説明

鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法

【課題】施工期間の短縮および施工コストの低減を図る上で有利な鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法を提供する。
【解決手段】鉄道RCラーメン構造高架橋10は、地中梁12と、複数の柱部14と、床版16とを備える。柱部14は、地中梁12から立設されている。床版16は、各柱部14の上部間に掛け渡されかつ各柱部14に結合されている。橋軸方向における各柱部14の両側面に対向させてそれぞれ基礎構造部12から支持構造体20を立設させる。支持構造体20の上部間に、複数の第1、第2のH型鋼34、36を掛け渡して設置する。第1、第2のH型鋼34、36の上に支保工38を取り付ける。支保工38に床版用型枠を取り付ける。床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に床版用型枠内にコンクリートを打設し柱部14の上部に結合された床版16を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法として、地中梁から立設され橋脚を構成する柱部の間の地盤全域に枠組式支保工を設け、次いで、枠組式支保工に床版用型枠を取り付け、次いで、床版用型枠内に鉄筋を組み立てる。そして、床版用型枠内にコンクリートを打設し、各柱部に結合された床版を形成する。そして、床版を形成したのち、床版用型枠、枠組式支保工を解体除去するものが知られている(特許文献1の図15乃至図17参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−274637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、従来方法では、柱部の間の地盤全域にわたって次のような工程を予め行う必要がある。
地中梁を埋め戻す工程。
地盤が軟弱な場合にはセメント改良を行う工程。
水平でない地盤を水平に整地する(不陸整正を行う)工程。
地盤を転圧して締め固める工程。
地盤に鉄板あるいはシートパイル、敷板を設置する工程。
したがって、枠組式支保工を設置する地盤に対して行う作業に多大な時間と人手がかかる不利がある。
また、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって枠組式支保工が必要となるため、枠組式支保工に要する部品コストが多大なものとなり、さらに枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に多大な時間と人手がかかる不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、施工期間の短縮および施工コストの低減を図る上で有利な鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の目的を達成するため、本発明は、地中に施工された基礎構造部と、前記基礎構造部から立設された橋脚としての複数の柱部と、前記各柱部の上部間に掛け渡されかつ前記各柱部に結合され軌道が敷設される床版とを備え、前記床版の下部は、前記柱部の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部と、前記膨出部以外の箇所に形成された平坦な下面とで構成された鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法であって、橋軸方向における各柱部の両側面に対向させてそれぞれ前記基礎構造部から支持構造体を立設させる工程と、前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、前記第1のH型鋼および前記第2のH型鋼の上に支保工を取り付ける工程と、前記支保工に床版用型枠を取り付ける工程と、前記床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に前記床版用型枠内にコンクリートを打設することにより前記柱部の上部に結合された前記床版を形成する工程と、前記コンクリートが固化したのち前記第1、第2のH型鋼、前記床版用型枠、前記支保工、前記支持構造体を解体除去する工程とを含むことを特徴とする。
また本発明は、地中に施工された基礎構造部と、前記基礎構造部から立設された橋脚としての複数の柱部と、前記各柱部の上部間に掛け渡されかつ前記各柱部に結合され軌道が敷設される床版とを備え、前記床版の下部は、前記柱部の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部と、前記膨出部以外の箇所に形成された平坦な下面とで構成された鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法であって、橋軸方向における各柱部の両側面で前記柱部の上部寄り箇所に支持ブラケットを設ける工程と、前記支持ブラケットの上部間に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、前記支持ブラケットの上部間に、前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、前記第1のH型鋼および前記第2のH型鋼の上に支保工を取り付ける工程と、前記支保工に床版用型枠を取り付ける工程と、前記床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に前記床版用型枠内にコンクリートを打設することにより前記柱部の上部に結合された前記床版を形成する工程と、前記コンクリートが固化したのち前記第1、第2のH型鋼、前記床版用型枠、前記支保工、前記支持ブラケットを解体除去する工程と含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、基礎構造部から立設された支持構造体の上部間に、または、基礎構造部から立設された柱部の支持ブラケット間に、複数の第1のH型鋼、第2のH型鋼を掛け渡して設置し、これら第1のH型鋼、第2のH型鋼を利用して支保工、床版用型枠を取り付け、鉄筋が組み立てられた床版用型枠内にコンクリートを打設することにより床版を形成するようにした。
