説明

鉄筋コンクリート棒部材の補強方法及び補強装置

【課題】 工期の短縮、工事費の削減ならびに狭隘な空間での施工を可能にし、かつ大きな補強用鋼材径の使用にも対応できるようにする。
【解決手段】 内面形状を棒部材隅角部の形状に倣うように形成した内側山形鋼(2)と外側山形鋼(1)の各2辺間に鋼板(3)を介在させた定着部材の内側山形鋼の内面を鉄筋コンクリート棒部材(4)の各隅角部に施工し、外側山形鋼の各2辺を貫通させた補強用鋼棒(5)で各隣接隅角部の定着部材間を相互に締結し、鉄筋コンクリート棒部材を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高架橋柱・橋脚・橋台・建築の柱や梁等の鉄筋コンクリート棒部材の補強方法及び補強装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート柱に対する耐震補強方法として、柱の隅角部と山形鋼間にモルタルを充填して固定し、各隅角部の山形鋼間を鋼棒で締結して柱の長手方向に直交する方向に取り囲んで補強する方法が提案されている(特許文献1)。
また、鋳鉄製のアングル継手を柱の各隅角部に配置し、アングル継手間を補強用鋼棒で締結して柱の長手方向に直交する方向に取り囲んで補強するものも提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】特開2000−310045号公報
【特許文献2】特開2000−352111号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記提案のものは、撤去工事を極力抑え、狭隘な空間での施工が可能であるが、特許文献1では柱と山形鋼との間にモルタルを充填して固定しているため、現地でのモルタルの施工が必要となり、そのため、工期、工事費がかかるという問題があった。また、特許文献2の方法では、鋳鉄製のアングル継手を用いるため高価であるとともに、アングル継手が補強用鋼材の引っ張り力を負担しているため、大きな鋼材径の引っ張り力にはアングル継手が対応できないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、工期の短縮、工事費の削減ならびに狭隘な空間での施工を可能にし、かつ大きな補強用鋼材径の使用にも対応できるようにすることを目的とする。
そのために本発明の鉄筋コンクリート柱の補強方法は、内面形状を棒部材隅角部の形状に倣うように形成した内側山形鋼と外側山形鋼の各2辺間に鋼板を介在させた定着部材の内側山形鋼の内面を鉄筋コンクリート棒部材の各隅角部に施工し、外側山形鋼の各2辺を貫通させた補強用鋼棒で各隣接隅角部の定着部材間を相互に締結し、鉄筋コンクリート棒部材を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強することを特徴とする。
また、本発明の鉄筋コンクリート棒部材の補強装置は、鉄筋コンクリート棒部材の各隅角部に定着部材を施工し、定着部材相互間を締結して鉄筋コンクリート棒部材を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強する装置であって、内側山形鋼の内面が棒部材隅角部の形状に倣うように形成され、内側山形鋼と外側山形鋼の各2辺間に鋼板を介在させた定着部材と、前記外側山形鋼の2辺を貫通し隣接隅角部の定着部材間を締結する補強用鋼棒とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、内側山形鋼と外側山形鋼の各2辺間に鋼板を介在させて各棒部材隅角部に設置した定着部材間を鋼棒で締結するようにしたので、現場でのモルタルの使用が必要なく、市販の形鋼の組み合わせで製作可能となるため、施工性がよく工事費の削減、狭隘な空間での施工が可能であり、かつ鋼板で圧縮荷重を受けるため大きな補強用鋼材径の使用にも問題なく対応することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下では断面矩形の柱を例にとって説明するが、本発明は、断面矩形に限定されるものではなく、断面が任意の多角形にも適用可能であり、また、柱に限定されるものではなく、梁等のコンクリート製棒状部材を補強するのにも適用可能である。
図1は本実施形態の既設柱の補強方法を説明する断面図である。
既設柱4は、例えば既設の橋脚・橋台・建築等の角形の鉄筋コンクリート柱である。この既設柱4の各隅角部に、その内面形状が柱の隅角部形状に倣った等辺(必要に応じて不等辺であってもよい)の山形鋼2を所定長さに切断して施工し、さらに鋼板3を介在させて所定長さに切断した等辺(必要に応じて不等辺であってもよい)の山形鋼1を施工し、山形鋼1と山形鋼2の各2辺の間に鋼板3,3を挟持して定着部材を施工する。次いで、外側の山形鋼1の2辺を貫通する補強用鋼棒5,5で隣接隅角部の定着部材間を連結する。なお、鋼板3,3はそれぞれ補強用鋼棒5,5の上側か下側に避けた位置に設けられる。次いで、補強用鋼棒5,5端部をナット6,6で締めて各隅角部の定着部材間を強固に締結することにより、既設柱を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強する。
【0007】
なお、施工性を向上させるために、施工前にあらかじめ、鋼板3を山形鋼1または山形鋼2に接着または溶接しておくようにしてもよく、或いは、鋼板3を山形鋼1と山形鋼2に接着または溶接しておくようにしてもよい。
