信した前記貸出指示信号を受け付けるとともに、受信した前記貸出指示信号に応じた遊技媒体の払出個数を遊技媒体払出個数記憶部に記憶し、前記払出禁止状態が解除されるまで前記遊技媒体の払出を保留し、前記払出禁止状態が解除された後に、保留した前記遊技媒体の払出を開始することを特徴とする、
請求項1〜3のいずれかに記載の遊技台。
【請求項5】
前記払出制御部は、
自身が前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受け付け可能であることを示す受付可能信号を、前記払出禁止状態であっても前記遊技媒体貸出装置に向けて出力することを特徴とする、
請求項1〜4のいずれかに記載の遊技台。
【請求項6】
前記払出制御部は、
前記遊技媒体の払出に関する異常が発生した場合に前記払出禁止状態を設定し、前記遊技媒体の払出に関する異常が解消したことを条件の1つとして前記払出禁止状態を解除することを特徴とする、
請求項1〜5のいずれかに記載の遊技台。
【請求項7】
所定の報知を行う報知装置をさらに備え、
前記報知装置は、
前記遊技媒体貸出装置が管理する前記遊技媒体の貸出残数を報知可能であって、前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた場合に前記貸出残数を変化させることを特徴とする、
請求項1〜6のいずれかに記載の遊技台。
【請求項8】
所定の報知を行う報知装置をさらに備え、
前記報知装置は、
前記遊技媒体貸出装置から前記払出指令を受けた後の所定の期間内に前記遊技媒体の払出が完了しなかった場合に前記払出禁止状態であることを報知することを特徴とする、
請求項1〜7のいずれかに記載の遊技台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−110452(P2010−110452A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285252(P2008−285252)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(597044139)株式会社大都技研 (1,470)
【Fターム(参考)】