そのため、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、支保工を設置するために地盤に対して行う各種作業が不要となり、また、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって支保工を設置する必要が無いため、支保工に要する部品コストを削減でき、枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に要する時間と人手を大幅に削減する上でも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施の形態における鉄道RCラーメン構造高架橋10の構成を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のA部分に対応する柱部、支持構造体、H型鋼の配置を示す平面図である。
【図4】基礎構造部上に配置された敷桁の配置を示す平面図である。
【図5】図3のAA線断面図である。
【図6】図3のBB線断面図である。
【図7】第2の実施の形態おける鉄道RCラーメン構造高架橋の構成を示す正面図である。
【図8】図7のA部分に対応する柱部、支持構造体、H型鋼の配置を示す平面図である。
【図9】図8のAA線断面図である。
【図10】図8のBB線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明の構築方法によって構築された鉄道RCラーメン構造高架橋10の構成について説明し、次いで、鉄道RCラーメン構造高架橋10(以下高架橋10という)の構築方法について説明する。
図1に示すように、高架橋10は、地中梁12と、複数の柱部14と、床版16とを備える。
【0009】
地中梁12は、図4に示すように、基礎構造部を構成するもので、互いに平行する2つの梁部1202と、この2つの梁部1202を連結する複数の連結部1204とを備える。
2つの梁部1202は、橋軸方向に延在しており、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて設けられている。
連結部1204は、橋軸方向にほぼ等間隔をおいて設けられ、橋軸方向と直交する方向に延在している。
【0010】
柱部14は、地中梁12から立設されており、本実施の形態では、図4に示すように、梁部1202と連結部1204とが交差する地中梁12の箇所から立設されている。
したがって、橋軸方向において各柱部14はほぼ等間隔をおいて立設されている。
本実施の形態では、柱部14は断面矩形状を呈している。
地中梁12および柱部14は、鉄筋を組み立てた型枠内にコンクリートを打設し、コンクリートを固化させるなど従来公知のさまざまな構築方法によって構築されるものである。
【0011】
図6に示すように、床版16は、各柱部14の上部間に掛け渡されかつ各柱部14に結合されている。
床版16の上面には、幅方向に間隔をおいて、梁部1602が膨出形成され、この梁部1602は床版16の長さ方向の全長にわたって延在している。これら梁部1602の上面にそれぞれ軌道が敷設される。
図1に示すように、床版16の下部は、柱部14の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部1604と、膨出部1604以外の箇所に形成された平坦な下面1606とで構成されている。
なお、図5、図6において符号1608は床版16の幅方向の両側から立設され床版16の長さ方向の全長にわたって延在する防音壁を示す。
【0012】
次に、高架橋10の構築方法について説明する。
以下では、地中梁12および複数の柱部14の構築が完了しているものとして説明する。
図1、図4に示すように、橋軸方向における各柱部14の両側面に対向させてそれぞれ基礎構造部12から支持構造体20を立設させる。なお、本実施の形態では、図1に示すように、両側面の支持構造体20間を、さらに別の支持構造体21で連結し支持構造体20を補強している。
本実施の形態では、支持構造体20は、敷桁2002と、支柱2004とを含んで構成されたピン結合構造である。
図1、図4に示すように、敷桁2002は、橋軸方向における各柱部14の両側で、橋軸方向と直交する方向に沿って2つの梁部1202の間に掛け渡されたH型鋼で構成されている。
支柱2004は、橋軸方向と直交する方向に間隔をおいた敷桁2002の箇所から複数立設され、複数の支柱2004相互は、水平材や斜材で連結されている。
支柱2004としては、パイプ支柱、鋼製支柱、四角支柱、ベント材など従来公知の部材が使用可能である。
【0013】
次いで、図5、図6に示すように、各支持構造体20にジャッキ22を取り付ける。本実施の形態では、各支持構造体20の上端部にジャッキ22を取り付ける。このジャッキ22は、後述する第1のH型鋼34、第2のH型鋼36の上下方向の位置を調整するものであり、また、解体作業時に第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を降下させるものである。
なお、ジャッキ22を取り付ける箇所は支持構造体20の上端部に限定されるものではなく、支持構造体20の中間部あるいは下端部であってもよく、要するに第1のH型鋼34、第2のH型鋼36の上下方向の位置を調整できればよい。
これにより、支持構造体20と第1のH型鋼34、第2のH型鋼36との間にそれぞれジャッキ22が設けられることになる。なお、ジャッキ22が支持構造体20の上端部に取り付けられた状態でジャッキ22の高さ調整を予め行っておく。