【0008】
このように、補強用鋼棒6で締結すると山形鋼1から鋼板3に圧縮荷重がかかり、この圧縮荷重が山形鋼2を通して既設柱5に加えられる。山形鋼と鋼板には圧縮荷重がかかるだけであるので大口径の補強用鋼棒で締結しても強度的に問題はない。なお、山形鋼2の2辺は鋼板よりも外側まで延びていることが望ましい。
【0009】
使用する補強用鋼棒の径(r)、等辺山形鋼1(外側)の辺の長さ(L1)と等辺山形鋼2(内側)の辺の長さ(L2)、鋼板の断面寸法(長辺A、短辺B)の例は表1の通りである。
【0010】
表1 ┌────┬─────┬─────┬───────┐ │鋼棒径 │山形鋼1 │山形鋼2 │ 鋼板 │ ├────┬─────┼─────┼───┬───┤ │r(mm) │L1(mm) │L2(mm) │A(mm)│B(mm)│ ├────┼─────┼─────┼───┼───┤ │ 19 │ 90 │120 │50 │22 │ │ 23 │100 │130 │50 │28 │ │ 26 │130 │150 │65 │30 │ │ 32 │130 │175 │65 │36 │ └────┴─────┴─────┴───┴───┘ 図2は本発明の定着部材を説明する図であり、図2(a)は断面図、図2(b)、(c)は側面図である。
図2(a)は、山形鋼1、鋼板3、鋼棒5のみ示した断面図であり、図2(a)の矢印A方向、矢印B方向から見た側面図がそれぞれ図2(b)、図2(c)である。図2に示すように、鋼棒5を避けるように、鋼板3が配置され、この例では鋼棒の上側と下側に分割して配置している。図示の例では、所定間隔ごとに山形鋼に4段鋼板が設置されているが、この段数は任意に変更してもよい。また、このような構成の定着部材を単位として、柱の高さ方向に複数設置して補強するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0011】
本発明によれば、現場でのモルタルの使用が必要なく、市販の形鋼の組み合わせで製作可能となるため、施工性がよく工事費の削減、狭隘な空間での施工が可能であるので産業上の利用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態の既設柱の補強方法を説明する断面図である。
【図2】本発明の定着部材を説明する図である。
【符号の説明】
【0013】
1,2…山形鋼、3…鋼板、4…既設柱、5…補強用鋼棒、6…ナット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面形状を棒部材隅角部の形状に倣うように形成した内側山形鋼と外側山形鋼の各2辺間に鋼板を介在させた定着部材の内側山形鋼の内面を鉄筋コンクリート棒部材の各隅角部に施工し、外側山形鋼の各2辺を貫通させた補強用鋼棒で各隣接隅角部の定着部材間を相互に締結し、鉄筋コンクリート棒部材を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強することを特徴とする鉄筋コンクリート棒部材の補強方法。
【請求項2】
施工前に、前記鋼板を内側山形鋼または外側山形鋼に接着または溶接しておくことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート棒部材の補強方法。
【請求項3】
施工前に、前記鋼板を内側山形鋼及び外側山形鋼に接着または溶接しておくことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート棒部材の補強方法。
【請求項4】
棒部材長さ方向所定間隔ごとに前記鋼板を補強用鋼棒の上側と下側に分割配置し、各鋼板配置箇所を補強用鋼棒で締結したことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート棒部材の補強方法。
【請求項5】
棒部材長さ方向所定間隔ごとに補強用鋼棒の上側と下側に鋼板を分割配置した定着部材を棒部材長さ方向に複数施工し、各定着部材の鋼板配置箇所を補強用鋼棒で締結したことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート棒部材の補強方法。
【請求項6】
鉄筋コンクリート棒部材の各隅角部に定着部材を施工し、定着部材相互間を締結して鉄筋コンクリート棒部材を長手方向に直交する方向に取り囲んで補強する装置であって、内側山形鋼の内面が棒部材隅角部の形状に倣うように形成され、内側山形鋼と外側山形鋼の各2辺間に鋼板を介在させた定着部材と、前記外側山形鋼の2辺を貫通し隣接隅角部の定着部材間を締結する補強用鋼棒とからなることを特徴とする鉄筋コンクリート棒部材の補強装置。
【請求項7】
前記鋼板は棒部材長さ方向所定間隔ごとに補強用鋼棒の上側と下側に分割配置され、各鋼板配置箇所が補強用鋼棒で締結されていることを特徴とする請求項6記載の鉄筋コンクリート棒部材の補強装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−132261(P2006−132261A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−325183(P2004−325183)
【出願日】平成16年11月9日(2004.11.9)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【Fターム(参考)】