このようなジャッキ22として、従来公知のさまざまなジャッキが使用可能である。
【0014】
次いで、図5、図6に示すように、各支持構造体20の上端部にジャッキ22を取り付ける。このジャッキ22は、後述する第1のH型鋼34、第2のH型鋼36の上下方向の位置を調整するものであり、また、解体作業時に第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を降下させるものである。
これにより、支持構造体20と第1のH型鋼34、第2のH型鋼36との間にそれぞれジャッキ22が設けられることになる。なお、ジャッキ22が支持構造体20の上端部に取り付けられた状態でジャッキ22の高さ調整を予め行っておく。
このようなジャッキ22として、従来公知のさまざまなジャッキが使用可能である。
【0015】
次いで、図5に示すように、支持構造体20の上部間に、図示しない床版用型枠が床版16の下面1606を形成する箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼34を掛け渡して設置する。言い換えると、膨出部1604に干渉しない箇所において、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼34を支持構造体20の上部間に掛け渡して設置する。
本実施の形態では、図3、図5に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、各枕桁26の上に高さ位置調整用のスペーサ部材28をそれぞれ取り付ける。
次いで、各スペーサ部材28の上に橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の受桁30を橋軸方向に間隔をおいて掛け渡す。
そして、主桁としての複数の第1のH型鋼34を、橋軸方向と直交する方向に間隔をおい各受桁30の上に掛け渡し、各第1のH型鋼34を橋軸方向に延在させる。
【0016】
次いで、図6に示すように、支持構造体20の上部間に、前記の床版用型枠が床版16の膨出部1604の下面を形成する箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼36を掛け渡して設置する。
本実施の形態では、図3、図6に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、主桁としての複数の第2のH型鋼36を、橋軸方向に間隔をおいて各枕桁26の上に掛け渡し、各第2のH型鋼36を橋軸方向と直交する方向に延在させる。
【0017】
次いで、第1のH型鋼34および第2のH型鋼36の上に支保工38を取り付ける。支保工はベニヤ板材3802、根太材3804(図1参照)など従来公知の部材を用いて構成される。
次いで、支保工38に前記の床版用型枠を取り付ける。
次いで、前記の床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に床版用型枠内にコンクリートを打設し、養生することによりコンクリートを固化させ、これにより柱部14の上部に結合された床版16を形成する。
【0018】
コンクリートが固化したのち第1、第2H型鋼34、36、床版用型枠、支保工、支持構造体20を解体除去する。
この場合、各ジャッキ22を下降させることで、第1、第2H型鋼34、36と共に床版用型枠、支保工を同時に降下させ、床版16の下面1606および膨出部1604の下面と、床版用型枠との間に空間を形成する。
そして、この空間を利用して床版用型枠を解体除去し、次いで支保工を解体除去する。
次いで、第1、第2H型鋼34、36を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させ除去する。
次いで、受桁30を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させて除去し、スペーサ部材28を取り外して除去し、枕桁26を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させ除去する。
次いで、支持構造体20を解体除去する。
なお、地中梁12の埋め戻しは、地中梁12および複数の柱部14の構築が完了したのちに行ってもよく、あるいは、床版16の構築途中に行ってもよく、あるいは、床版16の構築が完了したのちに行ってもよい。
【0019】
以上説明したように本実施の形態によれば、地中梁12から立設された支持構造体20の上部間に複数の第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を掛け渡して設置し、これら第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を利用して支保工38、床版用型枠を取り付け、鉄筋が組み立てられた床版用型枠内にコンクリートを打設することにより床版を形成するようにした。
そのため、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、支保工を設置するために地盤に対して行う各種作業が不要となり、時間と人手を大幅に削減する上で有利となる。
また、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって支保工を設置する必要が無いため、支保工に要する部品コストを削減でき、枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に要する時間と人手を大幅に削減する上でも有利となる。
したがって、施工期間の短縮および施工コストの低減を図る上で有利となる。
【0020】
(第2の実施の形態)
次に図7乃至図10を参照して第2の実施の形態について説明する。
なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分、部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
高架橋10は、地中梁12と、複数の柱部14と、床版16とを含んで構成され、第1の実施の形態と同様な構成である。
【0021】
高架橋10の構築方法について説明する。
以下では、地中梁12および複数の柱部14の構築が完了しているものとして説明する。
図7に示すように、橋軸方向における各柱部14の両側面で柱部14の上部寄り箇所に支持ブラケット40を設ける。
支持ブラケット40の柱部14への取り付けは、柱部14に予め形成されたアンカーを用いて行うなど、従来公知のさまざまな取り付け構造が採用可能である。
次いで、図9、図10に示すように、各支持ブラケット40の上端部にジャッキ22を取り付ける。このジャッキ22は、第1の実施の形態と同様で、後述するように第1のH型鋼34、第2のH型鋼36の上下方向の位置を調整するものであり、また、解体作業時に第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を降下させるものである。
これにより、支持ブラケット40と第1のH型鋼34、第2のH型鋼36との間にそれぞれジャッキ22が設けられることになる。なお、ジャッキ22が支持ブラケット40の上端部に取り付けられた状態でジャッキ22の高さ調整を予め行っておく。
【0022】
次いで、図9に示すように、支持ブラケット40の上部間に、図示しない床版用型枠が床版16の下面1606を形成する箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼34を掛け渡して設置する。言い換えると、膨出部1604に干渉しない箇所において、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼34を支持ブラケット40の上部間に掛け渡して設置する。
本実施の形態では、図8、図9に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、各枕桁26の上に高さ位置調整用のスペーサ部材28をそれぞれ取り付ける。
次いで、各スペーサ部材28の上に橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の受桁30を橋軸方向に間隔をおいて掛け渡す。
そして、主桁としての複数の第1のH型鋼34を、橋軸方向と直交する方向に間隔をおい各受桁30の上に掛け渡し、各第1のH型鋼34を橋軸方向に延在させる。
【0023】
次いで、図10に示すように、支持ブラケット40の上部間に、前記の床版用型枠が床版16の膨出部1604の下面を形成する箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼36を掛け渡して設置する。
本実施の形態では、図8、図10に示すように、各ジャッキ22の上部に橋軸方向と平行に延在する複数の枕桁26を橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて掛け渡す。
次いで、主桁としての複数の第2のH型鋼36を、橋軸方向に間隔をおいて各枕桁26の上に掛け渡し、各第2のH型鋼36を橋軸方向と直交する方向に延在させる。
【0024】
次いで、第1のH型鋼34および第2のH型鋼36の上に支保工38を取り付ける。支保工はベニヤ板材3802、根太材3804(図7参照)など従来公知の部材を用いて構成される。
次いで、支保工38に前記の床版用型枠を取り付ける。
次いで、前記の床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に床版用型枠内にコンクリートを打設し、養生することによりコンクリートを固化させ、これにより柱部14の上部に結合された床版16を形成する。
【0025】
コンクリートが固化したのち第1、第2H型鋼34、36、床版用型枠、支保工、支持ブラケット40を解体除去する。
この場合、各ジャッキ22を下降させることで、第1、第2H型鋼34、36と共に床版用型枠、支保工を同時に降下させ、床版16の下面1606および膨出部1604の下面と、床版用型枠との間に空間を形成する。
そして、この空間を利用して床版用型枠を解体除去し、次いで支保工を解体除去する。
次いで、第1、第2H型鋼34、36を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させ除去する。
次いで、受桁30を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させて除去し、スペーサ部材28を取り外して除去し、枕桁26を橋軸方向と直交する方向で水平方向に移動させ除去する。
次いで、支持ブラケット40を解体除去する。
なお、地中梁12の埋め戻しは、地中梁12および複数の柱部14の構築が完了したのちに行ってもよく、あるいは、床版16の構築途中に行ってもよく、あるいは、床版16の構築が完了したのちに行ってもよい。
【0026】
以上説明したように本実施の形態によれば、地中梁12から立設された柱部14の両側面に支持ブラケット40を取り付け、この支持ブラケット40を介して複数の第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を掛け渡して設置し、これら第1のH型鋼34、第2のH型鋼36を利用して支保工38、床版用型枠を取り付け、鉄筋が組み立てられた床版用型枠内にコンクリートを打設することにより床版を形成するようにした。
そのため、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、支保工を設置するために地盤に対して行う各種作業が不要となり、時間と人手を大幅に削減する上で有利となる。
また、従来の枠組式支保工を用いる方法に比較して、床版の下方に位置する地盤の全域にわたって支保工を設置する必要が無いため、支保工に要する部品コストを削減でき、枠組式支保工の組み立ておよび解体除去に要する時間と人手を大幅に削減する上でも有利となる。
したがって、施工期間の短縮および施工コストの低減を図る上で有利となる。
【0027】
なお、本実施の形態では、基礎構造部が地中梁12で構成されている場合について説明したが、基礎構造部が柱部14の下部に結合され地中に埋設されるフーチングを含んで構成されていてもよい。あるいは、柱部14の下部が基礎構造部に埋設され、基礎構造部に埋設された柱部14の下部が基礎構造部の一部を構成していてもよい。
【符号の説明】
【0028】
10……鉄道RCラーメン構造高架橋
12……地中梁
14……柱部
16……床版
1602……梁部
1604……膨出部
1606……下面
20……支持構造体
22……ジャッキ
34……第1のH型鋼
36……第2のH型鋼
38……支保工
40……支持ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に施工された基礎構造部と、前記基礎構造部から立設された橋脚としての複数の柱部と、前記各柱部の上部間に掛け渡されかつ前記各柱部に結合され軌道が敷設される床版とを備え、
前記床版の下部は、前記柱部の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部と、前記膨出部以外の箇所に形成された平坦な下面とで構成された鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法であって、
橋軸方向における各柱部の両側面に対向させてそれぞれ前記基礎構造部から支持構造体を立設させる工程と、
前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記支持構造体の上部間に、前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記第1のH型鋼および前記第2のH型鋼の上に支保工を取り付ける工程と、
前記支保工に床版用型枠を取り付ける工程と、
前記床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に前記床版用型枠内にコンクリートを打設することにより前記柱部の上部に結合された前記床版を形成する工程と、
前記コンクリートが固化したのち前記第1、第2のH型鋼、前記床版用型枠、前記支保工、前記支持構造体を解体除去する工程と、
を含むことを特徴とする鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
【請求項2】
前記支持構造体に前記第1、第2のH型鋼の上下方向の位置を調整するジャッキが設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
【請求項3】
地中に施工された基礎構造部と、前記基礎構造部から立設された橋脚としての複数の柱部と、前記各柱部の上部間に掛け渡されかつ前記各柱部に結合され軌道が敷設される床版とを備え、
前記床版の下部は、前記柱部の上方に位置する箇所に下方に膨出形成された膨出部と、前記膨出部以外の箇所に形成された平坦な下面とで構成された鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法であって、
橋軸方向における各柱部の両側面で前記柱部の上部寄り箇所に支持ブラケットを設ける工程と、
前記支持ブラケットの上部間に、前記床版の前記下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向と直交する方向に間隔をおき橋軸方向に沿って延在する複数の第1のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記支持ブラケットの上部間に、前記床版の前記膨出部の下面を形成する床版用型枠の箇所を支持するように、橋軸方向に間隔をおき橋軸方向と直交する方向に沿って延在する複数の第2のH型鋼を掛け渡して設置する工程と、
前記第1のH型鋼および前記第2のH型鋼の上に支保工を取り付ける工程と、
前記支保工に床版用型枠を取り付ける工程と、
前記床版用型枠内に鉄筋を組み立てると共に前記床版用型枠内にコンクリートを打設することにより前記柱部の上部に結合された前記床版を形成する工程と、
前記コンクリートが固化したのち前記第1、第2のH型鋼、前記床版用型枠、前記支保工、前記支持ブラケットを解体除去する工程と、
を含むことを特徴とする鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
【請求項4】
前記支持ブラケットと前記第1、第2のH型鋼との間に前記第1、第2のH型鋼の上下方向の位置を調整するジャッキが設けられている、
ことを特徴とする請求項3記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
【請求項5】
前記床版は橋軸方向に延在する梁部が前記橋軸方向と直交する方向に間隔をおいて前記床版の上面に複数形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。
【請求項6】
前記基礎構造部は、前記床版の延在方向に沿って延在し地中に埋設される地中梁である、
ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の鉄道RCラーメン構造高架橋の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−157720(P2011−157720A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20142(P2010−20142)
【出願日】平成22年2月1日(2010.2.1)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【出願人】(592123923)エスアールジータカミヤ株式会社 (6)
【出願人】(000112093)ヒロセ株式会社 (49)
【Fターム(参考)】